子どもたちの学校生活の様子を「きょうの神田っ子」でお知らせしています!

分散登校が始まります

画像1 画像1
5月12日(火)
 いよいよ明日から分散登校が始まります。
 登校が感染拡大につながらないように、学校では各教室に配る消毒液等の準備をしました。

 登校してきた子どもたちにも不便な思いをさせてしまうことになると思います。
 お友だちとくっつかない、自分の席以外には座らない、その辺りの物を触らない、教室に入る前に30秒間手を洗う、等々、きりがないほどの注意を、きっと担任の先生はすると思いますが、子どもたちにも理解してほしいと思います。
 明日は1年生と2年生のそれぞれAグループだけの登校ですが、明後日からは、1・2年生以外のそれぞれのクラスのAグループとBグループが前半と後半に分かれて登校します。前半のグループが下校した後、時間をかけて、教室や廊下・階段、トイレなどの消毒をしてから、後半のグループの子どもたちを迎えることになります。
 子どもたちにも、感染拡大防止のために協力をお願いします。

 ところで、登校日に2年生以上は発育測定を予定していますが、登校日にお休みをしても、わざわざご家庭でしていただく必要はありません。授業再開後に、学校で行いますので心配ご無用です。

 明日からしばらく、1年生は教員引率で下校指導を行います。
 もし、ご家庭のご都合で校門までお迎えに来られる場合は、門のところで引率の教員にお声をかけていただいてから、お子さまをお引き取りください。
 なお、校門前の道路は道幅も狭く、時間によっては幼稚園のバスも停車しますので、お車で来られることはご遠慮ください。

 なんだかお願い事だらけの「きょうの神田っ子」になってしまいました。
 
 それでは、この分散登校期間中に、しっかりと生活リズムを整えてくださいね。(またお願いをしてしまいました。)

バラが咲きました

画像1 画像1
5月11日(月)
 5月も中旬に入りました。今日は日差しも強く、夏のように暑くなりました。

 学習園のバラがピンク色の花を咲かせています。入口のアーチにも1輪見つけました。

 今週の登校日に向けて、教室では机の配置を変えて準備をしています。
 写真のように机の数を減らしている教室もあれば、机の数はそのままだけど、使用する席をきちんと決めて座ってもらう教室もあります。

 この週末、テレビのニュースでも「大阪モデル」がずいぶん話題にのぼっていました。「今のところ目標値をクリアしている」と聞くと、長いトンネルの出口が見えたようでうれしくなりますが、一方で、他国の「感染再拡大」のニュースも入ってきて、気を緩めてはいけないと警告を受けている気もちになります。

 登校することが感染拡大につながらないよう、十分に気をつけていきたいと思います。
 今一度、「登校に際してのお願い」をよく読んで、子どもたちを登校させていただきますようお願いいたします。

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1884">「休業期間中の分散登校日について」</swa:ContentLink>

 なお、本日、保護者の皆さまにはメールでもお知らせしていますが、登校日に予定しています発育測定は、体操服には着替えず、登校してきた服装のままで行います。
 ちなみに1年生の発育測定は、5月25日以降に行う予定です。

来週、登校日を設定します

画像1 画像1
5月8日(金)
 今日は担任・クラス発表の2日目でした。
 今日もいいお天気で、ほんとうによかったです。
 学年によっては、配付物がとても多く、「ずっしり!」と言いながら紙袋を掲げてくださった方がいらっしゃったかと思えば、その後で、「あっ!」という声に振り向けば、紙袋の取っ手が取れてしまった方もいらっしゃいました。ほんとうにすみません。

 今日は、プールにカモが飛来してきました。気持ちよさそうに泳いでいました。

 さて、予告していました分散登校の具体的な日程が決まりましたのでお知らせします。
 「登校に際してのお願い」も長々と書いていますが、とっても大切なことなので、どうか最後までしっかりと読んでくださいますようお願いいたします。

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1884">「休業期間中の分散登校日について」</swa:ContentLink>

 昨日のことですが、新2年生の保護者の方がお子さんの鉢植えを見て、「ちゃんとパンジーが咲いてる。誰かがお水をあげてくださっていたのですか?」と言ってくださいました。
 ずっと校務員さんが水やりをしてくれていたのですが、そんなことに気づいてくださるって嬉しいなあと思いました。

