あっつい一日!!


 今日は、とってもとっても暑い一日となりました。湿度が高いので、よけいに暑く感じました。今日は、暑さ指数(WBGT)が少し気になりました。今日の暑さでも、暑さ指数は、29度です。まだまだ暑さが増してきます。測定器で、31度を超えると運動ができなくなります。


 1年生は、国語の時間、「おむすびころりん」を工夫をしながら音読をしていました。「あれ、あれ、あれ」のところを少しずつ強く、音を高くしていきながら、読んでいました。とっても上手でした。
 プールの時間には、大プールの中で、「エビカニックスダンス」を踊っていました。すごい運動量で、顔にも水がたくさんかかっていましたが、みんな楽しそうに夢中になって踊っていました。水慣れにはもってこいの方法かもしれません。

 2年生は、「あったらいいな、こんなもの」を考える学習をしてきましたが、考えたものの発表会をしていました。電子黒板に映しながら、発表していました。ドラえもんのポケットから出てきそうなものを考えた人がたくさんいました。

 3年生は、施設調べの発表会をしていました。タブレットにまとめたものを電子黒板に映して、上手に発表していました。写真も使って、分かりやすかったです。グループ発表だけでなく、個人発表もあるようでした。

 4年生は、理科の時間に、生物の様子の変化の学習をしています。学習園にも行きました。ツルレイシの育った高さを紙テープで示していました。とってもツルが伸びてきていることがよく分かりました。
 国語の時間に、つなぎ言葉の働きについて学習していました。「雨が降りそうだ。」「〇〇〇、傘を持っていく。」と「〇〇〇、傘を持っていかない。」の〇〇〇に入る接続詞を考えていました。みんな、よく分かっていました。

 5年生は、プールで泳ぎこんでいました。それぞれの目標に沿って、25メートルを何度も挑戦していました。平泳ぎの練習も始めている5年生です。今日は、暑かったので、気持ちよかったでしょうね。

 6年生は、算数の時間に、分数の世界で何倍になるかを考えていました。赤、青、黄のリボンの長さが示してあって、赤をもとにすると、青、黄、それぞれの長さは何倍になるかを求めていました。□を使って、立式して、説明をしながら、黒板で解いている場面に出会いました。とっても上手に説明していたので、多くの人が理解をしていました。


 廊下に笹飾りが立てかけてありました。明日は七夕です。星に願いを届けましょうか。夏の大三角でもある「おりひめ星」と「ひこ星」が見えるでしょうか…。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期末!!


 1学期も、残り2週間となりました。学期末です。テストをしている姿やテスト勉強をしている姿を多く見かけるようになりました。各教科の復習をしっかりとして、よく分からないところは先生に聞きながら、自分の苦手なところを克服していきましょう。


 1年生は、生活の時間に、アサガオの観察をしていました。観察記録も書いていました。近くに行くと、「花がさいていないの。」と残念な表情をしている子が何人かいました。早く咲いてあげて欲しいとアサガオにお願いをしました。今日降る雨で、アサガオの元気が出るといいのですが。
 音楽の時間に楽しく歌を歌っている教室がありました。「たなばたさま」を大きな声で歌っていましたが、扉のところに、願いを書いてある大きな笹が立てかけてありました。明後日は、七夕です。とってもタイムリーな瞬間に立ち会って、うれしくなりました。

 2年生は、算数の時間に、>(大なり)、<(小なり)の学習をしていました。数の大きさの違いが分かれば簡単ですね。みんなしっかりと理解しているようでした。

 3年生は、図工の時間に「ゆめのかきごおり」について、話し合っていました。「ゆめのかぎごおり」の絵を描くようです。どんなかきごおりが出来上がって来るのか、とっても楽しみです。

 4年生は、水泳の時間に、先生からだんだん息継ぎができてきたことをほめてもらっていました。肩のあたりで、息継ぎをするようにしていきましょうね。後半、列車で輪っかをくぐるゲームのようなものを、とっても楽しそうにしていました。

 5年生は、家庭科の時間に、フエルトで、鉛筆キャップを作っていました。練習布が終わった人が作っていたようですが、練習した技術を使って、上手に作っていました。

 6年生は、音楽の時間に、第1音楽室と第2音楽室を使って、合奏の練習をしていました。グループごとに、自分たちで、協力しながら、一生懸命練習をしていました。発表会が楽しみですね。


 今日も雨が降りました。鬱陶しい梅雨が続いています。来週は梅雨明けのような予報が出ているので、待ち遠しい感じです。梅雨が明ければ、より熱中症対策が必要になってはきますが…。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々の児童集会!!


