モバイルページへJUMP

大根掘り(2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級園で育てた大根です。
今回の大根の形は様々で、大きな大根や人の顔に見える大根、中にはおばけに見える大根もありました。

子どもたちが掘った時に「すごい!」「大きい!」「変な形!」などの声が上がっていました。

子どもたちは大きく重たい大根を意気揚々と持ち帰りました。
頑張って掘れた大根の味はどうでしたか?

無題

画像1 画像1
昨日、地域の方に来ていただき、昔遊び体験をしました。
けん玉、福笑い、はごいた、おはじき、おてだま、あやとり、坊主めくり、紙鉄砲など、たくさんの遊びをしました。
初めの手品は迫力満点。みんな不思議な世界に引き込まれました。

「ちちんぷいぷいの〜〜〜えいっ!!」
なんと、鳩出現!!



福笑いでは、へんてこな顔に大笑い。



紙コプター作りも教えていただきました。

その後、各教室で給食を一緒に食べました。

地域の方と交流ができて、子どもたちは心から楽しんでいました。
皆さま本当にありがとうございました。


iPadから送信

読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
iPadから送信

読書週間

画像1 画像1
読書週間で今週は朝の会に読書をしたり、図書委員会さんが読み聞かせに来てくれたりしました。 また、「お話 飛行船」の方が来てくださり、素話や詩、外国の絵本を紹介してくれました。ろうそくの灯りの横で語られるお話に子どもたちは引き込まれていました。

iPadから送信

今日は節分、明日は立春

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行く1月を追いかけるように、逃げる2月の到来です。そして今日は節分、明日は立春です。月並みですが、本当にあっという間に季節は巡っていきます。
病院の屋上にある院内学級の学習園では、水仙が咲き始め、その下にはチューリップの芽が顔を出しています。病院内では、インフルエンザ警報が発令されたままですが、春は確実に近づいています。
とりあえず今日は、入院中の患者さんや院内学級に通う子どもたちの病気快復を願って「フクは〜うち、オニは〜そと」なのです。

「院内学級 Q&A」ができました

画像1 画像1
画像2 画像2
院内学級は、平成9年4月に池田小学校の「病弱・身体虚弱学級」として市立池田病院内に開設されました。今春には24年目を迎えることになります。
この間、市内の学校では先生方の若返りもあり、院内学級の存在を知らなかったり、その役割が理解されていなかったりしているのではないかと懸念されています。そんな思いから院内学級の案内パンフレットとして「知っていますか?院内学級 Q&A」を作成し、市内小学校と義務教育学校に配布することにしました。
内容は、
Q1.院内学級って何ですか? Q2.入院中でも勉強が必要なのですか? Q3.だれが利用できますか? Q4.手続きはどうするのですか? Q5.今通っている学校はどうなりますか? Q6.学習内容は? Q7.時間割は? Q8.メリットは?
いつでもご相談ください。


iPadから送信

おって たてて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成作品です。
いろんな工夫見つけてください!

体に入った食べ物は

画像1 画像1
発育測定の前に保健室の先生が、体に入った食べ物はどのように消化されるかパネルシアターで話をしてくれました。しっかりと栄養を摂取し、気持ちよく排便するために大切なことは「よくかんでよく食べる」「体を動かす」「トイレタイムをつくる」です。「うんちでるでる体操」も元気にしました!

iPadから送信

ぜんざいを食べてがんばろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期も元気いっぱい過ごすことができるように、みんなでぜんざいを食べました。白玉団子を友だちと楽しく丸め、校務員さんに協力してもらって温かいあんこと一緒にいただきました。

iPadから送信

明けましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2020年1月7日

干支の始まりである子(ね)年がスタートしました。学校は明日(8日)から三学期が始まります。院内学級も元気に2020年を突っ走ろうと思います。(と言っても今は在籍している子どもはいないのですが)
院内学級は、入院中の子どもたちが学校の学習内容を勉強できるところです。退院してスムーズに元の学校に戻れることをめざしています。
今年が良い年になりますように!

たんぽぽお楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、校長先生からお話ししていただき、5年生の司会で始まりました。さすが5年生!大きな声でしっかり話してくれました。

その次に、グループ学習での発表や、ゲームをして楽しみました。
「じゃんけん列車」「大当たり!」「○??ゲーム」など、低学年から高学年、そして、参加してくださった保護者の方みんなで楽しい時間を過ごすことができました。




大当たりゲーム!
早くまわってこないか、身を乗り出して一生懸命見ていました!


楽しかったです!

冬の味覚の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
グループ学習で、ダイコンを収穫しました。
大きなダイコンにねらいを定めて、一人一本頑張って抜きました。

「大きなかぶ」のお話のように、うんとこしょ、どっこいしょ!!!
がんばって抜きました。

給食のお話

画像1 画像1
iPadから送信

給食のお話

画像1 画像1
栄養教諭さんに来てもらって、給食のできるまでのお話を聞きました。35人で5700人の給食を作っていることや、じゃが芋の芽を一つひとつとっていること、大きなバーナーやフライヤーで調理していることをクイズ形式で教えてもらいました。給食センターの方は、子どもたちが元気に校庭で遊んでいる姿を見てうれしくなるそうです。栄養のお話も聞き、その日はいつも以上に給食をモリモリと食べていました。

iPadから送信

秋見つけ

画像1 画像1
iPadから送信

秋見つけ

画像1 画像1
ホームページへのアップが遅くなりましたが、池田市立歴史民俗資料館の裏に「秋見つけ」に行きました。どんぐりがたくさんあって、「拾っても、拾ってもなくならない!」と言いながら、袋いっぱいに集めていました。紅葉を楽しんだり、斜面で転がったりして自然を味わっていました。
iPadから送信

チューリップ&パンジーを植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科でチューリップとパンジーを植えました。
チューリップの球根は、春に植えた朝顔の種よりとっても大きいから、大きなお花が咲くのかなぁ??と予想している子どもたちです。
キレイなお花が咲くのが楽しみですね!
植えた後は、しっかり観察しました!

池田市特別支援教育展

画像1 画像1
グループ学習で作成した作品を、出展しました。
低学年グループは、紙粘土で好きな動物クッキーを作り、プレゼント用に飾り付けし、展示しました。
中学年グループは、動物学校の席がえゲームのカードや情報カードを展示しました。
高学年グループは、SSTの学習で使った自分の分身を展示しました。
院内学級の様子や紹介も展示しました。

池田小学校だけでなく、色々な学校の作品もとてもすてきでした!!

町探検2に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に町探検をして、もっと知りたいと思ったことを聞きに「町探検2」に行きました。たくさんの「すてきな人」に出会えました。町探検2で知ったことを「誰に」「どんな方法で」知らせるかを話し合って学習を進めています。

12月になりました

画像1 画像1
> 12月4日(水)
> 紅葉の五月山が、夕日に照らされ輝いて見られるようになりました。院内学級の窓に映る景色です。温暖化による異常気象のせいか、年々秋がずれ込み、冬を押しやっているように思うのですが、それでもカレンダーは12月を告げています。
> 1年の締めくくりです。院内学級に在籍していた子どもたちのことを振り返りながら特別支援教育展(12/4〜12/10)に出品する掲示物を準備しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/21 SC
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/26 図工展(〜29日) 委員会 キッズ

お知らせ Information

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

たんぽぽだより Tanpopo Newsletter

モバイルページへJUMP