TOP

2年生の校外学習!!


 今日は、2年生の校外学習でした。万博公園とニフレルに行きました。心配した天候もどんどん良くなっていきました。昨日の3年生に続いて、子どもたちの思いが空に届きました。

 朝、学校を出発して、阪急電車とモノレールに乗って、万博公園まで行きました。しおりにも書かれている「電車のマナーをまもる」「電車の中ではしずかに」を心がけて、乗り物に乗りました。
 太陽の塔をバックに写真撮影をしてから、広いフィールドの中、すべり台などの遊具でいっぱい遊びました。そして、待ちに待ったお昼ご飯です。青空の下、楽しい楽しいお弁当タイムとお菓子タイムとなりました。

 午後は、ニフレルに行きました。とってもお洒落な施設です。「いろにふれる」「わざにふれる」「すがたにふれる」「みずべにふれる」「うごきにふれる」…様々なテーマ設定をたっぷりと見学しました。しおりの問題には、うまく答えられたかな。子どもたちは、「かくれるわざ」も調べました。自分の姿を背景とそっくりに変化させ、獲物に気づかれないようにして、生き抜いていく能力ですね。すごいですね。ニフレルは、進化し続けることを目指しているので、行ったことのある人も新しい一面にふれたことと思います。
 しっかりと見学をして、校外学習が終了しました。モノレールと阪急電車に乗って、学校まで戻ってきました。


 今日は、大阪教育大学の学生さんたちが、学校訪問で石橋小学校に来ました。一日、本校で勉強してもらいました。来年度教壇に立たれる方ばかりなので、みなさん真剣な眼差しで見ておられました。授業参観をしたり、先生方からのお話を聞いたりしました。教育委員会の先生も来られて、学生さんたちに講話をしました。
 学校給食も食べてもらいました。ラッキーなことに、大人気のカレーライスのメニューでした。今日は、とっても内容の濃い一日だったと思います。学んだことを今後に活かして欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の校外学習!!


 今日は、3年生の校外学習でした。少し天候が心配されましたが、どんどん空が晴れていきました。3年生の思いが空に届いたのかもしれません。

 朝、学校を出発して、石橋阪大前駅へ。川西能勢口駅で、JR川西池田駅まで歩いてJRに乗りました。新三田駅へ到着し、そこから有馬富士公園まで歩きます。結構な距離でしたが、子どもたちは元気に歩きました。

 まずは、「キッピー山のラボ」と呼ばれている三田市有馬富士自然学習センターで自然のことを学びました。秋の企画展示は「葉っぱ」でした。葉っぱに興味を持った人もいたことと思います。
 その他、常設展示で、さわったり のぼったり のぞいてみたり トンネルをくぐってみたり
わくわくする仕掛けを楽しみました。

 自然学習センターの見学を終え、いよいよ待ちに待った楽しいお弁当タイムです。お菓子も美味しく食べました。食後には、芝生で遊びました。
 そして、クラス写真を撮って、遊具のあるところに移動し、遊びました。残念ながら、メインの「鬼の富士」という遊具は工事中で使うことができませんでしたが、子どもたちは楽しく遊んでいました。

 今日は、たくさん歩いて、たくさん学んで、たくさん遊んだ校外学習になりました。今晩は早めに床について、しっかりと身体を休めてほしいと思います。


 明日は、2年生が校外学習で、ニフレルへ行きます。明日は、「2年生校外学習」特集になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うわぐつ花まる週間!!


 今日から2週間、「うわぐつ花まる週間」になっています。代議員の人たちが考えた企画です。素晴らしい企画だと思います。くつばこチェックをすることになりますが、きれいに入れるように心がけましょう。「くつの乱れは心の乱れ」につながります。おうちでも、脱いだ靴を丁寧にそろえておくようにしてほしいと思います。

 今、石橋小学校では、読書週間になっていますが、今朝は、図書委員による本の読み聞かせがありました。5年生が自然学舎の回復措置で、遅めの登校だったので、5年生による読み聞かせは明日行います。今朝の読み聞かせをしてもらったクラスは、どのクラスもお兄さんお姉さんの声にしっかりと耳を傾けていました。
 いつも感心するのですが、読み聞かせの無いクラスもしっかりと本読みができていました。先生がいない教室でも、静かに黙読していました。本当に素晴らしいと思います。
 図書館には、「秋の本」や本を紹介する「本の本」のコーナーがあります。窓ガラスに枯れ葉ラミネートが貼ってあり、図書館の中が、秋らしい雰囲気を醸し出しています。