 今日は、久しぶりに児童集会が行われました。私からは「言葉の大切さ」についての話をしました。「今日は、この石橋小学校を、もっともっと素晴らしい学校にしていくために、皆さんと一緒にがんばっていきたいことについて、お話します。それは、『言葉の大切さ』についてです。校長先生は、何人かの人にインタビューをして、『言われて嬉しい言葉』はどんな言葉ですか?と聞いてみました。すると、『すごいね。』『さすが。』『助かったよ。』『ありがとう。』『がんばったね。』などの言葉が出ました。こうした素敵な言葉が、学校でたくさん交わされるようになると、この石橋小学校は、もっと良い学校になっていくと思います。反対に、『言われて嫌な気持ちになる言葉』はあるかも聞いてみました。『きらい。』『どっか行って。』『バカ。』『役立たず。』『お前のせいで負けた。』などの言葉が出ました。残念ながら、石橋小学校からなくなってほしい言葉を使っている人もいるようです。校長先生は、言われて嫌な気持ちになる言葉は、この学校から無くしていきたいと思っていますが、みなさんの協力が必要です。言葉は、人を元気にさせたり、嬉しい気持ちにさせたり、勇気づけたりできます。でも、言われて嫌な気持ちになる言葉は、人を傷つけてしまいます。人を傷つける言葉を石橋小学校からなくし、元気になる言葉、心が温かくなる言葉を広げていきましょう。1学期も残り2週間と少しです。誰もが安心して楽しい気持ちで過ごせる学校を一緒に作りましょう。」

 企画委員さんから、ドッジボール大会の表彰がありました。優勝クラスは、賞状をもらいました。練習の成果が出せて良かったですね。ぜひ教室に飾ってくださいね。

 代議員さんからは、「廊下チェック」の表彰がありました。1年生と6年生のクラスが表彰されました。これからも、廊下は歩くようにしましょうね。

 以前、児童集会で募集していた「石小っ子俳句大会」の表彰式が行われました。何と、300人以上の人が応募してくれたそうです。「石小俳句大賞」は2名です。2年生の「こいのぼり たべものたべる ゆめみてる」と5年生の「うきうきと さくらのみちを ランドセル」でした。先生方が選んだ作品の表彰もありました。【きっとつかまえられるで賞】1年「なつやすみ いっぱいとるぞ むしさんや」 【はるがきたで賞】1年「はるがきた いちごだいふく たべたいな」 【ひんやりすずみま賞】1年「なつやすみ アイスクリーム ひんやひや」 【ことばえらびがおもしろいで賞】2年「ビルたちが みんなでしてる せいくらべ」 【きれいなけしきが思いうかぶで賞】2年「ほたるさん おしりひからせ どこへとぶ」 【ロマンチックで賞】3年「さむいよる そらにかがやく ながれぼし」 【夢があるで賞】3年「あかとんぼ かがやくほしに 手をのばす」 【いいけしきで賞】4年「さくらちる ピンクにそまる いえのやね」 【ぴっかぴかで賞】4年「カブトムシ かたいよろいが ぴっかぴか」 【もうすぐあじわえるで賞】5年「たいふうは なにもできない がっくりだ」 【赤deミー賞】5年「もみじちり ゆうひのしたに あかのみち」 【その気持ちとってもわかるで賞】6年「あついしさぁ エアコンつけて いいですか」 【それはきっと蛍で賞】6年「きまぐれに ひかってきえて しょかのよる」 入賞した人たち、本当におめでとう。第2回の大会も、是非応募してくださいね。


 1年生は、算数の時間に、計算カードを使って、お友だちと速く計算する練習をしていました。とっても速く暗算ができていました。引き算でも、速く答えることができる人がたくさんいました。おうちでも、一人で練習できますね。

 2年生は、算数の時間に、100の束や10の束を足したり引いたりする学習をしていました。そういう時に、100円玉や10円玉を使って、考えるようにしていました。お金が分かりやすですね。10円は10枚で100円、100円10枚で1000円ということをしっかりと認識していました。

