子どもたちの学校生活の様子を「きょうの神田っ子」でお知らせしています!

読み聞かせ

画像1 画像1
2月20日(木)
 今日もまたぺんぺん草をつんできた人たちがいました。まだまだ寒いけど、春はそこまで来ています。

 2週間前に北中オーえん隊の皆さんが低学年の読み聞かせに来てくださったとき、1クラスだけが学級閉鎖で、朝の絵本タイムができませんでした。
 できなかった分といって、今日、わざわざお一人だけ来てくださいました。ありがたいことです。
 いつもなら6クラスを駆け足でまわって写真を撮っているのですが、今日は1クラスだけなので、じっくりとおはなしを聴くことができました。
 落語絵本がおもしろかったです。

もうすぐ4年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月19日(水)
 6時間目のクラブ活動は、3年生のクラブ見学。
 3年生は、探検バインダーを持って校内のあちこちをまわりました。
 運動場の次は、4階の和太鼓クラブを見て、その次は1階の料理クラブと、効率よくまわることなんて、まるで考えていないグループもありました。「次、どこ行く?」とか言いながらまわっていました。
 常にたくさんの見学者がいたのは、料理クラブ。チャイムが鳴ると同時に家庭科室に急ぐグループがありましたが、最初に行っても、まだ説明の段階で、たぶん見てもあまりおもしろくないと思います。

 あと1ヶ月あまりで、3年生も終わります。4月からは4年生。クラブ活動も始まります。今日のクラブ見学のあと、しばらく悩むのでしょうね。

神田小まつり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(水)
 待ちに待った「神田小まつり」
 今日はみんなの登校も心なしか早めでした。
 写真を見ても何が何だかわからないと思いますが、神田っ子ならわかるかな?
 廊下は走らない!と言われても、ついつい走ってしまう神田っ子。
 何故か鬼がいる教室。
 同じようにキックをしていても、片方はキックボーリング、もう片方は「キッキングスナイパー」です。「テレビみたいに的がコンベアーで流れるの?」と聞いたら、手動でした。
 おうちから、ありったけのスタンプを持ってきて受付。
 机の下に誰かいる!と思ったら、もぐらたたきのもぐらでした。
 前半の始まり、終わり、後半の始まり、終わりの時刻には、放送室から計画委員がさわやかに放送していました。

 当初2月13日に予定していた「神田小まつり」は、複数のクラスが学級閉鎖になったため、延期となりました。今日も心配はゼロではありませんでした。
 学級閉鎖がなくてよかったです。

なわとび大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(火)
 今日の昼休み、栽培委員会の人が、朝紹介したミントの鉢を配っていました。校長室にも職員室にもくれました。
 ちゃんと陽のあたるところに置いて、水やりもします!

 そして、今日は、2・4・6年のなわとび大会です。
 全部で8クラスのはずが、数えると11クラスが運動場に出ていました。そう、先週、学級閉鎖だったりお休みが多かったりして参加できなかった3年生も、今日は参加していたからです。

 午前中のすっきりとした青空はどこに行ったのか、あいにくの曇り空。ちょっとみぞれっぽい雨も降り出しましたが、感じる人と感じない人がいる程度の降りだったので、なわとび大会は無事に終えることができました。
 結果は、体育委員会が集計して発表してくれるはずです。楽しみです。

 写真には写っていませんが、なわとび大会をしている間、お隣のこども園からは元気な応援の声が響いていました。
 応援、ありがとうございました。

池田市役所に

画像1 画像1
2月18日(火)
 今、池田市役所ロビーで「笑顔はぐくむプロジェクト!!」受賞作品展が開催されています。
 池田ロータリークラブ主催で、子どもたちの絵がラッピングされた車を街中に走らせ、それを見た人も、その車に乗る人も、心がちょっとやわらかくなるといいなということで募集された作品です。
 神田小学校からもたくさんの人が絵を描いて応募しました。
 作品展は2月28日(金)までです。市役所の開いている時間帯なので、平日の昼間だけですが、神田っ子の作品もありますので、多くの人に見てほしいです。笑顔になりますよ。

委員会より

画像1 画像1
2月18日(火)
 今日の児童朝会では、2つの委員会からお知らせがありました。
 栽培委員会は、玄関付近にはえていたミントを学習園に移植して、約3ヶ月間お世話をしたそうです。それをペットボトルで作った手作り植木鉢に植えて、各教室に配ってくれるとのこと。育て方のポイントも教えてくれました。
 整美委員会は、お掃除のチェック結果を発表してくれました。例えば、南館トイレできれいだったところのBest3がクラス名で発表されるので、聞いている子どもたちは自分のクラスが発表されると、とても誇らしげにしていました。
 児童朝会のあと、計画委員の人たちが集合していました。明日に延期されていた「神田小まつり」の最終打ち合わせでしょうか。
 そういえば、今朝も大きな段ボール作品を持って登校してきた子がいました。
 みんなとても楽しみにしているようです。

もうすぐ卒業

画像1 画像1
2月17日(月)
 キッザニア最終です。
 食事のあとも、集合時刻まで積極的にお仕事をした神田っ子。
 帰るときには働いた賃金で財布が膨らんでいました。
 でもこのお金はキッザニアでしか使えないから、また個人で行くことがあれば使ってください。

 卒業遠足を終えて、6年生はいよいよ小学校生活の総まとめです。
 卒業式は3月17日。今日がちょうど1ヶ月前、といっても2月は29日までしかないので、あっという間の1ヶ月です。

どこにいるの?