 1年生の教室では、音読発表会やどんぐりゴマづくりをしていました。
 1年生の先生が、子どもの作文を見せてくれました。先週の校外学習のことを書いた作文です。とってもうれしかったので、紹介しようと思います。

 せんせい、あのね
 きょう五月山にいってきて、五月山こうえんと五月山どうぶつえんにいったよ。どうぶつえんで、めっちゃでかいカメをみて、びっくりしたよ。五月山こうえんでめっちゃはやいすべりだいにのってすごかったよ。こうちょうせんせい、すべりだいはじめてのったみたいだよ。こうちょうせんせい、おもいでできてよかったね。

 2年生の教室では、国語の本を見ながら「馬のおもちゃ」を作っていました。国語の時間が図工の時間のようになっていて、とっても楽しそうでした。

 3年生の教室では、完成したコリントゲームがならんでいました。色とりどりのおもしろそうなコリントゲームがたくさんありました。
 3年生が運動場でなわとびをしていました。少しずつ寒くなってきました。いよいよ、なわとびの季節到来です。


 明日は3年生が校外学習に出かけます。兵庫県の有馬富士公園に行きます。しっかりと歩いて、しっかりと学んで、しっかりと遊んで帰ってきて欲しいと思います。ということで、明日は、「3年生校外学習」特集になります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然学舎2日目! その4


 クイズラリーを終えて、宿舎に戻りました。食事係の人たちは一足先に食堂へ行き、食事準備です。そして、美味しい牛丼をいただきました。

 昼食後は、プレイホールで、実行委員イベントを行いました。少し雨模様で、外へ出ないで、室内で活動することにしました。リンボーダンス等、実行委員が考えたゲームで、楽しいひとときを過ごしました。

 イベントを楽しんだ後、退所式を行いました。あっという間の自然の家の活動でしたが、しっかりとお礼を伝えました。式終了後、クラス写真や学年写真を撮りました。そして、帰途につきました。行きと同様、トイレ休憩をとって、バスレクをしながら楽しく帰って来ました。

 道路がスムーズに流れ、予定よりも少し早く市民文化会館に到着しました。到着式での児童の振り返りや挨拶では、「Let's enjoy. Let's try. Let's grow together.」のめあてが何度も登場しました。しっかりと守ることができたと感じた人が多かったようです。これからも心がける価値あるめあてなので、覚えておくといいですね。

 あっという間の2日間でしたが、とっても楽しい時間を過ごすことができました。大きな怪我や病気が無くて、本当に良かったです。初めての宿泊行事でしたが、しっかりと友情を深めることができました。5年生の残りの日々に活かして欲しいと思います。お見送りやお迎えに来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然学舎2日目! その3

 昨晩のキャンプファイヤーは、とっても盛り上がりました。スタンツは、練習の成果を出すことができました。宿泊行事ならではの雰囲気で、友情が深まりました。

 さあ、2日目です。子どもたちは、昨日の充実したプログラムを満喫したからか、ぐっすりと眠っていました。6時半起床で、洗面、布団の片付け、荷物整理を行いました。7時から外に出て、朝の集いの予定でしたが、雨が降っていたので、プレイルームで朝のつどいをしました。夜中にたくさん雨が降りましたが、雨はあがる予報になっています。今日も外の活動が予定されていますが、実施の方向で進めています。

 朝から食事係の人たちが一生懸命動き、準備完了で、食堂で朝食をいただきました。美味しくいただきました。

 朝食後、宿舎の掃除をしました。来た時よりもきれいにしようとみんな一生懸命掃除をしました。荷物整理の後、クラス写真を撮って、「焼き板」体験をしました。昨日、焼いた板を使いました。しっかりと磨いて、色をつけて、雰囲気のある焼き板ができていきました。完成は学校になりますが、思い出の作品になることでしょう。

 そして、雨に濡れたフィールドではありましたが、予定通りにクイズラリーを行いました。滑ってけがをしないように、注意しながらクイズに挑戦し、楽しく活動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然学舎1日目! その2

 昼食後、自然の家に到着し、入所式を行いました。入所式では、まず一生懸命作った班の旗の紹介や掲揚を行いました。お世話になる宿舎の方々へもしっかりと挨拶を行いました。入所式の後、クラス写真を撮って、部屋に入りました。

