TOP

重要 幼児・児童・生徒の安全確保のために

幼児・児童・生徒の安全確保のために
1、気象警報等が出ている場合
2、震度5弱以上のゆれを観測した場合
3、夏場の熱中症を防ぐための対応
について、書かれたプリントを、19日(火)の分散登校日に配付いたします。1年間、見えやすいところに掲示をお願いいたします。

http://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/files/27100...

本日の動画で…

 今日は入学式、着任式、始業式、離退任式の代わりのつもりで、動画で子どもたちに話を聞いてもらいました。離退任者や着任者の紹介をさせていただき、着任者は一人ずつ動画で自己紹介をしました。

 その後の「校長先生のお話」の概要は次のとおりです。

 分散登校とはいえ、学校に来ることができるようになったみなさんへひとことお話をします。みなさんも知っている通り、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、三月から学校は臨時休校が続いています。明日からも続きます。新しいクラスや先生と一緒に授業をしたり、給食を食べたりできるのは、もう少し先ですが、楽しみに待っていてください。毎朝、体温を計ることや、手洗い、うがいをしっかりすることを守ってください。
 始業式で話すつもりだったお話を今から簡単にします。それは、「早寝 早起き 朝ごはん そして出す」というお話です。自分から早く寝ること、自分で早く起きること、そして朝ごはんをしっかり食べて、出すものはしっかりと出すことをお願いします。
 学校がお休みになり、規則正しい生活ができなくなった人もこの中にはいるのではないでしょうか。身体の免疫力をつけるためにも、みなさんも「早寝早起き朝ごはん そして出す」を心がけてください。
 みなさんとあいさつをすることを楽しみしている校長先生です。小さな声でいいので、あかるく「おはよう」「こんにちは」って言ってくださいね。それから、一日も早く、みなさんのことを知りたくて、担任の先生たちにみなさんの写真を撮ってもらうようにお願いをしています。校長室に貼ろうと思っています。協力をお願いします。
 最後に、校長先生は、みなさんもおうちの人も先生たちも、みんなが「この石橋小学校がすき」と思えるような学校になったらいいなと思っています。大人も子どももいっしょになって、みんなの力でつくっていきましょう。では、これで、校長先生のお話を終わります。

 最後に、保健室の先生方から、コロナウイルスのことや手洗いの仕方の説明がありました。手洗いの仕方は丁寧な動画で作られていて、その後の学校での手洗いをその通りにしていた子がたくさんいました。おうちの人に教えてあげてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石橋小学校の保護者のみなさまへ 5-15

 本日は、分散登校初日でした。2年生から6年生までの児童が3つに分かれて登校しました。しっかりと並んで登校していました。来週からは1年生も加わりますので、高学年のみなさんは、安全・安心な登下校になるように、よろしくお願いしますね。
 新しい校長先生は、まだ挨拶もしていない中での出会いだったので、I先生お手製の大きな名札をつけて、門に立ちました。

 初日の今日は、まず、各学級で、始業ガイダンスとも言える「離退任者と着任者の紹介」、「校長先生のお話」、「保健室からのお話」を動画で見ました。どのクラスもしっかりと話を聞いてくれていました。動画をしっかり見ていたからか、手洗い場での手洗いはどの子もしっかりと時間をかけてすることができていました。(最低30秒間は、してほしいところです。)
 そして、借りていた図書の返却や課題の提出、担任の先生のお話、軽い運動等、あっという間の90分間でした。図書の本は、約半分が昨年度末に貸し出され、これが返却されないと、今年度の貸し出しを行うことができません。まだおうちにある人は、来週、必ず返すようにしてくださいね。

 今日と同じ時間帯で来週も火曜日と金曜日に分散登校を行います。しっかりと課題をしながら、毎日をおくってください。もちろん、学校でしたように、おうちでも、しっかりとうがいや手洗いをするようにしてくださいね。

 来週も、元気な姿を楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生とその保護者のみなさまへ(大阪府警より)

 登下校時の安全確保について記載されたポスターが、池田市教育委員会を通じて届きましたので、掲載させていただきます。
お子様と一緒にご覧いただき、登下校時の安全確保について確認いただければと思います。大阪府警の「安まちメール」の登録についても掲載されています。
 また、昨日ツイタもんにてお願いをしました教育委員会からのアンケートもまだの方は入力していただきますよう、よろしくお願いいたします。

小学生とその保護者のみなさまへ(大阪府警より)

うれしいうれしいメッセージ!!

