よりよい授業をめざして

 今日は6年生の国語の研究授業を行いました。普段使っている教科書ではなく、他の教科書会社の教科書に載っている『世界でいちばんやかましい音』という物語教材を使っての授業でした。子どもたちは先生の投げかけた問いに思考を巡らせ、何度も本文に立ち返りながら意見を交わし、物語の本質に迫ろうと頑張っていました。

 本日は、国語教育の重鎮である桃山学院教育大学教授の二瓶弘行先生を講師としてお招きしておりましたので、他校からもたくさんの先生方が参加してくれました。二瓶先生からは、物語教材を扱うときの基本を改めてしっかりと教えていただくことができました。

 高校の国語の教科書から文学教材が省かれつつあるなど、国語教育の中で文学作品の扱いがだんだんと小さくなりつつあると言われる昨今ですが、だからこそ、特に小学校において、物語の読み方をしっかりと身につけること、よい作品にであうことは、言うまでもなくとても大切です。

 という感じで、よい授業をめざして、先生方は今日も学びを深めました。

 校長 柏
画像1 画像1

5年生 いのちを守る授業

画像1 画像1
 本日は「いのちを守る授業」を実施しました。これは、救急救命士の方に来ていただいて、心肺蘇生法として、胸骨圧迫法とAEDの使い方を学ぶというもので、毎年5年生で実施しています。
 
 AEDとは、心臓が止まってしまう前に起こる心室細動(心臓が細かく震える状態になるそうです)の時に電気ショックを与えて正常なリズムに戻すという機械です。さまざまな施設に設置されているので見たことがあるという方も多いと思いますが、その一方で、どう使ったらいいのかは知らないという方も少なくないと思います。こういう機会に使い方を学んでおくことは大切なことです。

 【救急救命士の方に教えてもらったこと】
⚪︎倒れている人を見かけたら、まずは声掛け。意識の有無、呼吸の有無を確認する。
⚪︎大きな声で人を呼ぶ。119番と、AEDを持ってきてもらうように依頼する。
⚪︎救急車の到着まで、胸骨圧迫を行う。AEDがあれば機械のアナウンスに従って使用。胸骨圧迫は、かなり体力を使うので、交代しながら継続する。
◎救急車の到着は平均10分ほど。この間の胸骨圧迫とAEDの使用の有無が明暗を分ける。

 そしてこんなお話を聞きました。
 あるご家庭で、お父さんが突然倒れてしまった。そのとき、お母さんは咄嗟に対応の仕方が分からなかったが、5年生のお子さんが講習で習った通りに胸骨圧迫を救急車が到着するまで行い、そのおかげでお父さんの命は助かったというケースがあったとのこと。
 確かに子どもは体力に劣るけれど、救急車の到着まで胸骨圧迫を続けたことでお父さんの命を救うことができたのだ、というお話でした。
 そんな緊急事態に出くわすのは一生に一度もあるかないかのことですが、改めて訓練は大事ですね。

 救急救命士の方々には、「石小の5年生は、みんなとても真面目に話を聞いて、がんばって訓練に取り組み、とても嬉しく思いました」とお褒めの言葉をいただきました。

 校長 柏

伸びる!

画像1 画像1
 毎朝、張り切って水やりをしている甲斐あって、1年生が育てている朝顔がすくすくと育っています。
 次から次に、空に手を伸ばすようにツルが伸び始めたのを見計らって、先日、植木鉢に支柱が付けられました。朝顔もどこか安心したように、どこで習ったのか、みんなきれいに左巻きにツルを伸ばし始めています。なんとも面白いものです。
 1年生の教室の廊下には、子どもたちの観察記録が掲示されています。よく見たら、朝顔だけでなく「わた(綿花)」の記録もあります。そういえば先日、元校長のA先生が「わたを植えたよ」とおっしゃっていました。

 話は変わって、3年生が算数で長さを測る学習をしています。昨日、「校長先生、身長を測らせてください」というので、「いいけど、先生の中で一番背の高いO先生が職員室にいるよ」と言うと、O先生の身長を測ろうということになりました。O先生の身長は188センチ。椅子に乗って、さらに背伸びをしながら測りました。(でも壁に沿って測ったわけではないので、かなり大ざっぱでしたが)

