子どもたちの学校生活の様子を「きょうの神田っ子」でお知らせしています!

献立を考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後、家庭科室で6年生が調理実習をしていました。(午前中ももう1クラスが実習をしていたのですが、取材に行けなくてごめんなさい。)
 今日の実習は、グループごとに自分たちでメニューを考え、材料も用意して調理をします。
 それぞれ自分たちの調理台の近くに目標とレシピを掲示して、先日完成したエプロンを身につけて実習に臨みました。
 小学校の家庭科では生の肉や魚をまな板の上に置いて包丁で切ることは制限されています。だから、ベーコンなどの加工食品を使っている班が多かったです。
 思い通りの仕上がりになったでしょうか。

 5時間目までで授業を終えた1年生が、帰るときに、「いい匂いがする!」と言いながら、家庭科室の前を通っていました。

太陽の色は?

画像1 画像1
 3年生が外で勉強しているので、「何かな?」と見に行くと、太陽の観察をしていました。
 太陽は、直接見てはいけません。遮光板を使って観察をしていました。
「めっちゃキレイ!」とか「月みたい!」と感激していました。
 遮光板を使うと、形はきれいなまん丸です。そして色は緑色。
 ちゃんとノートに「丸」「みどり色」と書いていました。

 午前中は青空の下、太陽の観察もできたけど、午後になるとどんよりと曇ってきます。冬のお天気だなぁと感じます。
 天気予報によると、明日朝は寒そうです。暖かい服装で登校してくださいね。

冬を見つけます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は赤い羽根共同募金の最終日。20分休憩に6年生が集計をしていました。皆さま、ご協力ありがとうございました。
 2年生の教室入り口に掲示された指示。2年生のこの時期、完璧に九九をマスターしましょう。
 4年生の教室では、静かに算数に取り組んでいました。今日は友だちと意見を出し合って問題を解いていました。
 別の教室では電子黒板にインパクトの強いイラストが。「喉から手が出る」
 辞書を駆使して慣用句の学習です。

 少し雲が出てきた午後、3年生は学年体育。運動場の東端で体操をしていたと思ったら、先生が西側の体育館前で「集合〜!」 けっこう走って集合していました。
 今日の体育はポートボール。2チームがプレイするところを見ながら説明を聞いていました。

 その頃、1年生のあるクラスは中庭にいました。
「何してるの?」と聞くと、「きれいな葉っぱ探してる。」の返答。
 玄関の前に行くと、ちょうど校務員さんが落ち葉を掃き集めていたので、みんなが殺到。すてきな落ち葉をゲットすることができました。

 今日は少し暖かかったけど、もう確実に冬を感じます。

冷え込みましたね

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝はまたいちだんと冷え込みました。太陽は校舎の向こうにいて、全然顔を出してくれません。手袋やマフラーをつけてくる子がぐんと増えました。
 それでも、半袖やハーフパンツの子がけっこういます。中には、冬中、半袖で通すと決意している子もいます。
 赤い羽根共同募金を集めてくれる計画委員、ずっと日陰で寒くて寒くて、今日の当番の人はちょっと気の毒でした。
「ひかり幼稚園のバスや!」と子どもたち。いつもさくら幼稚園のバスが来るところに、ひかり幼稚園のバスが来ていました。運転手さんにお聞きすると、代車だそうです。
「ひかり幼稚園のバス、久しぶりに見た。」と神田っ子が懐かしがっていました。

 昨日のことですが、6年生は阪急さんの出前授業を受けました。
 前半は池田にも深いかかわりのある創業者の小林一三さんのまちづくりについて学習し、後半は、自分の興味のあることからいろんな職業について考えました。
 休み時間は、宝塚歌劇の「シャンシャン」や電車の乗務員さんの帽子などのグッズを触らせていただいて、大喜びの6年生でした。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんよりとした雲をぐんぐんと青空が押しのけていました。
 今日から三日間、赤い羽根共同募金活動をします。
 手に手に募金袋を持って登校してきた子どもたちですが、募金を集める計画委員がまだなので、門のところで待っていました。
 計画委員が現れると、まるで芸能人の出待ちをしていたかのように殺到していました。
 ランドセルの中に入れて持ってきた人は、門のところでランドセルを開けて袋を探す、毎度お馴染みの光景。
 寒い朝にうちわであおぎながら登校した3年生。図工で使うそうです。

 20分休憩には会議室で担当者が集計します。
 コインを種類ごとに分けて、数えやすいようにコインケースに入れていく、ここまでの作業は非常に手際良く進んだ3人ですが、最後の計算で少し手こずっていました。
 ごみ箱には空になった募金袋がいっぱい。担当の先生が一枚一枚ちゃんと空になっているかどうかチェックしていました。