 今日は、学校にうれしいメッセージが届きました。
 お礼を言いたいのですが、だれが書いてくれたものなのか分かりません。でも、この気持ちがとってもうれしい先生たちでした。

 だれか、わかりませんが、本当にありがとう。


画像1 画像1

石橋小学校の保護者のみなさまへ 5-14

 本日は、午前中、1年生の親子登校と物品販売を行いました。ご協力、ありがとうございました。好天に恵まれ、初日としてはまずまずのスタートが切れたと思っています。明日も天気がもってくれるといいのですが。

 手作りの投てき板が出来上がりました。現在、説明ボードを作成中です。木製ですので、あまりに強いボールは割れてしまうので、サッカーボール等、蹴るボールは当てないよう注意が必要です。あくまでも的を狙って、紅白玉やドッジボール等を投げて遊ぶために作成されました。大事に使っていってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池田市教育委員会からのお知らせ

 文部科学省や厚生労働省からの依頼で、大阪府教育庁や池田市教育委員会から、保護者周知の依頼がありました。
 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金についてのお知らせです。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html



うさぎ

画像1 画像1
石橋小学校の学習園にいるうさぎさんたち。
本当なら飼育委員にお世話をしてもらっていたはずですが、
休校ということで、
先生たちでお世話しています。
ユキもロッシーも元気ですよ。
画像2 画像2

学校再開へ向けて…

 平常通りの学校再開の見通しがたっていない状況ではありますが、学校再開へ向けて、職員のみなさんが投的板を作成してくださっています。分散登校に間に合わせようとがんばってくれています。
 また、分散登校へ向けて、教室等の環境整備にも取り組んでいます。子どもの入れ替わりの際の消毒では、塩素系の薬品を布に湿らせて行います。その都度、廃棄する予定ですが、古布等の寄付があれば大変助かります。服や布で不要のものがありましたら、お子さまに持たせてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 石橋小学校の保護者のみなさまへ 5-11

 先週末にお伝えしました1年生の親子登校および地区別分散登校について、詳しくお伝えいたします。
 14日(木)に1年生親子登校、15日(金)に2から6年の分散登校を行います。来週からは、全学年対象で、火曜日と金曜日に地区別分散登校を行います。1年生の親子登校もできるだけ分散するように時間帯を考えて来校ください。
 安心・安全な登校と防犯の観点から集団登校を実施している石橋小学校です。今回、特に1年生が安心できる登下校を行いたいことと防犯の観点から集団登下校を実施いたしますが、屋外とは言え、密集が気になるところですので、学校でも指導をいたしますが、マスクの着用とともに少し間隔をあけて歩くようにお声かけをお願いいたします。
 また、学校では、手洗いの徹底、教室の換気、机・いす等の消毒(子どもたち入れ替えの際)などを行いますが、登校に不安がある場合は、ご家庭の判断で登校を控えてください。お休みしても欠席にはなりません。その場合は、学校に連絡をいただき、課題の提出等の相談を担任としていただきますよう、よろしくお願いいたします。
 なお、ご家庭では、朝の検温など健康管理をしていただき、体調不良が疑われる時は登校を控えていただきますようお願いいたします。登校後に体調が悪くなったときは、すぐにお迎えに来ていただきますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

1年生親子登校・物品販売について

地区別分散登校の実施について


謝罪とお礼

 4月16日に、英語動画サイトの紹介を本ページでいたしましたが、サイトを見ることができませんでした。教えていただき、ありがとうございました。下記にリンクを再掲いたしますので、ご覧ください。

https://www.mpi-j.co.jp/contents/shop/mpi/mailp...

