自然学舎 その2!!

 昼食後、写真撮影を行いました。クラスの写真を撮りました。学校で作って持っていった旗の掲揚も行いました。3日間の自然学舎のシンボルとなります。

 その後、フィールドサーチを行いました。テント設営の予定でしたが、今晩のテント泊を見送ったので、フィールドサーチをすることになりました。最初に、スタッフの方から説明をしていただきました。
 玄関前に活動班ごとに集合し、フィールドサーチスタートです。地図をもらって、赤コース、黄コースそれぞれに歩いていきました。山の中は、とっても気持ちよかったです。ポイントで問題を解きながら、仲間とともに、楽しく活動することができました。

 フィールドサーチが終わって、次は勾玉づくりです。スタッフの方から作り方を聞きました。みんな、一生懸命削っていました。来年度は、社会科で歴史を学ぶので、しっかりとこの古代の装飾品づくり体験を覚えておいてくださいね。
 そして、カレーライスづくりです。活動班ごとにドーム下に集合しました。エプロンに三角巾をつけて、クッキングです。仲間と協力しながら、作っていきました。そして、みんなで、美味しくカレーライスを食べました。片づけ終わってから、生活班ごとに宿泊棟へ移動して、入浴準備をしました。

 さあ、夜は、「肝だめし」に挑戦です。「肝だめし」の写真は、明日のその3で掲載します。今日は、テント泊が見送られたので、宿舎泊ですが、みんな、すぐに寝ることができたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス写真

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蒸し蒸し!!


 梅雨らしいと言えば、梅雨らしいのですが、今日はとっても蒸し暑い一日となりました。日差しはありませんでしたが、気温が高く、プールにはしっかりと入ることができました。


 1年生は、折り紙でアジサイづくりをしていました。上手に折れている子は、お助けマンにもなっていました。作ったかたつむりさんといっしょに作品に仕上げていくのでしょうね。

 2年生は、今年初めてのプールに入りました。小プールで水慣れをしました。大プールにも行って、カニさん歩きに挑戦しました。苦手な人は、おうちでもお風呂で顔つけの練習をするといいですね。

 3年生は、鉛筆で、デッサンの学習をしていました。とっても上手に鉛筆のデッサンをしている子が何人もいました。おうちでも、時間のあるときに挑戦してみてはどうですか。キッチンには、デッサンしがいのある物がたくさんありそうですね。
 今日もプールに入りました。段階を追って練習をしていきました。少し息を吐きながら、3秒潜って、水上でパッと息を吐きます。徐々に浮く練習につなげていっていました。

 4年生は、プールで、しっかりと伸びて、バタ足で進んでいました。水泳の基本は身体をまっすぐに伸ばすことです。蹴のびをする時は、水に潜ってからしっかりと壁を蹴るようにしましょうね。

 5年生は、今日から3日間自然学舎です。自然学舎の様子を本ページでお伝えしています。お天気のせいもあると思いますが、学校は何となく寂しい感じがしています。

 6年生は、道徳の時間に、「移動教室の夜」という教材を学習していました。まず、自然学舎を思い出していました。夜よく眠れなかったお話ですが、5年生も自然学舎前に学習したらいいような内容でした。布団でもお話も少しくらいならいいと思いますが、次の日に影響を及ぼすような夜更かしはよくないですからね。


画像1 画像1
画像2 画像2

自然学舎 その1のおまけ!

 今日のテント泊は、見送られました。よって、テント設営をしないので、予定を変更して、フィールドサーチや勾玉づくりを行う予定です。
 テント泊については、明日の判断になります。


自然学舎 その1!!


 今日から5年生は、待ちに待った自然学舎です。小雨の降る中、朝7時という早い時刻での集合でしたが、元気いっぱいの5年生でした。早朝からお弁当づくり、本当にありがとうございました。お見送りに来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
 体育館で行った出発式では、私の話と児童代表の挨拶がありました。私からは、子どもたちが考えためあてをほめた上で、2つのお願いをしました。「1つ目は、雨で地面がぬかるんでいて、こけやすくなっています。先生の言うことをしっかりと聞いて、調子に乗り過ぎず、落ち着いた行動を心がけて下さい。2つ目は、『みんな』を意識してください。学校の宿泊行事は、常に団体行動をとります。『自分は楽しいけれど、みんなも楽しいのか』と、常に『みんな』のことを意識して行動してください。雨に負けず、最高の自然学舎を作っていってください。」
 出発式の後、バスが待っている文化会館まで車に気をつけながら歩きました。雨は、徐々にやんでいきました。8時前、バス出発です。岸和田SAでトイレ休憩をして、紀北青少年の家に到着しました。バスの中では、バスレクを楽しみました。テーマソングの練習も行いました。
 活動班で整列をし、体育館で入舎式を行いました。教頭先生のお話、児童代表の挨拶、そして、青少年の家のスタッフの方のお話を聞きました。館内の使い方などの注意もありました。そして、先生の話を聞きました。避難経路確認のことや5分前行動の話を聞きました。
 昼食は、お弁当でした。生活班ごとに集いの広場へ行きました。早朝から作ってくれているので、感謝の気持ちで食べることができたでしょうか。とっても美味しかったことと思います。

 みんな、元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開花!!


 大事に育てているヒマワリに小さな花がつきました。校務員さんが支柱を立ててくださるようです。大きく育って欲しいと思います。
 1年生のアサガオも順調に育ち、ツルが伸びてきました。葉も大きく育ってきています。花が咲くのが楽しみですね。


 1年生は、今日は、小学校で初めての水泳でした。小プールで水慣れをしていきました。これまでで気温は最も高かったのですが、日差しが無かったので、少し寒かったかもしれません。でも、とっても楽しそうに水をかけ合っていました。わにさん歩きにも挑戦したそうです。もうしばらくは、小プールかな。

 2年生は、算数の時間に、竹ものさしを使って、センチメートルやミリメートルの学習を続けています。ミリメートルは、とっても細かいので、大変ですが、しっかりと見て、正確な長さを測るようにしてくださいね。

 3年生は、池田市のまとめの学習をしていました。タブレットも使いながら、これまでの学習を思い出していました。池田市のことが分かってきているのが、よく伝わってきました。

 4年生は、算数の時間に、3けたの割り算をしています。余りのある割り算で、後で、検算もして、正しいかどうかを確かめていました。毎回検算をすることは難しいですが、怪しいと思った時には検算は有効な手段です。検算の仕方を忘れないようにしてくださいね。

 5年生は、算数の時間に、少数の割り算を学習しています。少し分からない時に、分からないと言える教室が素晴らしいと思いました。お助けマンが飛んでいって、丁寧に教えていました。クラスで助け合って、できるようになっている様子が見られました。

