TOP

タブレット研修会!!

 昨日は、校内研修会で、タブレットの活用について学びました。
 はやりのZoomやロイロノートというアプリについて講師先生に教えてもらいました。
 国のギガスクール構想というのがあって、近い将来、児童生徒にタブレットが一人1台配られます。すごい時代がやってきます。ドリル学習をタブレットでしたり、意見交換をタブレットでしたり、プレゼンをタブレットで作ったり。それが、結構簡単に作れて、思考できて、共有できるという優れものです。高速無線ランの工事も行う予定になっています。

 研修会の前に、スクールフォローアップ事業の贈呈式が行われました。研究助成事業へ申請したのですが、当選して、その贈呈式がありました。子どもたちのために、ありがたく使わせてもらおうと思っています。

 今日は七夕。給食でも素麺や七夕デザートが出ました。給食時間に給食委員会の人から七夕の説明やメニューの紹介がありました。タイムリーな素晴らしい放送でした。ベガとアルタイルを本等で調べて、夜空で見つけてほしいなあ…。

画像1 画像1
画像2 画像2

参観ウィーク!!

 今日から一週間、参観ウィークとなります。日常の様子を見ていただく参観ですが、感染防止の観点から、1コマ1回限りの参観となります。ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。また、今日はお足元の悪い中、ご来校いただきまして、ありがとうございました。
 今週の予報は雨続きですので、ご不便をおかけしますが、どうかよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾り!!

 今日からまた雨の日が続きそうです。学校の紫陽花はそろそろ終わりに近づいてきましたが、学習園のひまわりが咲き始めました。ミニトマトも赤く色づき始めています。
 図書館では、雨特集コーナーがありました。
 校内のあちらこちらで、笹に七夕飾りがつき始めています。来週火曜日が七夕。7月7日は、七夕にちなんで、「川の日」「ゆかたの日」「竹の日」「乾麺の日」などの記念日が設定されています。天の川やそうめんを食べる風習から作られたのでしょうね。
 今の夜空で、天の川や夏の大三角を見ようと思うと夜中の1時とか2時とかになります。だから、梅雨が過ぎて、8月になってから「夏の大三角」を見つけてほしいところです。こと座のベガが「織姫」で、わし座のアルタイルが「彦星」だからです。天の川の上を飛んでいる白鳥座のデネブとともに「夏の大三角」となります。星の本を図書館で借りて、織姫、彦星見つけの予習をしてほしいですね。石小のみなさんのやる気に期待しています。

 いよいよ、来週は参観ウィークとなります。感染防止のために、密を避けていただきますよう、ご協力をお願いいたします。学校では、「マスク、手洗い、換気」の感染防止を続けています。

 本日、池田市教育委員会から保護者のみなさまへプリントが配付されました。自然学舎や修学旅行を実施すること、運動会を平日開催にすること、冬休みが少し短くなることなどが書かれています。あくまでも、今の状況が続いていればの話ですが、学校としては朗報です。

池田市教育委員会のお知らせ(7月2日)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難経路確認!

 今日は延期になっていた避難経路確認を行いました。以下、校長挨拶概要です。
 火事や地震で、運動場に逃げることを避難と言います。運動場の南側に並ぶのは校舎のガラスなどが降ってきたら危ないからです。避難の練習をするのを避難訓練と言います。今日は、その避難の道を確認しました。本当に火事や地震が起こると、パニックと言いますが、わけがわからない状態になることがあります。だから、避難訓練はとても大切で、逃げるコースを体で覚えておくようにします。2年生から6年生、避難するときに大切なことは何でしたか?(「おはしも」と返事)そうです。「おはしも」ですね。おさない、はしらない、しゃべらない、もどらないです。避難する時は、「おはしも」を守るようにしてください。

 その後、児童集会がありました。校長先生のお話は「けん玉の話と本の紹介」でした。この先、「けん玉検定」をするとの予告もありました。
 そして、前期企画委員の所信表明があり、給食委員会から「完食のぶどう」の連絡がありました。頑張って、毎日の給食完食をめざして欲しいと思います。代議委員会からは、今月の目標の紹介がありました。「水筒(お茶)、ハンカチ、ソーシャルディスタンス」です。ソーシャルディスタンスなんて言葉が、1年生からの生活目標になるなんて、すごい時代になったものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別児童会!