 今回の担任・クラス発表では、お帰りの際に「よろしくお願いします。」と受付担当の職員にも言って帰られる保護者の方がたくさんいらっしゃいました。
 「さようなら」ではないところに、やっと新年度のスタートが少し見えてきたような気がしました。

 来週、たくさんの神田っ子に会えるのがとても楽しみです。
 ただ、あくまでも分散登校日で授業日ではありません。まだ緊急事態宣言が解除されたわけではありませんので、感染のリスクを考えて「登校させない」選択をされる方も、もちろんいらっしゃいます。
 私たちも、子どもたちが学校に来るのは嬉しい一方で、子どもたちが登校して友だちに会った瞬間に肩を抱き合うようなことがないかと心配しています。
 今一度気を引き締めて、みんなでがんばりましょう!

臨時休校期間が延長になりましたが・・・

画像1 画像1
5月7日(木)
 今日は担任・クラス発表ならびに図書カード・学習課題等の配付の1日目。
 設定した9時になる前から、玄関前には、きちんと距離を保って並んでくださる保護者の皆さまが…。
 玄関ホールで、裏面に担任・クラス名簿が印刷された『学校だより』を受け取っていただき、それを見ながら体育館に進んでいただきました。

 いいお天気でよかったです。

 来校された保護者の皆さまには、同時に「インターネット環境調査」をお願いしました。ご協力ありがとうございます。
 これは、今後、もし授業の動画配信ということになった場合を考えての調査です。
 1つの端末から複数回、回答できる設定になっているかどうか不明だったので、複数のお子さまがいらっしゃる保護者の方には、「一番下のお子さまの名前で回答してください。」とお願いしましたが、複数回OKということを確認いたしましたので、申し訳ございませんが、上のお子さまの分も、お時間のあるときにお願いいたします。「学校だより」にQRコードを印刷しています。

 さて、連休中のニュースでご存知のとおり、大阪府から5月末まで臨時休業期間延長の要請がありました。
 それを受けて、池田市でも同様に臨時休業が延長されることになりました。
 ただ、今回は、登校日の設定が可能になっています。
 池田市教育委員会からのお知らせを、「休校期間中のお知らせ」に掲載しております。

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1882">「緊急事態宣言」の延長に伴う学校園の臨時休業延長について</swa:ContentLink>

 神田小学校としての具体的な日程等につきましては、決まり次第、ツイタもんメールおよびホームページでお伝えいたします。

 子どもたちに会えることは、とても嬉しいけれど、決して油断せず、気を引き締めて、引き続き感染拡大防止に努めていきたいと思いますので、ご協力、よろしくお願いいたします。

連休後、お待ちしています

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日(金)
 来週、連休後の7日8日に設定させていただいたクラス発表や課題等の配付の準備を、今日の午後に本格的に行いました。

 当日は、北館の玄関ホールでクラスの名簿を印刷した『学校だより』をお渡しします。
 プールのある方の扉から入ってください。
 玄関ホールは狭いので、その場で立ち止まって見ないで、中庭の方に抜けてから(雨の場合は1階廊下を通っていただいても結構です)、ゆっくりご覧ください。また、お知り合いの方と大きな声でお話になったりもしないでください。声に出して言いたくなることもあるかと思いますが、感染拡大防止のため、ご協力ください。

 「休校期間中のお知らせ」のページに、保護者の皆さまへのお便りを掲載しておりますので、ご覧いただくと、写真の意味がわかるかと思います。

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1880">「クラス発表並びに図書カード・学習課題等の配付について」</swa:ContentLink>

 準備していてわかったのですが、けっこう中身が重くなってしまっていて、紙袋のままだと破れてしまうかもしれません。申し訳ございませんが、大きめの丈夫なバッグ(手提げ袋など)のご準備をお願いします。
 あと、きょうだいが3人以上いらっしゃるご家庭は、お一人で持ち帰るのは、かなり重くて大変かもしれません。キャリーバッグをご準備いただく、大人2人で来ていただく(子どもさんは連れて来ないでください)、2回にわけて来校していただくなど、工夫して来てくださいますようお願いいたします。