花いっぱいになってね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 3年生が植えた「花いっぱいプロジェクト」のパンジーの苗が、ずっと陽のあたらないところに置かれていて、「移動させなくちゃ。」と学習発表会前から言っていましたが、昨日、サラリーマンOB会の方々がひなたに運んでくださいました。よく見ると、もう花が咲き始めていました。お日様の光を浴びて嬉しそうに見えました。

 今日も秋晴れのいいお天気でした。「今夜には雨」の予報が信じられないくらいです。

 2年生が算数でかけざん「六のだん」を勉強していました。
 学習発表会の劇中のセリフに6の段をスラスラ言うというのがあったので、とっくに6の段は終わっていると思っていました。

 

少年の主張

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会の翌日の日曜日、池田市教育委員会・池田市青少年指導員協議会主催の「少年の主張発表大会」が池田市立カルチャープラザの多目的ホールで行われました。
 応募作品は、小学生317、中学生569、合計886もあったそうです。その中からたった18人が選ばれました。
 神田小学校からも6年生が選ばれました。テーマは「選挙投票に参加する大切さ」です。原稿をチラリとも見ないで堂々と発表していました。他校の先生からも、「すごいなぁ」と感心していただきました。
 結果、18人の中から、さらに優秀賞に選ばれました。今度は12月14日の「池田教育フェスタ」の「ハッピーテン!10歳のつどい」の冒頭で発表します。なんとアゼリアホールです。頑張ってほしいです。

 火曜日の今日は児童朝会がありました。
 計画委員からのお知らせは、赤い羽根共同募金についてです。今週14日の木曜日から、来週18日の月曜日まで、朝、門のところで計画委員が立ってくれるそうです。皆さん、御協力をお願いします。
 そして火曜日の今日は、サラリーマンOB会の皆さんが来てくださいました。
 今日は一輪車の整備が中心です。
 もう水も冷たくなっているのに、冷たい水に手をつけて、タイヤのパンク箇所を調べてくださっていました。
 ありがとうございます。

学習発表会、最後の本番

画像1 画像1
 風が少し冷たいけど、いいお天気でした。紅葉も進んでいます。
 早朝よりたくさんの保護者の皆さんに来ていただきました。行列の整理をしてくださったPTA役員の方々、お世話になりました。
 子どもたちみんな、本当によく頑張っていました。ステキな学習発表会でした。
「とても上質なものを見せてもらいました。」と言って帰られた来賓の方もいらっしゃいました。
 ありがとうございました。

明日が最後の本番です

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の空気の感じがすっかり冬の色になってきました。
 ぼちぼちと手袋やマフラーで防寒する子も出てきています。冷たい手をポケットに入れるぐらいなら手袋をしましょうと学校でも指導しています。
 一方で、半袖のTシャツで登校する子も2ケタはいます。神田っ子、強いです。

 今日はチャイムを止めて、各学年の最終リハーサルの時間を割り当てています。
 時間を無駄にしないように、1年生が舞台に出ている間、2年生が観客になってスタンバイ、4年生が歌っているときには、5年生が渡り廊下で本番の入場の並び方でスタンバイしていました。

 明日はいよいよおうちの人に観ていただく学習発表会、最後の本番です。
 ドキドキするけど、楽しみですね。

池田市の連合行事

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の夕方、池田市役所前の中央公民館で、「連合美術展」の準備が行われていました。各小中学校や幼稚園、こども園の担当の先生方が一生懸命掲示をされている中、「ちょっと、すみません、ごめんなさい。」と言いながら、神田小学校の子どもたちの作品を鑑賞させていただきました。まだ、掲示の終わっていない学年もあったので、全部を見ることはできませんでした。すみません、おじゃまいたしました。
 連合美術展は、今日から来週の水曜日までです。土日も鑑賞できます。最終日の水曜日は3時ごろまでです。

 そして、今日は、連合音楽会。神田小学校からは4年生が出演しました。
 運動場の東門から出発し、市民文化会館横の公園でひとやすみ。
 出演は前半の3番め。元気でかわいらしい声が、ホール全体をふんわりと包み込むように響いていました。
 出番を終えて出てきた子どもたち。「手汗かいて、リコーダーがぬれた。」と言っている子もいました。それなりに緊張していたようです。
 ホールに戻り、後半を鑑賞したあと、夕陽に向かって帰っていきました。

