子どもたちの学校生活の様子を「きょうの神田っ子」でお知らせしています!

なわとび大会(1・3・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(金)
 午前中、4年生は外で「自分の木」の観察をしていたし、5年生の体育では運動場で大なわをしていたのに、お昼休みになると雨模様。
 1・3・5年のなわとび大会は体育館で行うことになりました。
 3年生の学級閉鎖をしているクラスと、今日の欠席がやや多いクラスは後日行うことになりました。なので、今日参加したのは1年生3クラス、3年生1クラス、5年生2クラスの合計6クラスです。
 3分間に何回跳ぶことができるのかで競います。
 ビブスを着用しているのは6年生の体育委員です。回数を数えたり、タイムキーパーをしたり、しっかり仕事をしてくれていました。
 すごく速いペースでなわをまわしているクラスもありました。
 体育館の中は、みんなが数を数える声が響いていました。
 結果は、後日発表です。

ダイヤルまわして手をとめた

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(金)
 2時間めと3時間め、3年生が体育館に集まりました。といっても、1クラスは学級閉鎖のため不在です。残念です。
 今、池田市歴史民俗資料館で開催されている「ちょっと昔の暮らしの道具展」の出張授業です。

 ダイヤル式電話を見ると、「ダイヤルまわして手をとめた・・・」と口ずさんでしまうのは、昭和の人間なのですね。あの歌が流行ったのは1985年(昭和60年)なので、まだたったの35年前。私たちの暮らしは、わずかな間に大きく変わっていることを実感します。

 2時間めにお話を聞いた子どもたちは、3時間めには実際に道具をさわらせてもらいました。

 歴史民族資料館に行くと、電話も実際につながったり、22日には火のしという昔のアイロンを実際に体験できたりするそうです。

 4時間めに糸車をさわらせてもらったのは1年生です。国語で「たぬきの糸車」を学習するので、ちょっと便乗して、糸車体験をさせていただきました。

雨上がり

画像1 画像1
2月13日(木)
 雨上がりの朝です。
 JAさんの建物の取り壊しが進み、神田小学校の校舎を北から見られるようになりました。
 今日の朝は、霧で五月山も全然見えませんでした。

 でも、あっという間に空は晴れ渡り、3時間めには1年生が運動場で体育。その向こうでは、ひかりこども園のお友だちもなわとびをしていました。
 
 体育をする1年生の足もとを見ると、お天気のせいですね、長靴の人がいました。
 長靴の利点を活かして、ぬかるみをぐちゃぐちゃして遊んでいました。
「泥だんご、作りたい。」と言っている人もいました。
 1年生は短なわを持って外に出ていたので、このあと、なわとびをしたようです。
 長靴ではちょっとやりにくかったかもしれません。

 今日の昼間はぽかぽか陽気で、すっかり春がきたようでした。
 でも、また来週には寒くなるそうです。
 まだまだ冬の防寒着は必要です。

まだまだ油断はできません

画像1 画像1
画像2 画像2
2月12日(水)
 すっきりとした朝の空でしたが、予報の通り、この後天気は下り坂です。今朝も安全パトロールの方が登校見守りに来てくださいました。

 さて、明日予定していた「神田小まつり」ですが、今日また学級閉鎖のクラスが出ましたので、延期することにしました。計画委員が作った「神田っこ通信」も訂正して印刷です。
 インフルエンザの波はまだ去ってはくれません。
 明日まで閉鎖するクラスが2クラス、明日から閉鎖するクラスが1クラスです。

 でも、今日、研究授業をした2年生のクラスは、欠席ゼロでした。
 授業中、咳をしている人もいませんでした。よく見ると、半袖の人もいました。
 道徳の授業、よく話し合っていました。

学級閉鎖

画像1 画像1
2月10日(月)
 昼休み、子どもたちは元気に運動場に飛び出し、なわとび大会めざして、なわとびの練習です。
 ところがその頃、帰る用意をして門から出て行く子どもたちが…。
 学級閉鎖です。
 3年生の1クラスが今日までの学級閉鎖だったのですが、今日新たに3年生の1クラスと5年生の1クラスの欠席が多く、学校医の先生と相談して学級閉鎖をすることになりました。木曜日までです。
 学級閉鎖のクラスがあるので、水曜日のキッズランドは中止になります。

 早くインフルエンザの流行がおさまってくれることを願います。

研究授業がありました

画像1 画像1
2月10日(月)
 今朝、校門前の道路に「ひなた」を発見しました。
 いちだんと冷え込んだ朝でしたが、季節は確実に進んでいます。

 そして今日は研究授業がありました。
 2年生の国語です。
 たくさんの先生方に、ワークシートに記入する手元まで覗き込まれたりしていましたが、みんながんばって学習をしていました。
 もうすぐ3年生になるんだなぁと、成長を感じました。

もうすぐ神田っ子

画像1 画像1
2月7日(金)
 体育館でディズニーの映画を観ているのは、今日、体験入学に来てくれた「もうすぐ神田っ子」のお友だちです。みんなが集まって体験入学が始まるまで、映画を観て待っています。

 その頃1年生の教室では、体験入学をお迎えするための準備をしていました。
 あさがおのたねをプレゼントするようです。

 体験入学と並行して、保護者の皆様に向けての入学説明会があったため、体験入学の様子を取材に行くことはできませんでしたが、終わって教室に戻る1年生はとっても楽しそうでした。

画像1 画像1
2月7日(金)
 朝、登校してきた子どもたちが、
「来る途中、氷はってた!」と教えてくれました。

 しばらくすると、氷を手に持って登校してくる子が次々と現われました。
 夏には虫を持って登校してくる子が多かったけど、やはり発見は人に伝えたくなるのですね。
 板状の氷は、おうちの前にあったそうです。
 棒状の氷は、学校の中。中庭の水道のところで見つけて、また校門まで戻って見せてくれました。

