【職員室の窓から】学びを広げる

画像1 画像1
5月24日は、2年生の校外学習でした。万博公園とニフレルで、自然に親しみ、自然を感じる時間を過ごしました。お天気も良く、元気いっぱい遊びました。爽やかな風と心地良い木漏れ日の中で子どもたちと遊んだ「だるまさんがころんだ」が楽しかったです。

ちょっと休憩していると、2年生の男の子が私を呼びました。行ってみると、木にキノコが生えていてました。その男の子は、そのキノコについて解説をしてくれました。どうやら、昨年度の自由研究でキノコの研究をして詳しかったようです。自由研究が、その子の興味を広げているのだと感じました。

夏休みの自由研究は、子どもにとっても、ご家庭にとっても難しい宿題です。テーマ設定も難しいし、子どものやる気もなかなか持続しないものです。しかし、お父さんやお母さんと一緒に取り組むことで、テーマについて興味を持ったり、探究することの面白さを感じたりすることができます。今年は、ぜひ、お子さんと一緒に自由研究に取り組んでみてください。

教頭 河合
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 モアレ検査(5年)
特A
5/31 特A5限(1〜5年)チャイムなし
6限6年前日準備
6/1 運動会
6/2 運動会予備日 1
6/3 運動会代休
6/4 避難訓練
給食なし弁当持参(運動会予備日のため)