猛特訓中!

画像1 画像1
 今週水木金に迫った臨海学舎に向けて、6年生は猛特訓中です!がんばろう!

 校長 柏
 

石橋納涼祭(追加として)

画像1 画像1
 教頭先生がすでに熱く語られているので詳細は省きますが、石橋納涼祭の本校の出店は、私が教諭として本校に在籍していた頃はまだありませんでしたので、この春戻ってきて以来、驚いたことの筆頭にあげてもいいくらい、すごいイベントだなと感じました。「そこに行けば、あの頃に戻れる場所」を作る。すてきな話です。
 私もその恩恵に預かって、すでに保護者となった教え子や、かつての保護者の方々と何人も再会を果たし、昔話に花を咲かせました。
 何年も前に本校を去った先生方も何人も来られていて、同じような感じの姿があちこちで見られました。大変だけど、ほんとに幸せなひとときでした。

 吹奏楽クラブは、お祭りのオープニングで演奏。夕暮れが迫っていることを告げている蝉の鳴き声をかき消して、軽快なリズムが青空に響きました。

 吹奏楽クラブは、この土曜日にも、今度は石橋駅前公園のお祭りにて演奏します。お近くの方はぜひ足をお運びください。

校長 柏
画像2 画像2

1学期終了 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は1学期最終日。
 始業式の日は、いつもより遅い桜前線を待って、満開になったばかりの桜が子どもたちを迎えましたが、終業式は焼け付くような陽射しに、蝉がジャンジャン鳴いて子どもたちをお出迎え。それでもみんないつも通り元気に登校してきました。

 終業式のあと教室を回ると、夏休みの宿題の配付や作品などの返却でどのクラスも大忙し。1年生はひらがな学習の「しゅうりょうしょう」がファイルに貼られていました。ほんとによくがんばりました。
 そして何より、どきどきの通知表「あゆみ」の配付があります。私は全員の「あゆみ」に目を通しましたが、子どもたちそれぞれの頑張りを強く感じることができました。いろいろな課題もありますが、まずは「よくがんばったね」とお声掛けくださると嬉しいです。

 6年生は、来週に迫った臨海学舎を引率する先生方との顔合わせがありました。全体で話をしたあと、泳力に合わせた班に分かれ、担当の先生方とごあいさつ。普段関わっていない友達や先生方と2泊3日を一緒に過ごすことで、これも普段とは違う絆が生まれます。思い出深い2泊3日になりますように。

 保護者の皆様、地域の皆様、本当にどうもありがとうございました。夏休みもいくつかの行事がありますが、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 校長 柏

暑中お見舞い申し上げます

画像1 画像1
 2年生の教室に行くと、暑中見舞いの葉書を書いていました。郵便局からもらった、宛名書きの位置のわかる型紙に合わせて、かな混じりの文字で宛名を一生懸命書いていました。

 何人か見せてもらうと、おじいちゃん、おばあちゃんだったり、単身赴任先のお父さんだったり、遠くに住んでいるいとこだったり。それぞれの大切な人に宛てて、文面を一生懸命考え、イラストを添えて、心のこもったかわいい暑中見舞い葉書が出来上がっていました。

 メールどころか、LINEで簡単に連絡が取れる時代ですが、やはり葉書はいいですね。受け取った人たちはみな、自然と笑顔になることでしょう。

 いよいよ明日で1学期は終わり。みんな大変よくがんばりました。

 校長 柏

たけのこ学級 調理実習

画像1 画像1
 今日は本校の支援学級「たけのこ学級」の調理実習があるということで、家庭科室にお邪魔しました。

 今日は、ギョウザの皮を使ってのひとくちピザづくり。ソーセージやチーズ、コーンやケチャップなどをつかって、非常に簡単で、作って楽しく、またおいしいピザが出来上がりました。

 20数年前に「たけのこ学級」と名付けられたときに、私は本校に在籍していました。たけのこの生長が非常にはやいことから、子どもたちが大きく成長することへの願いを込めてつけたとのことでした。その当時から、私はとてもいい名前だなあと思っています。

