石小の校歌!!


 今日は、児童集会がありました。石小の校歌についての話をしました。「1年生と5年生に関わっていただいているY先生から教えていただいたことですが、石橋小学校の校歌は、竹中郁という方が作詞をされています。竹中さんは、明治、大正、昭和を生きてこられた有名な詩人で、竹中さんの詩が4年生の国語の教科書に掲載されていた時期もあります。そして、兵庫県や大阪府の多くの学校の校歌を作って来られました。今日は、4年生の教科書に載っていた『竹のように』という詩を紹介しようと思います。4年生の1学期に、勉強していました。

  竹のように           竹中郁
のびろ のびろ  まっすぐ のびろ  
こどもたちよ  竹のように  のびろ
雨をうけたら じっとしてろ  雪がつもれば いっそうこらえろ
石をなげつけられたら かちんとひびけ
ぐんぐん 根をはれ  土の中で その手とその手を
がんじがらめに にぎりあえ  竹 竹 竹 竹のように
のびろ  五月のみどりよ もえあがれ

 みなさんも、竹のように、まっすぐに強く成長していって欲しいと思います。」

 代議員から、今月の生活目標の話がありました。今月の生活目標は、「放送をしっかり聞こう」と「外から帰ってきた時に手をしっかりと洗おう」の二つです。どちらも大切なことですね。インフルエンザが流行っているので、手洗いやうがいもしっかりとしましょうね。

 表彰式も行いました。ソフトボールの秋季大会で優勝をした表彰でした。優勝、おめでとうございます!


 1年生は、練習してきた繰り上がりのたし算を使う文章問題に挑戦していました。計算はできるようになったけれども、文章問題になると、とたんに難しく感じてしまう場合があります。文章問題は、国語の学習にもなりますが、ゆっくりと数字が何を表しているのかを考えるようにしましょうね。ゆっくりでいいのです。少しずつ、文章問題にも慣れていってくださいね。

 2年生は、英語の時間にハロウィンに触れながら学習をしていました。かぼちゃの絵も描いていました。とっても上手でした。ちょっとこわい顔のかぼちゃも見られました。なんか、おまつりのような感じで、絵を見るだけで、子どもたちはわくわくするのでしょうね。

 3年生は、算数の時間に、少数の仕組みについて学んでいました。小数第一位を学んだ時に、「第二位もあるの?」と発言した子がいました。すぐさま、先生が反応します。良い感じで学習が展開していました。やっぱり、子どもたちの気づきで、学習が進んでいくのが理想的です。子どもたちの理解もより進むと思います。

 4年生は、算数の時間に、見積もりで計算をする学習をしていました。学習してきた概数を利用して、見積もり計算をしていきます。この練習をしておくと、買い物の時に大変便利です。おおよその合計額を知っておくことで、用意しておくお金が分かるからです。また、いくら以内という条件つきで、お菓子の買い物をする時も便利ですね。

 5年生は、体育館で、とっても美しい歌声を響かせていました。楽器もたくさん並んでいたので、迫力ある合奏を聞かせてくれるのでしょうね。途中、アカペラになるとの説明を受けていましたが、全く動じることなく、立派な態度の5年生が見られました。

 6年生は、理科の時間に、塩酸の説明を受けていました。塩酸や硫酸は、怖い怖い液体だと子どもの頃から思っていましたが、実際には、漫画のように瞬間にとけてしまうことはありません。時間をかけると、布巾などは黒くなってとけますが、もし手についても、すぐに洗えば大丈夫です。とは言え、理科では劇薬として扱います。直接におうこともしません。今日は、とっても危険な薬品だと認識したことと思います。

 ハロウィンパーティーをしているクラスを発見!何と、スパイダーマンが二人もいました。とっても楽しそうに過ごしていました。


 本日、学校だよりを配付いたしました。記載されているように、今年度は、12月にマラソン大会を予定しています。水月公園での実施を計画しています。車や自転車などの安全面の問題、競走なのに途中で止めてしまうこと、日頃の体育で坂道を走る練習をしていないことなどが理由として挙げられます。今年度実施して、反省をもとに、改めて、次年度以降のマラソン大会について検討する予定です。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会へ向けて!!

 学習発表会まで、後2週間です。今日は、1年生が、ひな壇に並んで歌の練習をしていました。まだ完全に歌詞を覚えていない子もチラホラいましたが、とっても可愛く歌っていました。後2週間で、しっかりと歌えるように練習していきましょうね
 劇の学年は、大変です。歌に加えて、セリフや動きなどの演技の練習もしていく必要があります。仲間の言葉や動きにも、気がついたところは教えてあげるといいですね。教え合いながら、少しずつレベルアップをしていきましょう。楽しく練習することが最も大切です。一日一日、めあてを自分で持ちながら、練習していってくださいね。


 1年生は、体育の時間に、回旋リレーをしていました。二人組で手をつないで走った後、四人組で手をつなぎました。歓声をあげながら走っていました。そして、今日はタイヤを引きながらのリレーをしました。重いタイヤですが、上手に引っ張って、コーンを回っていました。回旋リレーの後は、鉄棒の練習をしました。先生のほめ言葉がたくさん聞こえてきました。

 2年生は、国語の時間に、「秋」という漢字を習っていました。まさしく、今が〇〇の秋です。読書やスポーツや食欲など、新出漢字を習った今のタイミングで、自分の秋の楽しみ方を見つけてください。

 3年生は、書写の時間に、左払いの練習をしていました。とっても上手に書いている人がたくさんいました。半紙に何度も何度も右払いを書いていました。忘れないようにしてくださいね。

 4年生は、大阪府の伝統行事などの調べ学習をしていました。今は、タブレットで調べられるので、情報がたくさん見つけられます。インターネットの情報は、全てが正しいわけではなく、少しいい加減な情報も流れていることがあるので、注意が必要です。怪しい情報は、検証が必要なので、先生に聞くようにしてくださいね。
 体育の時間に、ポートボールをしているクラスがありました。声をかけながら、上手にパスをつなぎ、シュートに持っていっていました。声を出すことが大事になってくることが、見ていてよく分かります。山のようなシュートが得点に結びついていました。ガードマンをかわすようなパス&シュートも有効ですね。

