TOP

児童集会!!

 今日は、児童集会がありました。校長先生の話、たくさんの表彰、各委員会からの連絡、生活指導の先生の話、音楽の先生の話 と盛りだくさんな集会となりました。

 表彰式は、「防火図画」「防火習字」「6年生陸上競技記録会」「けん玉検定」の表彰でした。最後に、けん玉準初段に認定された5年生のYさんに、大皿、小皿、中皿、けん全てに入れる「世界一周」を見せてもらいました。大きな拍手が沸き起こりました。

 図書委員会からは、しおりコンテストの予告がありました。多くの人が参加してくれるとうれしいです。給食委員会からは「完食の風船」の話がありました。おかわりができる人は、がんばって、完食をめざしてほしいと思います。代議員からは、今月の生活目標の話がありました。「自分から行動!明るいあいさつ!しっかり反応!」です。素晴らしい目標です。

 生活指導の先生からは、ドッジボール大会へ向けての頑張りや挨拶が明るくできるようになってきたことへの評価の言葉をいただきました。11月は、もっと明るく挨拶することと廊下を歩くようにしようと呼びかけられました。がんばってほしいと思います。

 音楽の先生からは、明日の児童鑑賞会が寒くなることが予想されるので、温かい服装で来るようにお話がありました。体育館はとっても冷えています。床に座るので、なおさらです。綿の入ったズボンがあれば履いてくるといいと思います。座布団を持参してもいいかもしれません。

 校長先生の話の概要は以下の通りです。
「いよいよ明日は『児童鑑賞会』です。そして、金曜日はおうちの人が来る『学習発表会』です。今週は、学習発表会ウィークです。今年は、新型コロナウイルスのために、どの学年も体育館の舞台は使わずに、フロアで、音楽中心の発表になっています。前の児童集会で〇〇の秋の話をしましたが、『芸術の秋』の中に『音楽』は入ってきます。音楽は、『人を元気にする力がある』と言われています。音楽は、人の『脳』や『自律神経』というところに作用して、ドーパミンという物質が出てきて、元気が出たりいい気分になったりするそうです。また、音楽は聴くだけではなく、自分で演奏することによっても、同様の効果が得られることが証明されています。みなさんが作る音楽の力で、自分や友だち、おうちの人を元気にしていきましょう。」

 保護者の皆様へお願いがございます。子どもたちは毎日本当にがんばっています。金曜日は是非、お越しいただき、子どもたちへの温かい拍手をおくっていただきたいと思います。カメラの手を休めて、大きな拍手をお願いします。それが、子どもたちにとっては、一番のご褒美なのです。
 今日は、PTA運営委員会がありました。役員の皆様、本当にいつもありがとうございます。金曜日も、お手伝いの方、よろしくお願いいたします。

 石小クイズ、待ってまあす…



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシング指導!!

 今日は、2年生と5年生が、歯科衛生士さんによるブラッシング指導を受けました。新型コロナウイルス感染症の影響で、お昼は、食べる時以外はマスクを着用しています。飛沫が飛ぶこともあり、歯磨きは現在していません。家での朝晩の歯磨きがとっても大切になってきます。

 口の中の食べかすが原因で虫歯や歯肉炎になってしまう子がいます。歯垢を作らないように、優しく歯肉部分も含めて、丁寧なブラッシングが必要です。ごしごし磨くと歯ぐきを傷つけるので、絶対によくありません。鉛筆を持つように歯ブラシを持って、小刻みに優しく磨きましょう。

 歯科衛生士さんに丁寧にブラッシングの方法について教えていただきました。本来ならば、実際に歯ブラシを持って、ブラッシングを教えてもらいますが、今年はできません。でも、しっかりと仕方を教えてもらいました。おうちの人にもしっかりと伝えて、家族全員で実践して欲しいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その51

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「いちじく」でした。(一字の「く」)トップしょう は 5ねんせい の Iさん でした。

 きょう も「じどうさくせい へん」です。こんかい は 4ねんせい の Tさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「せんせい が じぶんよう の 『9』 を わたしました。いったい、なに を わたしたでしょうか?」

 さあ、かんがえましょう!


新型コロナウイルス感染症 負のスパイラル!!

