子どもたちの学校生活の様子を「きょうの神田っ子」でお知らせしています!

池田市の連合行事

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の夕方、池田市役所前の中央公民館で、「連合美術展」の準備が行われていました。各小中学校や幼稚園、こども園の担当の先生方が一生懸命掲示をされている中、「ちょっと、すみません、ごめんなさい。」と言いながら、神田小学校の子どもたちの作品を鑑賞させていただきました。まだ、掲示の終わっていない学年もあったので、全部を見ることはできませんでした。すみません、おじゃまいたしました。
 連合美術展は、今日から来週の水曜日までです。土日も鑑賞できます。最終日の水曜日は3時ごろまでです。

 そして、今日は、連合音楽会。神田小学校からは4年生が出演しました。
 運動場の東門から出発し、市民文化会館横の公園でひとやすみ。
 出演は前半の3番め。元気でかわいらしい声が、ホール全体をふんわりと包み込むように響いていました。
 出番を終えて出てきた子どもたち。「手汗かいて、リコーダーがぬれた。」と言っている子もいました。それなりに緊張していたようです。
 ホールに戻り、後半を鑑賞したあと、夕陽に向かって帰っていきました。

 4年生の皆さん、まだ土曜日も本番が残っていますよ。
 明日も練習があるので、リコーダーを忘れないように持ってきてくださいね。

学習発表会本番その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋晴れの朝、「今日、楽しみ!」と言って登校してきた子がいました。
 今日は学習発表会の児童鑑賞日です。自分が発表するのが楽しみなのか、他学年の発表を観るのが楽しみなのか、きっと両方だと思います。
 保護者鑑賞日と同じ、9時30分からプログラム順通りに行いました。
 3年生児童のはじめのことば、3年生、1年生、2年生と発表して前半終了です。
 休憩時間に二十日大根に水をあげている2年生がいました。感心です。
 後半は、4年生、5年生、6年生、そして6年生児童によるおわりのことばで全プログラム終了です。
 当日も、前半と後半の間に休憩時間を設けます。
 会場の出入りも休憩時間にお願いします。保護者の皆様には、お子さんの学年以外のプログラムも鑑賞していただき、できれば神田小学校の学習発表会をまるごと楽しんでいただきたいと思います。

いよいよ明日は

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、ほとんど日が差さない正門前の道路。今日は登校してくる子どもたちも寒そうにしている子が多かったです。
 でも太陽が高くなると、日なたでは暑いくらいでした。

 北校舎1階の廊下に元気な声が響いていたので、何かな?と見に行くと、体育館前渡り廊下から運動場に出る階段を舞台のひな壇に見立てて、1年生が学習発表会の練習をしていました。
 ちなみに渡り廊下の緑マットは「舞台裏」なのだそうです。
 広い運動場に向かって、思いきり大きな声で気持ちよさそうに声を出していましたが、運動場では4年生が体育でリレーをしていました。
 レースの行方が気になるのでは?と少し心配しました。

 明日はいよいよ学習発表会の第1回目の本番「児童鑑賞日」です。楽しみですね。

じどう車くらべ

画像1 画像1
 学習発表会前ですが、研究授業がありました。
 1年生国語「じどう車くらべ」です。
 バスやじょうよう車、トラック、クレーン車が、それぞれどんな仕事をしていて、そのためにどんなつくりになっているか読み比べる教材です。
 教室の真ん中あたりに、クレーン車のイラストのシャツを着ている子がいました。「ぼくの服のクレーン車も『車たいが かたむかないように、しっかりした あしが、ついて』る!」と主張していました。
 写真を撮らせてくれてありがとう。

教室では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館での学習発表会の練習ネタが続いていたので、教室での授業の様子をお届けしようと思いました。