 キャンプファイヤーのスタンツの練習を行ってから、野外炊事が始まりました。宿舎の方のお話をしっかりと聞きました。みんなが大好きなカレーライスです。かまどで作るので、いつもの調理実習とは少し違いますが、楽しく作ることができました。前半と後半に分かれて、みんなで、美味しくいただきました。後片付けもしっかりと行いました。使う前よりもきれいにするように頑張っていました。

 炊事の合間に、焼き板もしました。うまい具合に焼き目をつけていきました。明日のクラフトづくりで使います。

 夕食の後は、2回目のスタンツの練習を行ってから、営火場へ集合します。雨が心配されましたが、キャンプファイヤーができそうです。火の神様もきっと喜んでいることでしょう。

 キャンプファイヤーの様子は、明日掲載します。今夜の雨が、明日の朝までにやんでいますように…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然学舎1日目! その1


 朝、8時に石橋小学校の運動場に集合し、出発式を行いました。天候が心配されましたが、予報が後ろに後ろにずれてきましたので、今日は何とか天気はもちそうです。夜中はしっかりと降る予報ですが、明日も天候は回復の見込みです。

 出発式を終え、アゼリアホールに向かい、バスに乗り込みました。マスクをつけたまま、バスレクを楽しみながら、トイレ休憩をはさんで、るり渓自然公園へ向かいました。

 雨で実施が難しいと予想していた「渓流ハイキング」でしたが、無事楽しく歩くことができました。自然がいっぱいでした。道が細いところもありましたが、1列で上手に歩くことができました。しっかりと歩いたので、お腹もすきました。ポテポテ広場で、班ごとに美味しくお弁当をいただきました。食べた後は、鬼ごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたりしながら、楽しく過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の校外学習!!

 
 今日は、1年生のはじめての校外学習がありました。好天に恵まれて、大きなけがもなく、楽しい一日となりました。

 朝、トイレを済ませて、運動会のカラー帽子をかぶって、かわいく出発です。
 昨日、6年生が1年生のために、楽しく遠足に行けるように、おまもりを作って、プレゼントしてくれたそうです。一人ひとり、大きさや内容の違ったおまもりをリュックサックにつけていました。6年生のアイデアと1年生を想う気持ちに感動いたしました。6年生、本当にありがとう。
 辻が池公園で、お茶休憩をしてから、五月山公園へ向かって、スタートです。私も子どもたちと楽しくおしゃべりをしながら、歩きました。「イエローカードを私、1枚もらってしまってん。3枚もらったら、遠足行けないねんで。」「へえ、イエローカードは、何をしたらもらっちゃうの?」「それは、あぶないところで、踊ったら、もらっちゃうねん。」「あぶないところで踊ったらあかんなあ。」…。なんか、可愛い話ばかりで、1年生は本当にかわいかったです。

 五月山公園では、滑り台など楽しい遊具で、自由遊びを楽しみました。幼稚園や保育所の子どもたちがたくさん来ていたので、予定を変更して、動物園に先に行くことにしました。動物園前でクラス写真を撮ってから、動物園見学をしました。ウォンバットはおねんねをしていたようですが、アルパカは間近で見ることができました。日本で2番目に小さな動物園ですが、楽しく動物を見ることができました。みんな夢中で見ていました。早く帰ってきたクラスは、きれいな枯れ葉探しをしていました。きれいな石を拾う子もいましたが、一生懸命探していました。

 そして、お待ちかねのお弁当タイムです。おやつも食べました。私も誘ってくれる子がいて、楽しく食べました。食べ終わった後は、きれいに後片付けをしました。
 そして、さらに自由遊びをしました。結構長い時間遊ぶことができました。トイレも遊び時間の中で済ませる約束で、子どもたちは自主的に動くことができていました。五月山公園の滑り台を滑りたいとずっと思っていた私は、子どもたちの勧めもあり、勇気を出して、初めて滑りました。ズボンが摩擦で焼けるのではないかと思うほど、スピードが出ましたが、とっても楽しかったです。

 帰りは、池田の商店街を通って池田駅まで行き、池田駅から石橋阪大前まで阪急電車に乗りました。駅から学校まで、しっかりと歩いて帰りました。ようやく、運動場に到着です。今日はいっぱい歩いて、いっぱい遊んだので、みんな疲れたことと思います。ゆっくりと休んでくださいね。


 月曜日から5年生が自然学舎へ行きます。天候が心配されますが、雨プロでも、しっかりと友情を深めてきてくれることと思います。子どもたちが考えたスローガンは、「 Let's enjoy! Let's try! Let's grow together! 」です。とっても素晴らしいスローガンだと思います。本ページは、「自然学舎特集」にいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境調査!!