 早いもので、7月になりました。本格登校が6月15日でしたので、2週間ちょっとで7月なんて、何か信じられない気持ちです。
 今日は、朝の会の時間を利用して、地区別児童会がありました。1年生も一緒に集合場所や集合時間、登校についての確認等を行いました。きっともめごとも起こると思います。人間関係を学んで成長するひとつの場になっていることと思います。縦割り清掃もそうですが、異学年が一緒にいることで、上級生を見習って下級生が成長していくのです。
 しかし、災害時等の非常時には、地区別ほど頼りになるつながりはありません。上級生が下級生を守り、避難することが可能になります。だから、地区別のつながりをこれからも大切にして欲しいと思います。
 今日は、「国民安全の日」です。全国安全週間のスタートでもあります。こんな日に地区別児童会をしていることは、意味のあることかもしれません。安全に登校するため、班長さんを中心にした高学年の人たち、よろしく頼みますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨…

 今日は、たくさん雨が降りました。避難経路確認や児童集会を予定していましたが、延期となりました。
 雨だと外で遊べないので、子どもたちは不自由します。図書館で静かに本を読んでいる子がいました。教室の中で消しゴム落としやコマ回しをしている子もいました。オルガンを弾いて遊んでいる姿は、自分が小学生の時にも見ていたような光景でした。つい廊下を走ってしまって、先生に叱られている子たちもいました。
 1年生は生活科の学習で、学校探検をしています。授業中にも関わらず、静かに理科室探検をしている1年生を発見しました。七夕の笹飾りを作っているクラスもありました。

 今日は「ハーフタイムデー」と呼ばれる日です。1年が残り半分となる日だからです。年頭では、オリンピックに夢膨らませていたのが嘘のようです。後、半年のうちに、何とか終息していますように…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少しずつ少しずつ…

 教育委員会からの指示もあり、今日から少しですが、感染防止の規制が緩やかになります。便器掃除はまだしませんが、縦割りのトイレ掃除も始まります。このまま進めば、13日からはさらに緩められます。13日からは歌も歌えそうです。金管クラブの練習も13日から開始する予定です。少しずつではありますが、通常の姿に近づいていきます。とは言え、まだテスト隊形のような座席で、授業も給食も行います。椅子を机の上に乗せて運ぶこともしません。今後も、30秒手洗いの励行は続きます。ご家庭でも声かけをお願いいたします。
 このような中、日常の学校の姿を密にならないような形で、保護者のみなさまに見ていただくことにしました。来週は、15コマの授業参観ウィークとなります。密を避けるよう、ご協力をお願いいたします。1コマ以内の参観で、廊下から見ることもできます。通常の参観授業ではありません。あくまでも日常的な姿を見ていただきます。テストをしているクラスもきっとあるでしょうが、ご了承ください。
 紫陽花の季節です。校内にはきれいな紫陽花の作品が並んでいます。また、笹を学校に持ってきてくれた先生がいます。星に願いを届けられるかな。
 来週は是非ご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カブトムシ抽選会!!

 今日の業間、カブトムシ抽選会が行われました。希望のクラスがケースの数を超えてしまったため、残念ながら、もらえないクラスも出てしまいましたが、当たったクラスに頼んで、カブトムシの様子を見に行くようにしてほしいと思います。もらったクラスは、大事に育てて欲しいと思います。成虫になったら、土を減らして、木を入れたり、水を少しだけ小さな器に入れておく必要がありますね。また、昆虫ゼリー等、餌も要りますね。

 昨日の放課後、京都から講師を招聘し、校内研修会を実施しました。多くの示唆をいただきました。「学習自立」力をつけさせることが大切で、そのトレーニングも必要だと学びました。「やらされる学習」から「自ら学ぶ学習」への変換です。それが、子どもたち一人ひとりの「満足」や「自信」につながれば言うことありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カブトムシがサナギに!!