 6年生は、算数の時間に、分数のかけ算を学習しています。面積や体積を求めていました。分数の世界で長さを表すことは日常生活ではあまり無いので、算数の世界のお話になりますね。計算の途中で約分することで、早く計算をする工夫も学んでいました。


 今日から、「心と体のアンケート」の聞き取りを全てのクラスで行っています。毎日数人ずつ聞き取って、全員の状況を把握します。小さなことでも、気になっていることがある人は、先生に伝えるようにしてください。

 先生方が、朝、運動場にドッジボールのコートを3つ作っていました。来週予定されている児童会のドッジボール大会仕様のコートを作って、子どもたちに体験させるためです。とっても丁寧な準備に頭が下がります。放課後、明日用にまたラインを引いてくださっていました。朝、夕、ありがとうございました。


 いよいよ、明日から5年生が自然学舎に行きます。お天気がとっても心配です。曇り空の予報なので、熱中症の心配はありませんが、テント泊やフィールドサーチ、肝だめしなどがあるので、雨は困ります。何とか、天気が持ちますように…。5年生のみなさん、今日は、早く寝て、明日の朝、集合時刻に遅れないようにしてくださいね。
 おうちの方々は、早朝からのお弁当作り、本当に申し訳なく思います。何卒よろしくお願いいたします。

 ということで、明日から3日間、本ページは自然学舎特集といたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恋人の日!!


 今日は、「恋人の日」だそうです。何と、全国額縁組合連合会というところが制定しました。額縁がどうして、そうなるのでしょうか。
 実は、ブラジルのサンパウロ地方で、この日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れて贈り合う習慣があるそうです。そのことから、額縁のPRを考えたんですね。35年前に制定されましたが、それまでよりも、額縁が売れるようになったのでしょうか。


 1年生は、国語の時間に、「くちばし」というお話を学習しています。今日は、「くちばしクイズ」を考えていました。クイズにすることで、楽しく学習できますね。

 2年生は、先週、縞々に塗り込んだ画用紙がTシャツの形になっていました。とっても華やかな夏らしいシャツがたくさん並んでいました。
 算数の時間に、ものさしで、直線を書く練習をしていました。点を書いてから、点と点を結んで、直線を書いていきました。とっても上手にものさしを使っていました。

 3年生は、初めてのプールに入りました。先週、練習した通り、先生の指を見て、心臓から遠いところから水をかけていっていました。少しずつ、水に慣れていきましょうね。
 国語の研究授業がありました。池田市教育委員会の先生も来られました。「まいごのかぎ」というお話の学習でした。初めの場面と最後の場面の読み取りを行っていって、その変化を考えました。りいこの気持ちが変わっていましたね。かぎは、とっても不思議な存在ですね。擬人法も知りました。これから、しっかりと読み取っていってくださいね。

 4年生は、算数の時間に3けたの割り算に挑戦していました。3けたになっても、ひっ算の仕方が同じだと分かりました。

 5年生は、休み時間に自然学舎の実行委員さんたちが集まって、本番へ向けて、相談や練習をしていました。もうすぐですね。見事なクラス旗も完成しました。掲揚するのが、楽しみですね。晴れの天気になりますように。教室に、てるてる坊主を作って、つるすのはどうですか。
 理科の時間に、メダカの学習をしていますが、受精の学習をしていました。これから、メダカは産卵シーズンを迎えます。電子黒板に大きく卵を映し出して、受精の瞬間を見ていました。すごい映像が簡単に見れるので、すごいと思いました。

 6年生は、2回目の水泳学習で、いよいよ平泳ぎの練習を開始しました。手をかいて、蹴りながら伸びるリズムをつかむことが大切です。1,2,3のリズムを覚えるようにしましょう。


 今日は、休み時間に、児童会行事「ドッジボール大会」の対戦相手が決まる抽選会が行われました。児童会役員や体育委員をはじめ、クラスの代表の人たちが多目的室に集まり、大盛況でした。さあ、本番がだんだん近づいてきましたね。

 今、心と体のアンケートを実施しています。友だちのことなどで、気になることがある人は、担任の先生に伝えるようにしてくださいね。楽しい学校生活を作るために、みんなの力を合わせていくことが大事です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨空!!


 今日は、朝から梅雨空の曇天でした。雨は降っていなかったので、外を歩いていると、校務員さんが一生懸命育ててくださっているヒマワリが少し大きくなってきていました。また、紫陽花の花が、見事にピンクに染まっていました。梅雨と言えば、紫陽花です。


 1年生は、かたつむりさんの絵を描いていました。次は、紫陽花を書くようです。梅雨の時期には、紫陽花とかたつむりさんがとってもマッチしますね。きれいな紫陽花の花を描いてくださいね。
 体育で、元気に相撲をする姿が見られました。高学年に負けないくらいの応援の声が中庭に響いていました。長い相撲は引き分けにしています。安全に相撲をしているので、安心して見ていられます。

 2年生は、パソコン室で、プログラミング学習をしていました。うまく、動かせるようになるといいですね。少しずつ、プログラムの仕組みが分かってきているようでした。

 3年生は、4桁と4桁の大きな数字を足したり引いたりしていました。繰り上がりや繰り下がりも入っています。ミスをしないように、しっかりと解いた後は、見直すように心がけましょうね。
 多目的室に学年で集まって、水泳が始まるにあたってのお話を聞きました。心臓から遠いところから水をかけていくこともしっかりと理解していました。来週は、プールに入れるといいですね。

 4年生は、社会科の時間に、ごみの学習を続けています。家庭での工夫も聞いてきて、発表してくれています。ごみを小さくするという工夫の発表がありました。ペットボトルもつぶして捨てるようにする方がいいですよね。
 昨日の6年生のプール開きに続き、今日は4年生がプールに入りました。写真はありませんが、少し寒い思いもしましたが、元気に水に慣れていっていました。

 5年生は、家庭科の時間にジャガイモの皮むきをしていました。手を切らないように注意しながら、上手にむいていました。それでも、見ていると不安になります。先生の注意するようにという声が何度も聞かれました。今日も美味しくこふきいもをいただきました。とっても美味しいので、自然学舎のカレー作りの時に少しジャガイモを残しておいてこふきいもを作りたいと言っていた人がいたそうです。ほんとにそうしますか。

 6年生は、国語の時間に、ノートに書かれた感想を電子黒板で共有していました。仲間の考えたことを知ることは、とってもいい学習になります。伝えあいながら、自分の考えを深めるようにしていきましょう。


 来週は、いよいよ5年生の自然学舎があります。今のところは、晴れの予報ですが、天候が心配されます。5年生は、土日も体調管理をしっかりとして、無理はしないようにしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あの日から22年!!