 5年生は、朝から、教室で合奏の練習をしていました。学年みんなで合わせるだけでなく、教室でも練習をする姿が何とも良かったです。何度も練習をすることで、合わせることができるようになってきます。楽しく演奏してくださいね。

 6年生は、国語の時間に鳥獣戯画の学習を始めていました。ジブリでおなじみの作者ですが、子どもたちにはピンときていないようでした。お話の中で、日本文化をしっかりと堪能していってくださいね。

 休み時間返上で、合唱クラブが歌の練習をしていました。大きな口を開けて歌う練習をしていました。何とも懐かしい曲で、娘と一緒に歌っていたことを思い出しました。コスプレをしていた娘を思い出しました。月に代わっておしおきよ!


 明日はいよいよハロウィンの日です。何か計画を立てている地域やご家庭もあるのでしょうか。報道を見ると、柵をつけて無茶をしないような対策を練っていたり、警察官が大勢動員される予定になっていたりしていますが、いつからこんな大きなイベントになったのでしょうか。私が子どもの頃には全く無かったと思うのですが。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の研究授業!!


 今日は、3年生で、国語の研究授業がありました。大学の先生にも来ていただき、国語の指導について、多くの示唆をいただきました。
 今、「すがたをかえる大豆」という説明文を学習している3年生ですが、今日は筆者の気持ちになって考えました。どうして、この順序で、大豆の調理や加工を紹介したのかを考えました。これまでの読み取りを活かしながら、グループでしっかりと話し合いができていました。最後に、「ソイジョイ」という加工品がどの部分に入るのかを考えました。
 放課後には、大学の先生から、授業で行う仕掛けについての話や国語でつけたい力について、話していただきました。1人でじっくり考えて、「書く」という学習活動がとても大切だと教えていただきました。国語だけでなく、様々な教科で活かせるお話でした。一人ひとりの自ら学ぶ姿が大切で、書く活動を重視する必要性を感じました。今日は、本当にありがとうございました。


 1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしているところを見ましたが、とっても上手に弾いていて驚きました。「小さな世界」という曲を弾いていましたが、これから、もっともっと磨きがかかってくるのでしょうね。仕上がりが楽しみです。

 2年生は、国語の時間に、「お手紙」の学習をしていますが、今日は「どうしてかたつむりくんに手紙をわたしたのか」を考えていました。かえるくんの気持ちになって、たくさん発表することができていました。手紙文化がだんだん薄れてきている今日この頃ですが、手紙の持つ温かさは、なくなって欲しくないなあと思ってしまいます。

 3年生は、図工の時間に、描いているたまごに色をつけていました。とっても上手に色を塗っていました。さすが3年生というところでしょうか。はみ出すことなく、きれいなカラフルなたまごに仕上がってきていました。

 4年生は、国語の時間に、役割を決めて話し合いをする学習をしていますが、今日は、お楽しみ会について、役割を決めて話し合っていました。楽しいことを話し合うのがやっぱりいいですよね。

 5年生は、図工の時間に、木版画で、「鳥」を描いています。今日は、ものすごく集中しながら、彫刻をしている姿を見ました。誰一人、声を出すこともなく、集中しながら取り組んでいました。高学年らしい素晴らしい姿でした。

 6年生は、英語の時間に、有名人を紹介する文章を考えてきましたが、今日は実際にみんなの前で発表していました。上手に紹介できたかな。どんな人なのかを英語で表現するのは難しいですが、頑張ってきましたね。
 図工の時間に、自分を木版画で表現する作品づくりをしています。彫刻刀に入ってきている人も増えてきました。自分の生き生きした姿が作品になるのは、素晴らしいですね。卒業前に、良い記念になる作品です。


 中央玄関に、教科の掲示があります。英語の掲示では、ハロウィンの特集になっています。休み時間などに、紙をめくったりしながら見ている子がたくさんいます。あらためて、掲示物の大切さを感じる瞬間です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の校外学習!!


 今日は、1年生の校外学習がありました。いつも通りに登校してからの出発です。トイレを済ませて、運動場に集合しましたが、頭につけたバンダナがとっても可愛かったです。この時期、多くの学校が来る箕面です。小学生は紅白帽が多く、このバンダナがとっても良い目印になるそうです。
 出発式で、2つのことを話しました。一つ目は、今日はたくさん歩きますが、周りをよく見て歩いて欲しいということです。おしゃべりに夢中になったり、ボーっとして、ぶつかったりこけたりしないようにして欲しいと伝えました。二つ目は、学校では見られない友だちのいいとこ探しをして欲しいと言いました。普段学校でお話しない友だちと話して欲しいとも言いました。楽しい校外学習になればいいなと思います。とってもいい天気なので、秋を存分に感じる一日となることでしょう。

 スクールガードリーダーさんに行ってきますを言いながら、学校を出発しました。石橋阪大前駅まで歩いて、阪急電車に乗りました。箕面駅から歩いて、昆虫館まで行きました。早めに昆虫館に着いたので、広場で、鬼ごっこや花いちもんめなどをして遊びました。

 昆虫館は、グループごとに見学をしました。昆虫館の中は企画展示と常設展示がありました。企画展示は、日本の蛾をテーマにした展示でした。どちらかというと嫌われ者の蛾ですが、とってもきれいな蛾もいることが分かりました。探検バックを下敷きに、クイズにも挑戦していきました。グループごとに行動し、ちょうちょが飛んでいる放蝶園でグループ写真を撮りました。

 昆虫館見学が終わってから、お楽しみのお弁当タイムです。お友だちと一緒に、美味しくいただきました。食べ終わった人から、公園で少し遊びました。

 いよいよ滝へ出発です。たくさんたくさん歩きました。滝でクラス写真を撮りました。ちょっと休憩して、帰りました。また、たくさん歩きました。行きと同じルートで帰ってきました。

 石橋阪大前から学校まで歩いて帰ってきました。今日はたくさん歩いた1年生です。大きな怪我も無く、全員元気に帰ってくることができて、本当に良かったです。でも、とっても疲れていると思うので、いつもよりも早めに寝てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポカポカ天気!!