 6年生が、家庭科の「快適な住まい方」の学習で、校内様々な場所の環境調べをしていました。気温や照度を測っていました。季節に合わせた生活が大切です。コロナ禍で、換気をしているので、暖房だけでなく、衣服での調節が必要になりますね。冬になると、本当は太陽の暖かさを取り込む方がいいのでしょうね。自然採光や人工照明で、適度な明るさを確保することも大切なことです。教室は少し明るさが足りないのかもしれません。
 快適な住まい方の学習を通して、家庭でも住生活をよりよくしようと工夫する態度が育ってくれればうれしく思います。

 1年生の恐竜に色がついていました。迫力のある恐竜が次々と登場しています。

 2年生のサツマイモの作品に字がつき始めています。おいもさんの気持ちを書いているのかな。いろいろな美味しそうなおいもさんが並んでいました。

 4年生は、小物入れの蓋の部分に彫刻を入れて、今日はニスを塗っていました。とっても上手に塗っていました。

 5年生は、木版画の作品に色を付けていっていました。とってもきれいな色がついていました。

 6年生の鍋敷きも、どんどん完成に近づいています。

 今日は、5年生で算数の研究授業がありました。平均の学習でしたが、運動場掃除の写真を見て、すぐに「ならしている」と答えた子がいて、平均の概念にすぐに近づいていました。平均の求め方も、すぐに理解していました。
 平均点等、生活の中では、割り切れない場合もたくさんあるので、とっても難しい「概数」と結び付けて考える必要が出てくる場合もありますね。


 明日は、1年生が初めての校外学習に出かけます。おやつやお弁当が楽しみですね。五月山までの まさしく遠足です。たくさん歩くので、今日はしっかりと寝て欲しいと思います。明日の本ページは、1年生遠足特集になります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練!!


 今朝、避難訓練を行いました。大きな地震が起こった想定です。まず、机の下に避難しました。その後、運動場に避難しました。みんな、すばやく避難することができました。
 生活指導部の先生からお話がありました。避難する時には、「おはしも」をしっかりと守ることが大切だと言われました。「お・さない」「は・しらない」「しゃ・べらない」「も・どらない」の「おはしも」です。災害は、いつ起こるか分からないので、いつでも避難できるようにしておくことが大事だとも言われました。しっかりと心の準備をしておいて欲しいと思います。

 避難訓練の後は、児童集会がありました。校長先生のお話、代議員からのお話、図書委員からのお話と続きました。
 私からは、避難訓練の話と来週から読書週間なので、絵本を読みました。「読書の秋」です。中庭のキンモクセイの存在を知っている人が少なかったですが、1ヵ月前に開きかけた花が10月の暑さで閉じてしまい、今 咲いているのだという話もしました。中庭に行くと、とってもいい匂いがしています。1ヵ月遅れのキンモクセイの香りです。ようやく秋という感じです。絵本は、「としょかんのよる」という話でした。続きを読みに図書館に行ってくれるとうれしいです。5年生が来週、自然学舎へ行くので、その紹介もしました。自然の中で、しっかりと友情を深めてきてくださいと伝えました。
 代議員からは、11月の生活目標の話がありました。「あ・き」です。「そとでげんきに『あ』そぼう」と「つかったものは、『き』ちんとなおそう」の二つです。素晴らしい目標です。寒さに負けず、外で元気に遊び、ボール等の後片付けはしっかりとするようにしましょうね。
 図書委員からは、来週から始まる読書週間の紹介や「しおりコンテスト」のお願いの話でした。みなさん、是非、コンテストに応募してくださいね。

 5年生が、秋晴れの下、稲刈り体験に行きました。交代しながら、みんな一生懸命稲を刈ったり、刈り取った稲を結んだりしました。結んだ稲は、天日干しにしました。
 今年の稲(ニコマル)は、良く育ち、豊作だそうです。草抜きをしっかりとしてくれたお蔭だと言ってくださいました。草抜きをしっかりとしたことで、稲が肥料をよく吸収して、よく実ったのだとお話されました。一株、2000粒くらいのところ、今年は2500粒くらい実っているのだそうで、一つ一つの粒も例年よりも大きいそうです。また、機械での乾燥と違って、昔ながらの天日干しで乾かすので、お米の甘みが増すそうです。食べるのが、とっても楽しみです。
 でも、うまく刈れなかったり、縛れなかったりして、お世話になった方々に、後処理でご迷惑をお掛けしてしまいました。申し訳ございませんでした。半年間、田起こしや代かきから始まる貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
 
 今日は、4年生で英語活動の研究授業がありました。どの子も積極的に英語を話していたので、感心しました。「want」の学習でしたが、意味を考える時間もあり、内容の濃い授業でした。会話の練習の時間には、私のところに来る子もいて、英語ジャンケンから始まり、少し戸惑いました。「What do you want?」「I want 〇〇.」…。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枯れ葉拾い!!