 今日は、大阪教育大附属池田小学校での乱入殺傷事件から22年目の日です。附属小学校では追悼式典が行われました。
 あの事件以来、登下校の門の一本化やインターホンの設置、スクールガードリーダーの配置などが予算化されました。学校教職員も名札を常時着用するようになり、サンダルではなくかかとのある運動靴を上靴に履くようになりました。すぐに走れるようにするためです。名札に笛をつけている先生もいます。突然のことで、大声が出せないことを想定しての準備です。そして、各地で、地域の通学路安全見守りが始まりました。
 石橋小学校では、下校時も保護者に見守っていただいています。だんだん、安全対策の意識が下がってきている学校が増えてきている中、風化させることなく、徹底した安全見守りを続けている石橋小学校校区を誇りに思います。今後ともよろしくお願いいたします。


 1年生は、かたつむりのおうちを考えていました。船のおうちや学校のおうちなど、子どもたちの発想の豊かさに驚かされます。自分だったら、どんなおうちがいいかを一生懸命考えていました。

 2年生は、プールバッグの点検をしていました。水泳が始まるにあたって、心の準備もしっかりとできたようです。タオルをきちんとたたんで、かばんにしまっていました。

 3年生は、算数の時間に、4けた−3けたになる文章題に取り組んでいました。繰り下がりの引き算でした。どんどん桁が増えていくので、大変ですが、がんばってくださいね。

 4年生は、手紙を書く学習をしていましたが、実際に芸術鑑賞会で来校された劇団KIOさんあてに、手紙を書いていました。学習の成果を出していました。とっても丁寧な文面でした。素晴らしい。

 5、6年生は、今日は横綱場所が開催されました。各クラスの横綱が相撲をとって、学年チャンピオンを決める大会です。応援にも力が入ります。応援の練習をしていたクラスもあったようです。素晴らしいことです。中庭は、今までにない声援の声が響き渡っていました。たくさんの物言いがありましたが、数人の先生が動画を撮影していて、動画判定で勝敗を決めていきました。大相撲でした。関係の保護者の方々も来られていました。ありがとうございました。勝っても負けても、礼に始まり礼で終わる素晴らしい子どもたちの姿勢が見られました。負けて流す美しい涙も見られました。本当に盛り上がった横綱場所でした。
 コロナ禍で、ずっと中止になってきた相撲大会ですが、本当に実施できて良かったと思います。

 6年生は、今日、プールに入りました。水温23度、気温27度でした。(22度、25度以上でOK)プール開きにあたって、今日決定した横綱の宣誓や私の話がありました。児童集会で言ったように、安全、目標の話をしました。平泳ぎもクロールと同様、しっかりと身体を伸ばすことも伝えました。今日は、水慣れでしたが、久しぶりの水の感触は気持ち良さそうでした。


 今日は、読書週間の2回目の読み聞かせが実施されました。読み聞かせの後、ジャンケンゲームをしているクラスもありました。担当の先生のところへ帰ってきて、前回よりも上手に読めたことを報告している図書委員がいました。うれしい報告です。

 今晩もまた雨の予報になっています。土砂災害の危険性のある地域は、本当に心配されていることと思います。早く梅雨が明けて欲しいものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会!!


 今日は、芸術鑑賞会でした。劇団KIOによる「マグナと不思議の少女」の公演でした。上演時間は約70分の劇です。まず、1,2,3年生が鑑賞し、続いて、4,5,6年生が鑑賞しました。朝、6時前からトラックが来て、体育館で準備をされました。体育館の舞台は使わず、舞台と反対側に劇の舞台が作られ、ブイ字型に座席が作られていました。
 クラスごとに背の順で、会場に入っていきましたが、入場の誘導は全て劇団員さんがしてくれました。体育館がとっても素敵な劇場に変身していました。前の方の人は座ってみます。後ろの方の人は長椅子が用意されていました。大きな白い布と小さな布を組み合わせた大きなスクリーンが体育館に登場し、舞台からプロジェクターで映し出していました。すごい迫力の映像でした。「ボウ」という芸人のような方がとっても面白かったですね。子どもたちの笑い声が体育館に響きました。英語のセリフがたくさんある劇でしたが、子どもたちは意味が分からないながら、一生懸命見ていました。何曲も歌が登場しましたが、女性も男性もとっても歌が素敵でした。
 「マグナ」というのが、超えたことのない壁で、その壁を超える冒険に出発するところまでの話でしたが、続きは無料のアプリで楽しめるそうです。英語を学びながらのゲームで、最後に子どもたちに紹介がありました。もし、興味のあるご家庭は、チャレンジしてみてください。

 鑑賞後、教室を回っていると、1年生や2年生の教室で鑑賞会の感想を書いていました。みんな、楽しかったと書いていたことでしょう。英語が難しかったという感想もあったかもしれません。


 学習園の1年生の畑で、ワタが育っています。今年もたくさん収穫できるといいですね。また、歴史民俗資料館の学芸員さんに来ていただいて、ワタについて教えていただいたり、糸車の体験をさせていただいたりしたいと思っています。

 5年生が、家庭科で作ったこふきいもを持ってきてくれました。おもわず、手づかみで食べてしまいましたが、とっても美味しかったです。塩味だけの料理ですが、素材の味がして最高ですね。

 今日は、6年生のクラスで、国語の研究授業がありました。説明文「時計の時間と心の時間」の学習でした。自分の経験を4つの事例(感じ方、時間帯、刺激量、個人の感覚)に分類して、そこから筆者の主張を考えていきました。納得の意見や不納得の意見が出てきて、とてもおもしろかったです。
 大学の先生もお呼びしました。研究授業は6時間目でしたが、早く来ていただいて、5時間目は、全教室の授業参観をしていただきました。そして、放課後、授業の助言をいただくとともに、授業についていろいろなお話を伺い、大変勉強になりました。石小の子どもたちの協同の姿勢をほめていただきました。秦野小学校や石橋南小学校の先生方も来られて、ご感想を言っていただきました。
 これから、研究する中で、没頭、没入する姿を少しずつ追究できたらと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き!!


