緊急時対応研修

画像1 画像1
 給食が始まるまでは、子どもたちは午前中で帰ります。先生たちは午後から授業などの準備のほか、このタイミングでさまざまな研修をおこなうことがあります。

 今日は「緊急時対応研修」として、アレルギー対応、エピペンの使い方、そして給食時などにのどに詰まった時の対応の研修を保健の先生を講師として行いました。

 緊急時に焦らずに的確に行動するためには、日頃の訓練と心構えが必要です。子どもたちの安心安全な生活を守るために、教職員は日々研鑽を積んでいます。
校長 柏
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/10 通常3限(11:50下校)
離退任式
発育測定5年生
4/11 通常3限(11:50下校)
学級懇談会(5・6年)
発育測定4年生
4/12 尿検査1次
給食開始(2〜6年)
学級懇談会(1〜4年)
物品販売
たてわり清掃開始
4/15 委員会
1年生歓迎集会
地区別児童集会2限
発育測定3年生
4/16 PTAオール委員会
避難経路確認8:30〜
発育測定2年生