TOP

地震・火災の避難訓練!!

 今日は、避難訓練がありました。大きな地震が起こり、家庭科室より火災が発生したという想定です。
 子どもたちは、教室で机の下に避難し、その後、放送の指示で、口にハンカチを当てながら、運動場に避難しました。以前、練習した避難経路を使って、順序良く避難できました。災害の時は、大人と子ども合わせて600人ほどいる石橋小学校では、パニックになって、好き勝手に動くと階段で2次災害が起こる危険性があります。「お、は、し、も」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の約束に加えて、避難経路についても守ることの大切さを伝えました。

 その後、児童集会がありました。企画委員から、ミニドッジボール大会の予告がありました。子どもたちから歓声があがりました。
 また、代議員から今月の生活目標についての連絡がありました。この頃の仲間の様子を見て、コロナ対策が十分ではないとの判断から子どもたちが決めた目標です。「こわいコロナを防ぐために、コロナ対策の意識を高めよう!」

 体育の時間に、ミニドッジボールの練習をしている6年生の姿がありました。今後、いろんなクラスで、大会へ向けての練習が行われることでしょう。

 今日は、耳鼻科検診がありました。例年よりもかなり遅れた実施です。お医者様に聞くと、コロナの影響で、中耳炎が激減しているそうです。インフルエンザの流行も今年は少なくなりそうですね。

 今日は、PTAの運営委員会がありました。先週は、3回の運動会の誘導や撮影だけでなく、その後のビデオ編集やYouTubeへのアップロードをするために、夜中まで作業を続けてくださったことを知りました。多大な労力をお割きいただきました。本当に、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その39

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「4てん」でした。(かんじ で かいた とき の てん の かず…。)せいかいしゃ は 5ねんせい の Sさん でした。

 きょう も 「じどうさくせい へん」です。こんかい は 4ねんせい の Tさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「はじめて くるま に のった ひ は?」

 さあ、かんがえましょう!


たけのこ学級の公開研究授業!!

 今日は、たけのこ学級で、公開授業がありました。気持ちを知るソーシャル・スキル・トレーニングの授業でした。友だちと一緒にルールを守って活動し、表情から気持ちを理解することができました。また、仲間の気持ちに共感した声掛けができました。
 先生方も、一緒にソーシャル・スキル・トレーニングを学びました。

 5年生、6年生は、来週宿泊行事へ出かけます。今週は、その準備ウィークでもあります。役割分担を決めたり、内容の確認をしたり、今週は忙しい毎日になりそうです。

 今日も、運動会の団体競技体験を3年生が行っていました。タイヤの競技の技をさらに磨いていました。学年対抗がもしあったら、3年生が優勝するかもしれないと感じるほど、早く運んでいました。3年生は、玉入れもしていました。ダンスがとってもかわいかったです。

 6年生のWさん、本日、石小けん玉検定の「準初段」に認定されました。初段からは格段に難易度が増します。でも、すごい成長です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その38

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「(1)やきそば(2)グラタン(3)しおタン」でした。せいかいしゃ は ざんねんながら いません でした。

 きょう も 「じどうさくせい へん」です。こんかい は 5ねんせい の Oさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「いぬ は 1てん、ねこ は 0てん、うま は 4てん。じゃあ、くま は なんてん?」

 さあ、かんがえましょう!


運動会の閉会式!!

 昨日の運動会は、閉会宣言として、3・4年生だけが運動場に整列しました。
 そこで、今朝、全校児童で「閉会式」を行いました。3回目の運動会です。今日も快晴でした。PTA役員や広報の方々にも来ていただき、参加賞授与や撮影等を行っていただきました。今週、何度も足を運んでいただき、申し訳なく思っています。

 閉会式では、成績発表、優勝旗授与、校長挨拶、参加賞授与、PTA会長挨拶、児童代表挨拶、閉会の言葉 と続きました。白組が優勝しました。でも、児童代表の挨拶にもありましたが、赤組もとってもよくがんばっていました。

