子どもたちの学校生活の様子を「きょうの神田っ子」でお知らせしています!

久々のにぎわい、そして、大賞の発表です

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週は1年生と2年生がいない寂しい神田小学校でしたが、今朝は、久々に賑やかな登校風景でした。
「建物、ほとんどないやん!」と、取り壊し中のJAの建物を見て驚いている1年生がいました。
 そうです。あなたたちのいない間に、建物の取り壊しは進み、玄関の寄せ植えの梅もかなり散ってしまっているのです。
 今日の低学年は、先週が自宅待機だったものだから、先週のうちに学校に持って来るはずだった絵具セットや鍵盤ハーモニカ、加えて、体操服、上靴、中には給食のエプロンと、すごい荷物で来た人がたくさんいました。
「おっはよ〜!神田小学校〜!」と久々に叫んでいた2年生も、よく見ると、片手に3つぐらい荷物を下げていました。
 ジョギングタイムも、どこに視線をやっても、人がいっぱい!

 昼休みには1年生が「待ってました」とばかりに校長室にやってきて、えんぴつ持ち方検定を受けました。鉛筆の持ち方は合格でも、上靴の脱ぎ方は不合格です。

 そして、4年生の皆さん、遅くなりました。俳句の最優秀賞の発表です。
 柴犬と雪だるまの写真を見て一句。(フリー素材ですが、ネットから引用していますので、写真はぼかしました)
 各クラスの優秀賞と、それぞれのクラスの担任の先生の特別賞、合計6句から1句を選ぶというたいへん難しい宿題をいただきました。
 実は選考に非常に困って、長年俳句の指導をされてきた教頭先生にも助けてもらいました。
 教頭先生が言われるには、「俳句をよんだら、この写真の情景が目に浮かぶというのがいいのです。」とのこと。
 ということで、大賞は・・・・
「子犬さん やっと見つけた お友達」
に決定いたしました。
 おめでとうございます!

ジャンプ!ジャンプ!

画像1 画像1
 ICT体育サポート事業のリアル指導で、指導員の方の授業があるというので、2時間目に体育館に見に行きました。
「寒い〜」と言いながら集合した5年生の子どもたち。まず体育館いっぱい使って、ボールおにごっこ。
 続いて準備体操ですが、後半は、ジャンプ。体育館フロアーのラインを挟んで前後左右にジャンプです。
 子どもたちはみんな縄跳びの用意をしていましたが、なかなか縄は使いません。
 音楽にあわせてジャンプで進みます。
 ゆっくりめの「パプリカ」にあわせて、両足で跳んだり片足で跳んだり、テンポアップして「USA」にあわせて跳んだり…。
 リズムよく跳ぶというのは意外と難しそうでした。
 残り10分ぐらいになって、ようやく縄跳び。
 指導員の方が言葉で説明される時間がほとんどなく、子どもたちはほぼ跳びっぱなしでした。

 今日のリアル指導は1クラスだけでした。もう1クラスは外で持久走をしていました。

 どちらのクラスも、このあとジョギングタイム。すごい運動量です。

元気ですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生2年生の学年閉鎖も今日までです。
 朝の時間、校舎の入り口が開くのを待つ人が、いつもならもっといるし、待っている間に走り回っている低学年の姿も見らるはずです。
 計画委員の人たちも、「大きな声であいさつする低学年がいない。」と寂しそうでした。
 今日は3年生が消防署の見学に出かけて行ったので、ジョギングタイムもいっそう少ない人数でした。
 
 運動場を走り回って凧揚げをするこども園の子どもたちを見ると、ちょっとほっとします。

 図書館ではステキなスツールがみんなを待っています。
 図書委員会のみんなで牛乳パックに新聞紙をつめて組み立てて、司書の先生がかわいいカバーをつけてくださいました。
 1年生と2年生がいない間に、図書の入れ替え作業も行っていました。