 新型コロナウイルス感染症の罹患者が、全国的にまた増えてきています。池田市内においても、感染が確認され、臨時休校の学校が出ています。

 濃厚接触の疑いがある場合には、ご家庭に連絡が入ります。そのご家族はしばらく自宅待機となります。それ以外のご家庭は、平常通り、登校や外出が可能です。学校が臨時休業となる場合には、学校行事等の予定が変わる場合がありますが、今のところは、予定通り、学習発表会を開催する方向で、練習や準備を進めています。当日、学校としても、換気や消毒の徹底を行ってまいりますが、保護者の皆様方におかれましても、検温やマスク着用、手の消毒へのご協力をお願いいたします。

 ご覧になられた方も多いと思いますが、日本赤十字社が、「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう! 〜負のスパイラルを断ち切るために〜」というメッセージを発信しています。
 新型コロナウイルス感染症が、「3つの顔」を持っていて、これらが「負のスパイラル」としてつながることで、さらなる感染の拡大につながっていくと言われています。第1の感染症は病気そのもので、接触でうつります。マスクや消毒で防ぎます。第2の感染症は「不安と恐れ」で、冷静な判断や対応ができなくなる場合があります。健康を損なう恐れもあり、生活習慣を正常にする必要があります。第3の感染症は「嫌悪・偏見・差別」で、これらが怖いために、しんどくても黙っている人が出てきます。子どもも大人も、差別的な言動に同調しないようにして欲しいと思います。治療中の人やその家族、医療従事者に対して、ねぎらいや敬意の気持ちを持ちたいところです。「全ての人の人権」への配慮が必要なのです。
 みんなで心合わせをして、負のスパイラルを断ち切るようにして、進んでいきたいと思っています。

 学習発表会へ向けて、体育館のフロアにひな壇を設置いたしました。今年度は、舞台を使わないで、劇も行いません。音楽主体の発表となります。安全面に配慮しながら、少しでも密を避けるように並ぶようにしています。歌唱中のマスクですが、希望があれば、体育同様に「可」としています。
 今日は、PTAコーラスでもお世話になっている元石小校長先生のF先生に合唱指導をしていただきました。素晴らしい歌声への変化に驚くばかりでした。


 石小クイズ、だあれも答えに来てくれません。「く」は何という果物でしょうか。とっても甘い夏の果物ですよ。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋!!

 各学年、楽しい図工をしていて、芸術の秋を感じさせます。

 6年生は、レリーフで鍋敷きを作成しています。個性が表れていて、なかなかの仕上がりです。家庭科では、ミシンで袋を作成しています。今はミシンを家庭で使うことが減ってきていますが、上手にミシンを使いこなしています。

 5年生は多色刷版画に取り組んでいます。行楽の秋を感じさせる作品や味覚の秋を感じさせる作品がありました。

 1年生の廊下で、素晴らしい折り紙発見。誰が作ったものなのでしょうか。1年生は、画用紙からはみ出るほどの迫力ある昆虫を描いています。昆虫館への遠足の余韻が残っているのですね。みな、真剣です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会へ向けて!!

 今日は、6学年がそれぞれ1時間ずつ、体育館で練習をしました。気持ちを込めて、強弱をつけたりしながら、作品のレベルをどんどん高めていっています。
 合唱クラブや金管クラブも練習を続けています。
 
 けん玉練習場で、2年生にけん玉を教える5年生の姿を見かけました。なんか、とってもうれしい気持ちになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その50

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「10こう」でした。(いけだ、はたの、きたてしま、くれは、いしばし、さつきがおか、みどりがおか、いしばしみなみ、こうだ、ふぞく)トップしょう は ざんねんながら いません でした。

 きょう も「じどうさくせい へん」です。こんかい は 5ねんせい の Oさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「くだものや さん に いったら、『く』 と かいて いたよ。この くだもの は なんでしょうか?」

 しらべられる かな?


委員会活動!!