 文部科学省からの布マスクは、やはり数が足りませんでしたので、今回の配付は見合わせます。不足分が届きましたら、次回、配付できるときにお渡しします。
 また、池田市のホームページ等でご存知の方も多いかと思いますが、池田市出身のK-1ファイターの皇治選手からマスクをご寄付いただいています。学校再開後に活用したいと思います。

 では、連休後、お待ちしています。

おうちdeミュージアム(池田市歴史民俗資料館)

画像1 画像1
5月1日(金)
 今日は「八十八夜」、立春から88日め。
 通常通りの授業をしていたら、校舎のどこかで、♪夏も近づく八十八夜♪と音楽の授業の歌声が聞こえてくる頃です。
 5月になりました。
 まだ先は見えませんが、学校では、連休後のクラス発表や課題配付の準備を着々と進めています。(理科で観察する植物の準備をしている先生たちもいました。)

 保護者の皆さまにお会いできるのを楽しみにしています。
 ただ、やはり感染拡大防止のために十分な注意を払わないといけませんので、新しい担任とゆっくりお話することはできません。
 まずはお顔合わせということで、よろしくお願いいたします。


 さて、タイトルの「おうちdeミュージアム」について池田市教育委員会より案内がありましたのでお知らせいたします。

【歴史民俗資料館「おうちdeミュージアム」の紹介】
 平素は、本市の教育行政にご理解ご支援を賜りありがとうございます。
 臨時休業期間中、自宅での学習に楽しく活用いただける動画を紹介いたします。是非ご利用ください。

 ⇒ おうちdeミュージアム 糸車


 小学校1年国語「たぬきの糸車」や小学校3年社会「昔の道具と人びとのくらし」の参考にしてください。


 昨年度、3年生への出前授業で歴史民俗資料館の方に昔の道具をたくさんお持ちいただいたときに、1年生も無理をお願いして糸車に触らせていただいたことを思い出します。
 新2年生、新4年生の神田っ子は覚えているかな?

明日から5月

画像1 画像1
4月30日(木)
 今日で4月は終わり、明日からは5月です。
 校舎の窓のメッセージも、よく見ると5月バージョンになっています。

 メッセージの文字「入学おめでとう」「進級おめでとう」はそのままです。
 入学式と始業式は中止すると、池田市の決定が出ましたが、私たちは、まだ子どもたちに「おめでとう」が言えていません。直接言いたいなぁ、会いたいなぁと毎日思っています。

 さて、先日来、保護者の皆さまにお伝えしてますように、5月7日と8日にクラス発表を行います。
 感染拡大防止の観点から、できるだけ保護者の方々が集まることのないように工夫してクラス・担任発表を行う予定です。保護者の皆さまも感染拡大防止にご協力ください。
 明日にでも、詳細をメールでお伝えできると思いますので、お待ちください。

 図書カードが今朝ようやく届きました。
 7日、8日に保護者の方にお渡しいたします。二千円の金券になりますので、きちんとお渡ししたいと思います。
 国からの布マスクも今日届けられたのですが、数が全然足りません。すぐに連絡はしたのですが、明日中に届けられるのは難しそうなので、マスクについては後日ということになりそうです。申し訳ございません。

5月7日以降の市立学校の対応について

4月28日(火)
 先ほどの「きょうの神田っ子」の記事で、連休明けのクラス発表や課題配付について触れましたが、池田市教育委員会として5月7日以降の対応について方針が出されましたので、「休校期間中のお知らせ」のページに掲載いたしました。ご覧ください。

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1881">5月7日以降の市立学校の対応について(池田市教育委員会)</swa:ContentLink>

 神田小学校では、今のところ、5月7日(木)と8日(金)の午前中(教科書配付と同じ9時〜10時30分)に体育館で配付したいと考えています。

 クラス発表の場所や学年の振り分けなど、具体的な方法につきましては、決まり次第お伝えいたします。

 大阪府教育庁は、現在、5月10日までは府立学校などの休校を延長すると決めています。
 7日8日につきましても、お子さまの来校は控えていただくことになりますが、当日は新しい担任から保護者の方に配付物をお渡しいたします。
 よろしくお願いいたします。