 今日は、一日とっても良いお天気でした。秋の行楽日和です。こんな日は、お弁当を持って、どこかに行きたいところです。1年生がとっても羨ましく思った日になりました。天気が良すぎて、暑いくらいだったかもしれません。
 学校では、粛々と授業を行っておりました。学習発表会の練習も進められています。少しずつですが、日々の成長が伺えます。


 1年生は、行楽日和とも言える恵まれた天候のもと、校外学習に行きました。昆虫館に行って、箕面の滝まで歩きました。その様子は、後ほど掲載いたします。

 2年生は、多目的ルームで、元気に歌の練習をしていました。校舎に歌声が響いていました。これから、セリフや動きの練習も入ってきますね。

 3年生は、国語の時間に、「すがたをかえる大豆」という説明文を学習しています。はじめ、中、おわりに分けたり、内容の読み取りをしたりしています。今日は、昨日の5年生のように、動画を見ながら、豆乳づくりの様子を学習していました。動画を見ることで、より分かりやすくなりますね。
 また、書写の時間に、右払いの練習をしていました。一番難しい筆遣いかもしれません。「人」という字の学習ですが、一度止めて、ゆっくりと右に払います。

 4年生は、劇の台本の読み合わせをしていました。教室で練習した後、運動場に出て、声を出していました。素晴らしい練習です。劇では、日頃の音読よりも、少しゆっくり目に大きな声を出す必要があります。舞台の上で早口になると、何を言っているのか、うまく伝わらなくなります。体育館の一番後ろまで声を届けようと思うと、大きな声を出すことはもちろんのこと、ゆっくりと声を出す必要があるのです。頑張ってくださいね。午後は、6年生が運動場で発声練習をしていました。運動場で遠くまで届く声なら、体育館ではバッチリですね。

 5年生は、算数の時間に、分母の違う分数同士のたし算や引き算の学習をしていました。分母が違うといきなり難しくなりますね。同じ分母にできなければ、計算ができません。同じ分母にするために、最小公倍数を使います。分母と分子に同じ数をかけると、分数としての量は変わらない性質を利用します。しっかりと練習していってくださいね。
 学習発表会の練習の時間には、楽器ごとのパート練習をしていました。ゆっくりとしたリズムから練習していっていました。みんなで合わせて合奏するのが楽しみですね。

 6年生は、社会科の時間に、豊臣秀吉の学習をしていました。ちょうど今やっている大河ドラマの場面が思い出されるような学習でしたが、6年生は、大河ドラマを見ていないのかな。私は、豊臣秀吉の名演技が浮かんで仕方ありませんでした。
 休み時間に、修学旅行実行委員の解散式をしていました。修学旅行を振り返って、それぞれの思いを交流していました。本当にお疲れさまでした。


 今日は、視力検査最終日でした。ラストは6年生でした。並んでいる子どもたちを見ていると、視力が低下してきていることを心配する仕草が見られました。もし、低下していたら、一度受診するようにしましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市長来校!!


 今日は、瀧澤市長が、吹奏楽クラブの激励に来てくださいました。吹奏楽部の練習を見ていただいた後、「やまなみのしらせ」を聞いていただきました。今日も迫力ある演奏を聞かせてくれました。
 その後、市長からの激励の言葉があり、子どもたちとの懇談も行いました。気さくな感じで子どもたちと話してくださった市長に感謝です。本番は、頑張りましょうね。


 1年生は、多目的ルームで、歌や鍵盤ハーモニカの練習をしました。とっても楽しそうに歌っている姿を見ましたが、とっても上手でした。ゆっくりした曲は、優しく優しく歌うことができていました。まだ歌詞を覚えていない段階ですが、しっかりと声を出すことができていました。

 2年生は、体育の時間、ミニハードルを使った回旋リレーや鉄棒運動を行っていました。過ごしやすい天気になったので、鉄棒には最適な季節です。布団かけをしたり、回ったりしていました。

 3年生は、図工の時間に、「開いて広がる絵」の設計図づくりをしていました。たまごの絵を描いて、紙を広げるとたまごが割れて、中から何かが見えるというような絵です。たまごの中を何にするのかは、それぞれで全く違います。個性たっぷりの下絵が作り出されていました。

 4年生は、国語の時間に、話し合いの学習を続けていますが、今日は実際に話し合いの練習をしていました。「そうじ大賞」を取るためには、どんなことをしていけばいいのかを、グループに分かれて話し合っていました。先生の満足そうな顔がとってもいい感じでした。

 5年生は、国語の時間に、「固有種が教えてくれること」の学習をしています。ちょうど、アマミクロウサギの映像を見ているところでした。ハブから子どもを守るために、土の中に隠している映像でした。すごい生態です。土を掘って、子どもを取り出すと、すぐにお乳を飲むために飛びついてきていました。説明文の学習ですが、映像があると、より分かりやすくなると思いました。

 6年生は、国語の時間に、「やまなし」の学習を続けていますが、今日は「5月」と「12月」を比較して、どちらが好きかを理由付きで考えていました。ちょうど、「5月」だと発表しているところでした。明るいから5月がいいと答えていました。読み取りが難しいお話ですが、情景を感じながら読んでいました。


 来週は、ハロウィンがありますね。図書館では、「おばけの本」のコーナーが設置されています。楽しみにしている子も、きっといることでしょう。トリック オア トリート!!

 明日は、1年生の校外学習です。お天気も良さそうです。汗拭きタオルが必要かもしれません。多めの水分を持たせてくださいね。ということで、明日は、1年生の校外学習特集になります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会!!


