【職員室の窓から】納涼祭!

画像1 画像1
私が初任の時、池田市の初任者の研修で、「先生になって、やりたいことは何か?」と聞かれたことがあります。その時、「学校で、お祭りをしたい。」と答えました。すると、当時の教育部長に、「そういうことを聞いているのではない。」とたしなめられたことが思い出に残っています。

一昨日の土曜日は、納涼祭がありました。
地域の祭りです。それでも2000人近くの人が参加したとか…。
17年ほど前から、納涼祭では石橋小の職員でチジミのお店を出しています。
お祭り当日は、20人以上の先生でチジミを焼き続けます。
働き方改革と言われる昨今で、お休みの日に先生にでてもらうのは、教頭としては気が引けるのですが、それでもそれだけの多くの先生と一緒にできてうれしい限りです。

このお祭りに出店し始めたのは、私が石小で5年目の時。介助員をしていたT先生にお願いをしたのが始まりです。
卒業をした子どもたちや、保護者、石橋小学校で働いた先生が、戻ってくれる場所を作りたいということが祭りの始まりです。
「あそこに行けば、昔の友達に会える!」「納涼祭に行けば、昔の担任の先生に会える!」「納涼祭でゆっくりと先生と話ができる!」
そんな場にしたいと思い、出店をすることにしました。それから、途切れることなく続いていることはすごいことだなと思います。

すごく疲れましたが、やりきった達成感を感じる祭りの後でした。

教頭 河合

【職員室の窓から】石橋新喜劇

画像1 画像1
今日は、終業式。
終業式の後は、生活指導の先生から夏休みのくらしについて話があります。
石橋小では、生活指導部がその話を担当するのですが、最近は、ショートコントで子どもたちに伝えることが多いです。「10円でもお金の貸し借りや、おごったりするのはダメ!」などをコントで伝えます。
生活指導部の先生方の全力のコントです。
台本も自分たちで考えて、昨日練習していました。

ただ…、いざ舞台に立つと、ついついはりきってしまうのが教師の性…。
台本にないアドリブをしたりして、各々が個性を出そうとしてしまいます。
見ている私たちはおもしろいのですが、「また、台本にないことをしてるっ!(怒)」という先生も。

終わってから、「先生実は…。」と思い当たることについて相談にくる子もいたので、しっかりと子どもたちには伝わっているようです。

何かをするときに、少しでも工夫をしようとする先生の姿がうれしかったです。

教頭 河合

【職員室の窓から】心に残ること

画像1 画像1
今日、英語のU先生が「教頭先生、見てください!」と写真の絵を見せてくれました。
英語の授業で色の学習をした時に、3年2組のある子どもが描いた絵です。
題名は、「幸せの風船」。
昨年度の70周年フィナーレがとても心に残ったらしく、風船の絵を描いたようです。

昨年度、70周年実行委員長が「子どもの心に残ることがしたい!」と強く願い、実現したのが昨年度のバルーンリリースです。
しっかりとよい思い出として、子どもの心に残っています。

教頭 河合

【職員室の窓から】遊びが大事!

画像1 画像1
今日の1年生は、泥あそび。
運動場の砂場付近に、水を使って遊びます。
見ていると、子どもは全力で遊びます。
「何の時間?本当にお勉強?」という声が聞こえてきそうです。

この時間は、生活科の授業。遊びながら、子どもたちは様々なことに気付いていきます。
例えば、ある子は、ペットボトルに水を入れて何かをかぶせて、ペットボトルをおすとかぶせたものが飛んでいくのを楽しんでいました。もっと遠くに飛ばせたいと思い、ペットボトルの水の量や口の大きさを変えて試行錯誤していきます。
この体験が、中学年以降の理科の空気圧や水圧の学習につながります。
多様な遊びの体験が、これからの学習の基礎になります。昔に比べて、体験的な遊びが減ってきているので、授業の中で体験させることが大切になります。

「わかる」には、「頭でわかる」と「感覚的にわかる」という二つの分かるがあります。感覚的にわかる方が深い理解につながります。最近は、座学での学習ばかりで、体験をする経験が減っているといわれます。
忙しいし、危険なことはさせたくないですからね。

学校では、少しでも子どもたちが本物に触れるような場をつくりたいと思います。

教頭 河合

【職員室の窓から】散歩

画像1 画像1
つい、ぽちっと買ってしまったものが昨日届きました。
うさぎ用のハーネスです。

うさぎのユキが職員室に引っ越してきて2週間…。
ずっとゲージの中で過ごしているのでかわいそうになり、散歩をしてみることに。
いやがるゆきに、ハーネスをつけて、学校のろうかを散歩してみました。
散歩していると、たくさんの子どもに囲まれて、少し迷惑そうなようでしたが久しぶりに自由に歩いて気持ちよさそうでした。

なれたら、外でも歩かせてあげたいです。

教頭 河合

【職員室の窓から】いつまでも成長するもんです

画像1 画像1
先ほど、うれしいことがありました。

それは、職員室のうさぎのゆき。なんと、トイレができるようになったんです!
今、職員室にて、ゲージでうさぎのゆきを飼育しています。これまで、学習園の飼育小屋で自由に生きてきたせいか、ゆきにとって、トイレという概念がないようで、自由にトイレをしていました。ゲージに入ってからも同じで、用意したトイレでなかなかしてくれません。
それを見かねた、4年生のM先生が、一生懸命にゆきにトイレを教えてくれて、できるようになったのです。写真は、トイレをしているゆきです。