 今日は、プール開きが予定されていました。残念ながら、気温や水温が低くて、入ることはできませんでしたが、児童集会で、水泳の話をしました。「今日はプール開きの日です。残念ながら、寒いので入るのは難しいと思います。梅雨明けをしたら、毎日のようにプールに入ります。今日はプール開きにあたって、水泳の話をします。3つ話します。 一つ目は、『感謝』の気持ちを持って欲しいということです。プールで泳ぐことができるのは、たくさんの人が協力してくれたからなのです。校務員さんがしっかりと掃除をしてくださいました。また、仕上げの掃除やプール周辺の掃除をしてくれたのは、6年生のみなさんです。先生たちも仕上げの作業をしてくれました。それから、先生方は、水の管理をしてくださっています。水の成分を調べて、薬を入れています。プールは、たくさんの人が準備をしてくれて、泳ぐことができるようになっているのです。だから、感謝の気持ちを持ってほしいと思います。 二つ目は、『安全』を第一に考えてほしいということです。プールサイドやプールの中では、絶対にふざけないようにしてください。プールサイドでは、濡れていて、こけるかもしれないので絶対に走りません。水泳の学習は、真剣に取り組んでください。 三つ目は、『目標』を持って、水泳の学習をして欲しいということです。どんなことができるようになりたいのか、自分でしっかりと目標を持って、練習していってください。校長先生は、水泳学習の最終目標は、水に関する事故や災害の時でも、『自分の命は自分で守る力』を身に着けることだと思っています。少しずつでいいので、泳ぐ力をつけていってくださいね。今日は、水泳をするにあたって、『感謝』と『安全』と『目標』の話をしました。」
 3年生の先生が、作文に校長先生の話のことを書いていたと見せてくれました。「今日、朝から児童集会がありました。児童集会の時間に校長先生のお話で、プールの話をしてくれました。プールが使えるということを感謝する その言葉にじーんときました。プールはなにげなく使っていたけど、校務員さんがそうじしたり、6年生がしあげをしたりしているんだなとわかって、大事にしようと思いました。」作文の作者さん、本当にありがとう。校長先生は、この作文にじーんときました。

 児童集会では、代議員さんが、6月の生活目標の話をしました。「廊下を歩こう」と「物を大切にしよう」の2つでした。一輪車で遊んだ後は、きちんとなおすようにしましょうね。また、廊下を走っている人チェックも行うそうです。廊下は歩くように、心がけましょうね。

 保健委員会からの連絡では、4日から10日まで、「歯と口の健康週間」なので、よく噛んで食べるようにして、歯磨きをしっかりとしましょうという呼びかけでした。

 生活指導の先生からは、ボール遊びの話でした。道路などボール遊びをしてはよくないところではしないようにしようという話でした。バスケットボールのドリブルなども、音が出るので、近所迷惑になるようなところでは、ひかえる方がいいですね。

 清掃担当の先生からは、掃除が終わった直後に、ほこりやゴミが落ちている場所があるので、しっかりと掃除をしようという話でした。がんばってほしいと思います。

 最後に教頭先生から、校務員さんが愛情込めて育てているヒマワリを抜いた人がいるので、気をつけてほしいという話でした。抜かないようにしてくださいね。写真が撮れなくなってしまいます。また、70周年の人文字の写真の中に校務員さんが映っているという話もありました。私は、見つけました。今日の私の話がヒントです。


 1年生は、算数の研究授業がありました。池田市教育委員会の先生方も来校されました。合併の加法の学習に加えて、増加の加法を考える授業でした。子どもたちは、ブロックを使ったり、指を使ったりしながら、しっかりと考えることができました。

 2年生は、算数の時間に、cmよりも小さい長さの表し方を学習していました。新しい細かい単位が必要になってきますね。少数で表す方法もありますが、ものさしには小さな目盛りが打ってありますからね。しっかりと学んでください。

 3年生は、音楽の時間に、茶摘みの歌を歌いながら、手を合わせていました。音楽に合わせて、メンバーチェンジで、また楽しく手をたたきあっていました。日本の伝統遊びとも言えますね。

 4年生は、国語の時間に、「お礼の気持ちを伝えよう」という単元で、手紙の出し方を考えていました。なかなかお礼の手紙を書くことはないかもしれませんが、お小遣いやプレゼントをもらった時には、お礼の手紙を書くといいかもしれませんね。学習の成果を是非見せましょう。

 5年生は、自然学舎の説明会を行っていました。実行委員が前に立って、説明していきました。子どもたちで作る楽しい自然学舎にして欲しいと思います。スローガンは、「ヒカレ!一致団結 〜反応、メリハリ、礼儀〜」です。素晴らしいですね。全員が心掛けてくださいね。

 6年生は、クラス代表を決める相撲をしていました。やはり迫力があります。応援の声も素晴らしかったです。さあ、次は横綱場所ですね。応援がよりすごいことになると予想されます。


 今日は、大阪府教育委員会の先生方が学校訪問で石小に来られました。全学級授業参観をされました。子どもたちの学習の様子を見て、大変ほめてくださいました。とっても嬉しかったです。

 明日は、芸術鑑賞会があります。2回に分けて、公演していただきます。とっても楽しみです。少しずつですが、夏風邪などが流行ってきています。心配な人は、マスクを持って来るようにしましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動!!


 今日は、2回目のクラブ活動がありました。とってもいい天気で、汗が出るほどの陽気でした。外では、サッカーやハードルをする姿が見られました。体育館では、バドミントンとバスケットボールをしていました。校舎内でも、それぞれのクラブが生き生きと活動していました。家庭科クラブは、ホットケーキを作る準備をしていました。とっても美味しそうでした。


 1年生は、「のり」を使って、「の」を表現していました。さまざまな工夫をしながら、ひらがな学習を続けています。ひらがな学習も終盤戦に入ってきています。今日は、「ま」の授業も見られました。

 2年生は、図工の時間に、画用紙にしましまの色とりどりの線を描いていました。Tシャツに仕上げていくようです。とってもきれいなシャツが出来上がりそうです。

 3年生は、蝶の幼虫やサナギを観察している3年生ですが、今朝羽化したようです。クラスみんなで、外へ離し、さよならをしたそうです。その決定的瞬間は逃しましたが、愛情たっぷりにかわいがっていることがよく分かりました。

 4年生は、土俵で迫力ある相撲を見せてくれていました。他の学年もたくさん土俵で白熱する相撲を見せてくれていました。応援の声も中庭に響いていました。水泳が始まるので、そろそろ相撲もフィナーレです。

 5年生は、楽しそうに活動していたので、聞くと、自然学舎の出し物の練習をしていたところでした。途中段階を見て欲しいと言われて、楽しく見させていただきました。とっても上手に演じていましたが、小道具づくりやお面などを工夫してはどうかと提案した私です。

 6年生は、算数の分数のかけ算で、式の段階で約分をする方法があることを学んでいました。少しでも時間短縮を図る良い方法ですね。是非、いろいろな計算で、早く計算する工夫を考えていきましょうね。


 今日は、業者に薬剤散布をしていただきました。アメリカシロヒトリなどの毛虫が発生しないように、薬剤をまきますが、効果があることを期待します。

 今日の放課後は、水泳講習会がありました。数人の先生方がプールに入って、指導の留意点などを聞きました。また、濾過機の使い方を聞きました。塩素濃度を測って、塩素を必要な分、プールに入れることも当番の大事なお仕事です。

 70周年記念の航空写真が出来上がってきました。とってもきれいな人文字ができていました。学校全員の写真や学年の写真もあります。ご希望の方は、是非お申込みください。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の集い!!