 教頭先生が育てているカブトムシの幼虫ですが、希望の学級が増えてきたために、生存確認をすることにしました。
 すると、何と、4匹が既に蛹(サナギ)になっていました。大変です。蛹室を壊してしまったことになります。
 校務員さんが、人工蛹室を作りました。今はその中で動いています。他の幼虫もそうですが、無事に成虫になってほしいと思います。来週からは教室で暮らすことになるカブトムシたちです。

 また、梅雨に戻りますね。
 強い日差しがなくても、熱中症に気を付ける必要があります。蒸し暑い中でのマスクが原因で、気分が悪くなることもあります。
 外遊びの後等、状況に応じて、マスクを少しの間 外してもよいと、子どもたちに伝えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期委員会活動スタート!!

 今週の月曜日に今年度の第1回委員会活動が実施されました。
 委員会活動では、楽しく秩序ある学校生活を作り上げるために、考え行動しようとする態度を養います。また、それぞれの活動を通して、自主的・計画的に行動できるようにしていきます。
 図書委員会、放送委員会、飼育委員会、理科委員会、美化委員会、保健委員会、体育委員会、掲示委員会、給食委員会、代議委員会、企画委員会があります。それぞれ、自己紹介から始まり、委員長や副委員長の選出、今後の仕事の内容確認、役割分担、新たな企画検討等を行っていきました。どの委員会も真剣に話し合う姿が見られました。高学年の自覚が感じられ、頼もしく思いました。
 給食委員会の人が、給食の完食を目指して企画を考えていると教えてくれました。先週、1年生の教室で、みんなで完食を喜んでいたことを伝えると、「すごい。」と感心していました。その時、思わず写真を撮りましたが、ごはんもおかずも全て完食していました。まだ、始まったばかりなのにすごいことです。(下の写真参照)他の学級や学年でも、完食をめざして欲しいと思います。

 昨日、「あいさつ」は、「相手より、いつも、さきに、伝える言葉」という話をしたからか、今朝は、「おはようございます」を先に言う子どもたちがとっても多かったです。素晴らしいと思いました。さて、ずっと続けられるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生歓迎集会!!

 今日も快晴でした。今朝は、さわやかな風を感じる気持ちのよい一日の始まりでした。空は青空が広がっていました。
 そんな朝、石橋小学校では、1年生の歓迎集会が行われました。先に2年生から6年生までが児童集会の隊形に並んで待っていました。
 いよいよ1年生の入場です。大きな拍手の中、行進曲に合わせて、元気に1年生が入場してきました。
 最初は校長先生のお話です。以下、概要です。

 初めて全校児童がそろったことをうれしく思います。今日は1年生のみなさんが入学してきてくれたことを、歓迎する集まりです。今日は、1年生だけでなく、全校児童のみなさんにお願いがあります。それは、入学セレモニーでPTA会長さんが1年生にお願いをした「あいさつをする」ということです。今日、朝起きてから、今まで、「おはよう」を何回言ったでしょうか。家族、お友だち、見守りの人、先生など「おはよう」を言う場面はたくさんあったと思います。10回より多く「おはよう」を言ったと思う人は手をあげましょう。(半分弱の人が挙手)校長先生は、朝、門に立っていますが、残念ながら、あいさつをしてくれない人がまだいます。明日から、お願いしますね。「あいさつ」は、「相手より」「いつも」「先に」「伝える」言葉なのです。さあ、1年生のみなさん、今日はいっぱい楽しんでください。これで、校長先生のお話を終わります。

 そして、企画委員から1年生へのお祝いの言葉があり、続いて、1年生がお礼の言葉を言いました。とっても上手にマイクを通して言うことができました。
 その後、1年生も児童集会の隊形に並びました。初めて、全児童が整列をしました。そして、「石小クイズ」を楽しみました。
 教頭先生からの連絡もありました。以前HPでも紹介をしたカブトムシについてです。校長室前のカブトムシの幼虫を育てたいクラスは、教頭先生のところまで言いに来てくださいというお話でした。まだ、5つのクラスが言いに来ているだけなので、もっと言いに来てほしいですね。

 その後、1年生が大きな拍手の中、退場して、歓迎集会が終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の田植え体験学習!!