(聞くところによると、たけのこの生長は、1日数センチは当たり前、種類とタイミングによっては1日1メートル近く伸びるのだとか)

 下の写真は、6年生の水泳の様子。臨海学舎に向けて猛特訓中です。

 校長 柏
画像2 画像2

6年生 いけだ夢燈花 キャンドルづくり

画像1 画像1
 「いけだ夢燈花」というイベントがあります。附属の事件をきっかけに、水月公園を拠点に、世界の子どもたちの平和と安全を願うイベントです。そのキャンドルづくりを、いけだ夢燈花実行委員のみなさまをお招きして、6年生で実施しました。

 紙コップにそれぞれの願いを書き、鍋で熱して溶かしたろうそくのろうにクレヨンを溶かして色をつけ、いろとりどりのキャンドルができあがりました。
 それぞれの願いがかないますように。なにより、これからも子どもたちの当たり前の笑顔が守られますように。

 9月7日(土)のイベント当日、ぜひ水月公園まで足をお運びください。

http://hokusetsukodomo.com/jigyou/yumetouka/ind...

 校長 柏
画像2 画像2

子ども会ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休2日目の14日(日)、五月山体育館にて子ども会のドッジボール大会がありました。本校校区からは4つの子ども会が出場しました。

 開会式のあいさつで「大会といっても、親睦が大切。つまり、勝ち負けよりも楽しく過ごすことを大切にしようね」という話がありました。このことはとても大切で、例えば、いろいろな学年の子たちが参加するので、「女の子や小さい子には優しく投げる」ということに気をつけている子が多く、とても大事なことだなと思いました。

 私は昼休みで会場を出ましたが、その後の保護者の方からの情報で、3チームが優勝ということになったそうですが、そのうち2チームが本校校区のチームだったとのこと。大変よく頑張りました。

校長 柏

大健闘! PTA 9人制バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は五月山体育館にて、PTAの9人制バレーボール大会でした。

 本校は、「いしばし学園」として、小中3校合同チームで、石橋Aチーム、石橋Bチームとして参戦しました。

 9人制なので、普通なら落としてしまうボールを拾うことができることをはじめ、ゲームとしての戦略はいろいろと変わってきます。見ている方としては、ぎりぎりの攻防が続くという点で、とても楽しかったです。

 石橋Aチームの予選第1戦は、圧倒的な力の差を見せつけるような見事な勝利。続いて石橋Bチームの予選第1戦は、最初は連続で点を取られたけれど、だんだんと調子が上がってきて、大逆転の勝利!という感じでした。

 (この辺りでお昼になりましたので、私は一旦帰校。どちらかが勝ち残っていることを願って、決勝戦のタイミングで体育館に戻りました)

 さて、決勝戦は……… 石橋Aチーム対神田小学校チームでした。これは昨年の決勝戦と同じ(昨年本校が準優勝)、かつ、神田小は一昨年まで私が4年間教頭を務めた学校です。
 実は、神田小学校での勤務の最後の半年には、私が勤務中に倒れ、緊急手術、その後3か月もの間病休を取る、ということがありました。そんなこともあって、神田小のメンバーのみなさんが私の顔を見て、「教頭先生!お元気そうで何よりです。」などと声をかけてくださり、むむ、(石橋Aを応援するのは当然だけれど)なかなか痛し痒しという感じでした。

 激しい攻防が繰り返されつつ、じりじりと追い込まれ、試合は石橋Aの惜敗。昨年に続いて、神田小に敗れての準優勝となりました。悔しいけれど、とてもいい試合でした。

 かつてブラジルに住んでいた私は、なんとなく日本対ブラジル戦を見ているようなそんな気分の決勝戦でした。「ブラジル」は強かったけれど、倒し甲斐のある相手です。次は必ず。