 今日は最高気温が32度という予報で、確かに午後からの水泳の授業はとても気持ちよさそうでした。5年生が平泳ぎの練習をしていました。平泳ぎは、何より伸びが大切です。しっかり伸びないと前に進む力にはなりません。来年の臨海学舎に向けて、頑張ってほしいと思います。

 校長 柏
画像2 画像2

読書週間 それから 1年生交通安全教室

画像1 画像1
 今週と来週は読書週間として、さまざまな形で読書活動推進のための取り組みを企画しています。今日は図書委員が、低学年に絵本の読み聞かせを行っていました。単に絵本を読むだけでなく、クイズなどを取り入れるなどの工夫をして、小さい子たちを楽しませようとしている姿がとても微笑ましく感じました。

 それから2時間目には、警察や交通安全協会、市役所の交通道路課、教育委員会の方々をお招きして、1年生の交通安全教室を実施しました。運動場に模擬道路を描いて、信号機も設置して、なかなか本格的に行います。
 あまりに暑いので、まずは日陰で交通安全のお話を聞きました。今年はカルタを使ってのお話でしたが(一番最初の写真)、実は毎年違ったものを交通安全協会のHさんが手作りされているのです。ありがたい話です。
 その後、模擬道路にて横断歩道などの歩き方の練習をしました。右を見て左を見て、もう一度右を見て手をあげて渡るという基本の動きを、子どもたちは習った通り忠実にできていました。

 実は以前勤めていた学校で、当時の1年生が大変な交通事故にあったことがあります。ちょうどコロナ禍で1年生の交通安全教室が実施できなかった年でした。当然さまざまな場面で交通安全指導は行っていましたが、もしも交通安全教室を実施できていたら防げたのではないか……と思うこともありました。
 全て終了してから、今日来てくださった方々とそんな話をしつつ、「今日交通安全教室を行ったおかげで防げたよ、という事故がもしかしたらあるかもしれません。それに気づくすべはないのだけれど。そういうことも含めて、今日は本当にありがとうございました。」とお礼を言いました。

 日々の平穏な生活は、ご家庭での指導も含め、こういう経験の積み重ねで守られているのかもしれませんね。
 校長 柏
画像2 画像2

本日もプールにて

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は3年生と2年生の水泳の授業を見に行きました。

 水泳の授業は、指導する側としてはやはり緊張します。「人は静かに溺れる」と言いますが、人が溺れるときにはバシャバシャと音をたてたり、「助けて!」と声を出したりすることなく、気が付いたら…という感じだそうです。
 水の事故を防ぐためには、常に複数で広い視点で子どもたちを見守る必要があります。大人がどこか普段とは違う緊張感をたたえている一方、子どもたちは普段とは違う高揚感に満ちている、という感じです。

 私は見学の子たちと授業の様子を見ていましたが、見学の子どもたちもテンション高め。3年生は「碁石拾い」のためのゴムボールなどでイエーイという感じでした。2年生は、キノコについてとても詳しい子がいて、どうしてキノコに興味を持ったのかとか、「キヌガサタケ」がどれほどすばらしいキノコかということを延々と話してくれました。で、見学していた子たちと、どのキノコが一番おいしいか、という話になりましたが、エリンギが圧倒的人気。バター炒め最高!とか。確かに。

 どんなときにも楽しみを見つける子どもたち。大人はその笑顔を守るためにいろいろな気配りや工夫をします。でも、実は、先生たちもプールは楽しいものです。元校長先生であるT先生が子どもたちと水しぶきをあげながらとても楽しそうにされている姿がなんとも印象的でした。

 校長 柏

Summer has come!

