【職員室の窓から】愛情

画像1 画像1
5年2組の教室のインゲン豆を見に行きました。
愛情をかけて育てるのと、愛情をかけないで育てるのでは育ちにどう違いがあるか?
という実験をしているので、その様子を見に行きました。

すると、愛情をかけないで育てている方のインゲン豆が折れていて、ストローで添え木をしていました。
何かの拍子で折れてしまったのかもしれないし、何かがあたって折れてしまったのかもしれません。でも、それを見て、私は愛情が少ないと折れやすくなるのではないかと考えさせられました。

人も同じかもしれません。愛情を豊かに受けて育った人の方が、逆境や大変なことに対して、強く立ち向かえそうです。
子どもたちにはできるだけ愛情をかけようと思った実験でした。

教頭 河合

【職員室の窓から】先生の仕事

画像1 画像1
「午後、ひま?」
給食の時に、目の前に座っている理科専科のS先生と低学年音楽のH先生に声をかけました。
H先生とS先生は、「授業はないです。が、ひまではありません。」
と。

今日は、午後から、昨日もらってきた備品の整理をしました。
まずは、洗浄。結局、理科専科のS先生に、高圧洗浄機できれいにしてもらいました。あっという間にきれいになります。やっているS先生も楽しそう!うれしそう!

授業をしたり、丸付けをしたり、子どもとあそんだりするのも先生のお仕事ですが、学校のかんきょうを整えていくのも先生のお仕事です。S先生とH先生も、子どもの姿を思いうかべながら一緒にきれいにしました。

きれいになった机といすは、玄関や中庭におきました。特に、玄関においたいすは、日陰で、運動場を見るのに最適です。
学校にお越しの際は、ぜひ座ってみてください。

さて、今、目の前には、真剣な顔をして理科のテストの丸付けをしているS先生がいます。

教頭 河合

【職員室の窓から】ものがたくさん

画像1 画像1
今は、中央玄関がえらいことに…。
学校の近くの敬老会館が取り壊されるそうです。そこで、敬老会館の備品のうち、必要なものがあれば、学校でもらえるということで、今日の放課後に取りに行きました。
先生たちに、「これ、何に使うの?いらないでしょ!」と言われながらも、「ほしい!」って言ってたくさんもらいました。

放課後、昨年度よく職員室に来ていた中学1年生の女の子二人が来ていて、さっそくソファに座っていました。もうすぐ期末テストだそうで…。

学校のあちこちをまた改造します。

教頭 河合

【職員室の窓から】どうなるんやろ?

画像1 画像1
昨日、5年2組で授業をしていると、教室の後ろに変な実験をしているものがありました。
何かの植物の育ち方を観察する実験のようです。条件を変えて、どのような育ち方をするのか比較します。
今回の条件の違いは、【愛情の有無】。片方には、愛のある言葉がけをして、もう一つには無視する(水はやる)実験のようです。
はたしてどうなるのでしょうか。

子どもたちには愛のある言葉がけをしようと思った実験でした。

教頭 河合

【職員室の窓から】タブレットの活用方法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室で仕事をしていると、右側から視線を感じました。
ふと見ると、6年生の女の子がタブレットをかかげて、立っていました。
どうやら職員室で仕事をしている山下先生を呼んでいるようです。
一緒にバレーで遊びたいみたいで…。
タブレットをかかげて、声を出さずに、気付いてもらえるようにアピールしていました。

毎年、毎日職員室にくる子がいます。昨年度も6年生の女の子3人組がよく来ていました。
子どもたちが職員室に来ることについていろんな意見はありますが、少なくとも先生たちと子どもの関係は良い証なのかなと思います。

最後は、職員室で座っている山下先生とエアーでバレーをして遊んで帰りました。

教頭 河合

【職員室の窓から】歌を歌う学校にしたい♪

画像1 画像1
歌を元気に歌える学校にしたい!

今年は強く思います。
コロナ中、学校から歌声がなくなりました。
歌は人の心をいやしたり、心を豊かにしてくれます。

今日、児童集会で今月の歌の“にじ”を歌いました。
1年生のY先生と校長先生がギターを弾き、音楽のI先生がピアノをひきました。
子どもたちは元気よく楽しそうに歌っていました。
最後に、「もし、もっと歌いたかったら、校長室に行くと校長先生がギターを弾いてくれるよ!」と言って児童集会を終えました。

まさか、本当に来るとは…。
校長室から聞こえてくる、ギターの音色と子どもたちの歌声を聞きながら、今、文章を書いています。
自然と笑顔になります。

教頭 河合

【職員室の窓から】よく食べるクラスがいいクラスです!