 今日は晴れました。5年生の田植え体験学習、しっかりと楽しく行うことができました。
 地域の方のご厚意で、毎年実現している稲作学習ですが、今年度は5年生のためにだけ、部分的に水を入れて、体験場所を提供してくださいました。本当に頭が下がります。感謝の気持ちでいっぱいです。駅の近くですが、田んぼに入る水も大変きれいな水だそうです。また、昨年度から「にこまる」という品種に変えて、大粒で美味しいお米がとれるそうです。近年の温暖化により、コシヒカリ等のお米の育ちが悪くなり、九州で品種改良されたこの「にこまる」がとっても現在の気候にあっているそうです。
 5年生は水着に着替えて、中庭に集合し、出発しました。まず、泥体験用に作っていただいた場所で、「代搔き」体験です。しろかきは、土を混ぜて、田植えしやすいように平らにならす作業です。代搔き体験をしながら、泥の感触に慣れていきました。
 いよいよ本番、体育館での練習の成果を十分に発揮してくれました。蜜を避ける田植えが見事成功しました。途中、就学前のかわいいお客さんも来られて、泥体験をしていました。田植えが終わったら、水道の水で、手や足を洗いました。「わらたわし」が登場しました。泥が落としやすく、びっくりしました。最後に心をこめて、お礼を言ってから学校に戻りました。学校ではプールのシャワーでもう一度丁寧に洗いました。

 完全無農薬で育てるため、草抜きが大変になるそうです。5年生の稲のために、毎日のように草抜きをしてくださるそうなので、本当に申し訳ない気持ちです。夏休みも短くなり、授業等で大変な今年度ですが、5年生も一度くらいは草抜きに出かけたいものです。

 秋の収穫が今から楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けん玉のすすめ!!

 5月15日、分散登校の初日、まだ子どもたちに一度もあいさつをしていない新校長は、大きな名札を首から吊り下げました。そこに、「けん玉練習中」と書きました。いつか、練習の成果を児童集会で見せようと思っておりますが、校長室前に、「けん玉トレーニングセンター」を開設し、少しずつですが、子どもたちに認知されつつあります。
 けん玉は、集中力や持続力、リズム感や調整力等を育てる優れた教育玩具です。是非おすすめしたいと思っています。もし、ご家庭で購入を検討されるときは、「日本けん玉協会」の認定品をお選びください。千円ほどしますが、何十年も使えます。
 この先、「石小けん玉検定」も計画中です。大皿、小皿、中皿、ろうそく、とめけん、ひこうき、ふりけん、日本一周、世界一周、とうだい、もしかめ…。ステイホームにはけん玉がおすすめです。

 また、校長室前のカブトムシの幼虫たちに表示がつきました。来週、教頭先生から子どもたちに伝える予定になっていますが、すでに希望するクラスの子たちが教頭先生のところに来ているようです。

 今日の放課後、体育館で「跳び箱研修」が行われ、多くの先生方が参加しました。段階的に、安全に、跳び箱をとばせる方法等を体験しながら学んでいきました。来週からの体育に活かしていく先生が多くいることと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨前線の影響で…