 今日は、朝から大雨の心配で、天気予報ばかりを見ておりました。午前中、注意報から警報に変わり、線状降水帯に池田市も覆われました。予報を見ると、雨量はどんどん減っていっていましたので、通常通りの下校にいたしました。
 今朝は、雨の中、地域の見守り会の方々にご来校いただき、体育館で、児童会主催の「感謝の集い」を開催いたしました。子どもたちから感謝の言葉と感謝の手紙が渡されました。「恥ずかしくて、なかなか挨拶ができませんでした。」と正直な気持ちも伝えることができました。
 地域の方からも貴重なお話を聞かせていただきました。「登校するときに、車が止まって、待ってくださっています。少し急いで横断歩道を渡ってほしいと思っています。また、止まって待っていただいたお礼に少し会釈をしてくれると嬉しく思います。」大切なことだと思います。是非、少し頭を下げて、ありがとうの気持ちを待ってくださったドライバーの方に伝えて欲しいと思います。
 校歌も聞いていただきました。今月の歌「トゥモロー」も聞いていただきました。見守り会の方々から拍手をいただきました。最後は、金管クラブの演奏を聞いていただきました。とっても素晴らしい演奏でした。

 「感謝の集い」の後は、多目的室で、安全見守り会の総会を行いました。見守り会の方々から危険個所をいくつか教えていただきました。数十年、課題となっている横断歩道のない危険な道路を教えていただきました。また、登校グループがきちんと並んでいる班とそうでない班があることも教えていただきました。子どもたちに伝えていきたいと思います。高齢化などで、見守り会のメンバーが減ってきているので、新たに加入していただける方があれば入っていただきたいというお話もありました。近隣でそういう方がいらっしゃったら、是非教えていただきたいと思います。
 PTA役員の方々も出席していただきました。朝から長い時間、ありがとうございました。


 1年生は、パソコンルームで、「引っ張って、ポン」の学習をしていました。ドラッグ&ドロップですね。とっても上手にマウスを使っていました。

 2年生は、算数の時間に、繰り下がりのある2けた−2けたの学習をしていました。答えに引く数を足すと、引かれる数になることも学んでいました。繰り下がりはやっぱり難しいですね。

 3年生は、算数の時間に、「1000−462」の文章題を解いた後、「1000−78」を考えていました。「ひっ算で大切なことは?」の先生の質問に、「位をそろえる。」と即答していた子どもたちでした。素晴らしい。

 4年生は、算数の時間に、「あまりのあるわり算」を学習していました。余りの世界が出てくると、ぐっとわり算が難しくなりますね。お菓子を友だちと分けて食べると余りが出てきますもんね。普段の生活の中のことで考えるようにしましょうね。

 5年生は、毛筆の時間に、「道」という字を書こうとしていました。「首」の部分も線が重なりそうで難しいですし、やっぱりしんにょうが難しいですね。しんにょうがうまく書けたら、全体が引き締まりますね。

 6年生は、図書の時間に、読書週間で借りる本を選んで借りていました。驚いたのは、6年生がカウンターの中に入って、貸し出し処理をしていたことです。図書委員会で覚えたのでしょうか。パソコンを駆使して、作業をしていました。さすが、6年生。


 来週は、プール開きが予定されています。でも、また雨予報が出ているのと、気温がそんなに上がってきていないので、実施は難しいかもしれません。実施できたとしても、当分の間は、「地獄のシャワー」が続くことでしょう。紫唇見学者も出てしまうかな。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診!!


 6月になりました。プールも始まります。熱中症対策が必要な季節になります。水分をしっかりと持参させるようにお願いいたします。
 今日は、1,3,5年生の歯科検診がありました。子どもたちは、しっかりと歯磨きをして登校してきたことと思います。歯医者さんや歯科衛生士さんにお世話になりました。ありがとうございました。虫歯など、受診が必要な人は早めに診てもらうようにしましょうね。


 1年生は、「石小っ子俳句大会」の紙を机の上に置いて、俳句を書こうとしていました。うまく五、七、五が考えられたでしょうか。
 国語の時間に、「へ」の学習をしている教室では、私の方にお尻を向けて、「へ」を書いてくれました。とっても楽しそうに書いてくれました。笑顔がとっても可愛かったです。

 2年生は、算数の時間に引き算の文章問題に挑戦していました。96ページの本を52ページ読んで、残りのページ数を考える問題でした。単位はページになることをすぐに答えていました。引き算もどんどん難しくなっていきますね。

 3年生は、タブレットでチョウの幼虫やサナギの写真を見せてくれました。とっても上手に写していました。迫力ある昨日の幼虫と今日のサナギでした。このチョウは、アゲハチョウかな。何アゲハか、3年生は分かっているのでしょうか。

 4年生は、音楽の時間に、「花束をあなたに」という歌を歌っていました。教科書に書いてあるからか、思いをこめて歌っている人がたくさんいるように見えました。

 5年生は、道徳の時間に、「自由」について考えていました。本当の自由とは、どんなことを言うのでしょうか。ルールやきまりの中での自由でないと、社会は混乱してしまいますね。ジェラール王子のようにならないように、気をつけましょうね。

 6年生は、国語で「時計の時間と心の時間」の学習をしていました。一日の時間帯の中で、心の時間の進み方はずいぶん違いますよね。平日と休日の進み方も違います。よく考えていくことで、一日が早く感じたり遅く感じたりするのはどうしてかが、分かってきますよね。


 休み時間はもちろんのこと、朝のわかぎタイムでも、運動場でドッジボールをするクラスが増えてきています。大会へ向けての練習をしようと張り切っているのでしょう。ワンバウンドパスが有効のようですよ。

 今晩から明日にかけて、大雨の予報になっています。長靴やレインコートなどの用意があるといいかもしれません。明日は、一日雨の予報なので、とっても残念ですが、ドッジボールなどの外の活動はできないと思います。
 4月にお知らせしておりましたが、警報等の対応について、改めて掲載いたしました。大雨警報は、通常通り登校しますので、よろしくお願いいたします。

令和5年度 警報等の対応について


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会!!