 金曜日に紹介しましたが、今日も、2年生が枯れ葉拾いをしていました。金曜日に拾っていた2年生は、今日は作品作りをしていました。枯れ葉を使って、絵のような作品を考えて、ラミネート加工をしていきました。それぞれの発想で、素晴らしい作品に仕上がっていました。

 金曜日、1年生がアサガオを育てていた鉢に、チューリップの球根を植えました。肥料の入った土を入れて、2つずつ、植えていきました。春にきれいなチューリップの花が咲いてくれることと思います。

 1年生が、図工で恐竜の絵を描き始めていました。色付けはまだですが、大きく迫力のある恐竜を描いている人がたくさんいました。

 2年生が体育で、サッカーのドリブル練習をしていました。これから寒くなるとサッカーの季節です。ボールをうまくコントロールできるようになるのには、時間がかかるけど、小さく刻んで走れるように練習していきましょうね。

 4年生は、体育でハードル走に取り組んでいますが、今日はタイムをとっていました。非常に上手にハードリングをしている子が何人もいました。自分のフォームをこれからどう変えていったらいいのかを考えながら、練習を進めてくださいね。
 フォームがよくなると、記録が伸びてきます。ハードルが無い時のタイムにどれだけ近づけることができるのかが、目標になっていきます。

 5年生の教室近くの掲示板に、「This is our teacher.」のプリントが貼ってあります。英語科の授業で、先生へのインタビューをしていたので、そのまとめのプリントです。調べた内容で、「先生クイズ」も行ったそうです。きっと難しいクイズだったことでしょう。

 今日は、委員会活動がありました。後期の委員会活動も充実したものになるように、しっかりと考えてほしいと思います。高学年の自主的な行動力を期待しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いしばし ミニコンサート!!


 今日は、合唱クラブ、金管クラブによります「いしばし ミニコンサート」が開催されました。感染対策で、クラブの保護者に限定し、検温や手指消毒等の協力もしていただきました。ご来場、本当にありがとうございました。
 コロナ禍で、十分な練習はできていませんでしたが、子どもたちは本当によく頑張っていました。これまでの頑張りに対して、大きな拍手をいただけたものと思っております。おうちでも、お褒めの言葉をお願いいたします。
 また、今日のコンサートが開催できましたのは、これまでご指導いただいた先生方はもちろんのこと、お手伝いに来ていただいた先生方のお力があってのことと思っています。先生方、ありがとうございました。

 2学期の体育館での活動は、今日で最後となりました。しばらく体育館が使用できませんが、工夫をしながら、教育活動を進めてまいりたいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もハロウィン!!

 今日も、ハロウィンパーティーをしていたクラスがありました。また、上手に変装をしていました。教室の装飾に力を入れている教室を発見。一生懸命作っていたので、感心しました。こんなところでも、協力の姿勢が見られ、うれしく思いました。

 5年生が、家庭科で調理実習を行いました。うれしいことに今日もいただきました。美味しい美味しい「味噌汁」でした。ジャガイモやニンジン、玉ねぎが入っていて、とっても美味しかったです。5年生のみなさん、ありがとう。

 2年生が図工で取り組んでいるサツマイモの絵を着色していました。とっても、上手に色の変化をつけていました。本物のサツマイモのようでした。

 石橋小学校理科委員会の「菊花展」、いい感じになってきています。一番の見ごろはいつになるのでしょうか。

 来週から、本格的に体育館の空調工事が始まります。今は、その準備工事で、音もほとんど出ていませんが、来週からは少しうるさくなる時間帯も出てくると思われます。どんどん寒くなってはきますが、換気をしているので、外の音が聞こえやすいのです。