 今日は、児童集会がありました。私からは、2つの話をしました。一つ目は、6年生の修学旅行についてです。2日目が雨予報でしたが、予定していた内容を全てできたことを伝えました。みんなに折ってもらった千羽鶴も平和を祈る式で納めることができました。
 修学旅行実行委員の6年生から、修学旅行の報告をしてもらいました。戦争の悲惨さを学んだことや帝釈峡の雄橋や白雲堂など自然の景観の素晴らしさの報告でした。写真を見せながら、伝えました。食事が美味しかったと言ってくれた人もいました。

 二つ目の話は、地区別児童会の話をしました。何のために集団登校をしているのか。最近、集団登校が素晴らしいと思ったことを伝えました。先日、地域の方が、わざわざ学校まで来られて、是非みんなの前で、登校班の班長、副班長をほめてもらいたいと言われました。その班の1年生が怪我をして、その介抱を地域の方が一緒にしたそうですが、その時の態度や、後で、わざわざお礼を言いに来た時の態度が大変素晴らしかったと言ってくださいました。そこで、今日、班長、副班長の5年生にその場に立ってもらい、みんなで拍手をしました。
 朝早すぎる班は、時間を守って登校して欲しいことと、紹介した班のように仲良く協力して登校して欲しいとお願いをして話を終わりました。

 前期美化委員会からは、きれいな教室の表彰がありました。これからも、きれいな教室づくりをみんなで心掛けてほしいですね。

 そして、前期企画委員からの挨拶があり、後期企画委員からも挨拶がありました。前期企画委員のみなさん、これまでの間、楽しい企画をありがとう。後期企画委員の人たちも、楽しい石橋小学校、児童会行事を作っていってくださいね。

 表彰式もありました。絵画コンクールで優秀賞を取った2年生を表彰しました。大きな拍手をもらいました。

 教頭先生からは、PTAから学級への本の寄贈があったので、取りに来て欲しいという話が伝えられました。しっかりと読書の秋をして欲しいと思います。PTAのみなさん、寄贈、ありがとうございました。


 1年生は、国語の時間に、「しらせたいな、見せたいな」の学習をしていました。見つけたことを絵と文にして人に伝える学習です。教室で、たくさんの質問を受けました。運動場にある鐘のことや土俵のこと、飼育小屋のうさぎのことなどです。丸太の平均台がいつからあるのかなど、上手に答えられない質問もありました。

 2年生は、生活科の時間に、「おもちゃづくり」をしていました。みんなとってもいい表情で作っていました。作ったおもちゃで友だちと遊んでいる人もいました。生活が潤い、豊かになる活動ですね。

 3年生は、国語の時間に、国語辞典を使って、意味調べをしていました。一生懸命辞書をめくって調べていました。「にがり」は、普段使わない難しい言葉ですね。

 4年生は、国語の時間に、「クラスみんなで決めるには」という話し合いの学習をしていました。よりよい話し合いにするために、司会や記録など役割を作って話し合っていくことが大切です。予定の時間も考えておいて、時間の係も作るといいですね。

 5年生は、教室で、「平和の鐘」の歌の練習をしていました。同じ方向を向いて、歌っていました。体育館では校章を目印に歌うことを確認していました。とってもきれいな声を出していました。

 6年生は、体育館で、劇のオーディションをしていました。中庭で練習する姿もありました。


 今日は、6年生が、劇団四季の「心の劇場」の鑑賞に行きました。5類に移行してからの久しぶりの劇場鑑賞会です。昨年度まではウェブ上でのオンライン観覧でしたが、やっぱり生の方が良いので、今日は良い経験をしたと思います。どんな風に声を出し、どんな風に動いていたのか、是非自分たちの劇の参考にしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 特別時間割!!


 今日から、学習発表会の練習時間割が始まりました。本格的に学習発表会へ向けての練習がスタートします。1、2、3年生は音楽を中心とした発表で、2、4、6年生は劇を中心とした発表となります。5年生は、連合音楽会へ向けての練習にもなります。衣装や小道具で、ご家庭にもご迷惑をおかけすることになると思いますが、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
 今日は、お昼休みに体育館にシートが敷かれ、放課後にひな壇が設置されました。お手伝いしてくれた6年生、ありがとう。修学旅行が終わったところですが、また忙しくなりますね。


 1年生は、道徳科の研究授業がありました。「二わの小鳥」という教材で、友だちとなかよくするために、相手の気持ちを考えて行動することが大切だということに気付くことができました。

 2年生は、国語の時間に、「お手紙」の音読をしていました。みんな、教科書を持って、姿勢よく、音読ができていました。姿勢によって、読み方が変わります。とっても大事なことだと思います。高学年になるにしたがって、悪い習慣がついてきますが、高学年も心掛けて欲しい姿勢です。

 3年生は、先週行った社会見学をもとに、スーパーのいろいろなことを共有していました。忘れないうちに、振り返ることが大事ですね。メモもしっかりと取っていたので、大丈夫かな。

 4年生は、理科の時間に、人体の筋肉について、自分の身体を使っていろいろと調べていました。とっても楽しそうでした。いろいろな部分の筋肉に負担をかける動きをしていました。そんな風に考えて動くことは少ないので、おもしろいですね。

 5年生は、理科の時間に、砂場で実験をしたことを元に、流れる水の働きの学習を続けています。「浸食」「運搬」「堆積」という言葉も習いました。川の働きを考えていくと、上流と下流のいろいろな違いが分かってきますね。石の大きさや形の違いは、これまでの経験からも感じたことがあることでしょう。

 6年生は、新しくなった少人数教室に学年で集合して、映像を鑑賞していました。劇の元になる映像です。映像を参考にしながら、自分のやりたい役を決めていくのですね。


 今日は、後期委員会活動の発足日でした。自己紹介や委員長、副委員長を決める日となりました。仕事内容も聞き、担当を決めている委員会もありました。新たな委員会で、石橋小学校が少しでもよくなるように、頑張って活動して欲しいと思います。

 石橋商店街に、吹奏楽クラブの全国大会出場を祝う横断幕が貼られました。とても目立つところに飾っていただき、大変嬉しく思っています。商店会のみなさん、ありがとうございました。

 
 本年度の本校公開研の2次案内を掲載しました。教育関係者のみなさま、是非、お申込みください。お待ちしております。
https://ikeda.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id...