 3年生のあるクラスでは、新聞紙とスズランテープを使って工作をしていました。「何作ってるの?」と聞くと、「こしみの(腰蓑)」とのこと。劇の衣装だそうです。
 では、他のクラスはどうだろうとのぞいてみると、国語の授業をしているクラスでは、よく見ると、オルガンの上に「こしみの」らしき物が。
 もう一方のクラスは理科の勉強。だけど、教室の隅には、摩訶不思議な巨大物体がありました。
 何の教科をしていても、学習発表会モードから抜け出すことは難しいようです。

 1年生の教室に近付くと、元気な声が聞こえてきたので、国語の音読かな?と思ったら、場面ごとに分かれて朗読劇の練習をしていました。
 実はもう1ヶ所、別のところでもしていたそうです。取材に行けなくてごめんなさい。
 学習発表会の練習は体育館だけではありません。

 いよいよ学習発表会が近づいてきました。
 朝夕が寒く、風邪をひきやすい気候になっています。明日からの三連休で体調を崩すことのないように気をつけてほしいと思います。

今日から11月

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から11月になりました。「神田地域コミュニティ推進協議会」のカレンダーは、干柿の写真です。神田小学校の校庭の柿は、今年はちょっと出来がよろしくないようで、数えるほどしか実をつけていません。遠慮していると、カラスさんに食べていただくことになりそうです。

 玄関のバラが愛らしく咲いています。
 2年生の二十日大根は、間引きが必要な鉢もありそうです。
 5年生が育てているのは野菜です。ちゃんと水遣りをしている形跡があります。
 1年生の鉢は、まだ何も植えていません。
 3年生が移植した「花いっぱいプロジェクト」のパンジーやビオラは、ポットの中でしっかりと根付いてきました。そろそろ、もう少し日当たりのいいところに移そうかと言っています。

 今朝、1年生の子が連れてきたのは、小魚?と思ったら、どうやら煮干し。どこで拾ってきたのやら。不思議です。

 ところで、来週の土曜日、学習発表会の日ですが、献血を行います。ぜひ、ご協力ください。

練習しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日お届けできなかった学年の練習風景を…。

 5年生は昨日の午後の練習の様子です。
 掃除が終わると、5年生の子どもたちが体育館にやってきて、自分たちで舞台準備を始めていました。さすが高学年です。
 昨日の練習では、最後の並び方を決めていました。音楽の先生とも相談しながら、最終決定は、たぶん今日になると思います。
 あとは練習時間が足りなかったので、おもに場面と場面の転換のしかたを中心に、「すっ飛ばして」練習していました。全体の流れがつかめたと思います。

 6年生は、前に観たときと、また少し演出が変更されていました。
 練習を重ねながら「こうした方がいいかも」と思うことはよくあります。
 子どもたちも柔軟に反応して、みんなでよりよいステージを創り上げようとしていました。

 2年生は、担任の先生たちを中心に夜な夜な職員室でつくっていた衣装や小道具の数々を、今日の練習でお披露目していました。
 みんな揃うと圧巻です。
 どうしても舞台の上が気になるひな壇の人たちのために、舞台鑑賞タイムを設けていました。

 今週は、あと一日、明日の練習を残すのみです。
 三連休の後は、火曜日に1回だけ練習したら、水曜日の児童鑑賞日を迎えることになります。

練習進んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、今日は衣装をつけて練習です。
 場面ごとに並び方が複雑に変化するので、ちょっと大変そう。
 でも、舞台裏で静かに出番を待つこともできていました。立派です。

 3年生、今日は全体練習です。
 3年生の劇では、出番を待つのは前のひな壇です。今日は、舞台の上が気になって、みんな後ろを向いていました。
 パーカッション隊の人たちは、音楽のリズムや効果音などで大活躍でした。

 4年生は、入場から練習していました。
 ひな壇に並んだら、まずは準備運動。いい声が出るように、しっかりとストレッチ。
 4年生は、神田小学校の体育館よりももっと大きなアゼリアホールでも歌います。11月7日の連合音楽会に、神田小学校を代表して出演します。他学年よりも本番が1回多い分、気合が入ります。

