5,6年生のお別れレクリエーション!!


 今日は、5,6年生のお別れレクリエーションがありました。運動場で、5,6年生が元気いっぱい遊びました。卒業生の6年生と在校生代表の5年生が、紅白玉合戦やケンケンしっぽ取り、ドッジボールで、楽しい時間を過ごしました。ドッジボールは、普段、中学年が多く遊んでいますが、さすが高学年のドッジボールは迫力満点でした。
 委員会活動やクラブ活動、登校班などで、一緒に学校を引っ張ってきた高学年同士、最後の交流タイムとなりました。5年生は、いよいよバトンを渡される時が近づいてきたのだと実感したことと思います。


 1年生は、パソコン室で、プログラミング学習をしていました。マウスを使いながら、とっても上手に、先生の言われる通りにドラッグ&ドロップをしていました。もう、何をしているか、全く分かりませんでした。1年生のみなさん、1年間でとっても成長しましたね。

 2年生は、算数の時間に、実際の箱を真似て、ボール紙でそっくりの箱を作りました。その作った箱を開いていって、その形について調べていきました。面が6つあることや3種類の形があることに気が付いていきました。3年生の学習につながる学習ですね。立体のイメージがよく沸いてきていました。いろいろな箱の形があるのがいいなあと思いました。

 3年生は、図書の時間に、司書の先生から「ことわざ事典」の本の紹介をしてもらっていました。ことわざについて、絵や写真で分かりやすく説明してある本です。是非、借りて、読んで欲しい本です。とっても勉強になりますよ。

 4年生は、体育の時間に、ティーバッティングをしていました。なかなかうまく打てない人も結構いましたが、とっても上手に遠くまで打つ人もいました。軽く投げてもらったボールを打つ、トスバッティングのような練習をすると、上手になっていくと思います。なかなか練習する場所がありませんが、丸めた新聞紙と丸めた新聞ボールでもいいので、そんな遊びをすると、上手になってくると思います。

 5年生は、保健の時間に、胸骨圧迫やAEDについての学習をしていました。まず、話しかけて反応を確認して、意識がないと分かると、大きな声で助けを呼ぶ練習をしていました。そして、救急車を呼んだり、AEDを持ってきてもらったりします。呼吸の確認をした後、胸骨圧迫を行ったり、AEDを使用したりします。そういう場面に出会ったら、怖くて動けなくなることも予想できますが、勇気を出して自分にできることをすることが大切です。

 6年生は、昨日、道徳の研究授業がありました。スーザン・ボイルの動画を見て、スーザンの生き方について、考えていきました。誹謗中傷や大きなプレッシャーの中、準決勝、決勝とオーディションを受け続けたスーザンの思いを考えていきました。最後に、自分と重ねて、これからの自分の生き方を考えました。スーザンのように、夢を叶えるために、強い思いで生きていきたいものですね。
 また、丸太のペンキ塗りの奉仕活動をしてくれました。完全に乾くまでは使用禁止になりました。でも、色が剥げてきていたので助かりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
 今日は、最終の募金活動をしました。協力してくれた人たち、本当にありがとうね。


 10日の日曜日にアゼリアホールで、「春のコンサート」が開催されます。PTAコーラスが出演しますが、石小合唱クラブが一緒に参加させてもらえることになりました。これまで、合唱クラブの練習だけでなく、PTAコーラスとの合同練習も何度かさせていただきました。頑張って歌ってくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31