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

壮行演奏会!!


 今日は、全日本小学生バンドフェスティバル出場記念として、石橋小学校吹奏楽部による「壮行演奏会」が、体育館にて開催されました。スペシャルゲストとして、石橋中学校吹奏楽部と宣真高等学校吹奏楽部をお招きしての演奏会でした。

 まずは、石橋小学校吹奏楽部によるステージでした。「オーメンズオブ・ラブ」、「青春の輝き」、4年生による「ジャンボリー・ミッキー」、「シェイク」、そして全体で、「メラ」を演奏しました。4年生の大きな成長を感じることができるステージでした。

 第2部は、スペシャルゲストステージでした。石橋中学校吹奏楽部による「マーチ・シャイニング・ロード」、「英雄の証 モンスターハンターより」、そして、宣真高等学校吹奏楽部による「スーパーマリオブラザーズ」、「Subtitle/Official髭男dism」、「ウィーアー!」でした。中学生、高校生の落ち着いた音色をたくさん聞かせていただきました。
 
 最後の第3部は、コンクールステージでした。全日本小学生バンドフェスティバルの演奏曲の「やまなみのしらせ」を聞いていただきました。大きな拍手をいただきました。部長による挨拶へも大きな拍手をありがとうございました。

 地域からの楽器の寄贈などの協力のお礼もお伝えいたしました。本日は、ご来場いただき、本当にありがとうございました。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより その5


 昼ご飯は、子どもたちの大好きなカレーライスでした。とっても美味しかったです。おかわりをする子もいました。

 午後は、体育館でのドッジボールの予定でしたが、奇跡的に雨が上がり、野外活動をすることになりました。
 テニスやグランドゴルフ、パターゴルフを楽しみました。強運の持ち主の子どもたちです。

 全ての活動を終え、退村式を行いました。それぞれ作った土鈴も大事にしまいました。学年写真を撮りました。ヤギのメイタくんもいて、とっても素敵な休暇村でした。最後のお別れ時には、スタッフの方が手を振ってくださいました。

 文化会館に到着し、解散式を行いました。実行委員から振り返りが述べられました。一生の思い出になったと感じた子もいたようです。

 平和の大切さを再確認し、自然の素晴らしさに触れた2日間でした。

 見送り、お迎えに来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。


 今日は幼稚園との交流会が、石小で行われました。「職員室の窓から」もご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより その4


 天気が心配でしたが、朝から雨は降っていなくて、予定通りに動いていきました。

 外で行った朝の集いでは、ジェスチャー伝言ゲームを途中までして、その後、芝滑りをしました。みんな夢中になって滑っていました。雨が降ってできなくなる可能性があるからです。お陰ですっかり目が覚めました。

 朝食は、昨晩同様、ビッフェ方式でした。とっても美味しい和食、洋食がありました。朝からアイスを食べる子もたくさんいました。

 そして、バスで白雲洞・雄橋に向かい、自然を満喫してきました。白雲洞ではコウモリもいました。雄橋では、石灰岩の神秘を感じました。クラス写真を撮りました。

 帰ってきて、土鈴の絵付とレクリエーションを並行して行いました。

 レクリエーションは、クラス対抗石リンピックを行いました。バランス勝負や腕相撲大会、歌合戦、似顔絵コンテスト、10秒対決、手押し相撲などが行われました。大変盛り上がりました。

 土鈴の絵付けは、ウサギやモミジなどの土鈴に、予め考えてきた絵を描きました。みんな、一生懸命塗りこんでいました。見せてもらうのを楽しみにしていて下さい。
 
 子どもたちは、お昼を食べた後、最後の活動で、体育館でレクリエーションに取り組みます。

 午後の様子は、解散式を含めて、夜に掲載します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより その3


 おはようございます。残念なことに、今日は雨予報です。まだ降り始めておらず、朝の集いは予定通り屋外で行います。雨雲レーダーでは昼から雨です…。

 昨日は、夕刻、帝釈峡に到着して、入村式がありました。部屋に行って、荷物整理や水筒洗い、お風呂の用意をしました。

 夕食は品数も多く、美味しくいただきました。楽しく選んで、仲間とともに楽しみながら食べました。アイスも美味しかったです。私は瀬戸内レモンアイスをいただきました。

 そして、買い物組と、入浴組に分かれて、しっかりと楽しい時間を過ごしました。

 星空観察とナイトウォークがありました。星空がとってもきれいでした。夏の星空が見えました。池田では見れない星空でした。

 今日もメニューは盛り沢山。次はお昼にお伝えします。雨プロも入ると思いますが、工夫しながら楽しい時間を作っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより その2


 午後は、爆心地を通って、平和記念資料館に向かいました。学年写真を原爆慰霊碑前で撮りました。そして、平和記念資料館で、被曝体験講話を聞きました。原爆の悲惨な状況がよく分かりました。

 その後、原爆記念資料館を見学しました。被曝体験のお話とつながる展示がたくさんありました。たくさんの人がいて、びっくりしました。

 原爆の子の像の前で、平和を祈る式をしました。黙祷や折り鶴の歌を歌いました。長く持ち歩いた千羽鶴を捧げました。幾つかのモニュメント巡りを活動班ごとにして、バスに向かいました。

 そして、宿泊施設の帝釈峡国民休暇村へ向かいました。
 
 帝釈峡国民休暇村での夕食や夜の活動は、明日の朝掲載します。
 車中も平和学習もみんな元気に過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより その1


 まだ薄暗い中、家を出た6年生は、市民文化会館に集合し、出発式を行いました。6年生を乗せたバスは、6時50分に文化会館を出発しました。
 早朝にもかかわらず、お見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 バスの中では、バスレクで盛り上がりました。途中、軽食タイムがありました。山陽道が一部通行止で、渋滞していたこともあり、予定よりも少し時間がかかりました。
 平和公園に着いて、原爆ドームをバックに集合写真を撮りました。そして、ホテル相生に行きました。そして、昼食をとりました。おいしかったです。
 午後は、被爆体験講話と資料館見学、平和を祈る式、モニュメント巡り、慰霊碑前集合写真の予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室!!