 4年生の皆さん、まだ土曜日も本番が残っていますよ。
 明日も練習があるので、リコーダーを忘れないように持ってきてくださいね。

学習発表会本番その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋晴れの朝、「今日、楽しみ!」と言って登校してきた子がいました。
 今日は学習発表会の児童鑑賞日です。自分が発表するのが楽しみなのか、他学年の発表を観るのが楽しみなのか、きっと両方だと思います。
 保護者鑑賞日と同じ、9時30分からプログラム順通りに行いました。
 3年生児童のはじめのことば、3年生、1年生、2年生と発表して前半終了です。
 休憩時間に二十日大根に水をあげている2年生がいました。感心です。
 後半は、4年生、5年生、6年生、そして6年生児童によるおわりのことばで全プログラム終了です。
 当日も、前半と後半の間に休憩時間を設けます。
 会場の出入りも休憩時間にお願いします。保護者の皆様には、お子さんの学年以外のプログラムも鑑賞していただき、できれば神田小学校の学習発表会をまるごと楽しんでいただきたいと思います。

いよいよ明日は

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、ほとんど日が差さない正門前の道路。今日は登校してくる子どもたちも寒そうにしている子が多かったです。
 でも太陽が高くなると、日なたでは暑いくらいでした。

 北校舎1階の廊下に元気な声が響いていたので、何かな?と見に行くと、体育館前渡り廊下から運動場に出る階段を舞台のひな壇に見立てて、1年生が学習発表会の練習をしていました。
 ちなみに渡り廊下の緑マットは「舞台裏」なのだそうです。
 広い運動場に向かって、思いきり大きな声で気持ちよさそうに声を出していましたが、運動場では4年生が体育でリレーをしていました。
 レースの行方が気になるのでは?と少し心配しました。

 明日はいよいよ学習発表会の第1回目の本番「児童鑑賞日」です。楽しみですね。

じどう車くらべ

画像1 画像1
 学習発表会前ですが、研究授業がありました。
 1年生国語「じどう車くらべ」です。
 バスやじょうよう車、トラック、クレーン車が、それぞれどんな仕事をしていて、そのためにどんなつくりになっているか読み比べる教材です。
 教室の真ん中あたりに、クレーン車のイラストのシャツを着ている子がいました。「ぼくの服のクレーン車も『車たいが かたむかないように、しっかりした あしが、ついて』る!」と主張していました。
 写真を撮らせてくれてありがとう。

教室では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館での学習発表会の練習ネタが続いていたので、教室での授業の様子をお届けしようと思いました。

 3年生のあるクラスでは、新聞紙とスズランテープを使って工作をしていました。「何作ってるの?」と聞くと、「こしみの(腰蓑)」とのこと。劇の衣装だそうです。
 では、他のクラスはどうだろうとのぞいてみると、国語の授業をしているクラスでは、よく見ると、オルガンの上に「こしみの」らしき物が。
 もう一方のクラスは理科の勉強。だけど、教室の隅には、摩訶不思議な巨大物体がありました。
 何の教科をしていても、学習発表会モードから抜け出すことは難しいようです。

 1年生の教室に近付くと、元気な声が聞こえてきたので、国語の音読かな?と思ったら、場面ごとに分かれて朗読劇の練習をしていました。
 実はもう1ヶ所、別のところでもしていたそうです。取材に行けなくてごめんなさい。
 学習発表会の練習は体育館だけではありません。

 いよいよ学習発表会が近づいてきました。
 朝夕が寒く、風邪をひきやすい気候になっています。明日からの三連休で体調を崩すことのないように気をつけてほしいと思います。

今日から11月

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から11月になりました。「神田地域コミュニティ推進協議会」のカレンダーは、干柿の写真です。神田小学校の校庭の柿は、今年はちょっと出来がよろしくないようで、数えるほどしか実をつけていません。遠慮していると、カラスさんに食べていただくことになりそうです。

 玄関のバラが愛らしく咲いています。
 2年生の二十日大根は、間引きが必要な鉢もありそうです。
 5年生が育てているのは野菜です。ちゃんと水遣りをしている形跡があります。
 1年生の鉢は、まだ何も植えていません。
 3年生が移植した「花いっぱいプロジェクト」のパンジーやビオラは、ポットの中でしっかりと根付いてきました。そろそろ、もう少し日当たりのいいところに移そうかと言っています。

 今朝、1年生の子が連れてきたのは、小魚?と思ったら、どうやら煮干し。どこで拾ってきたのやら。不思議です。

 ところで、来週の土曜日、学習発表会の日ですが、献血を行います。ぜひ、ご協力ください。

練習しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日お届けできなかった学年の練習風景を…。

 5年生は昨日の午後の練習の様子です。
 掃除が終わると、5年生の子どもたちが体育館にやってきて、自分たちで舞台準備を始めていました。さすが高学年です。
 昨日の練習では、最後の並び方を決めていました。音楽の先生とも相談しながら、最終決定は、たぶん今日になると思います。
 あとは練習時間が足りなかったので、おもに場面と場面の転換のしかたを中心に、「すっ飛ばして」練習していました。全体の流れがつかめたと思います。