 今日は、読書週間のお話会の日でした。朝から、図書委員の子たちが職員室前に本を取りに来ました。8時半から、1年生から3年生の教室へ出かけます。とっても上手に読み聞かせをしていました。1年生も2年生も3年生も食い入るように、お兄さん、お姉さんの方を見ながら、話を聞いていました。4年生以上の教室では、静かに読書をしていました。電子化が進んできている社会ですが、やっぱり読書はいいなあと思います。本は、大きさも紙質もさまざまですが、やっぱりデジタルでは味わえない世界があるように思えます。
 図書館では、緑の羽根募金にちなんで、「緑の本」特集のコーナーがありました。相撲の本コーナーもありました。今の石小にぴったりの特集ですね。


 1年生は、とっても楽しく音楽をしていました。手拍子を打ちながら、英語の歌を歌っていましたが、回を追うごとにリズムが早くなっていきます。歌うことも手拍子も難しくなりますが、笑いながら、とっても楽しそうに活動していました。

 2年生は、相撲の取り組み表を見ていました。リーグ戦のような形で、勝敗を記入できるようになっていました。勝っても負けても、精いっぱいがんばれたら、それでいいからね。勝敗よりも、全力を出せたかどうかの方が大事です。このクラスでは、この後の体育の時間に相撲をしていました。みんな、しっかりとがんばっていました。小雨が降ってきて、体育館の方から、応援をしっかりとしていました。

 3年生は、社会科で、地図記号クイズをしていました。もう何度もしているので、しっかりと知識が定着してきていると思います。子どもたちは、楽しそうにチャレンジしていました。何度見ても、すごいなあと思いました。

 4年生は、上手なドッジボールの受け方の映像を見ていました。みんな、食い入るように真剣に見ていました。きっと、ドッジボール大会を意識していて、みんな真剣だったのだと思います。参考になったのでしょうか。このクラスの子どもたちが、休み時間に練習する姿が見られました。

 5年生は、算数の研究授業がありました。たくさんの先生方が5年生の教室に来られました。教育委員会からも先生方が来られました。少数のかけ算という単元で、純少数をかけると積が割られる数よりも小さくなるという授業でした。子どもたちは図や数直線を使って、考えていました。数直線で考えるのが、とっても分かりやすかったです。

 6年生は、今日も土俵で、迫力ある熱戦が繰り広げられました。応援の声が中庭に響き渡っていました。6年生の相撲は、安全への配慮をしていても、本当に迫力があります。


 今朝は、緑の羽根募金最終日でした。とっても太い募金袋を持ってきている人もいました。募金箱の入れ口に入らず、箱を開いて中に入れました。企画委員のみなさん、3日間、お疲れさまでした。募金してくれたみなさんの気持ちが、緑化につながることと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モアレ撮影検査!!


 今日は、5年生の希望者がモアレ撮影検査を行いました。多目的室で行いました。モアレ撮影検査は、側弯症を早期に発見するために行っています。適切な治療と経過観察を行うことで重症化することを防ぐことができます。任意ではありますが、児童・生徒の健康診断として、検診の実施が義務づけられています。お休みなどで、今日、受けることができなかった人は、石橋中学校での検査や予備日の検査があります。

 梅雨入りしましたね。今年は少し早めの梅雨入りです。朝から雨が降っていて、今日は体育館で児童集会がありました。私は、渡辺和子さんのお話をしました。「昨日、6年生が国語の時間に『笑うから楽しい』というお話を勉強していました。そこで、今日は、みなさんに、とびっきりの笑顔を見せてもらおうと思っています。先生方もお願いします。先生の顔を見ながら、笑ってもいいですよ。前から写真を撮らせてもらいますね。では、とびっきりの笑顔です。さん、はい。ありがとう。とびっきりの笑顔、とっても素敵でした。つらいことやなっとくのいかないことがあったときには、笑うことは難しいですよね。でも、それを実行してきた人がいます。渡辺和子さんという方です。(企画委員さんと一緒に写真を見せる。)今はお亡くなりになっていますが、長年、大学の学長をされて、活動されました。ある日、大学の生徒から質問されました。『先生はいつも笑顔ですが、つらいこととかはないのですか。』と。渡辺さんは、『とんでもない。つらいことはたくさんあります。ただ、人の生活まで暗くしないように、気をつけているだけなのです。』と答えたそうです。そして、自分の笑顔について、『周りに左右されることなく、自分の人生を笑顔で生きるという決意であって、自分から進んでつくっている笑顔なのです。』と言いました。渡辺さんは、9歳のときに、『二・二六事件』という恐ろしい事件で、お父さんをなくしています。自分の目の前でお父さんがなくなりました。こんな体験をした渡辺さんは、辛い思いを乗り越えて、温かな笑顔で人の心を癒し続けて来られました。その強い気持ちに胸を打たれます。学校生活の中で、思い通りにならないことや嫌なことがあるかもしれません。でも、そんなときこそ、渡辺さんを見習って、自分の心を自分の力でコントロールして、笑顔で生活してほしいと校長先生は思います。つらい…けど笑う。こまった…けど笑う。難しいかな。笑顔の力で、素晴らしい一年を作っていきましょう。」

 図書委員さんから、読書週間の話がありました。しおりコンテストや読み聞かせ予告などでした。たくさん本を読みましょうね。
 放送委員さんからは、お昼の放送の予告がありました。曜日によって、企画が変わります。リクエスト曲を流す、曲当てクイズをする、クイズを出す、英会話のレッスンをする、給食の食レポをする などユニークな企画で、給食が楽しみになりました。

 先週出来なかった表彰式も行いました。わんぱく相撲の表彰で、2年生2名、4年生1名を表彰しました。よくがんばりましたね。全校の仲間たちから温かい拍手をもらいました。


 1年生は、英語の時間にビンゴゲームをして楽しんでいました。色の英語も習いました。しっかりと英語を楽しんでくださいね。

 2年生は、音楽の研究授業がありました。校内の先生方だけでなく、石橋南小学校の先生や池田市教育委員会の先生方も来られました。3拍子のリズムを、クラベスやウッドブロック、トライアングルなどの打楽器を使って、練習しました。ほめほめの言葉やアドバイスも班の仲間に伝えていました。
 1年生に、学校施設の紹介をする原稿を考えているクラスもありました。しっかりと紹介できるようにがんばってくださいね。

 3年生は、音楽の時間に、今月の歌の「トゥモロー」を元気に歌っていました。子どもたちも気に入っているような感じで、とっても生き生きとしていました。

 4年生は、青空をバックにして、木の枝や葉をタブレットで写真を撮って、それを図工の時間に描いていっていました。見ていて、青空って、いいなあとあらためて思いました。
 国語で、「アップとルーズ」の学習をしていますが、タブレットを使って、アップとルーズの写真を撮っている子たちがいました。実際に自分で撮ると、アップの良さやルーズの良さなど、実感がわきますよね。

 5年生は、モアレ検査の待ち時間に、「間違い探し」を電子黒板でしていました。なかなか見つけるのが難しい絵でしたが、答え合わせの時間に、かなり盛り上がっていました。

 6年生は、雨が上がった後の土俵で、相撲を取って、盛り上がっていました。応援する姿が本当に素晴らしいです。


 今朝も雨の中、企画委員さんが正門に立って、緑の羽根募金を行いました。明日は最終日です。まだ忘れている人は、明日、必ず持ってきてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の羽根募金!!