画像1 画像1
 少し肌寒い感じの朝でしたが、今日はいよいよプール開き。
 1時間目にはさっそく6年生がプールに入るとのこと。担任の先生から「あいさつをお願いします」と依頼されましたので、臨海学舎の遠泳に向けてがんばろう!という話をしました。

 プール開きの頃には25mも泳げなかった子が、臨海学舎では遠泳(基本的には1キロ)をみごと完泳する、そんなミラクルが毎年のように見られます。高い目標に向けて頑張る経験は、一生の宝となります。この6年生はコロナ禍で泳ぐこともままならなかった世代ですので、なかなか大変なこともあると思いますが、運動会をやり遂げたあとの次なる目標に向けて頑張ってくれることを大いに期待しています。

 はじける水しぶき。子どもたちの歓声。夏が来た!(でもまだ水は冷たい「地獄のシャワー」)

 校長 柏

調理実習 解散式 お別れ会 そして水泳講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会から1週間が経ち、学校はさまざまな面で次のステップに移っています。

 まずは2時間目、6年生の調理実習。「いろどりいため(野菜炒め)」と「スクランブルエッグ」を作ったとのことで、おすそ分けにあずかりました。塩コショウで味付けしただけのものですが、十分おかずになります。調理実習は生きる力そのものです。家でもぜひチャレンジしてほしいと思います。

 それから20分休み、多目的室では、応援団が「解散式」をしていました。応援団長がそれぞれ想いを伝え、最後はありがとうございました!と大きな声で締め、無事解散とあいなりました。運動会の残り香もこれでいよいよおしまいという感じでした。

 5時間目に6年生の教室に行くと、引っ越しが決まり、今日が最後の登校という子のお別れ会をしていました。照れもなく、涙まじりでお別れのメッセージを伝え合っている姿に、ほんとにいい仲間たちだなあと心から思いました。

 そして放課後。先生たちは来週に控えたプール開きに備えて、水泳指導の講習会を持ちました。本校は6年生になると、夏休みの臨海学舎で遠泳に挑戦することになります。それを見据えて、各学年は水泳指導に取り組みます。短い時間でしたが、水泳が得意な先生も苦手な先生も、どういう点に気をつけて指導したらいいのか、しっかりと考え、学ぶことができたと思います。

 週が明けたらプール開き。いよいよ夏が始まります。

 校長 柏

よりよい授業をめざして

 「授業力」を身につけることは、教員として最も大切なことのひとつです。言うまでもなく、子どもたちと最も長く接しているのが授業時間であるし、例えば声のかけ方一つで、あるいは子どもたちが発した言葉をどのように扱うかによって、子どもたち一人ひとりの成長も、集団としての力の伸びも、ずいぶんと変わってくるからです。

 今日は本校の10年目の先生が、池田市内の今年1年目の先生(20人ほど参加しました)に授業を見せて、その後授業研究会を行うという初任者研修が行われました。

 自分自身を振り返ると、1年目は情熱以外には胸を張れることはありませんでした。先輩方の授業を見たり、意見をいただいたり、そういうことを繰り返しながら、授業力や子どもとの関わり方などを身につけていったと思います。1年目の先生方にとって、今日の授業のポイントはどこにあったのか、大切なことはなんだったのか、全て見抜いて、そこから学んだことを身につけるというのは簡単なことではありません。まあ結局、実際に自分が失敗も含めて経験しないと最終的には身につきませんしね。ですから、今日の研修で一番勉強になったのは、授業をした10年目の先生だったりするものです。

 という感じで、より良い授業をめざして、先生方も日々学んでいるということを知っていただけたらと思います。つくづく、それは何年経験を積んでも同じだなあと思います。
 
 校長 柏
画像1 画像1

5年生 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日の代かきに続き、本日は田植えの作業を行いました。

 泥に足を取られながら、横一線に並んで苗を手で植えていきます。中指をうまく使って、苗をきちんと植え込んでいかないと、苗はやがて浮いてきます。植えては少し下がり、植えては少し下がり、という感じで、慣れてくると手際よく植えることができるようになりました。

 腰をかがめて作業をするのはほんとに大変な作業です。(前よりはずっと控えめですが)泥だらけになりながら、最後まで作業ができました。

 なかなかまっすぐに植えることはできませんでしたが、「秋になったら手で刈り取るので、ゆがんでても大丈夫ですよ」と言われました。「農薬を使わないので、草抜きもまたお願いします」とのことでした。

