叱る時こそ伸ばすチャンス その14


【子どものしつけに嘘は禁物…】

 今日は、朝から府に出張だったので、伸ばすシリーズを書こうと思います。駄々をこねる子どもにどう接したらいいのかを私なりに考えました。


 混雑しているスーパーで、むずかる子どもと、何とか言うことを聞かせようとしている母親、そんな光景を見かけることがあります。そんな時、その場しのぎで、すぐばれる嘘をついてしまう方がいらっしゃいます。

 例えば、電車の中で、5歳くらいの子どもが、大声で「バナナがほしい」とねだっています。母親は、子どもが騒ぐので、「バナナなんてありません」と子どもの要求を退けようとします。しかし、子どもは、荷物を見て、「バナナ、バナナ」と騒ぎます。ついに母親は、根負けして、「しかたないわね。今度だけよ。」とバナナを荷物から取り出して、子どもに与えています。これは、一度は拒否したのに、子どもの言うなりになっています。また、嘘をついていることを子どもに知られてしまっています。こんな経験をしてしまうと、騒げば要求が通ると知ることになり、ますます騒ぐようになってしまう恐れがあります。

 こんな時、子どもの要求を満たすための条件を子どもに示してあげるのが効果的です。「さっきおやつ食べたばかりで、今食べるのはお腹によくないから、また後でね。」とか、「家についてから、みんなで一緒に食べることにしてるから、みんなで食べようね。」とかの条件です。つまり、時間を待てば食べられるとか、みんなと一緒なら食べられるという条件です。子どもを納得させる条件によって、少しずつ我慢することを覚えるようになるのです。子どもとしては、ダメというだけでは納得できません。

 このようなことを繰り返すことによって、親がダメだといっているのには、それなりに理由があるのだということを理解していくようになるでしょう。そして、自分を少しずつ抑えることができるようになると思うのです。とにかく、相手が子どもといえども、見え透いた嘘はよくないでしょうね。


 明日で、家庭訪問、地域訪問が終了いたします。これまで、ご協力いただき、ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。

 本日から、新型コロナの分類が5類に引き下げられました。出席停止期間は、「発症翌日から5日間経過し、かつ症状が軽快後1日を経過するまで」となります。濃厚接触者の特定を行わないため、ご家族が感染した場合の「念のため欠席」は、出席停止にはなりません。臨時休業措置についても、インフルエンザに準ずる形になっていきます。
 不安な場合には、学校にご相談ください。


プールの水抜き!!


 6月6日のプール開きへ向けて、プールの水抜きを校務員さんがしてくれました。少し天日干しをして、高圧洗浄機で掃除をしてくださいます。昨年度、しっかりと水泳学習を行ったので、昨年よりもきれいな状態になっています。ヤゴもいなかったようです。プールを見ていると、暑い夏が近づいてくるんだろうなあという思いになってきます。今年は、これから、どんどん感染対策が無くなっていくので、しっかりと水泳学習ができることと思います。
 プールは、ベンチが新しくなったり、ベンチの屋根の部分を営繕チームの方々が直してくださったりしています。いつでも、夏が迎えられます。

 今月下旬、子どもたちと教職員でプール清掃を行います。今月末から少しずつ注水して、プール開きを迎えます。


 1年生は、国語の時間に「き」の学習をしていました。「初めての色が出たあ。」という声がありました。四画目が初めてだったのでしょうね。これから、どんどん新しい色が出てくるのかな。
 「いいこと いろいろ あいうえお」の練習ををしている教室もありました。「いいこと」を考えて、絵も描いていました。国語でお絵かきができるのもいいですね。

 2年生は、算数の時間に、たし算の復習をしていました。すぐにたくさんの子どもたちが手を挙げました。たくさんたくさん練習したたし算は、得意な子も多いようです。

 3年生は、国語の時間に「章」と「平」という新出漢字の練習をしていました。みんな、丁寧に書いていました。「平」は上よりも下の線が長く、結構な長さの差があることを確認してから練習していました。

