子どもたちの学校生活の様子を「きょうの神田っ子」でお知らせしています!

二つの運動会が終わりました!

画像1 画像1
 神田小学校の運動場でこの三連休に二つの運動会が行われました!
 土曜日は、ひかりこども園の運動会です。
開会式から最後まで観覧させていただきました。小さいこどもたちから年長さんまで、みなさんが今までの練習の成果を出してがんばっていてとても微笑ましく笑顔で見させていただきました。とてもかわいらしい姿やりりしい姿など様々な表情でした。また職員の方々がキビキビと準備などされているのにも感心しました。本当に素敵な運動会でした。

 日曜日は、4年ぶりの神田地区住民運動会です。今年は、神田地区を四つに分けて、実施しました。朝から地域の方々や子どもたちが集まり、半日思いっきり楽しめました。
 天気が心配されていましたが、雨も降らず暑くもなくてとても過ごしやすかったです。楽しそうに競技をしている皆さんを見ていて神田小学校の教職員も参加して楽しみました。
 学校の運動会とは違う競技で、景品ももらえて、大満足の子どもたちでした。また綱引きでは、大人の迫力ある姿を真近で見て、見ている人たちも白熱しました。
 神田地区に住む子どもからお年寄りの方みんなで共に体を動かした楽しい時間でした。
 昨日の準備から当日の運営、後片付けなど多くの方のご協力があっての運動会だと感じました。皆様、お疲れ様でした。

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4年生の校外学習です。
 伊丹市立科学館とスカイパークです。学校から元気に歩いて出発しました。天気が少し心配でしたが、無事に行くことができました。
 科学館では理科の学習でプラネタリウムを見ました。スカイパークでは、風が強く寒かったですが、おいしいお弁当を食べ、事前に考えていたレクリエーションで、4年生みんなで楽しみました。
 帰りも学校まで歩いて帰って来ました。かなりたくさん歩いたので、今日はぐったりの4年生だと思います。お家でゆっくり休んでまた明日元気に登校してくださいね。
 

6年生 小小交流

画像1 画像1
 北豊島中学校区では、きたてしま学園として二つの小学校と中学校での連携を進めています。二つの小学校では、「小小交流」として各学年ごとに様々な交流をしています。今回は6年生の交流の様子です。
 今日の2時間目は、神田小学校で北豊島小学校との小小交流でした。来週の連合競技会に向けての合同練習です。来年は同じ中学校で学ぶので交流の大切な時間です。就学前に同じ園で過ごした子どもたちもいるので、懐かしそうにしている子もいました。練習が始まるとそれぞれ種目ごとに分かれて担当の先生の話を聞いて真剣に取り組んでいました。曇り空だったので、暑くもなく気持ちの良い時間でした。
 終わってからも名残惜しそうに別れを惜しんでいる姿も見られました。
 連合競技会では、お互いに精一杯の力を出し切ってくれることでしょう!
 

1年生 芋掘り

画像1 画像1
 今日は一クラスずつ交代で学習園に植えた芋をほりました。
 先生の話を聞いてから、芋の植えてあるところへ行き、それぞれが掘っていきます。すぐに芋が出てこないので不安そうな1年生に、「もっと奥の方にあるよー、しっかりほって〜」と先生たちが声をかけ、そこからまたみんな必死で掘り進めていきました。芋が少し見えると大喜びでそこからスピードアップして何人もで掘っていました。芋を手にした時の嬉しそうな誇らしそうな顔がとてもかわいらしいです。みんなで協力してたくさんの芋が掘れました。さぁ、次は食べるのが楽しみですね。

秋らしさが、、、

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、駐車場に謎の棒が立っていました。何かと思ったら、3年生の理科の実験用でした。交代で調べに来て1時間ごとの棒の長さをチェックしていました。どんな結果になったのでしょうか。しっかりと実験結果を共有して学んでくれることと思います。
 5時間目には、不審者対応訓練を行いました。みんなの大切な命を守るための大切な訓練であることを話しました。実際に22年前に悲しい事件が池田市内で起き8名の尊い命が犠牲になったことも話しました。学校は安全で安心な場所であるべきですが、いつ、何が起きるかわからないということも常に忘れずに過ごすことも大切です。訓練をしておくことで、万が一の時にも対応できるので、真剣に訓練を行ってほしいとも話しました。1年生にとっては初めての大きな訓練になりましたが、落ち着いて避難することができていました。また次は火災の訓練も実施する予定です。
 6時間目は委員会でした。図書委員会では、読者スタンプラリーについて話し合って役割分担をしていました。体育委員会は、ラジオ体操の練習をして、お互いに撮影をし合って自分の動きを確認していました。運動会に向けての練習です。掲示委員会は、校内の掲示板をステキに飾ってくれていました。計画委員会でも運動会のテーマや児童会競技について意見を出し合っていました。整美委員会は、トイレの使い方のポスターを作っていました。みんなのイラストがとても上手で感心してしまいました。
 高学年のみんなの力が学校のために生かされています。ありがとうございます。
 校内では、赤い彼岸花が咲いています。葉っぱも少し色づいてきました。秋らしさを感じる季節になりました。

10月になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月になりました。9月30日土曜日に学習発表会が終わり、10月は運動会に向けて始動しています。
 今日も早速運動会の練習をしている学年がありました。運動場では、今週土曜日に運動会を実施するひかりこども園の予行練習がありました。小さな子どもたちがみんな一生懸命に取り組んでいて、見ていて思わず笑顔になりました。当日晴れるといいですね。
 1年生は、図工で粘土をしているところです。今日のテーマは、自分の作りたいものを作る!なので、それぞれの世界が粘土板の上に広がっていました。子どもたちの造形意欲は、すごい!と感心しました。生活科では、秋見つけをしています。見つけた秋をそれぞれがタブレットを使って撮影していました。
友だちと楽しそうに活動している姿があちらこちらで見られました。
 2年生は、図工でクレパスを使ってこすり絵をしていました。枠を作り、クレパスで内側や外側に向けてこすってステキな模様ができあがります。飾ってある作品はどれもとてもきれいでそれぞれの個性も出ていました。算数をしているクラスでは、タブレットを使い、大きい数をクイズ形式で学習していました。ここでもタブレット操作を上手にしている姿が見られました。
 3年生は、ローマ字の学習です。「ローマ字のきまりを見つけよう」というめあてで、子どもたちは色々と発見して交流していました。しっかりと覚えて書けるようになるといいですね。
 4年生、5年生は体育の様子です。どちらの学年も運動会のダンスの練習をしていました。今日からとは思えないほど、音楽を聴き、しっかりと動いていました。4年生のノリノリの様子が何ともかわいかったです。5年生は、集中力がすごかったです。
 5年生の図工の様子も載せています。「糸のこパズル」を作っています。糸のこを器用に操作して、パズルのピースを切っていました。
 6年生は、国語と道徳の様子です。どちらのクラスでも話し合い聴き合う活動で、自分の意見をしっかりと言っている姿が見られ、さすが6年生だなぁと頼もしく感じました。1年生を楽しませる活動を企画しているようなので、楽しみにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/15 卒業式
3/20 春分の日

学校だより

転入学案内

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

教育課程特例校

スマートスクール