準備を進めています

画像1 画像1
4月28日(火)
 学校の正門のお向かいに掲示された「池田市立さくら幼稚園・通園バスのりば」の看板がずいぶんと色あせています。
 実は、門の南側の塀に新しいプレートが貼られています。
 4月から、神田小学校の前を通る通園バスのルートが南向きに変更になり、幼稚園のおともだちは神田小側から乗ることになりました。
 でも、まだ、バスは走っていません。

 「ゴールデンウィーク」に入り、あちこちから「休校延長」のニュースが入るようになりました。
 先日、クラスや担任の発表をまだしない理由を述べましたが、さすがにこれ以上は延ばせないと考えています。
 連休明けには、新しいクラス、新しい担任をお伝えし、大阪府からの図書カードや、当面の学習課題を配付したいと思い、学校の方では準備を進めています。
 お渡しする具体的な方法については、十分検討したうえでお伝えしますので、もうしばらくお待ちください。

 新2年生が1年生のときに植えたチューリップの花が、花びらを散らしました。
 みんなが登校するときには、球根ができているかも。

今週で4月が終わります

画像1 画像1
4月27日(月)
 とうとう4月の最終週になってしまいました。
 学習園の畑には、何かが植えられました。何を植えたのかは、登校したときのお楽しみにしておきましょう。

 神田っ子たちはお家でどう過ごしているのでしょうか。
 朝や夕方にお家の人と散歩していたりジョギングしていたりする神田っ子に会うことがあります。運動を生活に取り入れることは、とても大切なことです。
 感染拡大にならないように十分に注意しながら、ぜひ続けてほしいと思います。

 さて、先週に届くと思っていた図書カードは、まだ届きません。
 申し訳ありませんが、5月7日以降になりそうです。ごめんなさい。
 大阪府から子どもたち一人ひとりに配付される図書カードは二千円分です。どんな本を買おうか考えていますか?
 使用期限は2032年の12月31日だそうです。ゆっくり考えられますね。

重要 訂正です!

4月24日(金)
 申し訳ございません。

 先ほど「きょうの神田っ子」で、来週の図書カード配付を予告したところですが、池田市教育委員会から連絡があり、大阪府からの発送が遅れているということなので、来週の配付は難しそうです。

 5月7日以降にお子さまに持ち帰っていただくことになるかもしれません。

 曖昧な情報で申し訳ありませんが、保護者の皆さまには、はっきりわかり次第、メールとホームページでお伝えいたします。

寒い日が続きます

画像1 画像1
4月24日(金)
 4月下旬だというのに寒い日が続いています。天気予報によると、来週なかばには気温もあがるとか…。

 先日、教科書を配付させていただきましたが、各教科書会社が、この期間、それぞれの教科書にあわせたワークシートや動画を公開しています。「学習支援コンテンツ」のページにサイトの紹介を載せていますので、ぜひ、ご活用ください。

 ところで、報道等でご存知の方も多いと思いますが、大阪府から幼児児童生徒に対して図書カードが配付されます。22日以降に各学校園に直送されることになっていますが、まだ届いておりません。
 保護者の皆さまには、届き次第、メールとホームページでご案内いたします。
 来週のどこかで、お渡し日を設定する予定ですが、設定日にご来校できないご家庭には、5月7日以降、お子さまの登校が可能となってから、お子さまを通じてお渡しさせていただきます。

 

「臨時開校!フライデーモーニング・スクール」放送のお知らせ

4月23日(木)
 池田市教育委員会を通じて連絡がありました。

 休校中の子どもたち、とくに自習をするのが難しい小学生に向けて、金曜日の朝9時からEテレのサブチャンネルで「フライデーモーニング・スクール」が臨時開校されるそうです。
 理科・社会・プログラミング・生活科の達人の先生たちの、NHK for Schoolのコンテンツを使った特別授業が放送されます。
 テレビで勉強できるというのが便利だと思います。
 4月24日(明日です!)と5月1日の放送内容の案内を、「休校中のお知らせ」のページに掲載しましたので、ぜひご覧ください。

  ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1879">「臨時開校!フライデーモーニング・スクール」放送のお知らせ</swa:ContentLink>

季節が逆戻り?