 1年生がアサガオの鉢にチューリップの球根を植えました。2年生は生活科でソメイヨシノなどの落ち葉拾いをしました。その様子は来週掲載します。


 今日は、石橋中学校の公開授業研究会がありました。どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいました。1年生の授業では、声をかけてくれるうれしい生徒もいました。全クラス公開授業の後、「よのなか科」の授業がありました。
 「よのなか科」とは、答えがなかったり一つではない身近な社会の問題について、子どもと大人が一緒になって考え学ぶ授業だそうです。今日は、「高齢者ドライバーの運転免許返納について考える」でした。難しい問題ですね。車の性能が上がってきているとは言え、返納をした方がいい高齢者は大勢います。でも、生活の中でどうしても必要な人が多いのも事実だと思います。大人も悩む問題ですが、中学生のみなさんは、強制返納についてどのように考えたのでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診!!


 今日は、延び延びになっていた1,2,3年生の歯科検診がありました。子どもたちは、静かに整列していたので、スムーズに診ていただくことができました。
 虫歯等、治療の必要な人は、しっかりと治療するようにしてくださいね。また、朝晩の歯磨きもしっかりとするようにしましょうね。

 今日は、合唱クラブ、金管クラブのミニコンサート2日目でした。4,5,6年生がたくさん見に来ました。合唱クラブの発表には、先生方も協力参加をしていました。昨日にも増してきれいな歌声を聞かせてくれました。金管クラブの発表では、サプライズで、今年度の新入部員による「カエルの合唱」の発表がありました。急に先生が言ったので、緊張した人がたくさんいたようです。でも、とっても上手に演奏していましたよ。会場からは大きな拍手が送られました。さあ、合唱クラブ、金管クラブのみなさん、土曜日はがんばってくださいね。

 2年生が体育で側転をしていました。上手な子が何人もいて、びっくりしました。これまで効果的な練習をしてきたのでしょうね。とても低学年の器械運動のレベルではないと思いました。うまくできない人も、楽しんで挑戦している姿が素晴らしいと思いました。

 ハロウィンパーティーをしているクラスがありました。見事な変装にとっても驚きました。バナナあり、幼稚園児あり、魔女あり、おばけあり、ケーキあり…こんな衣装どこで手に入れたんだろうと思わず思ってしまう見事な衣装がいっぱいありました。(おうちの人と一緒に作ったのかな…。)


 昨日に引き続き、6年生の一クラスが石橋商店街見学に行きました。今日は、先日のゲストティーチャーの大学生も一緒に歩いてくださいました。多くの店で聞き取りをすることができました。6年生が考えたメニューや商品名で売るような提案を言ってくださったお見せもあったそうです。すごいことですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童向け ミニコンサート!!


 今週の土曜日、合唱クラブと金管クラブによる「いしばし ミニコンサート」が予定されています。ただ、感染対策として、部員の家族限定の来場にしています。
 そこで、児童向けにミニコンサートをすることになりました。今日と明日の2日間、自由参加で行います。十分な練習ができない中でしたが、合唱クラブも金管クラブも休み時間等を利用して、毎日練習を続けてきました。
 今日は1,2,3年生対象のコンサートでした。合唱クラブも金管クラブも素晴らしい発表をしてくれました。たくさんの子どもたちが見に来ていて、手拍子をしたり、曲の終わりには大きな拍手を送ったりして、見ている子どもたちも楽しみながら聞いていました。
 明日は、4,5,6年生対象のミニコンサートです。楽しみですね。

 6年生が家庭科で調理実習をしました。私のところにも、「心を込めて作ったので、食べてください。」と持ってきてくれました。その言葉がめちゃくちゃうれしかったです。ナポリタンスパゲッティとちくわの磯辺焼きでしたが、本当に美味しかったです。ゆっくりと味わって食べさせていただきました。6年生のみなさん、ありがとう。

 3年生が運動場で、鏡を使って、理科の光の学習をしていました。光の道を作ったり、光を重ねたりしていました。太陽光は、まっすぐに降り注いでいます。鏡に反射させて、壁に当てていましたが、光を自由に操作することがおもしろかったようです。でも、人に向けて光を反射させるのはやめましょうね。

 4年生が体育でハードル走をしていました。練習の成果が出て、どんどん上手なハードリングになってきていました。思わず、担任の先生に頼んで、私も一言話をさせてもらいました。「ハードル走は、走りです。上に飛ばずに走るために、前足を前に、後ろ足を横から抜いて胸の前まで持ってくるのです。腰の高さが変わらない走りをしている人は、この走りの形ができています。とっても上手に走っているので、一言話をさせてもらいました。是非、友だちの走りを横から見てくださいね。」


 今日と明日、6年生がクラスごとに、石橋商店街見学に出かけています。総合的な学習の時間です。先日のゲストティーチャーからのお話も参考にしながら、今日と明日は、しっかりと調査をする予定です。お店の方へインタビューも行います。
 今回の見学をもとに、いろいろと考えて、みんなで石橋商店街の方々が喜ばれるような活動ができるといいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アオギリ!!


