地区別児童集会!!


 今日は、地区別児童集会がありました。来年度の進級後の登校班について確認しました。そして、新1年生がどの班に入るかを確認し、連絡プリントを準備しました。
 休み時間に、先生方で地区ごとの欠席者の確認をしました。3時間目、今年度の地区別メモを持って移動開始です。1年生も今日はお迎えがありません。問題なく、移動できました。成長を感じます。
 新年度の登校班について、話し合いを行いました。新1年生の入る班も確認しました。1年生への連絡プリントに必要事項を記入していきました。手紙を手渡しで届ける大事な役目もあります。班長と副班長を決めて、集合場所や集合時刻も確認しました。新年度の地区別メモを作りました。今年度のメモは回収しました。今日から地区別メモは新年度のものになったわけです。新年度の始業式は、午後登校なので、( )分前の集合時刻になるので、注意が必要ですね。ひとつずつ上の学年を意識した時間となりました。ひとつ、お兄ちゃん、お姉ちゃんになりますね。


 1年生は、新入生へのメッセージカードを作っていました。もうお兄さんお姉さんの顔をしながら、何を書くかを考えていました。頼もしい限りです。いっぱい文章も書けるようになりましたからね。お手紙は得意ですね。
 体育の時間には、新しい遊具で運動をしていました。無茶のない範囲で、逆さ感覚も身に着けていってくださいね。

 2年生は、パソコンルームで、プログラミング学習をしていました。車が走るプログラムを作っていますが、上手にマウスやキーボードを操作していました。1年間の積み重ねの実力を感じました。

 3年生は、図工の時間に「モチモチの木」の絵を描いていました。夜に光る大きな木をイメージして、白や黄色の絵の具を塗っていっていました。水が少なめの方がいいのかもしれませんね。豆太の気持ちになりながら、描いていた人もいたことと思います。

 4年生は、算数の時間に、これまでの学習の復習問題に取り組んでいました。3学期は、学期のまとめだけでなく、1年間のまとめもしていくので、大変ですが、忘れたところはしっかりと復習するようにしておきましょう。

 5年生は、最後の国語の授業をしていました。日本地図を見ながら、都道府県を考えながら、日本語の表記についての学習していたようです。表意文字や表音文字についてです。最初に、石川県の場所を発表するところから始まったいました。きっと、6年生につながる学習になったことと思います。

 6年生の教室前の廊下に、5年生が作ってくれた6年生のメッセージカードがぶら下がっています。卒業したので、ガランとした教室で、何とも寂しい気がいたしますが、仕方ありません。


 今日は、6年生のいない登校となりましたが、正門前で元気に挨拶をしてくれる子どもたちをうれしく思いました。4年生、5年生は大変ですが、ラストウィークの今週、登校班をまとめて、しっかりと登校してきてくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31