ゆきは、14歳ぐらいのオスらしいです。もうおじいいちゃんですね。
私は、「10年以上も自由に生きてきて、今からトイレを仕込むのはもう無理だろう」と言っていたのですが、M先生の熱心なかかわりでできるようになったのです。
おじいちゃんになっても、できるようになるのですね。希望を感じます。

教頭 河合

【職員室の窓から】見える心もあるんです

画像1 画像1
職員室の私の席の横には、校長先生の席があります。
今、校長先生の席で、5年生の小さな校長先生が漢字の宿題をしています。

プールサイドが暑いので、見学の子が職員室や会議室で代わりのお勉強をしています。
漢字の宿題をしないといけないらしく、私の監視のもと(!?)お勉強していました。はじめは、「漢字いやや!!!」と言っていましたが、だんだんと一生懸命にやるようになってきました。

ただ、私も、集中力が続かないので、たまに話をしながらのお勉強になってしまいます。クラスのことや先生のこと、得意なことや苦手なこと、来年行く臨海学舎についてなど、いろんな話をしました。それでも、宿題はだいぶと進みました。

帰るときに、「見て!」と手を見せてくれました。頑張った証ですね。
あんまり漢字の宿題は好きでないようですが、頑張った自分がうれしかったのでしょう。
すこし誇らしげに、教室へ帰っていきました。

教頭 河合

【職員室の窓から】校長室の床を!

画像1 画像1
今、校長室の床の改修をしています。
業者にしてもらうわけではなく、自力で改修です。

校長室の床は、校舎が建った時のままなのか、ぼろぼろになっています。
先日、取り壊される敬老会館からもらってきた床材を、敷き詰めていきます。

工事をしてくれるのは、公務員のKさん。
いつも、玄関の水槽をそうじをしてくれたり、校内のお花を育てたりしてくれます。
昨年は、ひまわりを育ててくれました。

そして今は、床改修!なんでもしてくれます。
床改修は夏休みが本番です。

きれいになったらお越しください。

教頭 河合

【職員室の窓から】子どもの日常

画像1 画像1
「教頭先生、見てください!」

職員室にいると、たまに先生からノートを見せてもらうことがあります。
そういうときは、その子らしさが輝いているときです。
ノートをみることはとてもたいへんな作業なのですが、その中で子どもの新たな一面を発見し、その子のことを好きになっていきます。

昨日、国語担当のN先生に見せてもたたったノートが写真のノートです。
5年3組の女の子のノートです。枕草子にちなんで、自分の夏を表現する学習のようです。「いとおかし」を上手に使っていますね。そして、兄弟の様子が想像できて…。

人にはいろんな側面があります。自分ではその多様な側面に気付かないものです。他の人に、「〇〇さんのこんな一面がいいね!」と言われることで、「自分にはそんな一面があるのか。」と自覚していきます。
学校の先生は、子どものいろんな輝く姿を発見する仕事なのかもしれません。
ダイヤモンドの原石を磨いていくように・・・。

教頭 河合

【職員室の窓から】修行開始!

画像1 画像1
今日の放課後、職員室で仕事をしていると、隣の校長室からギターの音色が聞こえてきました。

ふと見ると、親子のような2人がギターをひいています。校長先生と6年生のTくん。
聞いてみると、臨海学舎のキャンプファイヤーでギターをひいて、みんなと歌うために、ギターが得意な校長先生に弟子入りしたようです。

曲目は燃えろよ燃えろ。
初めてのギターに悪戦苦闘しているようですが、本番が楽しみです。

教頭 河合

【職員室の窓から】引っ越し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、すごい視線を感じながら仕事をしています。
私を見てくるのは、ウサギのユキ。
新たに、職員室のメンバーに仲間入りです。

昨晩、お引っ越しをしました。
引っ越しするのは、うさぎのゆき。
今週から、学習園の工事がはじまります。それに伴って、引っ越しをすることになりました。引っ越し場所は職員室の、私の横。夏は暑いので、職員室で飼うことに。

ウサギの引っ越しはとても大変。
本校には、ウサギのスペシャリスト(!?)が二人います。4年生のM先生と1年生のS先生。これまでも、二人で散髪(!?)に連れて行ったり、ケアをしたりしてくれていました。今回はお引っ越しです。
まずは、ゆきの捕獲から始まります。逃げられながら、なんとかタオルで捕獲。そして、怖がらないように抱きしめながらお引っ越し。そして無事にゲージに入りました。

職員室では、いろんな先生に声をかけてもらって少しうれしそうなユキです。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください!

教頭 河合

【職員室の窓から】情報の時間!?

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は、5・6年生を対象に、隔週で授業をさせてもらっています。
と言っても、国語専科のN先生と担任との合同授業です。
内容は、情報の時間。シンキングツールの活用や情報の整理・分析、自分の考えをつくる学習をしています。

今日は、6年生とこれまで学習してきたことを活用できるのか、確認する時間をとりました。これまで学習したシンキングツールはベン図・PMIシート・クラゲチャート。
問題は、「地方の過疎化が進んでいます。あなたが20代から40代の時に、都会に住みたいか、田舎に住みたいか。シンキングツールを活用して、自分の考えを200〜400字で書きましょう。」というものです。
インターネットは自由に活用してもOKです。考えた結果より、考えのプロセスを見取ろうと思います。

シンキングツールを使いこなしながら、自分の思考を深める姿が印象的でした。

教頭 河合
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30