 学年閉鎖で登校できないみなさん、元気ですか?
 月曜日、みんなに会えるのを楽しみにしていますよ。

今日も寂しい…

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い朝でしたが、計画委員の人たちはしっかりとあいさつ運動をしてくれました。
 でも、今日も1年生2年生がいないので、「おはようございます。」という回数が圧倒的に少なかったです。

 1年生2年生はいないけど、3年生以上は欠席も少なく元気なので、今日もジョギングタイムをおこないました。
 高い目標をもって走っている子は、かなりのスピードでぐんぐんと走っていました。
 無理しないで、自分の身体としっかり向き合いながら、力をつけてほしいと思います。
 クールダウンで1分間歩いた後は、しっかりストレッチ。
 風邪をひかないように気をつけてほしいと思います。

 今日の午後、北豊島中学校で公開授業研究会がありました。
 公開するのは1年生の1クラス。社会科の授業で、時差の求め方を学習していました。
 小学校を卒業してもうすぐ1年になろうとしている人たちは、中学生らしくしっかりとした部分と、小学生のときのあっけらかんとした素直な部分を両方あわせもった素敵な中学生でした。

静かでした

画像1 画像1
 朝の月。よく晴れた空でした。
 1年生と2年生が学年閉鎖でお休みなので、朝の登校風景の寂しいこと。
 毎朝決まって大きな声で挨拶してくれるのは全部低学年なので、なんとも寂しい朝でした。
 職員室と校長室の上が1年生の教室なので、いつもなら天井から響いてくる足音や椅子をひく音もなく、低学年の元気でかわいい歌声も聞こえず、2学年がまるまる不在ってほんとうに寂しいです。

 今日は4年生が発育測定でした。4年生も発育測定の前に保健指導がありました。2学期に保健の授業で勉強したことの続き、月経の際の具体的な手当ての方法などを教えてもらいました。生理用品を見て、男の子も、「あっ、それ、お母さん持ってる。」と素直に反応していました。

 研究授業もありました。今日の研究授業は、池田市内の先生たちの研究会、市教研の国語部の先生たちが他校から来られました。神田小学校の先生たちも参観しました。
 3年生の子どもたち、よく頑張っていました。たくさんの大人に囲まれての授業でしたが、あまり緊張しているようには見えませんでした。すごいです。

 今週になって、トロフィーがひとつ増えています。

もうすぐ中学生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、6年生は北豊島中学校へ体験入学に行きました。
 学校を出発する時刻が、ちょうど学年閉鎖になった1〜2年生の下校と重なったので、低学年の子どもたちは、「6年生って今から遠足行くん?」と驚いていました。

 北中の多目的教室で校長先生のお話を聞いた後、北豊島小学校、神田小学校、石橋南小学校の各校から学校紹介。
 神田小学校の代表の人は、同じ敷地にこども園があることや、特色のあるクラブ活動のことなどをしっかりとアピールしていました。

 研究部や生徒指導の先生のお話を聞いた後は、5カ所に分かれて授業体験。
 音楽、家庭科、技術、体育、美術の授業を受けました。

 授業後は、再び多目的室に集合して、今度は生徒会の先輩たちの質問タイム。
 宿題のこと、勉強方法、下校時刻などなど多岐にわたった質問が出され、ひとつひとつ丁寧に答えてくれました。

 そして、楽しみにしていたクラブ見学。
 短い時間だけどできるだけたくさんのクラブを見学しようと、学校内を行ったり来たりしていました。

ジョギングタイムだけど……

画像1 画像1
 2時間目が終わり、運動場に出て行く神田っ子たち。
 今日からジョギングタイムが始まりました。
 1時間目と2時間目の間と、3時間目と4時間目の間の休み時間を5分間にして、いつもは20分休みと呼んでいる2時間目終わりの時間を30分確保して取り組みます。
 十分な準備運動をしてから走り出します。15分間ですが、最後の1分間はクールダウンです。
 整理体操をして、教室に戻り、着替えて水分補給までの時間を保障するための30分間です。