 保護者のみなさまのがんばりに、子どもたちもきっと励まされることでしょう。五月山体育館まで自転車で2往復はなかなか大変でしたが、とても励まされた1日でした。

 校長 柏

出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は出前授業が2つ。まずは6年生家庭科。日本ハムの方を招いての、ソーセージを使っての「飾り切り広場」です。タンパク質を摂取する大切さを学んでから、ハートやうさぎ、コアラなどの形を作りました。お弁当のちょっとしたおかずもこれで楽しく作れますね。

 それから、現在メキシコから一時帰国中で、4年生に体験入学をしている子のご家族がわざわざ来てくださって、メキシコについての学習を4年生と2年生対象にしてくださいました。スペイン語のあいさつや動物の名前、メキシコの文化などを楽しく学ぶことができました。
 私は前に書いた通り、ブラジルの日本人学校に赴任していたことがあります。ブラジルはポルトガル語ですが、スペイン語とは似ていたり違っていたりで、聞いていてとても楽しかったです。ラテンアメリカの陽気な空気感も感じられて、それも嬉しい気持ちでした。
 やはり現地で生活している人の話を聞くことは大事ですね。とてもよい国際理解教育の機会となりました。

 3枚目の写真は、臨海学舎を2週間後に控えた6年生の猛練習の様子。写真はありませんが、1時間目には、キャンプファイヤーの練習として教室に行って、少し歌の練習もしました。先日から一緒にギターの練習をしている子が結構形になってきて、いっしょにみんなの前で演奏をしました。ものすごい上達のペースで、子どもの成長はすごいなあと思っています。

校長 柏

中学生の歌声

画像1 画像1
 先週、隣接している石橋中学校の合唱コンクールがあり、その時の発表がすばらしかったので、教頭先生が中学に交渉・調整した結果、本日5時間目に中3の4クラスが体育館で歌を聞かせてくれることになりました。

 ここに動画を載せられないのが非常に残念なほど、中学生の歌声は高音から低音まで美しく響き合い、小学生からすれば特に声変わりしている男声の迫力にびっくりしたようでした。

 だんだん高学年になってくると、歌うのが恥ずかしくなってきて、あまり歌わなくなるということがしばしばあります。そういった面で、中学生が全力で歌っている姿を見たことは刺激になったかなと思います。

 最後にお返しに、「虹」をみんなで歌いましたが、もう高まりすぎてしまったからか、叫んでいるに近いぐらいの大きな声で歌っていたのがなんとも微笑ましかったです。なんとかお返しをしなければと思ったのでしょうね。

 小中連携、小中一貫教育という観点でも、非常に意味のある時間でした。「歌えるクラスはいいクラス、歌える学校はいい学校」と教頭先生とよく話していますが、それを改めて感じたひとときでした。

 校長 柏

1年生の密着取材

画像1 画像1
 本日1時間目、1年生6人から密着取材を受けました。「がっこうたんけん せんせいのことをもっとしろう!」ということで、私以外にも、校内のいろいろな先生や職員の方に密着取材をお願いしていたようです。

 担任の先生からは、「普通に仕事をしていてください」と言われていましたので、役所からのメールを確認したり、この時期ですので通知表のチェックをしたり、でも何か面白いことないかなと思い、卒業証書に押す大きな公印を見せてあげたり、あと、いろいろとインタビューも受けました。

 校長室には過去の卒業アルバムがずらっとあります。せっかくだからとお客さま扱いでみんなをソファーに座らせ、当時の卒業アルバムをいくつか開いてみせました。
 今日来てくれた6人の中には、お父さんが私の教え子という子がいます。そこで「これがお父さん。それから、これが校長先生」と当時の卒業アルバムを見せてあげました。「よく似てるねえ」「校長先生、若〜い」という感じで、意外とあっという間に1時間が過ぎました。

 子どもの頃、校長室に入った覚えはなく、校長先生そのものも遠い存在でした。校風なのか、私が新任の頃から、本校は校長室がかなりオープンな学校でしたが、前校長もお聞きする限りそんな感じだったようで、私が着任してからも、子どもたちが休み時間に普通に校長室に来ます。
 「ありがとうございました!」とお礼を言っている1年生に「またおいでね」と返しましたが、これが社交辞令でないところが本校らしさかなと思っています。まあ、居場所はたくさんあるに越したことはありませんからね。