画像1 画像1
2月17日(月)
 6年生のキッザニア遠足、続報。
 早めにお昼ご飯を食べる人もいれば、お昼時も果敢に「お仕事」をする人も。
 ピザを買おうと行列に並んでいる神田っ子、今まさにピザを食べている途中の神田っ子、ピザを食べ終わって団らん中の神田っ子。
 ステキな制服に身を包んでいる人たちはデパートの店員さん、かっこいいベストを着てカメラを構えているのは新聞記者だそうです。
 どんどん人が増えて、神田っ子を見つけるのがますます大変になってきました。担任の先生が、神田っ子を見つけて逃さず撮影していました。

将来の職業は?

画像1 画像1
2月17日(月)
 6年生は卒業遠足。「キッザニア甲子園」に来ています。
 バスでキッザニアに到着し、館内の地図とパスポートをもらい、午後の集合場所を確認したら、即、解散。
 子どもたちは散り散りに各コーナーに散って行きました。
 今日は、神田小学校と同様に卒業遠足の6年生団体、幼稚園の団体、池田市内の4年生の団体、そして、土曜参観の代休で来ている親子連れなどなど、かなりの人数で賑わっています。
 館内を歩いていても、マスクをしている子も多くて、神田っ子を見つけるのも大変です。「先生!」と呼びかける子どもの声もあちこちで飛んでいて、引率の大人たちはそのたびに「自分か?」と振り返っている状態です。

タイトルに「職業」という言葉を入れていますが、おそらく子どもたちは将来の仕事のことはあまり考えずに楽しんでいると思われます。

昨日の神田っ子

画像1 画像1
2月16日(日)
 日曜日は、五月山体育館で、池田市教育委員会杯ミニバスケットボール大会がありました。
 神田小学校バスケットボールクラブからは、男子チームと女子チームの2チームが出場しました。
 朝9時の開会式から、夕方4時半の閉会式まで、午前も午後も試合がありました。
 子どもたちは、途中、試合と試合の間にお弁当です。
 試合に出ていない時も審判(計時、得点)を担当するので、けっこう忙しそうにしていました。
 結果は男子チームが第3位でした。男子チームの中からは、MVP選手も選ばれました。
 保護者の方もたくさん応援に来られていました。
 大人も子どもも、皆さま、お疲れさまでした。

もしも税金がなかったら

画像1 画像1
2月14日(金)
 5時間め、6年生は「租税教室」でした。
 ゲスト・ティーチャーは、池田市役所総務部課税課の方です。
 妖精に「税金をなくしてください」とお願いしてしまった姉弟の物語のDVDを観て、税金がなければ私たちの生活はどう変わるか考えました。
 火事のとき消防に出動してもらえること、ゴミの収集をしてもらえること、信号があること、道路や公園の管理をしてもらっていることなどなど、私たちの身のまわりで税金がどのように使われているのか、わかりやすく学ぶことができました。
 学校の校舎・体育館・プールをつくるのにいくらかかるか、小学生が1年間学校に通うのに税金からいくら使っているかなど、具体的な金額も教えてもらいました。
 そして、各クラスの代表が、1億円の入ったアタッシュケースを持ち上げて、最後は一千万円の札束の取り合いをしていました。もちろん本物ではありません。

なわとび大会(1・3・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(金)
 午前中、4年生は外で「自分の木」の観察をしていたし、5年生の体育では運動場で大なわをしていたのに、お昼休みになると雨模様。
 1・3・5年のなわとび大会は体育館で行うことになりました。
 3年生の学級閉鎖をしているクラスと、今日の欠席がやや多いクラスは後日行うことになりました。なので、今日参加したのは1年生3クラス、3年生1クラス、5年生2クラスの合計6クラスです。
 3分間に何回跳ぶことができるのかで競います。
 ビブスを着用しているのは6年生の体育委員です。回数を数えたり、タイムキーパーをしたり、しっかり仕事をしてくれていました。
 すごく速いペースでなわをまわしているクラスもありました。
 体育館の中は、みんなが数を数える声が響いていました。
 結果は、後日発表です。

ダイヤルまわして手をとめた

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(金)
 2時間めと3時間め、3年生が体育館に集まりました。といっても、1クラスは学級閉鎖のため不在です。残念です。
 今、池田市歴史民俗資料館で開催されている「ちょっと昔の暮らしの道具展」の出張授業です。

 ダイヤル式電話を見ると、「ダイヤルまわして手をとめた・・・」と口ずさんでしまうのは、昭和の人間なのですね。あの歌が流行ったのは1985年(昭和60年)なので、まだたったの35年前。私たちの暮らしは、わずかな間に大きく変わっていることを実感します。