 でも、今日のジョギングタイムに参加したのは、3年生以上だけ。
 実は、1年生と2年生の欠席が非常に多く、学校医の先生にも相談し、学年閉鎖をすることになったのです。
 なので、1・2年生は、ジョギングタイムは不参加でした。
 今日元気に登校している1年生と2年生は、いつもより長い休み時間を、校舎の中で楽しんでいました。

 ちなみにジョギング大会は1月31日を予定しています。

消防出初式

画像1 画像1
 日曜日に猪名川運動公園で、池田市消防出初式が行われました。
 消防署の消防士さんや救急隊員の方々だけでなく、各地区の消防団の人たちもキリッと制服に身を包み入場行進されていました。
 お餅つきやお祭りなどでもお世話になっている、神田分団の方々も神田分団の消防車も入場です。
 そして、防火図画、防火習字の入賞者の表彰も行われました。
 神田小学校からは、防火図画に1人、防火習字に1人、合計2名が表彰されました。
 入賞作品は、池田市消防本部の2020年のカレンダーに掲載されています。

 後半に行われた訓練は迫力満点でした。
 こうして、日頃から、私たち市民の安全な生活を守ってくださっているのですね。

にじ

画像1 画像1
 放課後、「携帯を持って外に出て!」という先生の慌てた声に、「何があったんだ?」と外に出たら、先生たちがカメラをかまえて空を見上げていました。

  二重の虹が空にかかっていました。

 運動場では、虹に向かって走る子どもたち。

 なんだかいいことがありそうな気分になりました。

本格始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期も今日で3日目。
 今日から授業も時間割通り、1〜2年生は5時間授業、3年生以上は6時間授業です。

 計画委員のあいさつ運動も始まりました。登校して、ランドセルと一緒に上着も置いてきちゃった人は寒そうでした。

 保健室の前にたくさん並んだ上ぐつ。発育測定です。
 今日は6年生でした。身長、体重を測定する前に、保健室の先生から保健指導。6年生の子どもたちにとって、まさにタイムリーな内容でした。

 そして今日から給食も始まりました。冬休みの間に準備のしかたを忘れてしまっていないか心配でしたが、大丈夫。みんなおいしくいただきました。

 お昼休みに1年生の人たちが「えんぴつ持ち方検定」を受けに校長室にやってきてくれましたが、ごめんなさい、まだ準備ができていませんでした。来週から始められるように準備をしておきます。といっても、来週からジョギングタイムも始まるので、お昼休みしか検定はできません。ちなみに火曜日は「中学校体験入学」のため、昼休みも無理です。ごめんなさい。

 小学生が給食を食べているとき、運動場ではひかりこども園のみんなが凧揚げをしていました。

読み聞かせ

画像1 画像1
 神田小学校のすぐ北側のJAさんの建物の取り壊しが始まっています。
 南側から登校してくる子どもたちが、「めっちゃ穴あいてる。」と驚いていました。

 3学期が始まって2日めですが、さっそく「北中オーえん隊」の方々が来てくださいました。
 月に1回、朝の時間に1年生と2年生の教室で絵本の読み聞かせをしてくださいます。
 今日はネズミの出てくるお話がいくつかありました。
 やっぱり子年のお正月だからでしょうか。

 黒板に書かれたクイズもお正月の話題でした。

今年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1
 3年生4年生が社会科の学習で使っている『わたしたちのまち池田』でも紹介されている池田細河の寄せ植えが玄関に飾られました。あの本に載っている造園家の方がつくってくださった寄せ植えです。

 あらためまして、あけましておめでとうございます。

 始業式の今日はお天気が心配でした。
 昨夜からの荒れたお天気は朝まで残り、お隣の川西市では警報も発令されていました。
 8時前でも夕暮れ時のような暗さ。

 それでも子どもたちが登校し始めるとぐんぐんと晴れていきました。
 今朝はお巡りさんも来てくれて、みんなと元気な挨拶を交わしていました。

 始業式の後は、新しく神田っ子になった転入生も紹介されました。
 今日からよろしくお願いします。

よいお年を

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日から冬休み。登校してくる子どもたちの足どりの軽いこと軽いこと。登校途中に綺麗な葉っぱを拾ってきた子たちも嬉しそうでした。
「昨日、宿題プリント全部終わらせた。」と言っている子も。
「2週間のうちに勉強忘れたらどうするん?」
「最後の日に答え合わせして思い出す。」
 なかなか考えています。