 今日は、3年生の自転車安全教室がありました。朝から、3年生は、自転車を押して歩いて登校してきました。池田警察、交通安全協会、市役所、教育委員会の方々が来られて、3年生のために、動いてくださいました。
 まず、多目的ルームで、動画を見たり、お話を聞いたりしました。最初の挨拶で、9月の交通安全運動や11月の自転車マナーアップ強化月間の紹介をして、10年前神戸で起きた自転車事故の話をしました。遊び終わって坂道を下っていたときに、女性にぶつかってしまった小学生の話です。少年の保護者が多額の賠償金を払わなければならなくなった事故です。坂の多い石橋地域は注意が必要です。しっかりとルールやマナーを学んで欲しいと伝えました。講義では、点検の合言葉「ハラブッタベサ」(ハンドル、ライト、ブレーキ、タイヤ、ベル、サドル)のことや左側通行(車両なので)、一時停止、車の死角や内輪差、ヘルメットの着用、ながら運転の危険性などのお話を聞きました。
 そして、運動場へ出て、運動場に昨日担当の先生方が書いてくださった交差点などの白線を通って、ルールや運転技術を学習しました。八の字や一本橋、スラロームなどの技術講習や信号や停車中の車をよけて渡る注意の仕方などを学びました。
 しっかりと学んだ3年生には、「修了証」が渡されました。自転車を乗る時には、今日教えていただいたことを思い出しながら、安全に乗るようにしてくださいね。


 1年生は、算数の時間に、水のかさで、どちらがどれだけおおいか、くらべかたを考えていました。数を数えられないので、水だと難しいですね。みんな一生懸命考えていました。「カップを使う」というような小さなつぶやきが聞こえてきました。

 2年生は、算数の時間に、引き算のひっ算をしていました。「102−65」でした。十の位をお父さん、百の位をおじいさんとして、考えていました。おじいさんから直接もらえないので、お父さんがおじいさんから、10をもらって、ぼくは、お父さんから10もらうという楽しいルールです。何かしら、分かりやすいお話になっている雰囲気がありました。繰り下がりの引き算は難しいのですが、こうして楽しく10をもらってくるルールがあると計算が楽しくなりそうです。

 3年生は、英語の時間に、「What color do you like?」と仲間と一緒に交流をしていました。「Me too.」や「I see.」などと返事をしていました。理由も言えるとすごいですね。みなさんなら、何色と答えますか?理由はありますか?

 4年生は、国語の時間に、「ごんぎつねを読みたくなるようなポップを書こう」という何とも楽しい学習をしていました。キャッチコピーや感想などを書き込みます。例として、電子黒板に映しだされていたのは、「もし兄弟の順番が変えれたら…」でした。これまた興味深いキャッチコピーです。一生懸命、タブレットに書き込みをしていた4年生でした。

 5年生は、家庭科の時間に、調理実習で、みそ汁を作っていました。うれしいことに、自分の班で食べて欲しいとお願いに来てくれた男の子がいました。とってもうれしくて、自転車教室の挨拶を終えた後に駆け付けました。にぼしの出汁が効いたとっても美味しい味噌汁でした。誘ってくれて、ありがとうね。

 6年生は、国語の時間に、「みんなで楽しく過ごすために」という話し合いの単元の学習をしていました。ハロウィンを想定して、グループで話し合いをしていました。「ドッジ」という言葉が漏れ聞こえてきましたが、みんなが楽しめるものを考えることは、結構難しいことなのかもしれません。
 音楽の時間に、「あすという日が」という歌をピアノの周りに全員集まって歌っている姿がありました。何とも微笑ましい姿でした。美しい歌声がしっかりと聞こえました。1番が終わったところで私は拍手を送りました。コロナが5類に移行して本当に良かったと思います。歌えるだけでなく、ピアノの周りに集まれるようになったのですから。

 昨日、たけのこ学級の子どもたちが、学習園の芋ほりを楽しみました。結構大きなサツマイモも収穫できていました。みんなで、美味しく食べれたらいいですね。

 今日は、PTAの運営委員会がありました。運動会の反省をいろいろと教えていただきました。荷物置き場や土足禁止、場所案内などの表示がもっとあれば良かったですね。特に小さい子のいる家庭へのなかよし会の紹介がもう少しあったら良かったと思います。学年優先や立ち見は概ね好評でした。ご出席いただき、ありがとうございました。また、てんぷら油の回収日でした。暑い中、ありがとうございました。


 明日から、6年生が修学旅行へ出かけます。全校児童の平和の思いが詰まった千羽鶴も持参します。金曜日の天候が、とっても心配ですが、自然現象ばかりはどうしようもありません。仲間とのつながりが深まるような楽しい時間を過ごすことができたらと思います。ということで、本ページは、明日、明後日と修学旅行特集となります。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

70周年記念の BMXショー & ミニピアノリサイタル!!