 6年生は、前に観たときと、また少し演出が変更されていました。
 練習を重ねながら「こうした方がいいかも」と思うことはよくあります。
 子どもたちも柔軟に反応して、みんなでよりよいステージを創り上げようとしていました。

 2年生は、担任の先生たちを中心に夜な夜な職員室でつくっていた衣装や小道具の数々を、今日の練習でお披露目していました。
 みんな揃うと圧巻です。
 どうしても舞台の上が気になるひな壇の人たちのために、舞台鑑賞タイムを設けていました。

 今週は、あと一日、明日の練習を残すのみです。
 三連休の後は、火曜日に1回だけ練習したら、水曜日の児童鑑賞日を迎えることになります。

練習進んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、今日は衣装をつけて練習です。
 場面ごとに並び方が複雑に変化するので、ちょっと大変そう。
 でも、舞台裏で静かに出番を待つこともできていました。立派です。

 3年生、今日は全体練習です。
 3年生の劇では、出番を待つのは前のひな壇です。今日は、舞台の上が気になって、みんな後ろを向いていました。
 パーカッション隊の人たちは、音楽のリズムや効果音などで大活躍でした。

 4年生は、入場から練習していました。
 ひな壇に並んだら、まずは準備運動。いい声が出るように、しっかりとストレッチ。
 4年生は、神田小学校の体育館よりももっと大きなアゼリアホールでも歌います。11月7日の連合音楽会に、神田小学校を代表して出演します。他学年よりも本番が1回多い分、気合が入ります。

画像1 画像1
 今朝は霧。
 いつもなら見える五月山も、まったく見えませんでした。
 安全ステーションの窓をカウンターに見立てて、お寿司屋さんごっこをしている子どもたちがいました。ウニ、イクラ、マグロ、ハマチ、卵焼き…、何を頼んでも「ありません。」と言われました。いったい、どんなネタがあるのでしょう。
 紅葉が少しずつ進んでいます。

自転車免許証安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は雨。
 そして今日は、児童朝会でした。学習発表会の練習が進んできているので、ひな壇も設置されています。

 3年生の子どもたちは、「なんで今日だけ雨なん?」と文句を言いながら登校してきていました。
 せっかく自転車を押して登校しようと楽しみにしていたのに、とても残念です。
 でも、みんな体育館でよ〜くお話を聞いていました。
 途中で受けたテストも、とても点数がよかったそうです。お巡りさんから聞きました。
 最後に、代表の人に「自転車免許証」が渡されました。ちゃんと写真付きで本格的です。みんなには後で教室で渡されました。

「今日勉強したことは、ちゃんとお家の人にも伝えてください。」とお巡りさんに言われていました。3年生の保護者の皆様、ぜひお家で自転車の正しい乗り方を、子どもたちから聞いてください。よろしくお願いします。

秋晴れでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、校舎の影が道路にまで長く伸びていました。
 今日はほんとうに気持ちのよい秋晴れです。
 2年生は、植木鉢に植えた二十日大根の観察をしていました。たくさん種をまいたのですね。子どもたちの言葉を借りると、「植木鉢の中が林になってる」ぐらい、大量に発芽していました。
 見上げると、空にとどまる飛行機雲。二十日大根を観察しながら「雨降るなぁ。」とつぶやく2年生がいました。(明日3年生が自転車教室なんですけど…。)
 運動場では2年生の別のクラスがドッヂビーに燃え、中庭では4年生が桜の木をスケッチしていました。4年生は1本の木の季節による変化を、今年ずっと観察しています。

 午後は3年生が運動場で体育をしていました。
 よく見ると、手前で体育をしているクラスがパスしているボールはラグビーボールです。ワールドカップを意識していますか?

 その頃体育館で劇の練習をしていたのは2年生。
 舞台上で演じる出番でない人たちは、舞台の前のひな壇でコーラス隊をするようです。つまり、ずっと出番というわけなのですが、舞台上が気になって、ついつい後ろを見てしまいます。先生に「あなたたちはお客さんではありません。舞台は見ません。」と注意されていました。
 大丈夫、本番ではちゃんと前を向いて出来ます! たぶん…。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/19 天ぷら油・ベルマーク回収
キッズ
クラブ活動(3年生見学)
2/21 授業参観・学級懇談・PTA総会
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 2年聴覚障がい者交流