 2学期の終業式のために体育館に集まった子たちも、どこかソワソワ。
 司会の先生に、「3時間目までの間にケガをしたりしないか心配です。」と注意されていました。
 終業式の後は、引き続き、生活指導部の先生たちから冬休みのくらしについてのお話。
 「ふ・ゆ・や・す・み」のあいうえお作文で、
 「ふ」とんの中で、ぐずぐずしない!
 「ゆ」っくり考えよう、使い道!
 「や」っぱり大事、べんきょうは!
 「す」すんでしよう、お手つだい!
 「み」んなでまもろう、交通安全!
と、5つの約束を伝えてくれました。

 今日の授業は3時間目まで。3時間目にはほとんどのクラスで通知表『のびゆく子』が配られました。
 クラスの子どもたちに何か課題を指示して、その間にひとりずつ呼んでお話しながら『のびゆく子』を渡します。
「あれっ? 教室に誰もいない。」と思ったら、このクラスはパソコンルームで通知表を渡していたようです。パソコンルーム前の廊下にたくさん上靴が並んでいました。
 ひとりずつ廊下に呼び出してお話しているクラスも…。先生、寒くないですか?
 3時間目に大掃除をしているクラスもありました。

 3時間目が終わり、下校していく子どもたちの顔はすでに冬休み。
「さようなら。よいお年を!」と挨拶して帰っていきました。

 2週間のお休みの間、神田っ子のみんなが元気に健やかに過ごしてくれることを願っています。1月8日の始業式の日には、全員の元気な顔に会えることを楽しみにしています。

 それでは、よいお年をお迎えください。(冬休みの間、このブログはお休みします。)

明日で2学期も終わりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜の雨もすっかりあがりました。運動場も使えます。

 明日は2学期の終業式。
 学期末なので、今日は、お楽しみ会をするクラスがたくさんありました。
 運動場では、鬼ごっこをしたり、キックベースボールをしたり、体育館でもリレーをしたり、バスケットボールをしたり…。
 教室でもお楽しみ会をしていました。
 劇をしたり、カードの交換をしたり、中には、「クリスマス&お別れパーティー」をしているクラスもありました。この冬休みにお引っ越しをしてしまう子がいるんですね。黒板に一人ひとりメッセージを書いていたのがすてきでした。
 もちろん、ずっとお楽しみ会ばかりをしているわけではありません。教科の授業もしていますし、冬休みの宿題も配られていました。

 午後にはいくつかのクラスで大掃除をしていました。
 水も冷たいのに、がんばって拭き掃除をしていました。
 気持ちよく3学期が迎えられそうです。

クリスマス・コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼休みは吹奏楽クラブによるクリスマス・コンサート。
 吹奏楽クラブは、他のクラブと同様に月1回1時間のクラブ活動の時間と、後は休み時間や朝の時間しか練習時間はありません。それも毎日ではないし、朝だって他の人と同じで登校時刻を守って来ています。
 なのに、すごく上手! 楽しい!
 ほんとうにすてきなコンサートでした。
 体育館にいっぱい集まったみんなも、とっても楽しそうでした。
 後ろの方の6年生から「アンコール!」の声があがり、なぜか客席で交代で立ち上がってタンブリンを叩く人が…。
 最後、お客さんが体育館を出る時も、演奏で送り出してくれました。全員が出ていくまで演奏してくれました。

 吹奏楽クラブの皆さん、心温まるひとときをありがとうございました。

学期末ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期もあと少し。子どもたちが登校するのも、今日を除くとあと3回です。
 リサイクル・ベルマーク委員会の収集も今年最後です。
 授業の様子を見ると、3学期のジョギング大会に向けて運動場を走ってみたり、クリスマスリースを作ってみたり、テストをしていたり、書き初めの練習をしていたり、お楽しみ会の話し合いをしていたり…。
 学期末を感じる授業がたくさんありました。
 そういえば、大きな手提げ袋を持って登校してくる人もたくさんいました。