 できなかったことができるようになること、仲間とともに動きを合わせて作り上げていったこと等々、この運動会の練習で学んだことを今後の学校生活に活かしていってほしいと思います。

 1日目の運動会で、校長先生が「他の学年の団体競技を是非、やってほしいと思います。校長先生は、3年生の団体競技がやってみたいです。」というような発言がありました。3年生の競技は古タイヤを使って手作りしたものを使用しています。荷物を載せて運びますが、加速と減速に注意して、どれだけ早く運べるかは、練習次第でどんどん上達するだろうと思ったからです。急発進や急停止で、荷物は落ちます。
 そう思っていたら、昨日の午後、6年生が挑戦していました。クラス対抗で、最後には先生まで運ぶというハードな内容でした。
 今日は、4年生が、6年生がしていた綱引きを行っていました。走るところから始まるのがとってもおしゃれな綱引きです。

 昨日は中秋の名月でした。子どもたちに聞くと、ほとんどの子どもたちが見ていました。近くに輝く火星があったことを知っていた子も多かったです。廊下には、「お月見」の表示と図書館の月の本も一緒に置いてありました。素晴らしい教育環境だと思いました。

 静かな静かなブームが続いている石小けん玉検定ですが、本日、初の一級認定者が誕生しました。6年生のWさんです。毎日練習しているそうで、その成果が出て素晴らしいと思いました。Wさんはこれから準初段に挑戦していきます。集中力や調整力、バランス感覚等、運動能力向上につながる教育玩具なので、是非、まだのみなさんも練習してみましょう。

 石小クイズの解答者が来ません。お待ちしていまあす…。(1)ソース、フライパン、肉、キャベツ(2)ホワイトソース、オーブン、チーズ(3)焼き肉、塩、舌


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高の運動会!!

 今日は、一昨日に続き、最高の天気の中、最高の運動会を行うことができました。3部に分けての開催でしたが、リボン着用や迂回等、ご協力いただき、ありがとうございました。また、PTAの役員や広報の方々には、朝から誘導や撮影等の役割を担っていただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 開会式の音声は校舎内にも流しました。教室からの開会式参加です。運動場にいた5・6年生だけでなく、教室にいた1年生から4年生の子どもたちも一緒に、運動会のスローガンを声をそろえて言いました。運動場まではっきりと聞こえてきました。開会式では、児童集会で紹介した中秋の名月の話と源平合戦の話もしました。今日は「お月見」です。運動会のがんばりを思い出しながら、お月様を見ていただければと思います。

 子どもたちは、一昨日よりも、さらにグレードアップした団体演技を見せてくれました。閉会宣言の校長先生のお話で、各学年の子どもたちに感想を伝えました。「教室にいる1年生、今日もかわいく踊ることができました。キラキラ輝く衣装もとっても素敵でした。お尻を振る踊りは1年生が一番上手だと校長先生は思っています。教室にいる2年生、本当にフラフープが上手になりました。一生の宝物だと校長先生は思います。どっかん どっかん と、今日も迫力満点でした。3年生、今日も傘の色が運動場に映えて、とっても美しかったです。大昔の映画俳優のチャップリンを想わせるような「かかと」を意識したステップが素敵でした。4年生、沖縄の人たちにお見せしたいくらい見事なエイサーでした。4年生には、いつか沖縄へ行って本場のエイサーを見て欲しいと思います。(校長、指笛を失敗する…。)教室にいる5年生、とっても難しいダンスでしたが、今日も素晴らしく踊り切りました。放課後の練習の姿も本当に一生懸命で、素敵でした。その成果がしっかりと出せたと思います。教室にいる6年生、最高学年にふさわしい演技でした。練習でも、さすが6年生という動きがたくさんありました。基本の「気を付け」の美しい姿には心を打たれました。これから卒業までの半年間、充実した内容をみんなで力を合わせて作っていきましょう。」

 明日は閉会式が予定されています。得点発表、優勝旗授与、参加賞授与です。さあ、今年は赤組優勝か、白組優勝か。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのおたより

事務室