いちねんせいの みなさんへ

 にゅうがく おめでとうございます。
 みなさんと にゅうがくしきで あうのを、「うきうき」 たのしみに していましたが、できなくて、さみしいきもちでいます。
 がっこうに こられるように なったときは、いっしょに おはなししたり、いっしょに あそんだり、たのしく おべんきょうしたり しましょうね。みなさんの 「きらきら」した えがおに であえるように、せんせいたちは じゅんびしていますよ。なので、1ねんせいの みなさんも、いまは おうちのひとの おねがいを しっかりきいて きそくただしい せいかつを してくださいね。
 「にこにこ」 げんきな みなさんに あえるひを たのしみに しています!

1ねんせいの
 せんせいたちより

2ねん生になったみんなへ

 しんきゅうおめでとうございます。あたらしい1ねん生をむかえて、ことしからみんなは、すこしおにいさんおねえさん。きょねんにはできなかったことにも、なかまといっしょにたくさんちょうせんしていこうね。
 いまは、なかなかあえないけれど、あつまれるようになったら、みんなとどんなことをしようかと、たのしみにしています。でも、そのためには、みんながそれまでげん気でいてくれなくてはいけません。だからそれまでは、せん生たちがみんながすこしでもたのしめるようにとつくったプリントをやったり、がんばるもんカレンダーの見本をみながら、いましかできないおうちでの学しゅうやあそびをたのしんだりしてね!
 みんなと学校であえるのをたのしみにしています!

二ねん生のせん生より

新3年生のみなさんへ

 3年生のみなさん。進級おめでとうございます。本当は新学期がスタートして、みんなといっしょに新しい学校生活がはじまるのを楽しみにしていたので、先生たちもさびしく思っています。
 今、先生たちは、みなさんが学校に来た時にあそんだり、楽しみながらべんきょうしたりできるようにじゅんびをしています。新しく理科のじっけんや社会もはじまりますよ。みなさんは外に行けなかったり、友だちと思いっきりあそべなかったりすると思いますが、落ち着いて今できることにチャレンジしてみましょう!きそく正しい生活をして、元気にすごしてくださいね!
 みなさんと学校で会えるのを、楽しみにしています!

3年学年団一同より

新4年生のみなさんへ

 なかなか学校でみなさんに会うことができませんが、元気にすごしていますか?
 先生たちはみんなに早く会いたくてワクワクしています。
 なぜワクワクしているのかって?
 その理由は・・・
 今のこの休校中はパワーチャージの時です。みんなは、この長い休校中にたくさんのパワーをためてくれていることと思います。興味のあることを調べたり、漢字や計算を学習したり、工作等いろいろなことにチャレンジしていることでしょう。学校が再開した時には、ためたパワーをみんなで集めて最高の4年生になりましょう!
 そんなみんなと会えるのを先生たちは心から楽しみにしています!
 みんなで楽しく学んだり遊んだり、成長し合うために、今の時間を大事にすごしてくださいね。

4年担任の先生たちより

新5年生のみなさんへ

 みなさん、元気に過ごしていますか?きっと、新しい学年・新しいクラスでの出会いと出発を楽しみにしていたことでしょう。しかし、気がつけばカレンダーは、もう5月…。『学校にとってのあたりまえ』がなくなって、約2か月が経ちました。先生たちは、みなさんと会える時を、一緒に頑張っていける日々を、今か今かと待っています。
 5年生。いよいよ、高学年の仲間入りですね。「よし!がんばるぞ!」と意気込んでいる人がいると思います。実行委員に立候補していろんな活動をリードしていこうと思っている人もいることでしょう。いろんな『やってみたい!』の種を、心にまいておいてください。そして、学校が無事再開したら、STAY HOME で見つけた種を大いに成長させ、みんなで新しい思い出をいっぱい作っていきましょう!
 先生たちは、早くみなさんと毎日を過ごすのが“あたりまえ”になる時を願っています。もうしばらく、健康に気をつけて生活してくださいね。