 カエル、シオカラトンボ、アメンボなどいろいろな生き物がいて、それらに夢中という子も。農薬を使わないということは、そういう生き物にとって、おそらく町なかのオアシスなのでしょう。

 品種は「つきあかり」とのこと。秋の収穫が本当に楽しみです。

 校長 柏

地震・火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、消防署の方々に来ていただいて地震と火災の避難訓練を行いました。
 とっさの時にどう判断し、どう動くか、ということは、やはり日頃の訓練が生きてきます。今日は大きな地震が起きて、その後家庭科室から出火、運動場の避難という想定の訓練でした。

 地震がおさまるまでは机の下に隠れ、その後「おはしも(押さない 走らない しゃべらない 戻らない)」を合言葉に、ハンカチで口を押さえながら校舎から出てきた子どもたち。避難指示が出てから全員の避難が完了するまでの時間は5分9秒。大人も含めると600人を超える人が避難するまでの時間ですから、結構迅速にできたと感じました。

 その後消防士の方のお話を聞き、消火器の使い方の説明、そして、代表者による水消火器による消火訓練を行いました。消火器の薬剤が出る時間は15秒程度、放射距離は5メートルほどとのことです。ただし、「火の高さが自分の身長を超えた場合は、もう消せないので、すぐに避難してください。命が一番大切なので」とのことでした。一生に一度あるかないかのことですが、覚えておくべきことです。

 その後、1年生・4年生は、「煙中体験」を行いました。煙(もちろん訓練用の無害なもの)を充満させ、暗幕を張った暗い部屋で、わずかに差し込む光を頼りに、身をかがめて歩くというものです。「煙に巻く」という慣用句がありますが、確かに煙に巻かれると、どちらに進んだらいいか分からなくなります。また、煙は上から充満していきますので、身をかがめることも大切です。これも一生に一度もあるかないかのことではありますが。

 子どもたちに尋ねると、昨日早朝、緊急地震速報で目が覚めたという子もたくさんいたようです。備えあれば憂いなし。いつでも落ち着いて対応できるよう、子どもたちも教職員も、きちんと備えていかないとと感じました。

 校長 柏

第72回 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前日までの雨から一転、爽やかな晴天のもと、第72回運動会が開催されました。
 今年児童会の子どもたちを中心に掲げたスローガンは、「仲間とともに力を合わせ笑顔輝く石小っ子」でした。各学年の子どもたちの頑張った様子を思い出すにつけ、準備期間も含め、本当にそんな運動会だったと感じています。

 以下、閉会式のあいさつで話した各学年の講評を載せておきます。

 1年生、アララの呪文で忍者から動物、そしてくだものと、いろいろなものに変身しましたね。幼稚園や保育所、こども園などでそれぞれ年長さんとして頑張ってきたことが、1年生になってさらに立派に発揮できていることを感じました。最後、みごとにピカピカの1年生になれました。すばらしかったです。

2年生 みなさんの生き生きとしたダンスに、キラキラのポンポンが今日の晴れた空に映えてとてもきれいでした。いろいろと隊形移動が入りましたが、それぞれがきちんとそろっていて、ほんとに楽しそうで、さすが2年生だと感じました。

3年生 軽快なリズムに合わせての行進から始まり、「やってみよう!」のダンス、そして組体操の初歩となる一人技、ウェーブの動きなど、これから高学年に続いていくことが楽しみになる演技でした。最後の円になった決めポーズもカッコよかったです。

4年生 ブリッジなどの一人技からの、ウェーブを取り入れた美しい隊形移動、それから声も動きもよくそろっていた大迫力の石小ソーラン。低学年の子たちはきっと、4年生になったらソーランをしたい!と憧れの思いを持ったことでしょう。

5年生 ひな壇の息の合った動きから、組体操の動き、そしてノリッノリのマツケンサンバ!先生は以前ブラジルに住んでいましたから本場のノリはよく知っているのですが、これはまさにサンバ!という感じでした。ポルトガル語ですばらしいことを、Muito bom!と言いますが、まさにMuito bom!でした。

