歌声響く……

 PTAの会議が終わった4時間目、開けっぱなしだった職員室の扉の向こうから、元気な歌声が聞こえてきました。どの教室かなと思ってたどっていくと、2年生の教室でした。まあほんとに大きな口を開けて、楽しそうに体を揺らしながら歌っています。これは、しかめっつらをしている機嫌の悪い人も、つられて笑ってしまうレベルです。ほんとにすばらしいなあと、私もご機嫌な気持ちでクラスを順に回っていくと、今度は中庭から、これまた元気な歌声が。さっきとは違って、少し低い声も混じっています。3階の窓から見下ろすと、土俵の前に子どもたちが並んでいます。なんと6年生の音楽の授業でした。

 そういえば先日、音楽の先生と教頭先生が、「どうしたらもっとみんな歌うようになりますかねえ」「中庭で歌うとか?」というような会話をしていたことを思い出しました。

 急いで中庭に下りると、土俵を挟んで向かい合わせになり、ソプラノとアルトに分かれて歌っていました。土俵の大屋根の上には爽やかな五月晴れの空。そして子どもたちのハーモニー。

 そんなことが続いてなんともいい気持ちで職員室に戻りました。ちょうど教頭先生が職員室にいた先生方と「経験上、高らかに歌えること、給食をしっかり食べること、それができるクラスはいいクラスだよね」という話をしていて、全くその通りだと思いました。

 いいクラスだから歌えるのか、歌えるからいいクラスになるのか。ニワトリが先かたまごが先か、という感じの話ですが、間違いなく言えるのは、(手前味噌ですが)本校の子どもたち、いい子たちですよ〜ということです。

 校長 柏
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How are you today?

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴールデンウィークが明けました。昨夜からの雨はほぼおさまり、傘がいるかいらないか迷うくらいの天気でした。正門での朝のあいさつも、雨雲を吹き飛ばすくらい元気いっぱいの子もいれば、長い休みの余韻か、ちょうど今日の天気のようにため息まじりのような感じの子もちらほら。新しい環境がスタートしてちょうどひと月。単に休み明けというだけでなく、自分でも気づかないくらいの疲れがたまっているという子もいるかもしれません。

 3時間目に校内を見てまわると、ちょうど2年生が英語の授業をしていました。テーマは「How are you?」ということで、今日の気持ちを英語でたずね合っています。9種類のカードから、今の気持ちを選んで、ビンゴをそろえるというものです。私もたずねられたので、休み明けでまだ本調子ではない自分を奮い立たせるような気持ちで、ここはあえて9番の「I'm great!」を選んで、笑顔で答えました。

 不思議なもので、そうすると気持ちは若干晴れやかになります。6年生の国語の教科書に『笑うから楽しい』という教材がありますが、まさにそんな感じです。

 さて、今日から本校は、地域訪問・家庭訪問のため、給食後下校となります。休み明けにはちょうど良い感じかな。一方、吹奏楽クラブは、これをチャンスとばかりに、体育館にて猛練習。迫力のある音が子どもたちのいない校舎に響き渡っています。

 写真は、水抜きが終わったプール。実はプール開きがひと月後に迫っていて、少しずつ準備がすすんでいます。それから、今日の給食の柏もち。うれしそうに私にそれを言ってくる子があちこちに。

 校長 柏

新緑の五月山へ ー1・6遠足ー その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな晴天のもと、1年生と6年生で、五月山へ遠足に出かけました。石小の毎年の恒例行事「1・6年遠足」です。

 校長の私は午前中市役所で校長会があったので、五月山動物園の横の広場でのお弁当タイムにやっと合流。柔らかな新緑に囲まれて、1年生と6年生が仲良くお弁当を食べているところでした。
 「校長センセー!見て!見て!」
と、お弁当を嬉しそうに見せてくれる子がたくさんいましたし、遅れてきて、コンビニ弁当をぶら下げてきた私に、「ここでいっしょに食べて!」と言ってくれる子もいて、嬉しく思いました。

 日本で2番目に小さい動物園である五月山動物園の門の前で集合写真を撮り、1・6年のペアで順番に見学へ。姉妹都市であるオーストラリアのローンセストン市から寄贈された池田市のシンボル、ウォンバットやワラビー、それからポニーやエミューなどの動物たちを、1年生と6年生が手をつないで見ている姿は、なんとも微笑ましかったです。

 その後広場で少し遊んだあと、約3.3キロの道のりを歩いて学校まで向かいます。6年生は1年生の荷物を持ってあげたり、元気が出るように話しかけたり、車が来たら、危なくないように気を配ったり、とても立派な振る舞いが当たり前のように見られました。

 距離的には、6年生にとってはそれほどでもないのですが、1年生に気を遣い、歩くペースを合わせるので、実は結構疲れます。1年生も頑張ったし、6年生も大変よくがんばりました。

 でも、面白かったのが、疲れているように見えても、途中で休憩のために立ち寄った辻ヶ池公園では、みんな全力で遊んでいたことです。むしろ遊んだほうが元気が出る……。子どものエネルギーは底知れません。

 学校に着くと、6年生から1年生へ、手作りメダルのプレゼント。なんと1年生へのメッセージが書かれていて、1年生はとても嬉しそうでした。

 1年生も6年生も、今日に向けてそれぞれ準備を重ねてきました。改めて、それぞれが大いに成長できた1日だったと思います。

校長 柏

新緑の五月山へ ー1・6遠足ー その2

集合写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金

画像1 画像1
 今日と明日、児童会が「緑の募金」に取り組んでいます。
※昔は「緑の羽根募金」と言っていましたが、1995年から「緑の募金」と改められたとのこと。
 今日はあいにくの天気でしたが、登校時間、正門にて私が子どもたちを迎えている横で、元気に募金を呼びかける声が響きました。
 それに呼応して、子どもたちだけでなく、出勤してきた先生方も、更に、通りかかった地域の方までも募金に協力してくれました。
 緑の募金は、森林整備や身近な緑化活動に使われますが、実は寄付の額に応じて学校にも直接還元されますので、石小の子どもたちの目に映る季節の花々を植える原資となります。明日も募金活動がありますので、ぜひご協力をお願いいたします。

 下の写真は、昨日の体育や休み時間のようすです。上段左は中庭の鉄棒。大人なら目が回ってしまうぐらいぐるぐると回っていました。上段右は、体力調査の座体前屈のようす。昔は立位体前屈でしたが、今は座って、このような形で計測します。下段は組体操の練習。少しずつ運動会を見据えた準備が始まっています。

 校長 柏
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 特A5限(1〜5年)チャイムなし
6限6年前日準備
6/1 運動会
6/2 運動会予備日 1
6/3 運動会代休
6/4 避難訓練
給食なし弁当持参(運動会予備日のため)