 学級閉鎖をしていたクラスは、今日から復活です!
 でも新たに別のクラスが…。

 まだまだ油断はできません。
 感染予防に努めてください。手洗い、うがい、睡眠、栄養ですよ。

北中オーえん隊

画像1 画像1
2月6日(木)
 とっても寒い朝ですが、今日も絵本の読み聞かせに来てくださいました。
 冬っぽい絵本を選んで持ってきてくださっています。
 1クラスだけ、学級閉鎖のため、誰もいませんでした。寂しいです。

寒いけど…

画像1 画像1
2月6日(木)
 き〜んと寒い朝。
 校舎のドアが開くのを待っている人たち。明日はもう少しゆっくり家を出ると、寒い中待たなくていいと思います。
 寒いけど、春を見つけてきた人がいました。ぺんぺん草、ナズナです。ちょっとほっこりします。
 寒いけど、リサイクルベルマーク委員会の当番の人がお仕事をしていました。赤タイルの上に座っています。冷たいと思います。
 計画委員のあいさつ当番の人も寒そうでした。がんばっていました。
 寒いけど、西門前の広場に上着を脱ぎ捨てている人がいました。遊んでいるうちに暑くなるのでしょうか。元気ですね。

 今日のお昼に雪が舞っていました。
 写真を撮ろうとしたのですが、写真にもほとんど写らないぐらい少しでした。

 明日の朝は、もっと寒くなるようです。
 みんな、あたたかい服装で登校してくださいね。

「昔のくらし」を聴く

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も「八坂会」の皆さんが学校に来てくださいました。
 今日は3年生が、「昔のくらし」について教えていただきます。
 
 3年生のために、神田地区の航空写真も入った、手づくりの学習資料を作成してくださいました。

 2時間めは全員が第二音楽室に集まってお話を聴き、3時間めは各教室で、さらに少人数に分かれて質問タイムです。
 子どもたちは社会科の授業などで学習する中で質問も準備していましたが、少人数でお話をしていると準備していた以上に質問が出てきたり、八坂会の方も子どもの頃のお話をたくさんしてくださったりして、和気あいあいと楽しい雰囲気で学習していました。

 今日はまたいちだんと風の冷たい日でした。
 次に1年生の学習に来てくださるときには、温かい日だといいなぁと思います。

ぞうきんを縫いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 神田小学校校区に「八坂会」という老人会があります。
 毎年、1年生、3年生、6年生が「八坂会」の方々と交流学習をしています。

 今日は6年生。八坂会の方々と、ぞうきんを手縫いで作ります。
 3〜4人の班にだいたい2人ずつついてくださり、懇切丁寧に教えてくださいました。
 中には「ここのところ、見本で縫ってみて。」と頼んで縫ってもらおうとする甘えた6年生もいましたが、みんなしっかり丈夫なぞうきんを作ることができました。
 このぞうきんは、6年生が卒業前に在校生にプレゼントする予定です。

 明日は3年生が「八坂会」の方々と学習します。
 連日、来校いただき、ありがとうございます。

今日からなわとび!

画像1 画像1
 今朝の児童朝会。
 まず計画委員会から「神田小まつり」の告知です。2月13日(木)に行います。3年生以上が遊びのコーナーをつくって、みんなで遊びます。
 続いて体育委員会からはなわとび大会のお知らせです。実演とともにルール説明をしてくれました。

 そして、今日から昼休みはなわとびの練習タイムです。運動場いっぱい、なわとびだらけ。各クラスごとに回数を数えながら練習していました。
 よく見ると、松葉杖をついてなわを回している人がいました。無理しないでくださいね。

 練習風景の写真を撮っていると、見学していた1年生が、「これ、『きょうの神田っ子』に載せたらいいねん。」と言ってくれました。
 ありがとうございます。載せます。

節分です

画像1 画像1
 今日は2月3日、節分です。
 校門のところの掲示板には、地域の神社の豆まきのポスターが掲示されています。

 神田小学校にも鬼さんが登場しました。
 給食の時間、低学年の教室をめざして、鬼さんが歩いて行きました。気合のみなぎった背中でした。

「ワオ〜ッ!」と吠えながら、次々と低学年の教室に入っていった鬼さんですが、どこの教室でも、「〜〜先生!」と、口々に低学年サポートの先生の名前を呼んで大歓迎。
 怖がる子がほとんどいなくて、鬼さんは残念そうにしていましたが、子どもたちはすごく嬉しそうで、素敵な思い出になったと思います。

 鬼さん、ありがとうございました。

学級閉鎖

画像1 画像1
 先週末、早退した子がいたりして、心配していた3クラスのうち、2年生の1クラスが今日の欠席が多く、ほとんどがインフルエンザの診断を受けていたため、明日から学級閉鎖をすることになりました。教室に行ってみると、担任の先生が「寂しい〜。」と言いながら図工をしていました。
 後でまた教室の前を通ったら、できた図工の作品を黒板に貼っていました。
 少ないです。

 6年生はパソコンルームでPepperを使ってプログラミング学習をしていました。
 かなり慣れた感じで、先生の説明を聞きながら、どんどんブロックを組み合わせていっていました。

 神田小学校では、インフルエンザの流行は、今のところ低学年中心です。でも他校では高学年だったり、中学校でも流行したりしているので、くれぐれも油断することのないよう、感染予防に努めてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/24 修了式(1〜5年登校日)
3/25 クラブ音楽発表会→中止
春季休業日(3/25〜4/7)