6年生 安全に配慮しながらも、美しくそろった一人技から、かなり難易度の高い技に挑戦した組体操。まさに仲間とともに力を合わせ…だったと思います。5年生の弾けるような演技に対し、6年生は貫禄のある、すべての学年の子どもたちにとって大きな目標となる演技でした。

 改めて、保護者の皆さま、連日の体操服の洗濯や水筒の用意、疲れている時の励ましの言葉など運動会の練習の日々を支えてくださりありがとうございました。特にPTAの皆様には、準備、当日の運営など、大変お世話になりました。個人としても集団としても大きな成長を感じた運動会でした。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 校長 柏

運動会 全体練習 その2

画像1 画像1
 いよいよ運動会が明日に迫りました。
 2回目の全体練習は、残念ながら雨がぱらついていましたので、体育館で実施。今日のメインは応援合戦!

 体育館ということはむしろ声も響きますので、なかなかの応援合戦でした。特に「ゴーゴーゴー!」という、赤白で掛け合いのある応援歌があるのですが、とりあえず声の大きさで今日の勝敗を決めるよと教頭先生が投げかけると、それはもう屋根を吹き飛ばしそうなほどの声!

 いよいよ明日が本番!天気も大丈夫そうですので、これまで頑張ってきた分、子どもたち一人一人が輝くことのできる1日になればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 校長 柏

螢のいる町

画像1 画像1
 本校は繁華街を抱える駅に近い住宅地にありますが、校区内の川には普通にホタルがいます。池田は昔から下水が整備されていること、それから山に近いので、湧き出たばかりの綺麗な水が流れていることなどから、(ずいぶん減ってきたとも言われますが)ホタルがけっこう見られるのです。
 私が担任として在籍していた頃は、学校の周りの水路にもホタルが普通にいて驚いたことを覚えています。ここ数年は水が枯れてしまうなどしてさすがに見られなくなっているようですが、草むらにはヒメボタル、石澄川まで行けばゲンジボタルやヘイケボタルが見られ、先日(5/25)、石澄川辺りで、池田・人と自然の会主催でホタル観察会が開かれたと聞いています。

 今朝、正門で子どもたちを迎えていると、男の子が「校長先生!見て!」と言って大事そうに手のひらを私の目の前に広げてきました。見るとそれはゲンジボタルで、それも結構立派なサイズのものでした。「家の近くにいた」とのこと。昼間に見るホタルは虫の苦手な人にはただの虫に見えてしまうかもしれませんが、夜になれば幽玄な光で夜の闇を照らします。
 
 さて、下の写真は運動会の練習の様子、午前中に練習していた1年生から4年生のものです。学年によっては、今日が本番でもいいくらい仕上がっていました。あと2日。頑張っていきましょう。

 校長 柏
画像2 画像2

運動会 全体練習 その1

画像1 画像1
 昨夜まで降り続いていた雨があがり、今日は朝から爽やかな晴天となりました。
 私が出勤した時には、担当の先生方が何人も運動場の整備やライン引きを行っていました。担当の先生は、「水はけの具合によっては、スポンジで水を吸い出そうとその準備までしていましたが、大丈夫そうです」と言っていました。テントや放送機器の準備も含め、始業の時までに全体練習の準備が完了し、無事に1時間目に全体練習が実施できました。
 昨日の児童集会で子どもたちに話したことにもつながりますが、何事もなく行われているように見えることの裏には、見えないところで支えているさまざまな人の努力があります。手前味噌ですが、本校の教職員の底力を感じました。

 さて、今日は開会式、閉会式、そして児童会行事のリハーサルをしました。吹奏楽部は楽器を持たずに、エアファンファーレ。赤組、白組、それぞれが優勝したことを想定しての優勝旗授与の練習、それから児童会行事の大玉転がし。なるほど、先日児童会の子たちが頑張って作っていたイシバッシーの看板はここで使うのか!と思いましたよ。