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、切り干し大根の味噌汁、あじの梅風味焼き、筑前煮でした。
特に、切り干し大根の味噌汁がおいしかったです。

さて、今日の給食の時。6年1組で食べていたN先生の給食が上の写真です。
ご飯山盛り!!!!
今日、6年1組で情報の時間の授業をしたのですが、その時にN先生は給食をよく食べるという話になって…。子どもたちが気をきかせて、ご飯を山盛りに。
しっかり全部食べたようです。

昔、初任の時に、先輩の先生から「給食をよく食べるクラスと、元気に歌を歌えるクラスはいいクラス」と言われました。
昔のように「食べるまでお残し!」や「何が何でも食べきる!」などの指導はしなくなりましたが、クラスの雰囲気と子どもたちの食の様子はつながるところもあるように感じます。N先生がいっぱい食べている様子をみて、「私も食べよう!」と思う子もいたかもしれません。元気いっぱい食べて、大きくすくすくと成長してほしいですね。

教頭 河合

【職員室の窓から】はらぺこ青虫

画像1 画像1 画像2 画像2
先ほど、1年生が「はらぺこあおむしを見に来ました!」と、職員室に来ました。

今、私の職員室の机で、アゲハ蝶の幼虫を飼っています。花びんにいれたみかんの葉に、アゲハ蝶の幼虫がいて、葉っぱをよく食べています。
どうやら、1年生の国語の授業で、ひらがなの「む」を勉強した時に、担任のS先生が、「今、教頭先生の机に、はらぺこあおむしがいるよ!」と言ったらしく、それを見に来た1年生のようです。
1年生は指で触って「ぷにぷにしてる!」と、大喜び!「これ本物?」と聞く子もいました。
本物に触れることはとても大事です。また見に来てください。

先生たちも、はじめは嫌がっている人もいましたが、だんだんと愛着がわいているようです。

ただ…。朝来ると、私の机があおむしのふんだらけ…。
蝶になるのが楽しみです!

教頭 河合

【職員室の窓から】来客!

画像1 画像1
放課後、来客がありました。
中1の子どもたちです。石橋小学校は、よく卒業生が来ます。
学校であったことをひとしきり話をすると、帰っていきます。
中学校の様子がよくわかります。

20年近く前、柏校長先生も石橋小学校の先生でした。
よく卒業生が会いに来ています。その時の校長先生はとてもうれしそうです。

何かあったとき、ふと心が休まる場所が人には必要です。それはたくさんあればいいと思います。
だれかにとって、小学校がそのような場所であればうれしいです。

教頭 河合

【職員室の窓から】報告が次々と

画像1 画像1
今日、5時間目と6時間目の間の休み時間、3年生の女の子が「さっきの授業で嫌なことがあってん・・・。」と言いに来ました。
聞いてみると、グループ活動中に自分が答えようとしたけど、「次いくで!」と男の子に言われて聞いてもらえなかったようです。

そんなときに、新たに、3年生の女の子が二人来ました。
「先生、さっきめっちゃうれしいことがあってん!」と。
聞いてみると、「さっきの授業中、発表が得意じゃない子が、大きい声で発表してん!それみててめっちゃうれしかってん!」と。クラスの友達が頑張ってできたことがうれしかったようです。

さて、この子たちは同じクラスの子。
私は、後から来た2人に、「〇〇さんが、さっきの授業で嫌なことあってんて。」と言ってみると、「何があったん?」と二人は話を聞いてあげます。
そして、「分かった。何とかしてあげるわ。おいで!」といって、その男の子をよびにいきました。そして、職員室前のろうかで、話し合っています。
男の子も別に悪気があってそんなことをしたわけではないようです。
そして、仲直りをしたみたいです。

その後、さっき仲直りをした二人が、私の後ろで仲良さそうに何かを見てました。上の写真はその様子。

子ども同士のトラブルは、子どもが解決することができるのが一番いいですね。優しくて、行動力のある3年生の子どもたちを見ていてうれしくなりました。

教頭 河合

【職員室の窓から】日常に一工夫を

画像1 画像1
今日は、運動会の代休の関係でお弁当日でした。
せっかくの晴天なので、1年生と6年生は石橋公園で一緒にご飯を食べていました。
1年生と6年生が仲よくお弁当を食べていました。

