子どもたちの学校生活の様子を「きょうの神田っ子」でお知らせしています!

5年生のスモーク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体の避難訓練が終わった後、5年生は「煙に巻かれる」状態を体験しました。
煙といっても、訓練用の人体には害のない煙です。
4階の一つの教室を煙だらけにしたのですが、廊下にも煙がもれて、天井の方は真っ白でした。
煙は上に充満するので、なるべく姿勢を低くして教室に入ります。
目にしみることも喉を刺激することもないはずなのですが、教室から出てきて座り込んで大きく息をしている子がたくさんいました。
もしかしたら教室内で息を止めていたのかもしれません。

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災避難訓練をしました。
10:05に理科室から出火という想定です。
全員素早く整然と運動場に避難することができました。
消防署の方のお話を聞いて、消火器の使い方を教えていただきました。
(水)消火器を使って、炎(という設定のプレート)に向かって、消火活動をしました。
はじめは、6年生の代表の人たちが、そして、消防士さんから急に「今度は先生方。」と言われ、4人の先生がすすんで加わりました。

今日は雲ひとつない快晴でした。
日なたに出ていても、風が爽やかです。
爽やかということは空気が乾燥しているということ。火災には気をつけないといけない気候です。
そういえば、通学路で火災が起こったのも、去年のちょうど今頃でした。
なかなか鎮火しなかったこと、子どもたちも覚えていました。
火事は怖いです。みんなで気をつけていきたいと思います。

こども園のうんどうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はひかりこども園の運動会でした。
いいお天気で、ときおり涼しい風の吹く、申し分のない運動会日和でした。

次の運動会は10月13日(日)に開催される神田小学校区大運動会です。
晴れるといいですね。

あしたもうんどうかい

画像1 画像1
明日はひかりこども園の運動会です。
お天気の心配は無用みたいです。

今日は最後の練習、はりきっていました。

連競練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連競の種目はあと50m走と100m走、走り高跳び、そしてリレーです。

50m走と100m走の希望者は、スタートダッシュを練習していました。
走り高跳びは、バーを低くしてはさみ跳びのタイミングをつかみます。

連合競技会は10月16日です。

6年生はこのあと6時間めには学習発表会に向けて学年で集まっていました。
なかなか忙しいです。

次は連合競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間め、6年生は運動場で体育です。
運動会が終わったばかりですが、6年生には連合協議会が待っているのです。
今日は、自分の出場したい種目の練習をしていました。
たぶん、練習してみてから術城種目を決めるのだと思います。

ハードル走は、いきなり走らず、まずはハードルをまたぎ越す練習。
ソフトボール投げの希望者はキャッチボールをしていました。

ホームページが新しくなって、「きょうの神田っ子」に掲載できる写真の枚数に限りがあり、記事が途切れ途切れになってしまいます。
続けて読もうと思ったら、ページの下の方から読んでいただかないといけません。

よろしくお願いします。

北校舎3階その2

その1の続きです。

4年生のこちらの教室も、授業は国語でした。
でも教室のいちばん後ろで、骸骨もいっしょに授業を聞いていました。
教室に入ると、ギョッとしました。
でも子どもたちは平気で、国語の授業に集中していました。

もう一つの教室では音楽をしていました。
美しい音色でリコーダーを奏でて、「これ、アゼリアホールでするねん。」と言っていました。
4年生は連合音楽会に出演します。
約1ヶ月後の大舞台をめざしてがんばります。
この後、素敵な歌声も聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

北校舎3階その1

画像1 画像1
画像2 画像2
北校舎の3階には図書館があります。
ちょうど行ったときには5年生がいました。
高学年だって読み聞かせは大切です。
「ノンフィクション」という言葉を司書の先生に教えてもらっていました。
「奇跡のリンゴ」という映画の原作のお話かと思われます。
みんな食い入るように真剣に聞いていました。

図書館の並びには4年生の教室があります。
このクラスでは、国語の授業をしていました。
よく見ると、ちょっと変わった机の並び方をしています。
教室後方の両サイドが斜めになっています。
机を並べるのは難しくないですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、バッタを持ってきた子がいました。
神田っ子にはよくあることです。
みんな「撮って〜。」とばかりにカメラの前に生き物を持ってきます。
期待に応えてカシャッ。