 本番まで全体練習はあと1回あります。練習は本日を含めあと3日。あと一息頑張っていきたいと思います。

 校長 柏

大雨の日

画像1 画像1
 季節外れの台風1号の影響もあってか、今朝は大雨。阪急電車も神戸線が止まっていました。出勤の先生方にはそれほど影響はありませんでしたが。

 長靴を履いてきた子も多く、そうなると水たまりに入りたくなるのは人の常。水たまりを避けるどころか、むしろ水たまりを選んで歩いている子があちこちに。

 6時間目、雨がきつくなってきたなあと思っていると、運動場から子どもたちの歓声が。おそらく……と思って見にいくと、案の定4年生の理科、流れる水のはたらきの学習をしていました。(少し前に理科の先生が、大雨だけどどうしようかな……と話していましたので)
 流れる水のはたらきを学ぶには、これ以上ないくらい勉強になるタイミングです。子どもたちはそれなりに濡れながらもしっかり学ぶことができたと思います。きっと。

 下の写真は今朝の児童集会のようす。詳細は教頭先生が書いている通りです。それから、5月19日に行われた池田市長杯わんぱく相撲池田場所で入賞した子たちの表彰もしました(2週前と今日との2回に分けて行いました)。写真はその賞状やカップです。
 2年生女子の部 準優勝
 3年生女子の部 優勝
 3年生男子の部 準優勝
 5年生男子の部 準優勝
 5年生女子の部 優勝
 土俵のある学校として実に誇らしい結果です。今年は秋に実施するすもう大会が楽しみです。

 校長 柏
画像2 画像2

運動会に向けて

画像1 画像1
 運動会がいよいよ今週末の土曜日に迫りました。

 ほんとは、今朝1時間目に全校練習が予定されていましたが、あいにくの天候のため延期となりました。予定では翌日実施のつもりでしたが、明日も雨予報のため、天気とグラウンドの様子を見て、水曜日以降に実施ということになります。

 2年生の体育館での練習を見にいきましたが、担当の先生が「あとどれだけ運動場で練習できるか分からないから、しっかりと動きを覚えておきましょう。いいですか。」と念押ししながらの指導をしていましたが、季節外れの台風1号の接近の影響がどれだけあるか分かりませんから、確かにその通りだなあと思いました。

 6時間目は、先週に続き、委員会ごとに運動会の準備を進めていました。各クラスから集まったスローガンの掲示を並べて補強作業をしたり、イシバッシーの表示を作ったり、放送原稿の役割分担をしたり、徒競走のゴールテープや順位を記入する用紙の確認をしたり、(昼過ぎには一旦雨も上がっていたので)体育倉庫や運動場で準備物や動きの確認をしたり、それぞれが本番に向けてしっかりと準備をすすめていました。

 そろそろお疲れも出ている頃ですが、体調を崩したり、怪我をしたりしないように気をつけて、本番を迎えられたらと思います。

 校長 柏

6年生 プール掃除

画像1 画像1
 本日は午後から、6年生によるプール掃除。
 現在プールの横にそびえるマンションの辺りは、昔は通称「どんぐり山」と呼ばれる雑木林で、当時は生活科や総合的な学習の時間なんかによく活用させてもらっていました。
 すぐ横が雑木林で、それもプールに覆い被さるように樹木が生えていましたので、落ち葉の量が半端な量ではなく、プール掃除はそれはもう大仕事でした。(その分、かつてはヤゴもたくさんとれました)
 今年は、校務員さんが頑張ってくれたのもあって、プールはおおむね綺麗になっていて、6年生は最後の仕上げという感じのプール掃除でした。

 暑かったのもあって、水しぶきを上げながら、ほんとに楽しそうに作業をしていました。

 午前中の5年生に続いて、「遊びをせんとや生まれけむ……」という言葉が私の心に去来しました。

 校長 柏

5年生 代かき 〜遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん〜

 先日の田おこしに続いて、5年生は「代かき」の体験をしました。

「代かき」とは、田おこしが完了した田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧にかき混ぜて、土の表面を平らにする作業です。代かきをすることによって、田んぼが平らになり、稲が育ちやすくなるということのほか、田んぼの水もれを防いだり、雑草の生育を防いだり、肥料をムラなく混ぜ込んだりするなど、とても大切な作業です。