 今日から3日間、企画委員が正門に立って、緑の羽根募金を呼び掛けています。先週、児童会だよりが発行されて、その裏面に募金袋がついていました。
 今日は、休み明けということもあり、募金を持ってきていない人がとっても多かったです。忘れたという人は明日は持ってきてくださいね。
 緑の羽根募金は、かなり前から行われています。昭和25年以来「緑の羽根募金」運動が進められてきましたが、平成7年に戦後50年を契機として「緑の募金法」が制定されました。法律になったのですね。きれいな空気、おいしい水、心身の癒し、地球温暖化の防止など、森林はわたしたちの豊かな生活を支え、多くの恵みを与えてくれます。しかし、いま国内では手入れ不足等によって森林が本来のはたらきを発揮できていません。この「緑の募金」を通して、身近な地域や国内外の森づくりにつながり、さまざまな「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かされています。


 1年生は、国語の時間に、「ま」の学習をしていました。「ま」のつく言葉をたくさん考えていました。「まりおかあと」という言葉を発表する子がいました。先生は、遊園地のまりおかあとのところで働いていた先生の紹介をされていました。そうなんやあと思いながら、聞いておりました。いろいろなアルバイトの経験を積んでいる先生方です。

 2年生は、図工の時間に、カラフルな「たまご」を作っていました。割れ目が描かれてありましたが、今日は割れ目を切る作業をするようです。どんな風に変化していくのか楽しみですね。

 3年生は、国語の時間に、国語辞典の学習をしていました。それぞれに付箋の束を持って、名前を書いていました。調べたページに付箋を貼るのでしょうね。素晴らしい取り組みです。付箋でいっぱいの国語辞典にしていきましょうね。調べるのが楽しくなりますね。

 4年生は、体育の時間に、体育館で相撲の練習をしていました。9つの土俵が作られて、行司も子どもたちで行い、押し相撲の練習をしていました。礼、そんきょ、構え、相撲、最後に礼と 子どもたちが上手にさばいていました。

 5年生は、国語の時間に、これからの説明文の学習の導入をしていました。序論、本論、結論について、学んでいました。調べ学習の発表文を書いたり、夏休みの自由研究を書いたりする時には、序論、本論、結論を意識しながら書くといいですね。

 6年生は、国語の時間に、「笑うから楽しい」というお話を学習していました。自分なりに笑いについて考えて、タブレットに打ち込んでいきました。お笑い番組が人気が出るのは、やっぱり気持ちがよくなるからなのでしょうね。6年生の教科書には、気分の悪い時でも笑顔を作ると心が晴れやかになってくると書かれてありました。是非、試したいものです。鏡の前で笑顔を作る練習をしましょうか。


 朝のわかぎタイムの時間、運動場でドッジボールしているクラスがありました。ドッジボール大会へ向けての練習でしょうか。いろいろと勝つための作戦を考えているクラスもあるようです。

 今日は委員会活動がありました。生憎の天候でしたが、どの委員会も教室でできる活動をしていました。今日のような天気だと外の活動ができないので、つらいですね。この雨は、明日の朝まで続きそうです。気温は低くて、過ごしやすいのですが。

 今日から読書週間が始まりました。たくさん本を読んでほしいと思います。しおりコンテストも是非、参加してくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6合同遠足!!


 今日は、1年生と6年生の校外学習がありました。1年生と6年生のペアで、五月山公園まで歩きました。手をつないで歩きました。雨を心配しましたが、雨が降ることなく、午前中は過ごしやすい気温でした。帰りは暑いくらいの日差しが照り付けました。

 いつも通り登校をして、健康観察を行いました。持ち物チェックもしました。給食センターの手違いで、朝にお菓子が届いたので、教室でお菓子を配りました。トイレをすませて、運動場に集合です。
 運動場で整列し、出発式を行いました。出発式で挨拶をしました。「今日は、待ちに待った1年生と6年生の合同遠足です。楽しみにしていた人?(たくさんの子が挙手…。)6年生のみなさん。今日は1年生をよろしくお願いします。車道側を6年生が歩いてくれる聞きました。素晴らしいことだと思います。歩くスピードも意識してください。1年生のペースで歩いてくださいね。おしゃべりに夢中になって、電信柱にぶつかったり、石につまづいたりしないように、周りにも注意を向けてくださいね。1年生のみなさん。今日はがんばって歩いてくださいね。6年生のおにいちゃん、おねえちゃんと一緒に、五月山公園や五月山動物園を楽しんでくださいね。世界でいちばん長生きをしているウォンバットも動物園にいます。今日はたくさん歩きますが、6年生に甘え過ぎないようにしましょうね。『おんぶ』とか『だっこ』とか言わないようにしてください。しおりにめあてが書いてあります。『最高に楽しくて、笑顔いっぱいの、思い出に残る、遠足にしよう!』素晴らしいめあてです。是非、自分だけでなく、みんなが思い出に残るような遠足にしていきましょう。」

 いよいよ出発です。水月公園で、お茶休憩をしました。飲み過ぎないように注意です。
 次に、辻が池公園で休憩です。トイレも行きました。先生方は、学校からトイレットペーパーを持参しています。公衆トイレのトイレットペーパーが切れていることがよくあるからです。素晴らしい準備ですね。トイレの最終確認をして、出発です。
 五月山公園に到着しました。たくさんの学校や保育所の子どもたちがいました。まだまだ1年生も元気です。他の学校も来ているので、先にレジャーシートで場所取りをしました。リュックサックをその上に置きました。50分くらい公園で遊びました。1年生も6年生も、とっても楽しそうに遊んでいます。長い滑り台やにんにん迷路、ターザンロープなど、順番を守って、仲良く遊んでいました。私も長くスピードが出る滑り台を滑りました。6年生から「元気やな。」と言われてしまいました。
 ペアで集合して、お待ちかねのお弁当タイムです。ペアで仲良く食べていました。私も入れてもらいました。うれしかったです。
 昼食後は、五月山動物園へ行きました。アルパカやひつじ、やぎ、ワラビー、エミュー、ウォンバットなどを見ました。動物園前でクラス写真を撮りました。楽しい時間はあっという間に過ぎます。

 帰りは、行きと逆コースですが、辻が池公園からは、学校まで歩きました。日差しのせいでもありますが、かなりクタクタになりました。学校に着いて、実行委員による解散式を行いました。ペアで振り返りを行いました。1年生は、6年生からしおりのプレゼントをもらいました。

 楽しい楽しい一日でしたが、いっぱい動いて疲れていることと思います。今日は早めに休むようにしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え!!