 今日は、70周年記念で、「BMXショー」を観覧しました。プロパフォーマーの方に来ていただいて、1,2,3年生と4,5,6年生に分かれて、見せていただきました。全国優勝をしたときの技や世界でも数人しかできない技を見せていただきました。
 途中で、映像を見せていただきました。5年前に大きな交通事故をして、生死をさまよい、歩くこともできないかもしれないと医者から言われていたそうです。リハビリを重ねて、ここまで来れたことを幸せに思うとおっしゃられていました。そんな頭から足までの全身の骨折を乗り越えてのパフォーマンスなので、よけいに凄さを実感しました。
 質問コーナーもあり、好きな食べ物が焼き肉だということや好きな色がオレンジ色だということが分かりました。高学年からは、動機を聞いたり、値段を聞いたりしていました。箕面市出身で、キューズモールで、教室をされていて、体験教室も開いていると紹介がありました。興味のある人はのぞいてみるといいかもしれませんね。
 6年生から始められたそうですが、「諦めなければ夢は叶う!」ということを教えていただきました。また、石小でBMXをしている人が前でパフォーマンスを見せる場面があったり、東京から来られている女子パフォーマーの演技を見せてもらったりと、内容も盛りだくさんでした。石小の子どもたちは、どの学年も、とっても盛り上がっていました。パフォーマーのみなさん、今日は本当にありがとうございました。


 今朝は、音楽集会でした。3年生が音楽を披露してくれました。まずは、リコーダー奏「山のポルカ」でした。3年生になってから練習を始めたリコーダーですが、とってもきれいな音を出していました。そして、合唱「しあわせのリズム」でした。身振り手振りも入って、楽しく歌っていました。芸術の秋、音楽の秋に相応しい音楽集会となりました。3年生のみなさん、ありがとう。
 そして、みんなで、今月の歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。全校児童で、とっても元気に歌うことができました。本当に元気の出る曲だと思います。コロナなんか吹き飛ばしてしまえと言わんばかりの歌声でした。

 音楽集会の後、「70周年記念ミニピアノリサイタル」を行いました。プロピアニストとして活躍されている保護者の方に無理をお願いして、演奏していただきました。2曲という短い時間でしたが、全校児童でしっかりと聞かせていただき、大きな拍手が体育館に響きました。トルコ行進曲は、聞いたことのある子も多かったようです。とっても速く動く指使いに驚きました。
 芸術の秋、音楽の秋を堪能させていただきました。今日は、朝から、本当にありがとうございました。

 6年生からの連絡もありました。夏休みの平和登校日に全校児童に折ってもらった折り鶴で、千羽鶴を作って、その完成の報告でした。会場から拍手をもらいました。明後日からの修学旅行で、捧げてくるので、その連絡もありました。一人ひとり、みんなが書いた平和の願いを、6年生が代表して、平和公園に持っていってくれるのです。19日は、11時過ぎに平和を祈る式をする予定なので、覚えていたら、その時に心でお祈りをしてください。


 明日は、3年生の自転車教室があります。秋の交通安全運動は、9月末で終わっていますが、交通安全に気をつけて欲しいと思います。自転車は加害者になることもあります。しっかりと周囲に注意を払って、運転して欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の社会見学!!


 今日は、3年生がイズミヤまでスーパーマーケット見学に行きました。クラスごとに行きました。見学は60分間です。質問コーナーもありました。

 売り場の様子やリサイクルボックス、レジ、バックヤードなどを見せていただきました。売り場の工夫や仕事のやりがい、食品ロスなどの話も聞かせていただきました。

 帰ってきた3年生が、学んできたことを教えてくれました。多くの子どもたちは、冷凍庫の中に入ったことが一番のびっくりだったようです。マイナス17度から20度くらいの冷たいところで、身体が凍ったと言っていました。

 玉ねぎ、20キログラムの箱も持たせてもらったようです。重かったことでしょう。玉子は割れやすいので、割れないように、工夫して箱に入れられていました。お菓子は、種類ごとに分けられていました。チョコレートでもたくさんの種類があります。160度で調理するエビフライも見せていただきました。
 一番売れるものを取りやすいところに置いてあることも教えてもらいました。お店のやさしさが伝わってきますね。オートパーナーというラップの機械でラップしているそうです。重いものを載せる時に、ボタンで棚が引き出せるようなところもあったそうです。でも、それはお店の人しか触れないそうです。また、お弁当は、できるだけ出来たてを出すようにしていると聞きました。うれしいことです。環境に優しいリサイクルゴミ箱も見せてもらいました。
 入口付近に果物を置いてあるのは、季節ごとに色とりどりのものに変わるからだそうです。華やかに見えますよね。
 雑誌をレジ近くに陳列してあるのは、雑誌の上に食品を置いて、雑誌が汚れてしまうのを防ぐために最後に雑誌を取ってもらうためだそうです。なるほどなあと思いました。

 スタッフは、60人から70人いるそうです。きっと、時間帯がいろいろとあるのでしょうね。朝早い人は、5時か6時から働いているそうです。

 たくさんのことを聞いて、たくさんの物を見ましたね。これからの社会科の授業で、聞いたこと見たことなどを発表してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動!!


 今日は、クラブ活動がありました。前回のクラブもそうでしたが、6年生の卒業アルバム用の写真撮影もありました。6年生は、今週、修学旅行へ行きますが、後半年間の中で、卒業へ向けて、様々な取り組みをしていくことになります。写真撮影をする時には、卒業へ向けてのことも意識することと思います。
 今日も、修学旅行実行委員や折り鶴実行委員の人たちは、休み時間返上で、作業をしていました。本当に忙しい2学期ですが、無理しないように、がんばってくださいね。


 1年生は、国語の時間に、「山」という漢字を習っていました。ちょうど富士山の話をしているところでした。夏でも寒い富士山です。10月上旬に初冠雪がありましたので、今では頂上は雪です。外国人がラフな格好で登っている報道を見た方もいらっしゃることと思いますが、マナーを守って、美しい富士山を維持していきたいものです。

 2年生は、算数の時間に、先生がわざと間違えて板書をしていって、それにすばやく気づいて、指摘をする子どもたちの姿がありました。確実に意味を理解していく様子がよく伝わってきました。買い物をして、おつりを求める問題でしたが、何から何を引くのかをしっかりと理解していました。
 国語の時間に、先週行った校外学習の作文を書いているクラスがありました。楽しかった校外学習、まだしっかりと覚えていますよね。みんな、集中して、しっかりと書き込んでいました。工作教室かニフレルか、どちらが強く印象に残っているのでしょうか。工作教室かなあ。もしかすると、お弁当タイムだと言う人もいるのかもしれません。