 3年生は、算数の時間に、あまりのある割り算のたしかめ算について学習していました。仕組みについて、しっかりと理解していることがよく分かりました。数が大きくなっても、仕組みは同じなので、割り算のテストの時などに時間が余ったら、たしかめ算をするといいですね。

 4年生は、算数の時間に、分度器を使いこなして、三角形を作図していました。すっかり、使いこなしていることがよく分かりました。分度器と三角定規を使って、スラスラと書いていました。三角定規は小さいので、使いやすそうでした。

 5年生は、英語の時間に、「時間割をたずね合おう」という学習で、いろいろな教科を表に書き込んでいっていました。ビンゴゲームのように、並べられるようにしていました。仕組みがよく分かりませんでしたが、みんな一生懸命タブレットと向き合って、たずね合っていました。教科の単語は、すっかりと身についているようでした。

 6年生は、朝、日直さんが「今日のめあて」を発表していました。「切り替えを早くしよう!」でしたが、素晴らしいめあてだと思いました。休み時間と授業の切り替えなど、今日一日、切り替えが早くできましたか。一日をめあてを日直さんが考えるシステムは素晴らしいですね。


 支援学級前のヒマワリがとってもよく育っています。朝、青空の下、凛として咲いているヒマワリの姿は、一日が始まる活力をもらえるようで、元気づけられました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年のドッジボール大会!!


 7月になりました。いよいよ1学期の学期末です。しっかりとまとめの学習をしていって欲しいと思います。

 今日は、待ちに待った中学年のドッジボール大会が開催されました。3年生も、かなり健闘していました。最後は、3年生対4年生の決勝でした。4年生が優勝しましたが、大変盛り上がった大会となりました。優勝、おめでとうございます。


 1年生は、音楽の時間に、とっても上手に鍵盤ハーモニカを弾いていました。先生が示すリズムに合わせて、音階を弾くことができていました。しっかりと息を吹き込んで、大きな音が出ていました。

 2年生は、図工の時間に、風鈴づくりをしていました。どの子も個性たっぷりに上手に作っていました。設計図どおりに仕上げている子もたくさんいて、とっても驚きました。この夏は、この風鈴で、暑さが吹き飛びそうですね。

 3年生は、算数の時間に、あまりのある割り算の学習を続けています。「色紙が23まいあります。1人に6まいずつ分けると、何人に分けられて、何枚あまりますか。」という問題文の大事なところにまず線を引いていました。そうすることで、しっかりと文章問題が自分のものになっていって、割り算のことだとよく分かります。素晴らしいと思いました。テストとかでも、引くようにしましょうね。

 4年生は、理科の時間に、星の学習を続けていますが、今日は星座早見盤を使っていました。今晩の星空を調べていました。今晩、星が見えると良いですね。時間によって、星の場所が変わっていくのが、早見盤だとよく分かりますね。

 5年生は、アメリカから体験入学で今週石橋小学校に来た子がいます。朝から教室は、歓迎の雰囲気に包まれていました。短い期間ですが、仲良く楽しく過ごして欲しいと思います。

 6年生は、1時間目から水泳学習を行いました。今日は、朝からとっても暑くて、プール日和でした。今日も、しっかりと泳ぎこんでいました。自分の課題に合わせて、個別練習に取り組む人もいました。みんなそれぞれが、自分の目標に向かって、取り組んでいました。素晴らしかったです。

 3回目のクラブ活動がありました。良すぎるくらいの天気のもと、クラブ活動が行われました。熱中症対策で、水分補給や休憩を取りながら、楽しく活動することができました。

 給食委員会が、「給食スゴロク」の取り組みをしてきました。今日が最終日でしたが、スゴロクのコマを進めるためにポイントを稼ごうと頑張って給食のお代わりをしてきたクラスもあったようです。よく頑張りましたね。


 今日は、体育館で、6年生の臨海学舎の説明会がありました。ご足労いただき、ありがとうございました。かまぼこ板の用意や保険証の写しなど、お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。また、他にも、質問等ある時は、担任までお願いいたします。
 池田市で育った保護者の方々は、臨海学舎の思い出もおありかと思います。当時は、青谷町の少年自然の家に行っておりましたが、内容的には、ほぼ同じです。当時と比較すると、安全対策がより強化されていることと先生方が優しくなったこと、バーベキューが追加されていることくらいが、変わったことだと思う私です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31