画像1 画像1
 今朝は霧。
 いつもなら見える五月山も、まったく見えませんでした。
 安全ステーションの窓をカウンターに見立てて、お寿司屋さんごっこをしている子どもたちがいました。ウニ、イクラ、マグロ、ハマチ、卵焼き…、何を頼んでも「ありません。」と言われました。いったい、どんなネタがあるのでしょう。
 紅葉が少しずつ進んでいます。

自転車免許証安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は雨。
 そして今日は、児童朝会でした。学習発表会の練習が進んできているので、ひな壇も設置されています。

 3年生の子どもたちは、「なんで今日だけ雨なん?」と文句を言いながら登校してきていました。
 せっかく自転車を押して登校しようと楽しみにしていたのに、とても残念です。
 でも、みんな体育館でよ〜くお話を聞いていました。
 途中で受けたテストも、とても点数がよかったそうです。お巡りさんから聞きました。
 最後に、代表の人に「自転車免許証」が渡されました。ちゃんと写真付きで本格的です。みんなには後で教室で渡されました。

「今日勉強したことは、ちゃんとお家の人にも伝えてください。」とお巡りさんに言われていました。3年生の保護者の皆様、ぜひお家で自転車の正しい乗り方を、子どもたちから聞いてください。よろしくお願いします。

秋晴れでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、校舎の影が道路にまで長く伸びていました。
 今日はほんとうに気持ちのよい秋晴れです。
 2年生は、植木鉢に植えた二十日大根の観察をしていました。たくさん種をまいたのですね。子どもたちの言葉を借りると、「植木鉢の中が林になってる」ぐらい、大量に発芽していました。
 見上げると、空にとどまる飛行機雲。二十日大根を観察しながら「雨降るなぁ。」とつぶやく2年生がいました。(明日3年生が自転車教室なんですけど…。)
 運動場では2年生の別のクラスがドッヂビーに燃え、中庭では4年生が桜の木をスケッチしていました。4年生は1本の木の季節による変化を、今年ずっと観察しています。

 午後は3年生が運動場で体育をしていました。
 よく見ると、手前で体育をしているクラスがパスしているボールはラグビーボールです。ワールドカップを意識していますか?

 その頃体育館で劇の練習をしていたのは2年生。
 舞台上で演じる出番でない人たちは、舞台の前のひな壇でコーラス隊をするようです。つまり、ずっと出番というわけなのですが、舞台上が気になって、ついつい後ろを見てしまいます。先生に「あなたたちはお客さんではありません。舞台は見ません。」と注意されていました。
 大丈夫、本番ではちゃんと前を向いて出来ます! たぶん…。

気分は…

画像1 画像1
 昨日、池田市立図書館にふらぁっと行ったら、ちょうど拡大写本グループ「アイリス」の方々が、ワークショップをされていました。
 小さい文字が読みにくい「弱視」や高齢の方の読み物を大きな文字に拡大し読みやすくする活動をされているボランティアグループの皆さんです。
 実は市内の小学校でもルビ打ちなどでお世話になっています。
 時間があまりなくてワークショップには参加できなかったのですが、いろいろとお土産をもらって帰りました。
 で、6年生の子にも手伝ってもらって校長室と会議室の前を飾ってみました。
 ちょっと季節感が出ました。

 校長室の中にはPTA市民ボール大会の、今年度の優勝カップと、昨年度の優勝トロフィーを飾っています。

またまた練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と5年生と6年生練習風景をお届けします。

 1年生は、合図があるまで音を出さないというのが意外と難しいようでした。
 鍵盤ハーモニカをくわえると、つい音が出てしまいます。

 5年生は、体育館のあちこちで、場面ごとの練習をしていました。
 順番がまわってくると、舞台で先生に稽古を見てもらうようでした。

 6年生は、音楽です。
 かなり仕上がっていました。明日本番でも大丈夫なのでは?と思うほどです。
 でも、先生たちに聞くと、日によって若干波があるそうです。
 練習を重ねると、その波もなくなり安定した力が出せます。
 がんばってください。