 残念ながら、5年生の田植えは月曜日に延期となりました。そこで、石中のY先生の体育が体育館でありました。壁倒立につながる動きを学んでいきました。5年生はハンコづくりにも取り組んでいます。書道等に赤いはんこが登場するのかな。出来上がるのが楽しみです。
 校内をまわっていると、きれいに担当箱に体操服等が収納されていました。「心も整っているね」の表示もあります。きちんと入れてある靴箱もそうですが、整頓された棚は、見ていても気持ちの良いものです。みなさんの机の中やランドセルの中は大丈夫かな。整理整頓は心も整っていくので、日ごろから心がけたいものです。
 雨の日は、落ち着いて読書をするのもいいですね。図書館では司書の先生が、きれいに整頓して、テーマに沿った本を並べてくれています。
 2年生の教室で見つけた黒板アートと1年生の教室で見つけたレベルの高い折り紙も紹介します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り清掃スタート!!

 石小の特色のひとつでもある「縦割り清掃」が今日からスタートしました。業間休みに顔合わせはしたもののトイレ掃除は今は行わないので、本来の姿とはまだ言えませんが、初日の今日、それぞれの場所で一生懸命掃除をしてくれました。入学セレモニーで代表の6年生が、「1年生の時に6年生に掃除の仕方を教えてもらってうれしかった。私たちもそんな6年生になります。何でも聞いてください。」と言っていたように、高学年の人たちは、1年生に優しく掃除の仕方を教えてほしいです。1年生の教室や廊下には、6年生がヘルプで数人ずつ訪れていて、1年生の先生は大助かりです。6年生が1年生に、ちりとりの使い方を優しく教えている光景もありました。
 今日は1年生の給食スタートの日でもありました。協力しながら準備し、美味しく食べることができました。片付けもばっちりでした。入学セレモニーで、朝食の大切さを伝えましたが、育ち盛りの子どもたちにとっては、朝食が金メダルで、昼食が銀メダル、夕食は銅メダルだそうです。銀メダルの給食もしっかりと食べてほしいところです。
 1年生の朝顔、早くも花をつけた鉢発見。2年生のトマトも青い実をつけてきました。急に暖かくなり、植物も急いで大きくなろうとしているのかもしれません。
 梅雨の中休み、昨日今日はとってもいい天気でしたが、明日の天気が心配です。5年生の田植えは実施できるでしょうか。蜜を避ける田植えを体育館で練習した5年生です。てるてるぼうずでも吊るそうかな。

 6月のスクールカウンセラーです。是非ご覧いただき、相談のある方は、連絡ください。

スクールカウンセラーだより 6月号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

密にならない遊び方を考える!!

 今日もしっかりと学習し、しっかりと食べ、しっかりと遊んでいた子どもたち。まだシャイな子もいますが、たくさんの子どもたちが朝の挨拶をしっかりとしています。
 業間と昼休みの20分休みは、学年を分けて、どちらかしか外には出られません。遊ぶ内容は、子どもたちに考えさせることになっています。「密にならない遊び方を考える」です。難しいことではありますが、バスケットボールやサッカーボール、ドッジボールを使って、接触しないように気を付けて遊んでいます。鉄棒や一輪車でも遊んでいますが、接触には気を付けています。学校教育や家庭教育の中での「指示・命令・禁止」は、子どもの自立を妨げるものになります。必要最小限にしていきたいものです。話し合ったり、考えたりすることで自主性が育ちます。たかが遊びですが、されど遊びです。できるだけ子ども自身にしっかりと考えさせたいところです。
 4教科はもちろんのこと、図工や体育でも、落ち着いて、しっかりと取り組んでいます。これからどんどん暑くなりますが、今の集中力があれば、夏を乗り越えられるだろうと期待してしまいます。また、休校で遅れている学習ですが、このがんばりなら、すぐに追いつけるのではないかと思ってしまいます。
 今日は、1年生が初めて、1年生だけで下校しました。先生の付き添いのもと、地区ごとのリボン下校でした。7つのコースに分かれての下校でしたが、地区別分散登下校をしてきたからか、みんなしっかりと下校できました。お迎えに来ていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようやく 学校再開!!

