給食が始まる前に

画像1 画像1
 1年生は来週23日から給食が始まります。それに先んじて、ほそごう学園から栄養教諭をお招きして、給食の授業を行いました。

 給食センターは、市内東山にあります。池田市の給食はセンター方式のため、そこで調理されたものが、トラックで各校に運ばれて、子どもたちのもとに届きます。

 早朝から材料が運び込まれ、調理員の方が時間に間に合うように、大量の食材を手際よく調理していきます。かき混ぜるのは、大きなしゃもじの形をした「スパテラ」という道具。鍋も直径2mくらいある巨大なものです。
※ちなみに、「スパテラ」の語源は、英語の「spatula (スパチュラ:ヘラの意味)」とのことでした

 栄養教諭は、季節にあったさまざまな食材を使って、栄養のバランスの良い給食のメニューを考えます。実に、ありがたいことです。

 「ありがとう」という言葉の反対は、「当たり前」だと言います。給食がどのようにして、どのような願いで作られているかを知ると、当たり前ではない、ありがとうという気持ちが湧いてきますね。給食が始まる前の1年生も、この給食の学習をしたことで、好き嫌いなくしっかり食べてくれるようになればと思います。

 校長 柏

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 視力検査4年生
4/25 視力検査5年生
4/26 午前特A時程、午後通常時程5限下校(14:45下校)
授業参観.PTA総会.学級懇談会
尿検査1次予備
4/30 視力検査6年生