校長 柏

2年生 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童集会は、2年生の音楽集会でした。
 先週、プール指導を見にいった帰りに、中庭に楽しそうな歌声が響いていました。これはどこから聞こえているのだろうと耳を澄ませると、それは体育館で、2年生がこの音楽集会の練習をしているところでした。この練習の時点で、なかなかの完成度で、これは楽しみだと思っていました。

 さて、本日は本番。「キラキラキラキラ」の合唱と『かえるの合唱』の鍵盤ハーモニカ奏。歌も動作も演奏も、それはもう大変かわいかったです。運動会でも本当にのびのびと元気な演技を見せてくれましたが、この学年の良さが光った歌と演奏でした。

 2年生が元気に歌ったこともあって、そのあと全学年で歌った「虹」がいつも以上に体育館に響き渡りました。しみじみといい学校だなあと思いました。

 2年生の保護者の皆様もたくさん見に来られていました。どうもありがとうございました。

 写真3枚目は、今日から始まった学習園の工事の様子。いよいよ始まりました。

 校長 柏

猛暑!

画像1 画像1
 このところの猛暑で、子どもたちの登校の風景も少し変わってきています。具体的には、日傘がぽつぽつ見られ、それが当たり前の風景になってきました。これは男女関係なく。
 ただ、日傘登校する時には、周りの子の目に当たったりしないように周りに気をつけなければなりませんが、今の時代必要なことかと思います。

 あまりの暑さに、プールを見学する子たちが、校長室で自習することも許可しています。体調不良で休んでいるのに、炎天下のプールサイドで見学というのは過酷過ぎますからね。今日は、3・4時間目に1・2年生の子たちが校長室にやってきました。「授業の終わりの方には、プールサイドに連れてきてほしい」とのことでしたので私も一緒に行くと、抜けるような夏空のもと、子どもたちは生き生きと水しぶきをあげていました。生きる力としての泳力をつけるために、何よりこの笑顔を守るために、安全対策には万全を尽くさないとと改めて感じています。

 上の左側の写真は、先日ご紹介した「ふくまる教志塾」のもう1人の学生さん。子どもたちが嬉しそうにまとわりついていました。
 下の写真は、本日の研究授業。1年生の算数。中部大学准教授の樋口万太郎先生をお迎えして、教職員一同よい学びとなりました。

 校長 柏
画像2 画像2

ちょっとした心づかいを織り込んで

画像1 画像1
 出勤のときに学校に向かう細道を通るときに、頭上を覆うように生えている大木から、今年初めてのセミの声。ジリジリジリと、アブラゼミが夏の到来を告げているようです。梅雨明けの知らせはまだだけど、日差しはもう夏そのものという感じの朝でした。

 さて、教頭先生の記事にもある通り、校長室の床の補修作業を、校務員のKさんが進めてくれています。休み時間に校長室に遊びに来た子どもたちがそのようすを楽しそうに見ていました。

 実は昨日、そのKさんから、「アオギリを移植しておきましたよ。平和のシンボルツリーと書いているやつです。」と報告がありました。このアオギリは、広島の平和公園に生えている「被爆したアオギリ」の子孫です。いつの頃か、修学旅行でいただいてきたもので、もうすぐ工事が始まるエリアに植えられていたのです。このまま工事が始まると伐採されてしまうということで、急ぎ保健室の前に移植してくださいました。平和への願いが込められた木。その年の子どもたちにとって思い出の木。「なんとか枯れずに定着してくれたらいいんですけどね」とKさん。

 学校はそういった、一見当たり前のような業務に、ちょっとした心づかいを織り込んだ業務で成り立っています。仕事とはいえ、ほんとにありがたいことだと思っています。

 さて、放課後には臨海学舎の保護者説明会がありました。たくさんの保護者のみなさまにご足労いただきありがとうございました。6年生担任から、「このところの練習で、最初は5mも泳げなかった子が、25mを泳げるようになったという子もいます。」と、子どもたちの頑張っているようすの分かる報告がありました。あと3週間、のびしろはまだまだあります。安全を最優先に、思い出深い2泊3日となるために、当たり前の業務にちょっとした心づかいを織り込んで、子どもたちとともに準備を進めていきたいと思います。