 今日の午前中は、「入学セレモニー」でした。1年生と保護者が体育館に集まり、先生方の声で録音した校歌を聞き、校長先生の話やPTA会長さんの話を聞きました。児童代表の挨拶を3名の6年生がしてくれました。自分たちが1年生の時に6年生からいろいろ教えてもらってうれしかったことを話して、自分たちに聞いてほしいと伝えました。安全に生活することの大切さを感じさせる「石小クイズ」も含めて、素晴らしい6年生の挨拶でした。1年生が退場した後、PTA副会長さんから保護者のみなさまへPTAのお話がありました。その後、運動場でクラス写真を撮って、家庭ごとに帰宅しました。
 とにかく、「1年生、入学おめでとう。」の気持ちがいっぱい詰まった体育館でした。後ろの壁には、全児童と教職員が自分の顔の似顔絵を描いたものが一面に張り出され、1年生の入学セレモニーを祝いました。
 長い期間、今日のこのスタートを待ちわびる日々が続きました。本当に今日はうれしい限り、とても晴れやかな気分でした。土日にあれだけ降っていた雨も、今日は鳴りを潜めて、空全体が子どもたちを祝ってくれているようでした。

 今日は、2年生から6年生までは、初めてクラスのメンバーが揃い、時間割通り、給食も始まりました。班で食べることはできませんが、それでも、学校が始まったことを感じる空気があふれていました。運動場での遊びも、半分の学年が業間と昼休みに分かれて使用できるように工夫しています。運動場でも、子どもたちの笑顔がいっぱい見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ 学校再開!!

 来週、月曜日から、いよいよ学校再開となります。2年生以上は、給食も始まります。分散登校だったので、クラスメートが揃うのは月曜日が初めてです。担任の先生方も緊張の一日となることでしょう。
 1年生は、おまたせの入学セレモニーがあります。4月の入学式とは季節も違うので、服装等、ご迷惑をおかけしておりますが、何卒ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。梅雨入りの入学セレモニーなんて、考えられないことですが、心を込めて実施してまいりたいと思っています。
 今日は、そのセレモニーの準備で、6年生が体育館の清掃やシート敷き、椅子並べ等をしてくれました。本来ならば、在校生代表として、参列して、校歌を披露するところですが、参加せずとも一生懸命準備してくれました。6年生、本当にありがとう。

 生活リズムがまだ整っていない人もいるかもしれませんが、体調管理をしっかりと行って、元気に来週、出会いの一週間を過ごしていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校は 毎日消毒!!

 教職員の毎日の日課になっている消毒。手袋をつけて、塩素系の消毒液で教室内の机や椅子、棚はもちろんのこと、廊下、階段、手洗い場、トイレと役割分担をしながら、毎日消毒作業を行っています。消毒は今後も毎日続けていきます。
 来週から清掃活動が始まりますが、制限された掃除をさせることとなります。掃き掃除を中心に、ウイルスの拡散防止策で机移動を行いません。トイレ掃除も教職員が行います。
 いつまで「新しい生活様式」の学校生活が続くのかは分かりませんが、今後も衛生面に気を付けてまいります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その日まで ともにがんばろう!!

 表題は、JR九州が作成した動画のタイトルで、今話題になっています。おそらく、世界中の人たちが同じ思いだと思います。その日がいつになるのか見当もつきませんが、いろいろなことへの我慢の日々が続きます。子どもたちは、こんな状況にも関わらず、本当によくがんばっていると思います。私たち教職員も子どもたちのがんばりに答えられるように、感染防止に努めながらもしっかりと教育活動を行っていきたいと思います。
 いよいよ明日が分散登校最終日です。明日は、15日の入学セレモニーの前日準備にもなります。6年生の力も借りながら準備をしていきます。梅雨入りにより、15日の天候が心配されますが、雨の場合は、体育館での記念撮影となります。
 来週の本格登校へ向けて、午後登校の人たちも、早起きをして、規則正しい生活を心がけましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/15 発育測定4年
1/18 発育測定3年
1/19 発育測定2年

学校からのおたより

事務室