画像1 画像1
4月23日(木)
 今日の空はすっきりと晴れていますが、吹く風は冷たいです。テレビの天気予報では「1か月ぐらい季節が逆戻りです。」と言っていました。
 でも植物は逆戻りしません。
 ツツジの花がどんどん出てきました。
 サクラは花のあとに実をつけています。食用のサクランボではないので、食べても全然おいしくないそうです。

 校庭の花の写真を撮っていると、ちょうどお家の人に送られてきた留守家庭児童会(なかよし会)の子が、
「ねえねえ。」と話しかけてきました。
「一緒に、『ようい、ドン』しよう。」
 ほんの20mほどでしたが、疲れました。

 昨日までの3日間、教科書を受け取りに来てくださった保護者の皆さま、わざわざご足労いただき、ほんとうにありがとうございました。
 温かいお言葉をたくさんいただいたことは、「きょうの神田っ子」にも書かせていただきましたが、
「クラスとか担任の先生は決まってますか?」
「クラス発表は、まだですか?」
などの質問もたくさんいただきました。
 そのお返事というか、まだ発表しない理由(言い訳?)を綴った「学校だより(号外)」を教科書と一緒にお渡しいたしました。
「学校再開時に教科書を受け取ります。」という方も多数いらっしゃいましたので、このホームページの「学校だより」のページに号外を掲載しています。
 よろしければご覧ください。

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1877">学校だより 号外(4月20日)</swa:ContentLink>

 早く、神田っ子のみんなに会いたいです!

重要 「ツイタもん」メールについて

4月22日(水)
 休校期間中、学校からは何度か「ツイタもん」メールで保護者の皆さまに連絡をさせていただいていますが、「登録したはずなのにメールが届かない」というお問い合わせを複数いただいています。
 ツイタもん事務局では、登録いただいたデータの更新作業中とのことでした。(しばらく時間がかかるそうです。)

 ツイタもんの件でご不明な点がありましたら、ツイタもん事務局までお問い合わせください。
    フリーダイヤル 0120-833-214

教科書配付3日め予備日です

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(水)
 1日めは1〜3年生、昨日は4〜6年生を基本に教科書配付を行わせていただきましたが、今日は予備日です。
 月曜日と火曜日の都合がつかないという保護者の方々に来ていただきました。
 事前にご連絡をいただき、来られる人数もわかっていたので、体育館のブースは縮小させていただきました。

 今日は、夕方の4時から5時半も教科書配付を行います。
 こちらの方は会議室前で行います。
 玄関を入って左に進み、職員室の隣になります。
 部屋には入らず、ドアの前で受付をさせていただきます。
 お一人ずつ、ソーシャルディスタンスを保って、廊下にお並びいただきますよう、ご協力をお願いいたします。

 もしまだご連絡いただいていない方で、「やっぱり今日の夕方に取りに行こう。」と思われる方がいらっしゃいましたら、事前に学校までご連絡ください。

 ところで、今日も来られた保護者の方からは、温かいねぎらいのお言葉をいただきましたが、ひとつ気になる情報がありました。
「家で動かないから、なんかお腹が出てきたみたい。」
 小学生のお子さんの話です。運動不足で筋力が下がると、体温も下がって、免疫力も下がってしまうと言われています。なかなか外に出て思いっきり運動をするのも難しいところですが、例えば、家の前で縄跳びをしてみるとか、くふうして身体を動かしてみましょう。
 このホームページの「学習支援コンテンツ」から進んでいくと、大阪府の「めっちゃWAKUWAKUダンス」や「めっちゃスマイル体操」も見られますよ。ぜひ一緒にやってみましょう。ラジオ体操をするだけでも全然違いますよ。

不安やストレスを感じたときに…(池田市教育センターからのお知らせ)

4月22日(水)
 池田市教育センターから、臨時休業期間中の子どもたちの心のケアについて案内がありましたのでお伝えします。

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1873">子どもたちの心のケアのために</swa:ContentLink>