 校長 柏

5年生 米づくり(草取り)

画像1 画像1
画像2 画像2
 田植えをしたのが6月5日でしたから、それからほぼ1ヶ月。5年生は本日、お借りしている田んぼまで草取りの作業に行きました。

 その田んぼは私の通勤路にありますので、毎日その成長の様子を見ていますが、梅雨入り後の成長はまことに著しく、小さな田んぼですが、青々とした稲が風に波打つくらいになっています。
 無農薬で育てていますので、こまめに草取りをきちんとしておかねばなりません。

 しかし、生き物というものは実によくできていて、明確に雑草と分かるものはいいのですが、素人がちょっと見ただけでは、どうにもこうにも稲と全く見分けがつかない、というものもあります。
 それが、2枚目の写真、左側の子が手に持っている「ヒエ」がそれで、全くもって稲とそっくり。ヒエと思って抜いていたら、ことごとく稲だった!ということもあるそうです。また、生えるのもだいたいイネの近くだそうで、なんというか、昆虫などの「擬態」そのものだと思いました。どこでそんな知恵をつけたのでしょう。

 というわけで、田んぼの持ち主の方からは、「ヒエはあとで抜くので、コナギなど、分かりやすいものを抜いてね」という指示がありました。「根っこから抜かないと、また生えてくるからね」とも。

 元気いっぱいの5年生、一斉に草取りの作業スタート!というところで、実は私は市役所に出張のため、その場を後にしました。

 給食後5年生の女の子(カエルが好きで、代かきも田植えもカエルに夢中になっていた子)に「どうだった?」と尋ねると、「みんな最初は勢いよく草取りをしていたけれど、だんだんとカエルを追いかけたりしてました。私以上に。」とのこと。確かに腰をかがめて大変な作業ですからね。ほんとに「遊びをせんとや生まれけむ」です。

 校長 柏

あったらいいな

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は午前中に学校運営協議会があり、地域の方々と学校の運営についていろいろと話し合い、またご意見を伺いました。
 午後、2年生の教室に行くと、「今はないけれど、あったらいいなと思うものを考えよう」というワークシートを書いているところでした。
 ということでいくつかをご紹介。

◎しゅくだいロボット:毎日しゅくだいをやってくれる。
◎食べても食べてもなくならないくだもの:いくら食べてもなくならないフルーツたちです。フルーツがすきなのでずっと食べていたいのでそうぞうしました。
◎カラフル雲せいぞうき:説明はありませんがイラストがかわいかったです。
◎おばけになれるカード:おばけになっていたずらしたり、いたずらしておかしをたべよう。うらめしや〜。
◎しゅくだいじどうスプレー:スプレーをしゅくだいにかけるとこたえ出てくる。

 先日3年生の国語の研究授業で扱った『まいごのかぎ』という作品は、まさにこういう自由な発想を大事にしようという作品です。やはり宿題をやってくれる系は小学生の永遠の夢ですね。

 さて、1年生の教室に行くと、ひらがなの「ん」の紙粘土で作ったペンダントをつけ、「ん」のプリントをやっている子たちが目につきました。あら、ひらがなが全部終わったの?と聞くと、「校長先生、もうカタカナもやっています!」と言っていました。失礼しました。

 放課後、子どもの居場所づくりとして地域に支えていただいている「キッズランド」がありました。それが始まる前に急いで宿題をやっている1年生の子たちを見に行くと、確かにカタカナの練習を頑張っていました。しゅくだいロボットもしゅくだいじどうスプレーもまだないけれど、早く片付けて思いっきり遊ぼうと、それはもう一生懸命頑張っていました。