1年生女の子「ねえねえ、昨日の夕ご飯なんだと思う?」
6年生男の子「(女の子のお弁当を見ながら)卵やき?」
1年生女の子「ちがう!」
6年生男の子「カレー?」
1年生女の子「ちがう!」
6年生男の子「唐揚げ?」
1年生女の子「ちがう!」
6年生男の子「わからないなぁ」
1年生女の子「正解はね、豚バラ肉とウインナーを焼いたやつ。」
6年生男の子「おいしかったん?」
1年生女の子「うん。お父さんが作ってくれた!」
6年生男の子「ぼくもウインナー好きだよ。白米は食べたん?」
会話はつづく…

その夕飯は絶対に当たらない…。と思いながらも二人のやり取りをほほえましく見ていました。
お弁当を、ペアの学年と、公園で食べる!それだけで、子どもたちにとっても特別です。
毎日、淡々と日々は過ぎていきますが、ちょっとご飯を食べる環境を工夫するだけで、特別になります。
その一工夫を惜しまず、少しでも彩のある毎日にしたいと思い、日々を過ごしています。

教頭 河合


【職員室の窓から】運動会の余韻…

画像1 画像1
休み時間、ふと運動場を見ると、よく動く子どもたちが数人。
何をしているのだろう?と思い、観察をしていると、4年生の子どもたちが運動会でやったソーラン節をしていました。土曜日までは毎日何度もやってきたソーラン節ですが、今日からはやりません。少し寂しいのかな。楽しかったのかな。
それだけソーラン節に心を込めていたのでしょう。
見ていてうれしくなりました。

今年のテーマは、【没頭する子ども】。没頭する姿があらわれるのは、休み時間などの自由な時間。自由な時間に、学習したことや取り組んだことを、自分でする姿が大切なのだと思います。
この4年生にとっては、ソーラン節は没頭する学びになったのだと思います。

教頭 河合

【職員室の窓から】祭りの後

画像1 画像1 画像2 画像2
私は、運動会の終わった後の運動場が好きです。
例年、家に帰る前、一人で朝礼台にのり、運動場を眺めます。
2000人以上の子どもと大人で、大きな歓声をおくり、涙を流したり、喜んだり、必死になった運動場。教師も子どもも、思いを込めて取り組んだ運動会。
でも、ほんの数時間で、静寂に包まれた運動場に変わります。

運動会が終わりました。私の仕事は、開式の言葉と閉式の言葉を言います。
今年もついつい高まってしまって「大運動会を終わります!」と…。
子どもたちにとっても教師にとっても、大きな成長をもたらした、大運動会だったと思います。

ぜひ、お家で、今日の運動会について話をしてほしいです。

最後に、職員みんなで写真をとりました。
運動会は、教師にとっても大きな行事です!

教頭 河合

【職員室の窓から】なんか先生も楽しそう!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、私の目の前に、金色に輝く派手な人がいて…。
どこかの成人式でみたことがありそうな感じがします。
頭には、リーゼント。そしてサングラス😎
リーゼント完成したようです。
これらは、明日の運動会で使う衣装のようです。

右側の写真は、S先生が持っていました。
これも、明日の運動会で使う小道具のようです。
よく見ると、「少年忍者」と書いています。

なんか、先生も楽しそうです♪

みんないろいろなものを使って、少しでもよりよくなるように工夫しています。
明日は運動会。
子どもたちも先生もいろんな思いをむねに、1か月練習してきました。
子どもたちも、先生たちも、すばらしい1日になりますように。

教頭 河合

【職員室の窓から】リコーダーコンサート

画像1 画像1
今日の3時間目と4時間目の間の休み時間。
職員室、私の真横で、リコーダーを吹いてくれる6年生の男の子がいました。
曲は、【ルージュの伝言】。難しい曲ですが、一生懸命に練習していたのでしょう。とても上手に吹けていました。急なコンサートだったのですが、見守る先生もたくさん・・・。
演奏してくれた子は、緊張しているようでした。
そして真横には音楽のI先生。

どうやらこれは、リコーダーのテストのようです。演奏が終わると、I先生から
「合格!!!」
と。職員室の先生からも大きな拍手がおきました。

教頭 河合

【職員室の窓から】徹底的にやる

画像1 画像1 画像2 画像2
今、13:10です。目の前に、リーゼントの頭があります・・・。
もじゃもじゃの頭が目の前で動き続けています。

何をしているかというと、ある学年の運動会の団体演技で使うもののようです。
リーゼントのかつらをどう作るのか、あーでもない、こーでもないと、試行錯誤しています。団体演技では、体の使い方や表現力の練習の成果を発表する場ですが、ちょっとした小道具で見え方も大きく変わります。
よく職員室では、「やるんだったら、細部まで、徹底的にやりきること」と話しています。運動会当日まで、あきらめることなく、できる限りのことをやりきることで、学校のエネルギーがうまれると思います。
ちなみに、まだリーゼントは完成していません。というか、完成するめどがたっていません。

はたして完成するのか、そして、どこで使われるのか、当日をお楽しみ♪

本番まであと3日!