 今日は、5年生が、お世話になっている田んぼに「田植え」に行きました。体操服の下に水着を着て、ビーチサンダルを履いて、靴下で田んぼに入ります。代かき体験をしているので、泥の感触は経験済みです。今日は、体育館で練習したように、ひもの印に合わせて、苗を土の中に差し込んでいきました。
 曇り空で、気温も低めだったので、水に濡れて、少し肌寒くなりましたが、子どもたちは元気に活動していました。まず最初に、田植えのお話を聞きました。「親指、人差し指、中指の三本の指で、苗5本くらいを持って、刺すように土の中へ入れて、最後に根を中指で押し込みます。植える前に植える部分の土を平らにならしてから植えます。お米の種類は、ツキアカリと言います。大粒の美味しいお米です。おにぎりにして食べてほしいと思います。今日はがんばって、田植えをしてください。」子どもたちは、とってもよい返事をしていました。
 決められたグループごとに順に田んぼの中へ行き、先生が張ったひもにかかれた印のところに苗を植えていきました。周りの子たちもいっしょに掛け声をかけていました。大きく育っていって欲しいですね。
 さあ、次は草抜きです。農薬を使っていないので、たくさんの草が生えてきて、イネがとって欲しい栄養を取られてしまいます。がんばりましょうね。


 1年生が、土俵で相撲をとっていました。とっても可愛かったです。待ち時間を作ることなく、体育館で、押し相撲の練習をしていました。行司役の先生が、長い時間相撲を取らせず、すぐに引き分けにしていました。多くの子どもに土俵を経験させるとっても良い方法だと感じました。

 2年生は、朝から育てているミニトマトの観察をしていました。大きく育ってきています。成長の様子を細かいところまでしっかりと観察していってください。美味しいトマトができるといいですね。

 3年生は、習字の時間に、いろいろな線を筆で書いていました。筆に慣れていってくださいね。穂先の動きが、字にとても影響していきます。準備や片付けが大変ですが、じっくりゆっくりと書いていきましょう。
 社会科の時間に、「地図記号クイズ」に取り組んでいるクラスがありました。先生がそれぞれのタブレットにクイズを送り、それにこたえていきますが、結果分布が瞬間的に電子黒板に現われます。こんなことができるようになったことが本当にすごいです。地図記号を楽しく学べるし、知識がしっかりと定着していく良い方法だと思いました。

 4年生は、理科の時間に、「乾電池の向きを変えると電流の向きは変わるのか」という問いについて、乾電池やモーター、簡易電流計などを使って調べていました。電気の学習は面白いですね。

 5年生は、田植えから帰ってきて、早速、タブレットに田植えのふりかえりを書きこんでいました。稲作体験のふりかえりの積み重ねが楽しみですね。田植えの振り返りを稲刈りが終わってから、見るようにしましょうね。あの苗がどのくらい大きく育つのでしょうか。楽しみですね。

 6年生は、家庭科の調理実習で、いろどりいため(野菜炒め)とスクランブルエッグを作って、持ってきてくれました。最高の塩加減で、とっても美味しかったです。6年生のみなさん、ありがとう。

 少しずつではありますが、夏風邪が流行ってきているようです。マスクや手洗いなどの感染対策のお声掛けを必要に応じてお願いいたします。学校でも、クラスの状況によっては、感染対策の声掛けを行っていきます。


 明日は、いよいよ1・6年の校外学習です。全て徒歩なので、まさしく遠足です。1年生と6年生のペアが手をつないで五月山まで歩きます。雨の天気予報が変わり、今は曇り予報ですが、雨の心配もあります。日中は、気温も低めの予報になっていますが、水分を多めに持たせるようにお願いいたします。私も付き添いますので、明日の本ページは、16遠足特集です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土俵大盛況!!


 毎日、朝から土俵が大盛況です。今日は、朝から6年生や2年生が土俵を使って、相撲をとっていました。礼から始まり、そんきょをして、構えて、見合って、相撲をとります。終わった後は、礼をして土俵をおります。今日は、他の学年も、6時間目まで、ずっと土俵を使って相撲をしていました。
 6年生は、とっても迫力のある力相撲になっていました。マットを周りに置いているので、こけても安全ですが、それでも、力が入り過ぎていると、少し心配になります。2年生は、応援がすごかったです。周りからの「がんばれ!」の声が中庭に響き渡っていました。2年生以外の学年も、歓声をあげながら応援している学年がありました。
 それぞれの学年が、体育の時間に相撲をとっています。高学年は、横綱場所を予定していて、各クラスの代表になった限られた人数の中での相撲大会があります。クラスの応援をいっぱい背負っての相撲大会になることと思います。


 1年生は、国語の時間に、「に」と「の」の学習をしました。自分たちで考えた「に」や「の」のつく言葉をリズムに合わせて、読んでいっていました。しっかりと振り返ることは大切な学習です。手拍子に合わせて言うと、楽しいですね。

 2年生は、国語の時間に、校内の施設紹介を考えるようです。しっかりと魅力を紹介する文章を考えてくださいね。「けん玉場」が施設に入っていたのがうれしかったです。

 3年生が、図工の時間に、空き容器を使って、貯金箱を作る設計図を見せてくれました。とってもよくできた設計図です。空き容器と紙粘土を使って作るのかな。設計図どおりに作れるといいですね。

 4年生は、算数の時間に、表やグラフの学習をしています。教科書の問題で、動物の好き嫌い調べの表が載っていました。表にすると見やすくなるけれど、犬も猫も嫌いな人が3人もいるのは驚きですね。石小の4年生のクラスではどんな結果になるのでしょうか。

 5年生は、家庭科の時間に、手縫いの練習をしていました。縫い針に糸を通したり、玉止めを作ったりしていました。細かい作業なので大変です。「間違えて手を刺さないように気をつけてくださいね。」と声をかけました。

 6年生は、社会科の時間に、年表づくりをしていました。1万2千年前から現在までの年表です。大変な時間の帯ですね。私の方から、「日本人がパンツを履き始めたのは、何年前だと思いますか。」と問いを出しました。予想でもいいので、考えた人は、是非言いに来てくださいね。さらに問いを出します。「その昔、人はマンモスという大きな象を倒して食料にしていました。どうやって、倒したと思いますか。」予想できた人は、言いに来てください。待っています。(はてさて、何人の6年生がこれを読んでくれるのでしょうか…。)


 昨日、2年生が職員室の前の廊下を雑巾がけしてくれていました。自分の教室の前から、職員室の方まで掃除してくれていたようです。2年生のみなさん、本当にありがとうね。長い距離になったので、とってもしんどかったと思います。

 明日は、5年生の田植えが予定されています。代かき体験をしているので、泥の感覚はつかんでいるので、上手に田んぼで動くことができることと思います。苗を指でしっかりと持って、土の中にしっかりと差し込んでくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 図書貸出停止
3/12 卒業式前通し練習10:00〜
3/13 特A時程 給食最終日 放課後学習会
3/14 特B4限1〜4.6年12:20完全下校 5年お弁当持参 前日準備
3/15 卒業式