 明日は吹奏楽クラブのクリスマスコンサートです。

キッズランドのクリスマス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は霧も発生して暗くてどんよりとした空でした。
 でも、子どもたちは元気に登校。「おはようございます。」と言うかわりに、「今日、キッズのクリスマス会!」と挨拶する子が何人もいました。
 ただでさえお楽しみ気分なのに、5年生は調理実習まであって、とってもスペシャルな日だったと思います。

 PTAの皆様にご準備いただき、待ちきれない子どもたちのために予定より早く始めていただきました。
 全員参加ではありませんが、かなりの数の子どもたちが体育館に集まりました。音楽の先生の指揮でクリスマスソングを歌ってスタートです。
 司会進行の先生のお話を聞いて、その時は静かになるものの、ビンゴカードを配り始めたときには、もう興奮は最高潮。

 今年は先着10人だけがビンゴで決められました。豪華景品を10個とステキな景品を多数用意してくださっていたからです。
 10人に入らなかった人たちは、順番にステキな景品を選び、お土産のおやつをもらって帰りました。

 PTAのキッズの運営委員の方々は、子どもたちの事前申し込み数に上乗せしてプレゼントを準備してくださっていたのですが、当日参加申し込み者がとても多く、プレゼントが足りなくなってしまいました。改めて追加分を準備してくださいます。今日もらえなかった、おもに6年生の皆さん、もう少し待っていてくださいね。

元気な子

画像1 画像1
 4年生が書写をしていました。書いているのは「元気な子」です。
 今日は練習だと先生が言っていました。本番は長い半紙に書くそうです。書き初めですね。
 よく見ると、半袖の人がいました。まさしく「元気な子」でした。

 1年生は、初めての計算をしていました。マス計算です。
 今日は5×5の25マスでしたが、次は64マス、やがて100マス計算になるそうです。
 よ〜く見ると、この教室にも元気な半袖の子はいました。

 教室の後ろには図工で作ったリースがありました。

 明日はキッズランドでクリスマスイベントがあります。
 楽しみにしている人は、きっと多いと思います。

人権教室

画像1 画像1
 今日は4年生対象の人権教室がありました。「人権」というと少し難しいイメージがあったかもしれませんが、「人権」はとっても身近な問題です。
 4人の人権擁護委員の方が来てくださいました。
 メインで授業をしてくださった委員の方は、ずっと以前に神田小学校でも先生をされていた方です。実は「クワガタ探検隊」で有名で、「となりの人間国宝さん」にも任命された方って、子どもたちは知らなかったでしょうね。図書館にもいただいた絵本がありますよ。
 ちょっと話がそれてしまいました。今日の学習のテーマは「いじめ」です。「プレゼント」というアニメを見て考えました。池田市では神田小学校が最初で、この後他の小学校でも順に授業をしていきますと言われていたので、詳しく書くのはやめておきます。
 4年生の子どもたちは、真剣にビデオを視聴して、積極的に手を挙げて意見を発表していました。

2学期もあと少し

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはなし飛行船の方に来ていただくのも、今日が最終。今日は4年生です。
 素話(本を読まずにお話します)も4年生対象なので、長いお話でした。
 子どもたちに人気だったのは「ひともじ」です。人の体で文字の形を表します。この後、自分たちで人文字をやってみたかどうかは不明です。

 計画委員の人たちは、募金の集計をしていました。
「袋の中に、一円玉がこんなに入ってた!」
「令和元年があった!写真撮って!」
 何故写真を撮らないといけないのかわかりませんでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/24 振替休日
2/25 2年聴覚障がい者交流
2/26 クラブ活動(3年生見学予備日)
2/27 2年モンゴル体験授業
2/28 八坂会交流(1年昔の遊び)→中止