 6年生が、修学旅行で、「被爆したアオギリ」の子孫の苗をもらいました。平和記念資料館でいただきました。被爆したアオギリは、原爆で熱線と爆風をまともに受け、枯れ木同然だったにも関わらず、翌年の春になって芽吹き、被爆と敗戦の中で虚脱状態になっていた人々に勇気を与えました。石橋小学校には既にいただいた2世が校長室の前に鉢植えで育っていますが、今回、2本目をいただいたので、実行委員の子どもたちが学習園に植えました。屋外なので、1本目よりも大きく育つことと思います。

 1年生の廊下に巨大なリースが3つ飾ってありました。運動会で使っていたキラキラのポンポンの再利用です。とっても可愛くきれいにできています。教室には、アサガオのつるで作ったリースが飾ってありました。寒くなってきたので、クリスマスのような感覚になって、お洒落な感じです。

 3年生がコリントゲームを作っていました。中には遊びながら作っている子もいました。その方がよりおもしろいコリントゲームになるんだろうなあと感心いたしました。釘を扱うので、十分に注意してくださいね。

 5年生がパソコンルームで、スクラッチなるものをしていました。初めてのスクラッチだそうですが、先生の言うことをしっかりと理解し、サクサクと作業を進めていました。じゃんけんプログラムを作っていくそうです。いつもながら、驚くとともに、さっぱり分からないことに悔しさも感じてしまいます。


 昨日紹介しました「パンプキン探し」に取り組んでいる子がたくさんいるようです。20個以上見つけたと報告に来ている子が何人もいました。さて、全部でいったい幾つあるのでしょうね。
 英語活動の時間に使っているプリントもハロウィンの絵や言葉が書かれてあるのを見かけます。1年生の廊下にはパンプキンの絵が飾ってありました。ハロウィンの文化が、子どもたちにしっかりと定着しているのだろうと思いました。31日には、子どもたちはお菓子をもらえたりするのでしょうか。イベントがあることは、子どもたちにとってはうれしいことですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィン!!


 私が子どもの頃には無かったイベント「ハロウィン」。今では、バレンタインデーやホワイトデーをしのぎ、クリスマスに次ぐ経済効果のあるイベントになっているそうですね。「トリック オア トリート」なんて、恥ずかしながら、最近になるまでさっぱり分からない言葉でした。
 英語の先生が、ハロウィンの楽しい企画を考えてくださっています。校内に貼られたパンプキンを探すゲームです。さて、みなさんは、いくつ発見できるでしょうか。結構な数があるので、本気で探すのなら、メモをしながらの方がいいかもしれません。是非、チャレンジしてくださいね。

 あるクラスで、パンプキンのパズルのようなものを作っていました。聞くと、「ハロウィンパーティー」の出し物だとか。お楽しみ会を企画しているクラスがあるようです。楽しみですね。

 5年生が、家庭科の裁縫実習で、小物入れを作りました。上手にボタンや刺繍をつけています。家でも針や糸を使うことができるようになるということですね。すごいことです。

 理科委員会の菊、大きく開いてきている花発見。うまく育ってくれるとうれしいですね。「石橋小学校 菊花展」です。


 今日は、クラブ活動の日でした。一日天気が悪く、運動場での活動はできませんでしたが、それぞれのクラブで、工夫した取り組みが行われました。中には、ハロウィンの作品をつくるクラブもありました。どのクラブも、子どもたちは生き生きと活動をしていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石橋商店街のお話!!