練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で3年生が劇の練習をしていました。
 場面ごと(クラスごと)に分かれて、1グループは体育館のステージで、1グループは体育館の後方を使って立ち稽古をしていました。
 もう1グループは何処?と思ったら、第2音楽室でさらに小グループに分かれて自主練習をしていました。
 この部屋はカーペット敷で上靴を脱いで入るので、皆さん、ややくつろいでいる様子でした。
 まだまだ先と感じていた学習発表会も、いよいよ2週間後に迫ってきました。

あと2週間

画像1 画像1
 昨日の夜、すっかり暗くなり、校舎の施錠も終えた頃、玄関ホールにあらわれた段ボール。
 その段ボールを使って、職員室で先生たちが工作を始めました。
 そう、学習発表会の小道具、大道具づくりです。
 段ボールだけではありません。
 低学年の先生たち中心に、いろんなものを切ったり貼ったりしていました。
 何が出来るかは、おたのしみ。

雨上がり?

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨上がりの朝ですが、ほとんどの神田っ子は長い傘を持って登校してきました。
 朝の雨はあがっても、午後からまた雨の予報です。このごろお天気がすぐに崩れます。こうして季節が進んでいくのですね。

 1時間め、4年生が体育館で学習発表会の練習をしていました。
 4年生は連合音楽会にも出ます。
 よく似た写真を4枚並べましたが、よ〜く見ると、子どもたちの並び方が違っています。
 歌う子どもたちの様子を見ながら、担任の先生がバランスなどを見て、場所を交代させたりしていました。
 まだまだ決定ではなさそうです。
 でも歌声はステキです。ずいぶん仕上がってきています。

優勝おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 決勝戦は北豊島中学校と対戦しました。
 決勝戦も1セットめは、0−0だったそうです。第2セットが2−1、第3セットが3−2でした。両チーム合わせても、8回しかボールを落としていないって、すごくいい試合だったんですね。
 また1年間、優勝カップを飾らせていただきます。

 ほんとうにおめでとうございます。
 選手の皆様、おつかれさまでした。そして、朝早くから体育館で応援してくださった皆様、お弁当のお世話や応援グッズの手配などしていただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。

市民ボール大会結果

優勝しました!
記事の編集が追いつかないので、とりあえず結果だけ。

市民ボール大会続報です

画像1 画像1
 試合会場からのレポートが届きました。
 決勝トーナメント準決勝の結果です。
 対五月丘小学校、セットカウント2−0で神田小学校勝利しました。
 なんと、1セットめの得点が、0−0??
サーブしてから、制限時間終了まで一度もボールを落とさなかったということですよね。みんなどれだけ息をつめて観ていたのだろうと思うと、こちらも息がとまります。
 その後、4−1、3−1で2セットとったそうです。それにしても神田小学校チームは強い!

 決勝戦は北豊島中学校と対戦です!

PTA市民ボール大会

画像1 画像1
 今日は五月山体育館でPTAの市民ボール大会です。
 神田小学校チームは昨年度の優勝校。開会式で優勝カップを返還しました。先週、校長室に飾っていた優勝カップを取りに来た選手の人には、「すぐに持って帰ってきてくださいね。」とお願いしました。ちゃんと飾る場所を空けて待っています。
 神田小学校はCブロック、池田中、緑丘小、石橋中がいます。ブロックの代表1チームが決勝トーナメントに進むことができます。
 まず1試合目の対池中戦は3−0、3−1で神田小学校の勝利。
 そして2試合目の対緑小戦は12−1、8−2でまたまた勝利。
 アタックなどの攻撃をしない市民ボールはラリー戦で、ミスをしたら相手の得点になります。
 神田小学校チームは2試合で4回しかミスをしていないということになります。
 すごい集中力と粘り強さに感動しました。すばらしいです。

 おそらく決勝トーナメントには進めると思うのですが、ただ今連絡待ちです。
 また続報をお届けします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/2 臨時休校(3/2〜3/24)