令和5年度 修了!!


 今日は、令5年度の修了式がありました。体育館で行いました。教頭先生の開式の言葉の後、校歌を3番まで歌いました。みんな、しっかりと歌うことができました。今年度、新型コロナ感染症が5類に移行して、本当に良かったと思います。ずっと、校歌も歌うことができなかったですからね。今日のように、しっかりと歌う姿を見ることは大変嬉しいことです。

 私の話の中で、各学年の代表の人に修了証として、通知表を手渡しました。「先週末の3月15日、6年生のお兄さん・お姉さんたちが卒業しました。5年生のみなさんは、在校生代表として、式に参列しました。6年生のように、立派な姿でした。本当にありがとう。1年生から4年生までは、レリーフとして式に参加しました。さて、石橋小学校には、『めざす子ども像』があります。3つの姿です。覚えている人いますか。(何人かが挙手。答えてくれる。)一つ目は、『かがやく目をした子』です。自分からいろいろなことに取り組んで欲しいです。二つ目は、『心豊かな子』です。人や自然に優しくして欲しいです。そして、三つ目は、『たくましい子』です。身体と心がたくましくなって欲しいです。次の学年でもがんばってくださいね。このあと、みなさんには、担任の先生から修了証が渡されます。『あゆみ』の裏にある『修了証』は、みなさんが、今の学年を終え、新しい学年に進んでいくことを証明するものです。今から、代表の人に、修了証を手渡します。1年生、立ちましょう。4月の入学式から、今日まで、よくがんばりましたね。4月にはみなさんは2年生です。新しい1年生に石橋小学校のことを教えてあげてくださいね。『修了証。小学校第1学年の過程を修了したことを証明します。令和6年3月22日池田市立石橋小学校長』1年生、座りましょう。2年生、立ちましょう。今年の運動会では、マリオのダンスをがんばりましたね。とってもかっこよかったです。(以下略)3年生、立ちましょう。4年生になったら、クラブ活動が始まりますね。見学をしたので、もう、決めている人もいるのでしょうね。吹奏楽クラブに入りたい人はいますか?(大勢の3年生が手を挙げる)(以下略)4年生、立ちましょう。4月からは、高学年の仲間入りです。初めての宿泊行事の自然学舎があります。学校のために働く委員会活動も始まります。しっかりと頼みますね。(以下略)5年生、立ちましょう。5年生は、4月から最高学年です。臨海学舎や修学旅行が待っています。最後の一年が最高の一年になるように、自分たちの力で、学級や学年を作っていってください。(以下略)今年一年をかけて、みなさんは、一人ひとり大きく成長しました。新しい学年でもがんばってください。明日から始まる春休みは、その新しい学年をスタートさせるための準備期間です。これまで学んだことがしっかりと身についているか、自分自身を振り返って、新しい学年に向けて、『頑張るぞ!』という気持ちを春休みに作っておいて下さい。これで、校長先生のお話を終わります。」

 生活指導の先生から、春休みの生活についてのお話がありました。早寝早起きなど規則正しい生活をすることやこれまでの復習をしておくことなどを聞きました。楽しく安全に、春休みを過ごしてくださいね。

 修了式後は、各クラスで最後の時間を過ごしました。担任の先生から、言葉を添えて、修了証となるあゆみも手渡されました。

 全てのクラスが、最後のひと時を過ごして、さよならをしました。笑顔でさよならです。みなさん、春休みは安全に過ごして、4月8日の始業式の日に元気な姿を見せてくださいね。1年間、本当によく頑張りました。

 朝から、担任の先生への感謝の手紙を見せに来てくれた3年生の女の子がいました。見せてくれてとっても嬉しかったです。担任の先生も嬉しかったことと思います。1年間、よくがんばりましたね。


 保護者のみなさま、地域のみなさま、1年間本当にありがとうございました。登下校の安全見守りも大変助かっています。至らないところもあったかと思いますが、ご理解、ご協力いただきましたことに心から感謝いたします。
 来年度も何卒よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31