 2時間めにお話を聞いた子どもたちは、3時間めには実際に道具をさわらせてもらいました。

 歴史民族資料館に行くと、電話も実際につながったり、22日には火のしという昔のアイロンを実際に体験できたりするそうです。

 4時間めに糸車をさわらせてもらったのは1年生です。国語で「たぬきの糸車」を学習するので、ちょっと便乗して、糸車体験をさせていただきました。

雨上がり

画像1 画像1
2月13日(木)
 雨上がりの朝です。
 JAさんの建物の取り壊しが進み、神田小学校の校舎を北から見られるようになりました。
 今日の朝は、霧で五月山も全然見えませんでした。

 でも、あっという間に空は晴れ渡り、3時間めには1年生が運動場で体育。その向こうでは、ひかりこども園のお友だちもなわとびをしていました。
 
 体育をする1年生の足もとを見ると、お天気のせいですね、長靴の人がいました。
 長靴の利点を活かして、ぬかるみをぐちゃぐちゃして遊んでいました。
「泥だんご、作りたい。」と言っている人もいました。
 1年生は短なわを持って外に出ていたので、このあと、なわとびをしたようです。
 長靴ではちょっとやりにくかったかもしれません。

 今日の昼間はぽかぽか陽気で、すっかり春がきたようでした。
 でも、また来週には寒くなるそうです。
 まだまだ冬の防寒着は必要です。

まだまだ油断はできません

画像1 画像1
画像2 画像2
2月12日(水)
 すっきりとした朝の空でしたが、予報の通り、この後天気は下り坂です。今朝も安全パトロールの方が登校見守りに来てくださいました。

 さて、明日予定していた「神田小まつり」ですが、今日また学級閉鎖のクラスが出ましたので、延期することにしました。計画委員が作った「神田っこ通信」も訂正して印刷です。
 インフルエンザの波はまだ去ってはくれません。
 明日まで閉鎖するクラスが2クラス、明日から閉鎖するクラスが1クラスです。

 でも、今日、研究授業をした2年生のクラスは、欠席ゼロでした。
 授業中、咳をしている人もいませんでした。よく見ると、半袖の人もいました。
 道徳の授業、よく話し合っていました。

学級閉鎖

画像1 画像1
2月10日(月)
 昼休み、子どもたちは元気に運動場に飛び出し、なわとび大会めざして、なわとびの練習です。
 ところがその頃、帰る用意をして門から出て行く子どもたちが…。
 学級閉鎖です。
 3年生の1クラスが今日までの学級閉鎖だったのですが、今日新たに3年生の1クラスと5年生の1クラスの欠席が多く、学校医の先生と相談して学級閉鎖をすることになりました。木曜日までです。
 学級閉鎖のクラスがあるので、水曜日のキッズランドは中止になります。

 早くインフルエンザの流行がおさまってくれることを願います。

研究授業がありました

画像1 画像1
2月10日(月)
 今朝、校門前の道路に「ひなた」を発見しました。
 いちだんと冷え込んだ朝でしたが、季節は確実に進んでいます。

 そして今日は研究授業がありました。
 2年生の国語です。
 たくさんの先生方に、ワークシートに記入する手元まで覗き込まれたりしていましたが、みんながんばって学習をしていました。
 もうすぐ3年生になるんだなぁと、成長を感じました。

もうすぐ神田っ子

画像1 画像1
2月7日(金)
 体育館でディズニーの映画を観ているのは、今日、体験入学に来てくれた「もうすぐ神田っ子」のお友だちです。みんなが集まって体験入学が始まるまで、映画を観て待っています。

 その頃1年生の教室では、体験入学をお迎えするための準備をしていました。
 あさがおのたねをプレゼントするようです。

 体験入学と並行して、保護者の皆様に向けての入学説明会があったため、体験入学の様子を取材に行くことはできませんでしたが、終わって教室に戻る1年生はとっても楽しそうでした。

画像1 画像1
2月7日(金)
 朝、登校してきた子どもたちが、
「来る途中、氷はってた!」と教えてくれました。

 しばらくすると、氷を手に持って登校してくる子が次々と現われました。
 夏には虫を持って登校してくる子が多かったけど、やはり発見は人に伝えたくなるのですね。
 板状の氷は、おうちの前にあったそうです。
 棒状の氷は、学校の中。中庭の水道のところで見つけて、また校門まで戻って見せてくれました。

 学級閉鎖をしていたクラスは、今日から復活です!
 でも新たに別のクラスが…。

 まだまだ油断はできません。
 感染予防に努めてください。手洗い、うがい、睡眠、栄養ですよ。

北中オーえん隊

画像1 画像1
2月6日(木)
 とっても寒い朝ですが、今日も絵本の読み聞かせに来てくださいました。
 冬っぽい絵本を選んで持ってきてくださっています。
 1クラスだけ、学級閉鎖のため、誰もいませんでした。寂しいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/17 卒業式(6年登校日)
3/18 学校協議会→中止