 今日は、6年生がゲストティーチャーとして、地域の方や大学生を招いて、石橋商店街のお話を聞きました。6年生は、1学期に、校内のボランティア活動を続けてくれて、学校が整備されていくとともに、下級生の良い見本となってくれました。
 その6年生たちが校外に目を向けて、地域の様子をより詳しく知っていこうとしています。おうちでも石橋商店街だけではなく、地域の施設について、一緒にお話してもらえるとうれしく思います。この先、総合的な学習の時間がどのように進められていくかは分かりませんが、6年生たちの活動が楽しみです。
 お話の後、質疑応答の時間が持たれましたが、たくさんの人が挙手し、多くの質問が出ました。今日は、商店街を活性化させる多くの取り組みがあることがよく分かりました。地域の高齢化により、接骨院が増えてきたということでした。なるほどなあと思いました。

 3年生で国語の研究授業がありました。教育委員会の先生方も来られて、いろいろと教えてもらいました。放課後の研究会で、先生方が授業や教材について、いろいろと話し合いました。先生ならではの議論で、大変おもしろかったです。
 コロナ禍でなかなか話し合わせることができない日々が続きましたが、今後は、少しずつペア学習やグループ学習もできるようになってきます。学び合うことで、より深まっていくことが増えてくると思います。

 2年生は、図工でサツマイモの作品づくりに取り組み始めていました。今日は、サツマイモをしっかりと観察をしながら、輪郭を描いていきました。合わせて、「おいもの気持ち」も考えていました。出来上がりが楽しみです。


 あいさつ週間が今日で終わりました。代議員のみなさん、お疲れさまでした。大きな声でのあいさつ、本当にありがとう。来週からは代議員のみなさんが正門に立ちませんが、今週のように、元気に明るく朝のあいさつをするようにしましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋見つけのたび!!


 今日は、1年生が生活科の学習で、水月公園まで行きました。11月の校外学習の練習も兼ねているそうです。みんなしっかりと歩くことができました。「秋見つけ」では、どんぐりをたくさん見つけました。遊具でも少し遊びました。運動会の時の帽子がとっても可愛かったです。11月は五月山までがんばって歩きましょうね。

 6年生の教室で、「リクエスト給食」を考えていました。イカ天ぷら、クレープ、チョコケーキ、ラーメンが上位に入っていました。意外なメニューで、驚きました。リクエストが通るといいですね。

 家庭科で、調理実習の学習をしていました。準備段階ですが、長期間に渡って、することができなかった学習です。美味しく調理してくださいね。楽しみですね。

 5年生が体育で跳び箱に取り組んでいました。11月に入ると体育館が使えなくなるので、今のうちに器械運動をしておく方がいいかもしれません。雨の日など、とっても不便になりますが、仕方ありません。


 昨日、1学期から育てている菊のお手入れで、前期理科委員会の人たちが、集合しました。休み時間でしたが、丁寧に花の脇芽を取っていっていました。選ばれた花は少しずつ大きく育ってきています。大輪を咲かせて欲しいですね。鉢も中庭から正面玄関に移されました。季節はすっかり秋です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お客様!!


 今日は、池田市教育委員会の方々が石橋小学校の授業参観に来られました。学力向上につながる授業づくりのお話もされました。1時間1時間、授業のめあてを指導者も子どもたちも意識しながら、どの子もしっかりとめあてを達成し、その時間を振り返って終わるような授業づくりに努めていますが、より自信を持って取り組めるように、意欲が出る課題設定や主体的活動を心がけていきたいと思います。また、先生方の教科の専門性が高まるような研修の機会を少しでも増やしていきたいと思います。

 6年生が、わかぎタイムの時間に、「学習発表会の代わりにしたいこと」を話し合っていました。素晴らしいなあと思って黒板の記録を見ました。お楽しみ会的になるかとは思いますが、残りの2学期の学校生活で、仲間とともにお楽しみを作って欲しいと思います。

 5年生がカラフル版画の彫刻をしていました。自分のイメージどおりの絵や色になるといいですね。6年生は鍋敷きの彫刻をしていました。上手に「字」を入れ込んでとても凝ったデザインになっていました。

 2年生が生活科で秋見つけをしていました。きれいな枯れ葉を見せてくれました。また、2年生から音読発表会へ招待されて見に行きました。教室へ行くのが少し遅れましたが、とっても上手な音読を聞くことができました。最後、大きな五重丸の花丸を黒板に書きました。声をそろえて読んだり、身振り手振りをつけて読んだりすることの素晴らしさも伝えました。


 今朝も正門のところでは、あいさつ運動の代議員さんたちが立ってくれました。寒さが吹っ飛ぶようなとっても大きな声であいさつをしてくれていたので、いつもよりも、登校する人たちも大きな声であいさつをしていたように思います。
 青パトの方々が、その様子を見て、「とっても気持ちの良い姿ですね。」とほめてくださいました。うれしいことです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31