 教育センターではハローダイヤルで相談を受けております。保護者のみなさまからも、お子様のことで悩みごとや相談がありましたら、お気軽にご連絡ください。

   教育センターハローダイヤル (TEL:072-753-8600)
     月曜日〜金曜日の午前9時から午後5時

 また、学校においてはスクールカウンセラーも相談を受けております。気がかりなこと、ご心配なことがありましたらご連絡ください。

教科書配付2日めです

画像1 画像1
4月21日(火)
 中庭に「神田のせせらぎ」という植え込みがあります。昭和55年(1980年)に神田財産区からいただいた築山です。ツツジのつぼみが顔を出していました。
 教科書配付を行う体育館の方を見ると、渡り廊下の屋根の向こうにピンクの花が見えました。ハナミズキです。そばに行って「空を押し上げて」見ると、「薄紅色のかわいい」花が咲いていました。実は花びらに見えるのは葉が変形した部分なのだそうです。

 季節は進んでいます。
 今日、赤ちゃんを抱っこして教科書を取りに来てくれたお母さんがいました。朝の登校時によく小学生の子どもさんと一緒に歩いて来られていたお母さんです。赤ちゃんが大きくなっていて驚きました。

 今日もチューリップの鉢の写真を撮る保護者の方がいらっしゃいました。
 今日もお手紙を持ってきてくださった方がいらっしゃいました。
 今日も温かいお言葉をたくさんいただきました。
 
 今日は何人かの方から、「『きょうの神田っ子』毎日読んでいます。」と言っていただきました。

「子どもと一緒に読んでます。」
 とっても嬉しいです。子どもたちにも届けるつもりで、これからも書きます。

「校舎のメッセージも見ました。」
 ありがとうございます。今、いろんな学校にメッセージが掲示されていますね。

「空とか花とかの写真、見てます。」
 空とか花とかしかお届けできないのが残念です。早く子どもたちの活動の様子をお届けできるといいのですが。

「一緒にがんばりましょう。」
 涙が出そうになるくらい感激しました。きっとお家の人の方がずっとずっと大変なのに。


 明日は、教科書配付の予備日とさせていただいています。昨日、今日と同じ、9時から10時半と、16時から17時半も配付いたします。
 明日取りに来られる予定の方と、学校再開時に受け取る予定の方で、まだ学校の方にご連絡いただいていない方は、学校までご一報いただけると助かります。

LINEを活用した教育相談について訂正

4月21日(火)
 LINEを活用した教育相談について、「休校期間中のお知らせ」と4月16日の「きょうの神田っ子」に掲載しておりましたが、間違ったものだったとの連絡を受けましたので、削除いたしました。大変失礼いたしました。

 学校休業期間中に児童生徒が使用できるアカウント登録用QRコードは、池田市教育センターのHPに掲載されています。

 ⇒ 池田市教育センター

 なお、教育センターのホームページには、池田市教育センターの相談窓口「ハローダイヤル」のご案内も掲載されています。
 よろしければご活用ください。

教科書配付1日め

画像1 画像1
4月20日(月)
 今日の朝のお天気は、あいにくの雨。
 8時台にいったん明るくなったのですが、教科書配付の時刻になると、またまた雨が降り出してきました。
 それでも、9時半ごろには青空も広がりはじめました。

 今日は1年生から3年生という設定だけで、とくに細かく時間を区切ったわけではありませんでしたが、混みあうこともなく、分散して来ていただきました。
 マスクの着用や手指の消毒にもご協力いただき、ありがとうございました。

 新しいクラス、新しい担任の発表もないまま、家で退屈しきっている神田っ子が多いと思われるのですが、来校された保護者の方々からは、「学校も大変ですね。」とか、「先生方もお体気をつけてくださいね。」とか、とても温かいお言葉をかけていただきました。中には、「預かってきました。」と言って、お子さんからのお手紙を渡してくださった方もいらっしゃいました。ほんとうに嬉しかったです。

 体育館に向かう通路には、新2年生のチューリップの植木鉢が並んでいて、立ち止まって、1つの鉢の写真を撮っておられる保護者の方がいらっしゃいました。もしかしたら、「チューリップ、どうなってるか、見てきて。」と頼まれたのかもしれません。来校は保護者の方のみとお願いしています。ご協力ありがとうございます。

 明日は4〜6年の教科書配付です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31