 3年生は、今日は、スーパーマーケットへ社会見学に行きました。クラスごとに分かれて、見学に行きました。後ほど、その様子を掲載しようと思います。

 4年生は、体育の時間に、後ろ回りの練習をしていました。少し坂のあるマットで練習をしている人もいました。要領を覚えたら、坂が無くても、できるようになりますね。手の付き方が大切です。手をしっかりとつくことで、後転倒立などにも発展していきます。頭を中に入れて、身体を丸めて、まっすぐに回ることができるように、練習していってくださいね。

 5年生は、木版画の下書きを描いていました。鳥がテーマのようです。みんな、一生懸命、取り組んでいました。色鉛筆で着色している人もいました。おそらく多色刷りの木版画にしていくのでしょう。羽根が重要になっているように見えました。
 音楽の時間、グループごとに合奏の発表会をしていました。みんな、協力しながら、演奏していました。終わった後は大きな拍手をもらっていました。また、良かったところを発表し合っていたのがいいなあと思いました。
 幼稚園との交流実行委員の人たちが、休み時間返上で集まっていました。年長さんが来て良かったと思ってもらえるように、準備をしていってくださいね。

 6年生は、国語の時間に、「秋深し」の学習をしていました。「立秋」「処暑」「白露」「秋分」「寒露」「霜降」などの難しい言葉を学習していました。今の時期だと、寒露を過ぎて、霜降を迎える時期に相当していきます。霜が降りる時期が近づいてきていることになります。11月上旬の「立冬」もそんなに先のことではないですね。暦の上では、もう、冬が見えてきている時期になります。


 今日から、視力検査が始まりました。今日は、1年生が検査を行いました。上手に目を隠して、空いている方向を指さすことができていました。見えにくい時もあると思います。見えにくい人は、眼科を受診して、必要な場合には、眼鏡を着用するようにしましょうね。

 明日は、70周年記念のイベントとして、BMXの演技を見せていただくことになっています。また、音楽集会の中で、ピアニストの保護者の演奏を聞かせていただくことになっています。今から、とっても楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野玉阪花笠太鼓!!


 今日は、住吉神社奉納の野玉阪花笠太鼓のお祭りがありました。石橋小学校の先生も担ぎ手で参加をしました。

 朝、8時に集合で、着替えをしました。おにぎりなどをいただいた後、住吉神社へ向けて、出発しました。昨晩降った雨で、濡れている場所もありましたが、天気もよく、予定通り進めることができました。麻田花笠太鼓と一緒に住吉神社へ入りました。お祓いをしていただいた後、写真撮影をしました。

 関係者のみなさま、本当にお疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダイハツの出前授業!!


 今日は、5年生が、ダイハツの出前授業を受けました。各クラス、2時間の授業を受けました。多くのスタッフの方に来ていただき、工場見学の模擬体験をすることができました。
 プレス工程や溶接工程、塗装工程など、詳しく説明を受けました。実際の組立工程(ライン)の作業体験もさせていただきました。車を作るのには、3000点もの部品を組み立てていくので、流れ作業で分担しながら作っていきます。その方が効率がいいからですね。どんどん車になっていく様子を体験することができました。
 スタッフのみなさま、長時間に渡り、本当にありがとうございました。


 1年生は、体育の時間に、回旋リレーをしていました。その後、鉄棒に取り組みました。鉄棒も取り組みやすい季節になってきました。先生の「合格!」の声が響いていました。
 パソコンルームへ移動をしている1年生と出会いましたが、先生が先頭になって、2列に上手に並んで歩いていました。みんな笑顔で、歌を歌いながら、歩きながら踊っていました。とっても可愛かったです。

 2年生の教室に行くと、男の子が、「校長先生、握手しよう。」と声をかけてくれました。手をよく見ると、糊がべったりとついています。「そんな手と握手はいややなあ。」と答えましたが、みんな風船に小さな新聞紙を貼る作業をしていました。図工の作品作りです。どの教室も一生懸命、作っていました。

 3年生は、英語の時間に、好きなものを尋ねる学習をしていました。「What 〜 do you like? I like 〜. 」です。いろいろなものを尋ねることができたかな。食べ物?動物?色? 何でも聞けますね。

 4年生は、社会科の時間に、天神祭りの学習をしていました。天神祭りの様子を写した動画見ながら、ハテナや気づいたことなどをメモしていました。分からないことを見つけるのは、とてもいい学習につながるので、これからも心掛けるようにしましょう。夏祭りだけでなく、秋祭りも地域で大切にしている伝統行事です。石橋地域でも、今週末に、花笠太鼓の伝統行事が予定されています。天気が心配ですが、少しずつ雨の降る時間が早くなってきているので、多分実施できると思います。

 5年生は、音楽の時間に、「HEIWAの鐘」という曲を鑑賞していました。これから練習する曲です。連合音楽会へもこの曲で出演するという先生の話を聞いていました。アゼリアの大ホールで歌うのですから、これからの練習、がんばってくださいね。平和への願いを込めて、歌うことができたらいいですね。
 稲作体験学習で、稲刈りに続いて、脱穀体験もさせていただきました。お世話になっている方から、精米したお米や米ぬかをいただきました。とっても美味しそうな新米です。お米を炊いて、食べるのが楽しみですね。藁もいただきました。お正月のしめ縄づくりも体験学習の一環として取り組んで欲しいと思います。

 6年生は、家庭科の時間に、リメイクで作ったものの説明をタブレット上に書いて、それを電子黒板に映しながら発表をしていました。苦労した点や工夫した点など、写真付きで上手にまとめていました。実際に使えるのがいいですね。


 今日は、PTAの市民ボール大会が五月山体育館で開催されました。市内の学校からたくさんのチームが五月山体育館に集まり、盛大に大会が行われました。石小チームが見事準優勝されました。選手のみなさま、おめでとうございました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31