 昔は馬や牛を使ったり、あるいは子どもたちが泥遊びをすることによって行っていたそうですが、今は機械でするのが当たり前になっています。

 というわけで、石小の子どもたち、泥の中へ入るはじめの一歩は躊躇していた子もたくさんいましたが、泥の冷たさにも、足がぐっと沈み込む感触にも慣れてくると、もう子どもらしさ大爆発!全身泥だらけになって、「代かき」の作業に没頭している子が続出しました。

 全力で泥遊びに興じる子どもたちを見ながら、「遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん」という平安時代に書かれた歌を思い出しましたよ。

 改めて、昔の人の知恵はすごいですね。この代かきがないと、田んぼに水を張ってもすぐに水が抜けていくし、稲の生育も不十分なものになります。日本はもともと「米本位制」の国で、江戸時代には大名のランクも、「加賀百万石」のように、米のとれ高で決まっていたのです。つまり、米作りはこの国の基盤のはずですが、私自身も含め、米づくりとは縁遠い生活をしている人が大多数を占めるようになりました。そう思うと、5年生で行う米づくり体験は、非常に重要なものだと感じます。

 学校に戻ると、プールに直行!プール掃除前のシャワーで全身を洗っていました。
 子どもたちの歓声。照り返す水しぶき。夏はもうすぐです。

 3枚目の写真は、20分休みの、選抜選手によるリレーの練習、それから3年生の団体演技のようすです。運動会まであと1週間です。

 校長 柏
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間とともに力を合わせ……

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会では、児童会が話し合って決めたスローガンが掲げられます。

 今年のスローガンは「仲間とともに力を合わせ笑顔輝く石小っ子!」です。

 各教室を回ると、割り当ての文字を、それぞれ工夫して作っているのが目につきました。1年生の教室では、6年生がお手伝いしながら作業をしていました。2年生の教室では、似顔絵を描いて、それを文字の周りに貼り付けていました。運動場を見ると、4年生が運動場全面を使って綱引きの練習をしています。実に、運動会前の空気感に包まれています。
 当日だけでなく、この準備の期間から「仲間とともに力を合わせ笑顔輝く石小っ子!」を目指してみんな頑張っています。

 3枚目の写真は、運動会の準備を進めながらも、通常の授業を頑張っている様子です。どの学年も、体操服のままで授業をしているのが当たり前みたいな感じでした。

 校長 柏

学校運営協議会

画像1 画像1
 この春、21年ぶりに本校に戻ってきて感じていることは、昔と変わったこともたくさんあるけれど、本質的なところは何も変わっていない学校だなあということです(もちろんいい意味です)。

 それは、地域からさまざまな点で支えてもらっている学校である、ということが大きいと確信しています。教職員はどんどん入れ替わっていきますからね。

 さて、本日、地域でさまざまな役目を担ってくださっている方々やPTAのOBの方々、それから教育委員会の担当者が本校に集まり、「学校運営協議会」という会議を持ちました。
 昨年度までは、「学校協議会」として地域の方に本校の教育活動の様子をご報告したり、ご意見をいただいたりしておりましたが、「学校運営協議会」と名称が変わることによって、地域が学校運営により深く関わるようになる「コミュニティスクール」化を果たしたことになります。

 とはいえ、元々地域が学校運営に深く関わってきているのが本校の伝統ですから、何も変わらないと言えば変わりません。どうかこれまで通り、石橋小学校をよろしくお願いいたします、という感じです。

 この会議は公開された会議です。ご興味のある方は、HPに傍聴要項を掲示しておりますのでご参照ください。次回第2回は7月3日(水)10:00に開催いたします。

 写真は、会議が終わって子どもたちの様子を見ていただいているところ。運動会が近いこともあって、その練習、準備の様子も見ていただけて良かったと思います。

 校長 柏
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 モアレ検査予備日
心と体のアンケート聞き取り(〜 2 1日)
特B
6/18 感謝の集い
6/19 図書委員読み聞かせ(わかぎ)
特A