最後の児童集会!!


 今日は、最後の児童集会を行いました。朝、雨が降っていて、グランドコンディションがあまりよくなかったので、放送で行いました。企画委員がいつものように司会を務めました。
 私は、最後の児童集会で、「困」の字の話をしました。「おはようございます。みなさんは、『困』という字を知っていますか。困るという字です。先生方、黒板に大きく書いてください。この字は、よく見ると、四角い囲いの中に、木が入っています。木というのは、広いところでのびのびと育っていくものです。このように木の周りを囲ってしまったら、のびのびと育つことができません。木にとっては、とても困ることなのです。私たち人も同じで、まわりと離されて、ひとりぼっちになってしまったら、やっぱり困りますよね。ちょっと前、校長先生も、数日間ひとりぼっちで過ごしました。とってもつらかったです。周りの人とかかわろうとしても、かかわることができないのは、まさに、苦しみでもあります。その苦しみを、困る、苦しむと書いて、『困苦』と言います。先生方、お願いします。1年生には難しい漢字ばかりですね。一度、困苦になってしまうと、なかなかその問題を解決するのが難しくなります。これを、「困難」と言います。先生方お願いします。そして、困難が続くと、だんだん縮こまって動けなくなってしまいます。これを『困窮』と言って、困り果てることを言います。お願いします。とっても難しい字ばかりですが、『困苦』、『困難』、『困窮』という言葉は、もとをただせば、すべて、『困るの木』のように、まわりと離されて、かかわりが持てなくなってしまったことが原因です。だから、自分だけでなく、お友だちとかかわりをもっていくことが大切です。そして、いろいろな人たちからいただいた多くの支えに報いるような生き方をめざしていくことが、『困苦』『困難』『困窮』に打ち勝つことにつながると思います。そんな周りとのかかわりを大切にする生き方を目指して欲しいと思います。これで、校長先生のお話を終わります。静かに聞いてくれてありがとう。」

 飼育委員さんからは、ユキ検定のお礼も込めて、問題を2問出しました。3択問題で、教室から歓声が聞こえてきました。今日は検定の認定証も配られるようです。
 美化委員さんからは、きれいな教室の表彰がありました。1年3組、2年2組、3年3組、4年3組、5年3組、6年3組でした。これからも、きれいな教室を力を合わせて作っていってくださいね。
 最後に後期企画委員さんたちの最後の挨拶がありました。みんな、はきはきとしっかりと挨拶できました。いい経験になりましたね。6年生は、この経験を中学校でも活かしていってくださいね。


 1年生は、お世話になった6年生へのカードづくりをしていました。そして、多目的室で、カードを手渡す時間を作っていました。6年生は、みんなとっても嬉しい顔をしていました。涙を見せる1年生もいました。感動的な時間です。1年間、本当にいろいろなところでお世話になりましたね。6年生とお別れするのはとっても寂しいと思いますが、6年生との思い出をずっと覚えておいてくださいね。

 2年生は、体育の時間に、キックベースボールをしていました。守備側は、二つ描かれた円の中に早く全員が集まれば、アウトになります。守備側が集まる前に、ボールを蹴った人が一塁を回ってホームまで帰って来れたら一点入ります。攻撃側も守備側も歓声をあげながら、楽しく運動をしていました。普通のキックベースボールと違って、動き回らなければならないので、結構な運動量になります。よく蹴る子は、守備の頭の上を越していました。こういう遊びのような活動の中から、蹴る力が育ってくるのだと思います。

 3年生は、音楽の時間にとっても上手にリコーダーを吹いていました。重なり合う音の響きを感じ取りながら、「パフ」という曲を演奏していました。とっても美しかったです。

 4年生は、算数の時間に、平面上の位置を表す学習をしていました。座標と呼ばれるものですね。この先、たてと横だけでなく、高さも入った位置を学びます。空間に対する理解が必要になります。立体的に座標を考えていくことは少し難しいかもしれませんが、少しずつ慣れていきましょうね。

 5年生は、社会科の時間に公害の学習をしていました。ちょうど、四日市市の写真を見ているところでした。当時の写真と現在の写真の違いに驚かされます。本当に空気がきれいになっていて、夜景の名所にもなっているとのことでした。4大公害の歴史は風化させることなく、二度とこのようなことが起こらないようにしていかなければなりませんね。

 6年生は、保健の先生から、成長の記録カードをプレゼントしてもらっていました。カードにつけられたリボンは、1年生の春から6年生の冬までの成長の証です。身長差を正確に切ったリボンの長さになっています。6年間の小学校生活の成長の証です。おうちでも、一緒に眺めて欲しいと思います。これまでのいろいろなことを思い出す人もいたのではないでしょうか。
 私からは、卒業式の練習の時、お別れ給食の時に一緒に撮った写真をつけたメッセージカードをプレゼントさせてもらいました。心を込めて作ったつもりです。中学生になっても頑張って欲しい気持ちでいっぱいです。


 今日は今年度の給食最終日でした。パンの日だったので、子どもたちの人気メニューではなかったかもしれませんが、ハンバーグと一緒に食べて、美味しかったですね。来年度も、完食目指してしっかりと食べるようにしましょうね。

 今日は、石橋中学校の卒業式でした。送辞、答辞が、感動的だったと聞きました。6年生の頃を思い出します。私は諸事情から参列できませんでしたが、心からお祝いを伝えたいと思います。3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31