教頭 河合

【職員室の窓から】教師の話す力

画像1 画像1
今日の児童集会で、K先生に「赤ちゃんの話」をしてもらいました。
児童集会では、校長先生のお話を聞いたり、委員会活動の宣伝や紹介をしたりすることが多いのですが、今年から、校長先生以外の先生にも話をしてもらうことにしました。
4月は6年生のT先生に、石川県の小学校へ子どもたちが集めたお金をもっていった話をしてもらいました。第2弾は、今、お腹に赤ちゃんがいるK先生に、赤ちゃんの話をしてもらいました。
エコーの写真を見せたり、お腹の赤ちゃんの心臓の音を聞いたりと、楽しくも学びのあるお話でした。

学校の先生は、話をするプロでなくてはなりません。児童集会では、6歳から12歳までの年齢差がある600人の子どもたちに話をします。10分ほどの時間でも、子どもを惹きつけて話をすることはとても難しいことです。このような場で話をすることで教師の話す力は鍛えられます。K先生は、少しプレッシャーだったのか、児童集会で話をする夢を見たようです…。

教師も学び続けます。次回が楽しみです。

教頭 河合

【職員室の窓から】細々と…

画像1 画像1 画像2 画像2
「継続することは大事!」
と、言われてきたし、言ってきました。でも、私は、継続すること、何かを最後までやりきることが苦手です。飽きてしまうのです…。
でも、それではいけないと思い、今年は、あることに挑戦中です。

あまり、みなさんの視界には入らないようですが、職員室の前の廊下に、その日にあった出来事の写真を掲示しています。小さいですが…。

1年間ちゃんと継続できるように頑張ろうと思います。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

教頭 河合

【職員室の窓から】転んでも大丈夫

画像1 画像1
6年生のポスター見ていると、写真のようなポスターを描いた子がいました。6年生の女の子です。

「転んでも大丈夫」

いい言葉だなぁと思います。失敗しても大丈夫だよ!そんなメッセージをうけとりました。
私は、教師になって20年近くたつのですが、以前に比べて社会全体が失敗に対して不寛容になったような気がします。そして、一度の失敗が致命的になることが増えている気もします。
子どもたちも、その社会の影響をうけているのでしょうか。失敗を嫌がる子どもがとても多いです。失敗をしないためには、挑戦をしないことが一番です。新たなに挑戦する一歩を踏み出せない子どもも多くいます。

ポスターを見ていると、「河合。あなたはちゃんと挑戦しているのか?」と問われている気がします。
失敗してもやり直せる社会は、とてもいい社会だと思います。少なくとも、学校は、そんな学校にしたいと思います。
子どもの言葉に、身が引き締まった思いがしたポスターでした。

教頭 河合

【職員室の窓から】学びを広げる

画像1 画像1
5月24日は、2年生の校外学習でした。万博公園とニフレルで、自然に親しみ、自然を感じる時間を過ごしました。お天気も良く、元気いっぱい遊びました。爽やかな風と心地良い木漏れ日の中で子どもたちと遊んだ「だるまさんがころんだ」が楽しかったです。

ちょっと休憩していると、2年生の男の子が私を呼びました。行ってみると、木にキノコが生えていてました。その男の子は、そのキノコについて解説をしてくれました。どうやら、昨年度の自由研究でキノコの研究をして詳しかったようです。自由研究が、その子の興味を広げているのだと感じました。

夏休みの自由研究は、子どもにとっても、ご家庭にとっても難しい宿題です。テーマ設定も難しいし、子どものやる気もなかなか持続しないものです。しかし、お父さんやお母さんと一緒に取り組むことで、テーマについて興味を持ったり、探究することの面白さを感じたりすることができます。今年は、ぜひ、お子さんと一緒に自由研究に取り組んでみてください。

教頭 河合
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 特B4限( 1 3: 20完全下校)
個人懇談 3
6/28 特B4限( 1 3: 20完全下校)
個人懇談 4