 4年生は、1時間目、図工室への移動で、しっかりと静かに整列をして移動をしていました。いつ見ても、素晴らしい行いだと思います。石橋小学校の良き伝統、習慣だと思っています。

 5年生は、学級だよりを配付して、みんなで読み合わせをしているクラスがありました。クラスのことを書いた学級だよりです。しっかりと共有して、みんなで、さらにいいクラスを作っていってくださいね。

 6年生は、わかぎタイムの時間を利用して、金管クラブのポスターを描いている子がいました。木管楽器や金管楽器の寄付のお願いのポスターです。地域の掲示板に貼ってもらうのですね。おうちに眠っている楽器があれば、是非、石橋小学校で活用させていただきたいものです。


 石橋小学校の第2音楽室が、「少人数教室兼多目的室」として生まれ変わりました。簡単に上下をさせることができる黒板もついています。階段式の床がフラットになって、じゅうたん教室では無くなり、きれいなフローリングになりました。また、軽量の長机や椅子が入りました。少人数教室としても使えますし、音楽の練習や学年集会などでも使える便利な部屋になりました。

 それでは、みなさま、すてきなゴールデンウィークをお過ごしください!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観、懇談、総会…!!


 早いもので、4月が終わり、今日から5月になります。今日は、赤十字社創立記念日です。明治時代からの長い活動です。

 さて、先週末の金曜日は、授業参観、学級懇談、PTA総会、5年自然学舎説明会がありました。盛りだくさんの内容でしたが、ご参加いただきました保護者のみなさま、本当にありがとうございました。懇談会への出席も多かったと聞いております。大変うれしく思います。
 総会では、今年度の事業承認をいただきまして、ありがとうございました。役員のみなさま、ありがとうございました。不在をお許しください。
 自然学舎の説明会も行われました。たくさんのご参加、ありがとうございました。これから、様々な計画を実行委員中心に立てる中で、楽しみになる気持ちがどんどん膨らんでくることと思います。楽しい自然学舎を力を合わせて作っていきましょうね。

 私は、先週半ばから、体調を崩し、喉痛と咳のために夜眠ることができずに、さらに体力が無くなって、熱が下がらない状態が続いてしまいました。検査結果は陰性でしたが、なかなか熱は下がりませんでした。つくづく、健康の大切さ、日常の「当たり前」の出来事の大事さを実感した次第です。
 特に健康管理では、私は睡眠が最も大切だと思っています。「1に睡眠、2に栄養、34が無くて、5に薬」と言ってきました。栄養食品などは2に入ります。5はお医者さんでもらうような抗生物質等ですね。お医者さんに診てもらうまでに、日頃から睡眠と栄養で、抵抗力をつけておくことが大事だと考えています。ところが、今回、その睡眠がとれない状況が何日も続きました。こんなことがあるのかと思うくらい、何日も寝ることができませんでした。初めてのことで、驚きましたが、当然のことながら、身体が弱り、薬の力だけではよくなりませんでした。今日も、ドクターに診てもらいましたが、肺炎を注意するように言われてしまいました。どうやって注意すればいいのか分かりませんが、「睡眠と栄養」をしっかりと摂ることを頑張ろうと思っています。
 今朝、正門のところで、低学年の女の子がやってきて、「先生、はやく、なおしてね。」と小さな可愛い声で言ってくれました。「ありがとう。がんばります。」と答えましたが、とってもうれしかったです。声がまだしっかりと出せない私でしたが、たくさんの子どもたちが挨拶をしてくれて、本当にうれしかったです。


 本日から、家庭訪問、地域訪問が始まりました。限られた時間しかありませんので、お伝えしたことがある方は、初めに伝えていただきますよう、よろしくお願い致します。また、時間がずれ込むと、後ろに影響をしてまいりますので、時間へのご協力をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31