このワンちゃんは前にも登場しました。
犬の散歩をしながら、お母さんが子どもさんの忘れ物を届けにきました。
鳴かず動かず、気配を消して、お母さんを待っていました。
犬がいるのに気づかずに通り過ぎる子がたくさんいました。

そして、今朝のいちばんの出来事は、虹。
虹だけ撮っていますが、カメラの周りではしゃいでいる子が、それはそれはたくさんいました。

水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キッズランドのある水曜日の放課後には、いつもこんな光景が見られます。
5時間目で授業の終わった低学年が、6時間目、高学年が委員会活動をしている間、中庭や体育館渡り廊下の緑マットの上で宿題をしながら、キッズランドの始まりを待っています。

3時間めの3年生その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のあとひとつの教室では、机を班の形にして、調べ学習をしていました。
お米だったり、麦だったり、果物だったり、図鑑をつかって、それぞれ一生懸命調べていました。
理科かな?総合かな?と思ったら、国語です。
「すがたをかえる大豆」の学習のまとめでしょうか、みんな「すがたをかえる〜〜」の文を書いていました。
3時間めの終わり頃だったので、ちょっとお腹がすいてきてしまいました。

3時間めの3年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板に月をかいていた教室のとなりのクラスでは、理科の授業が行われていました。
こちらは、太陽です。
今日は少し曇りがちですが、昨日はいいお天気で、運動場で影踏みをしたそうです。
太陽の位置と影の関係を思い出していました。

教室の窓際では、太陽の光が入り込んできていました。
「おっ、光が…。」
「影、できてる。」
と、小さな声でつぶやいていました。

3時間めの3年生その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南校舎を歩いていると、元気な歌声が聞こえてきました。
「だれにだってお誕生日」の歌です。
ひとり立っている子がいますが、立たされているのではありません。
ちょうど今日がお誕生日だったのです。
みんなにお祝いしてもらっていました。

今日新しく習った歌は「うさぎ」
先生が黒板に大きく満月をかくと、「うさぎもかいて。」と子どもたちからリクエスト。
先生はもちつきの臼と杵もかいていました。

予備日代休

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日の運動会では、たくさんの方々から温かい応援をいただきました。
ありがとうございました。

もしも土曜日の運動会が日曜日に延期になっていたら、今日は代休になっていました。
ということで、今日は、給食がなく、お弁当日です。

そして、今日が最終日となった教育実習生のお2人です。
児童朝会で挨拶をしていただきました。
ありがとうございました。

明日は運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気予報が何と言おうと、明日は運動会できる!と信じて、今日の6時間めに、5年生と6年生が前日準備を頑張ってくれました。

教育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
今、神田小学校には2人の教育実習生が来ています。
今日は3年生と5年生でそれぞれ実習生の研究授業がありました。
どちらのクラスでも、短い間に子どもたちとのステキな関係が築かれていることがわかりました。
頑張っています。
2人ともいい先生になってほしいと思います。

快晴でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は最後の全体練習でした。
雲ひとつない快晴でした。

給食の時間、おとなりのひかりこども園のみんなが運動会の練習をしていました。
雲が出てきていました。

運動会は明後日です。
なんとか雨が降らずに運動会ができるといいなと思います。

近づく運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間め。
運動場で2年生がヒラヒラとポンポンを風になびかせていたとき、体育館では1年生がキラキラのポンポンを輝かせ、ひかりこども園ではフンワリとバルーンをふくらませていました。
いよいよ運動会が近づいてきました。
お天気が少し心配です。

第2回全体練習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体練習のメニューの二つめは、全校生による児童会競技「想いをつなげ!きずな玉」でした。
今日の勝負は、白組の勝ち。
はたして本番は?

第2回全体練習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回全体練習の一つめのメニューは応援合戦でした。
応援団の演技はかなり仕上がってきています。
当日の応援の盛り上がりは、児童席のみんなのがんばりにかかっています。
白組も赤組もがんばりましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/17 4年ガイドヘルプ体験
算数教室
6年卒業遠足
2/18 児童朝会
なわとび大会(2・4・6年)
2/19 天ぷら油・ベルマーク回収
キッズ
クラブ活動(3年生見学)
2/21 授業参観・学級懇談・PTA総会
2/23 天皇誕生日