5年 学年団一同より

新6年生のみなさんへ

 進級おめでとうございます。家ではどのように過ごしていますか?本当なら君たちと顔を合わせ、クラスの友だちと新しい学級を創っていくはずでした。友だちとは会えず、外にも出られず、寂しく不安な日々を過ごしていることでしょう。学校は子どもたちがいないと、とても静かです。
 6年生にとって、一日はとても大切です。そんな貴重な時間が1ヶ月も過ぎてしまいました。しかし、わたしたち担任団は待っています。君たちが来た時には、充実した学校生活を送れるように、準備しています。もう一度聞きます。
 「君たちは今、どのように過ごしていますか。」「今、自粛期間にできることはなんですか。」時間は誰にでも平等に与えられています。日々の積み重ねが、大きな差になっていきます。
 今、こんな時だからこそ、自分にできることを、自分にしかできないことをやろう。
 笑顔で君たちに会えることを願っています。一年間、よろしくお願いします。

新6学年 学年団一同より

石橋小学校の保護者のみなさまへ 5-7

 本日は、石橋小学校までご足労いただき、誠にありがとうございます。午後も2時から4時まで配付してまいりますので、よろしくお願いいたします。できるだけ接触や会話等、感染防止に努めていただきますよう、ご協力をお願いいたします。
 本日配付の学習課題につきましては、ご家庭で計画的に学習を進めていくことが難しい部分もあろうかとは思いますが、新担任から配られたプリントをしっかりと読んでいただき、新しい部分も含めて、がんばってほしいと思っています。
 今後のことについては、あらためて、メール等でお伝えいたしますが、大阪府の対策本部会議の方針からも、分散登校を実施する可能性が高くなってきている状況です。(分散登校とは、学年で曜日を変え、学級を2分割するなどして、午前中2時間程度行う登校日設定のこと。)本日配付のプリントでは18日以降に家庭訪問を実施して、課題の回収や新たな課題の配付を予定していることをお伝えしていますが、分散登校を実施するとなると、課題の回収・配付はその時に可能になります。
 
 今後、大阪府や池田市の指示に従って、動いていくことになりますが、その都度、メールやホームページでお伝えをしようと思っておりますので、ご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 本日の午後、新学年の教職員から、子どもたちへのメッセージをホームページにて掲載してまいりますので、子どもたちに見せていただきますよう、重ねてお願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石橋小学校の保護者のみなさまへ 5-6

 4月30日にお伝えしましたとおり、明日、午前9時から11時と午後2時から4時までの時間帯で、副教材や学習課題、図書カード、プリント類等を配付いたします。図書カードは、金券とも言えるものなので、目の前で名簿チェックをさせていただきます。また、ツイタもんメールの確認やウェブ動画閲覧の可否についても確認させていただきます。
 1年生は体育館で、2年生から6年生までは各教室で配付を行います。教室によって、児童の机の上に置いてあるものを持ち帰っていただく教室や教室の中で物品を渡す教室があります。どの教室も入口と出口を決めて一方通行にしています。また、たけのこ学級の担任紹介も行いますので、帰る前に支援学級に立ち寄っていただきたく思います。
 いずれにせよ、3密を避けたいと思っていますので、ご協力をお願いいたします。

 明日は、各学年団の先生方から、子どもたちへのメッセージを掲載する予定ですので、楽しみに待っていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石橋小学校の保護者のみなさまへ 4-30

 一昨日、お伝えしましたとおり、5月7日(木)の午前9時から11時と午後2時から4時までの時間帯で、副教材や学習課題、図書カード、プリント類等を配付いたします。(下記プリント参照)前回の配付で、学年から指示されているこれまで取り組んだ学習課題については、ご持参いただきたいと思います。
 特に新1年生の保護者のみなさまは、他学年に加えてご持参いただくものやお持ち帰りいただくものがあるので、ご注意ください。

 詳細については、下記のプリントをご覧ください。

以下をクリックしてください
5月7日(木)の担任発表、課題等の配付について


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのおたより