どろんこあそび!!


 今日は、1年生がクラスごとに砂場で「どろんこあそび」をしました。クラスごとだったので、込み合うこともなく、ゆとりを持って、楽しむことができました。日差しが強く、暑い時間帯でしたが、桜の木陰の砂場だったので、しっかりと楽しむことができました。泥団子を一生懸命作る子が何人もいました。さらさらの砂を何度もかけていました。ずぼんが濡れても、全く気にすることなく、泥遊びを楽しんでいた1年生でした。改めて、土の感触を楽しむことは、大事な大事な学習だと思いました。

 2年生は、音楽の時間に、手拍子をしながら歌を歌うことを楽しくしていました。どの子の表情も明るく楽しそうに活動していました。暑い日だったのですが、暑さに負けない元気な様子が見られました。
 英語の時間、ALTの先生と、とっても楽しく英語を話していました。先生の夏の体験の写真を興味深そうに見ていました。とっても元気で明るい先生です。休み時間に、一緒に遊んでくれるかもしれませんね。

 3年生は、音楽の時間に、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌っていました。ものすごく元気で、先生から「うるさいなあ。もう少しきれいに歌ってほしいなあ。」と言わすほどでした。元気いっぱいに歌う子どもたちから元気がもらえるような時間になりました。運動会でも歌うといいなあと思うような曲でした。

 4年生は、パソコン室でプログラミング学習をしていました。先生の提示するボールの大きさを見て、「ちっちゃあい。」と反応していました。これから、ボールを動かすプログラミングを作っていくのでしょうね。出来上がるのが楽しみですね。

 5年生は、多目的室で、学年集会をしていました。運動会というゴールへ向けて、演技に対する先生の思いを聞きました。学年全体で、曲に込められた願いを共有することが素晴らしいと思いました。ゴールへ向けて、まだ練習前ですが、仲間と共に意欲が高まったことと思います。

 6年生は、100メートルのタイムを計測していました。クラスごとに、運動場で計測していました。測った後は、体育館でアンテナやブリッジなどを練習していました。運動会へ向けて、6年生もスタートしたところのようです。


 今日は、児童集会を体育館で行いました。私からは、先週の児童集会の続きの話をしました。「みなさん、前回の児童集会で、お話したことを覚えていますか。覚えている人、手を挙げましょう。(たくさんの子が挙手。1人の男の子が答えてくれて、拍手。)よく覚えていてくれましたね。A町からやってきた男の人と、B町からやってきたやってきた男の人の話をしました。石に腰かけていたおじいさんは、A町でいい人ばかりに出会った男の人には、『B町もいい人ばかりですよ』と答え、B町で嫌な人ばかりに出会った男の人には、『A町も嫌な人ばかりですよ』と答えました。みなさんは、このお話の意味が分かりましたか。(たくさんの子が挙手)考えてくれて、ありがとう。このお話には、『相手の態度は、自分の態度が決める』という意味があったのです。相手が、自分に嫌な態度を取るのは、相手だけの問題ではなく、そのような態度をさせてしまった自分の態度に問題があるということだったのです。わたしたちは、自分のことは置いておいて、相手のせいにすることがあります。そうではなくて、自分の態度について、しっかりと振り返ることが大切です。2学期が始まって、10日ほど経ちました。長い2学期、『相手の態度は、自分の態度が決める』ということで、A町から来た男の人のように、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。」

 昨日から来ている教育実習生の紹介もしました。自己紹介の後、大きな拍手をもらいました。5年生以外の学年の子どもともいっぱい遊んでほしいと思います。運動会のお手伝いもしてもらおうと思っています。

 市の理科展の担当の先生から、中央公民館での「理科教育展、課題展」の紹介がありました。その後、理科展、課題展に出品していた作品を職員室の横の掲示板にしばらくの間、貼っておくので、見て欲しいというお話でした。みなさん、是非、じっくりと見て、来年の参考にするようにしましょうね。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動!!

 今日は、クラブ活動がありました。どのクラブも、子どもたちは、生き生きと活動していました。
 体育の時間もそうですが、運動場での活動については、暑さ対策をとりながら、長時間にならないように、工夫しながら活動をしています。体育では、運動場でスタートダッシュの練習をしたり、タイムを測ったりしていましたが、短い時間で、空調を入れた体育館に移動して、体育館での活動をしています。


 1年生は、音楽の時間に、オルガンの前に輪になって、楽しく歌を歌っていました。小さな輪になることで、友だちの顔も見えて、よけいに楽しくなる感じがしました。先生も、子どもたちの様子がよく分かるようでした。何とも雰囲気の良い時間が流れていました。

 2年生は、体育の時間に、運動場で50メートルのスタートの練習をしていました。短い時間で、練習の後は、体育館に行って、活動をしていました。

 3年生は、水泳学習を行いました。クロールの手の練習をしていました。クロールは、手が大切で、手でしっかりとかいて、ぐいぐいと進みます。来年につなげていきましょうね。

 4年生は、体育の時間に、涼しい体育館で個人走のスタートの練習をしていました。スタートは大切です。しっかりと短い時間でトップスピードまで持っていってくださいね。少し低い姿勢から、腕をしっかりと振るとよいかと思いますよ。

 5年生は、今日から教育実習生さんがやってきました。歓迎のゲームなども用意していたようで、教室では大きな拍手でお迎えをしていました。今日から1か月間、楽しく子どもたちと一緒に勉強をしてくださいね。
 5年生も、他の学年と同様、運動場で100メートル走のタイムを測っていましたが、少人数制にして、他の子どもたちは体育館でバスケットボールをしていたようです。運動場で運動する時間を短くする工夫をしていました。

 6年生は、着衣水泳を行いました。服を着て泳ぐことの難しさやビニル袋やペットボトルを浮きにして、浮く体験を行いました。万一水難事故にあったときでも、落ち着いて、今日の学習を思い出すようにしてくださいね。ズボンの裾をくくって、浮きを作ることもできます。ビニル袋などに空気を入れる時には、手でバシャバシャと泡立てると空気が袋などに入っていきます。立ち泳ぎをしながら、空気を入れることができるのです。
 まだまだ暑くて、プールの季節が続いてもおかしくありませんが、6年生の着衣水泳をもって、今年度のプール納めとなりました。今の学年のプールで学んだことは、来年まで、しっかりと覚えておいてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権授業参観&学級懇談&修学旅行説明会!!


 今日は、人権授業参観がありました。大変暑い中、ご来校いただき、ありがとうございました。また、学級懇談会にご出席いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。6年生の保護者の方々は、その後に、修学旅行説明会があり、長時間に渡って、ありがとうございました。
 夏休み作品展を見ていただいたことと思います。力作がたくさんあるので、時間がかかったことと思います。市では、中央公民館の3階で「理科教育展、課題展」を開催しています。中には、3年がかりの研究などすごい作品もあります。土日に池田方面にお出かけの方は、是非お立ち寄りください。

 いまどんな気持ちかを考える授業がいくつかありました。気持ちの言葉をたくさん見つけて、気持ちと絵を結びつける学習です。人には、いろんな感情がありますが、どんな感情も外に出していいのです。いろんな感情について、肯定的に考えられる人に育っていって欲しいと思います。
 「ふわふわことば」「ちくちくことば」を考えている教室もありました。ちくちくことばは、石橋小学校から無くなって欲しい言葉ですね。一人ひとりの努力で、少しでも、そんな学校に近づけると思います。
 SNS関連の授業もいくつかありました。ラインなど、子どもの世界に入ってきているアプリたち。一つ間違えると、とっても怖いことにつながるSNSなので、しっかりと学んで欲しいと思います。機械の設定をしっかりとしておくことも大事なことですね。
 「おにたろう」というユニークなキャラクターを考える授業もありました。退治された鬼にも家族がいたのですね。おもしろい設定だと思います。いろいろなケースがあるので、実社会でも、一面だけで物事を判断しないようにしなければなりません。
 世界の言葉を考える授業もありました。識字率がとっても低いことに驚かされました。日本では少なくなってきていると思いますが、世界の中では、十分に学習できない環境のところがまだあるのです。現実を知ることも大事な学習です。この先、大人になって、国際社会の中の日本として、どうあるべきかを考える時がきっとくると思います。

 学級懇談会へのご参加もありがとうございました。事情により、学年懇談会に変更した学年もありましたが、たくさんの保護者の方々に出席いただきました。いただいたお話は今後の教育活動に活かしてまいります。

 多目的室と理科室で開催しました夏休み作品展へも多くの保護者が鑑賞に来てくださいました。本当にありがとうございました。子どもたちの力作をたくさん見ていただいたことと思います。

 修学旅行説明会を体育館で実施いたしました。たくさんの保護者の方に参加いただきました。持ち物や行程の説明をして、写真を見ながら、コースのイメージを持っていただきました。いくつかの質問が出ましたが、概ね、お伝えできたかと思います。天気が良くなることを祈りつつ、準備を進めてまいりたいと思います。ご支援をよろしくお願いいたします。


 1年生が育てている綿が実をつけ、今日、ワタを収穫していました。初収穫です。日差しが強すぎて、学習園の植物がまいってきているのですが、ワタが収穫出来て本当に良かったと思います。

 2年生は、水泳学習に取り組みました。とっても上手に蹴伸びをしていました。水に潜ることにもすっかりと慣れてきているように見えました。おうちでも、プールに遊びに行って、たくさん潜ったのかな。忘れないようにしましょうね。

 お昼休みに、企画委員と代議員が集合していました。企画委員から運動会のスローガンの発表があり、これから代議員がそれぞれのクラスに伝えていくことになります。ペア学級で掲示物も作成していきます。運動会へ向けて、少しずつ準備が進められてきています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31