校長 柏

朝顔と酸性雨、それから話を聞くということ

画像1 画像1
 梅雨らしい雨の日が続いています。今朝出勤したときに、朝顔が次から次へ咲いているのを見て嬉しい気持ちになりました。しかし、よく見ると、青紫の花びらの雨粒がついたところが赤く変色しています。
 ということは、この雨は「酸性雨」であるということになります。調べると、このような現象は、雨の酸性度がPh4.5以下になると見られるとのこと。Ph7が中性ですから、結構な酸性度です。ちなみに水道水水質基準はPh5.8~8.6だそうです。4年生や5年生でゴミ問題や環境問題を学習しますので、これはこれで学習の機会になるかな。

 さて、今日の児童集会は、SST(ソーシャルスキルトレーニング)をテーマに支援チーフコーディネーターの先生を中心に進めました。
 お話を聞くときの「あいうえお」を、先生方によるロールプレイをもとに考えました。ちなみに「あいうえお」の内容は下の写真をご参照ください。

 実は今日の児童集会の初めは、児童会委員が「静かにしてください」と声をかけてもなかなか静かにならず、担当の先生から少し注意をされて始まったのですが、子どもたちはこの「あいうえお」について学び、実際隣の子とやってみるという段になると、ほんとに一生懸命相手のお話を聞く練習ができていました。なんとも素直な子たちです。

 最後に私が以下のようなお話をしました。SSTを経た子どもたちは、きちんと私の方を見て話を聞こうとしています。600人近い子どもたちの視線が集まるのはなかなかのものです。

 この「あいうえお」をきちんとすることで、相手を大切にしているよ、という気持ちが伝わります。実はこれは結構大人もできていなくて、たとえばお家の人に話しかけたときに、スマホを見ながら、「ふんふん、聞いてるよ」と言われて、淋しい思いをしたことがありませんか?(と尋ねると、それはもうたくさんの子どもたちが手を挙げました。)今日学んだことがきちんとできるようになって、それから、こんなことを習ったよと、お家の人にもお話ができたらいいですね。

 私自身、担任時代に休み時間に猛烈な勢いで丸つけをしているときにクラスの子どもに話しかけられて、ついつい丸つけをしながら「ふんふん」と答えていたら、子どもに「先生、ちゃんと聞いてください」と指摘されたことがありました。確かに忙しかったのですが、これは良くなかったなと猛省した経験があります。

 まあ、どうしようもない時もあるんですけどね。「ちゃんと空気を読んで話しかけなさい」みたいな。忙しい手を止めて話を聞いたら、ほんとになんてことない話だった、という感じの。けれど、そういう小さいことも含め、聞いてもらっている、受け止めてもらっているという思いを積み重ねることは大事なのでしょうね。

 改めて、子どもも大人も良い学びになりました。

 校長 柏
画像2 画像2

羨ましい……

画像1 画像1
 登校の見守りを終えて中央玄関まで戻ると、3年生が何人も集まって、何だかわあわあ言っています。何をしているのかと思うと、「I先生、来たよ!」という声を合図とばかりに、裏門から出勤してきた担任の先生に向かって一斉に集まっていきました。
 なんと、担任の先生の「入り待ち」でした。なんとかわいく、なんと幸せなことかと思いましたよ。

 今日は3年生の国語で研究授業。『まいごのかぎ』という作品です。ファンタジー作品なのですが、自由な発想を大事にしようというテーマの作品。子どもたちは主人公の心情が読み取れる言葉を一生懸命探して、意見を交流しながら作品を読むことができました。

 さて、話は変わりますが、最近学校から配布される文書がカラー化していることにお気づきでしょうか。実は学校の印刷機が新しくなり、予算的にもカラー配布が可能になったのです。学級通信で子どもたちの様子をお伝えするときに、子どもたちの作品を紹介するときに、白黒とカラーでは、もうほんとに、根本的に雰囲気が変わります。自分が担任の時代にこんなことができていたらなあと思っています。

 つくづく、今の時代の先生方がなんとも羨ましい……。

 校長 柏
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31