 11月になりました。明日は文化の日です。今年は、新型コロナウイルス感染症のために、文化的イベントや活動が、かなり制限されていることと思います。
 来週は学習発表会ウィークとなります。石橋小学校では、今週は練習が続きます。

 今日は、高学年の後期2回目の委員会活動がありました。朝からあいにくの雨模様で、屋外の活動はできませんでしたが、それぞれの委員会で今後の計画や企画について、話し合っていました。

 石小クイズ、だれも答えに来てくれません。そんなに難しくないと思っていたのですが…。みなさん、待ってますぞ…。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

叱る時こそ伸ばすチャンス その3

【後で…は必ず実行を!】

 小学校、中学校、高等学校と学年が上がるにつれて、学習内容が加速度的に高度になっていきます。その時に一番重要なことは、学習に対する「関心・意欲・態度」が伴っているか否かによります。「知的好奇心」が関係しているとも言えます。

 小さい時に「なぜ?どうして?」と聞くことがよくあります。小学生でも、よく聞きます。この時の大人の対応が、「知的好奇心」に大きく関係しているのです。子どもが、言いたいことがあって、言いに来た時に、「今、忙しいから、後で。」と言うことがあると思います。中には、「何度も、うるさい。」と叱る場合もあるかもしれません。

 でも、話す意欲を閉ざしていくことは、「知的好奇心」が伸びる芽を摘んでしまうことにつながりかねません。子どもの話は、質問だけではないとは思いますが、できるだけ、その時に相手をするのが理想です。それでも、どうしても手を離せない時は、必ず、その約束を守って話を聞くことが大事です。「知的好奇心」はこんなことで伸びていくと思うのです。

 「なぜ?」に大人が答えられない時、一緒に調べるような行動は、調べ方を学び、知的好奇心がさらに伸びていくことにつながるでしょう。

 4年3組で実習をしていた教生さんが、今日は最終日でした。子どもたちとの最後のふれあいを楽しんだ一日でした。石小での経験が、教員として生かされることを願っています。
 また、今日は、大阪教育大学の学生さんがたくさん来られました。実践演習ということで、一日、教員になる勉強をされました。みなさん、真剣に勉強されていました。

 ハロウィンパーティーをしているクラスもありました。🎃仮装のレベルの高さにびっくりです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その49

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「16にん」でした。トップしょう は 5ねんせい の Mさん でした。

 きょう も「じどうさくせい へん」です。こんかい は 4ねんせい の Nさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「いけだし には しょうがっこう が なんこ あるでしょうか?」

 しらべられる かな?


1年生の遠足!

 今日は雨で延期になっていた1年生の校外学習でした。今日は最高の天気で、「行楽の秋」にふさわしい遠足となりました。まず、箕面の滝へ行って、お弁当を食べて、昆虫館に行きました。

 箕面の滝では、紅葉の見ごろはもう少し先ですが、気持ちよく自然の中を歩くことができました。お猿さんにも会うことができました。鯉やオオサンショウウオも発見しました。
 お弁当タイムも、楽しく食べることができました。

 そして、楽しみにしていた昆虫館に行きました。様々な形と色を持ち、ありとあらゆる環境に住み、100万種を越える昆虫。その昆虫を育て、研究を続ける箕面公園昆虫館は素晴らしい森の中にある小さな昆虫館です。1年生のみなさんは、ちょうちょのご飯を食べているところをしっかりと観察できたでしょうか。また、箕面公園昆虫館では身近な昆虫だけでなく、見たこともない虫や綺麗な虫、かっこいい虫、変な虫など、いろいろな昆虫を展示しているので、あらたな発見をした1年生もいたことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その48

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「ワイパー」でした。トップしょう は 5ねんせい の Mさん、Yさん でした。

 きょう も「じどうさくせい へん」です。こんかい は 4ねんせい の Kさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「こうちょうしつ に ある、むかし の こうちょうせんせい は なんにん いる でしょうか?」

 ちょっと むずかしい ね!


2年生のハロウィン英語学習!!

 今日は、2年生が 英語の時間にハロウィン学習をしました。英語に親しんだ後、輪投げなどのゲームを楽しみました。

 6年生の陸上競技が続いています。今日は、記録会をしました。仲間のがんばりに温かい拍手がわきました。

 今日は1年生の遠足でした。様子はこの後、お伝えします。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の大阪市立科学館体験!

 今日は、4年生が大阪市立科学館に校外学習にでかけました。昨日のキッズプラザ大阪に引き続き、楽しい展示物のある施設です。キッズプラザ大阪より、歴史もあり、古くから子どもや大人に親しまれてきた科学館です。
 大阪市立科学館ではプラネタリウム、展示場、サイエンスショーなど「本物、実物、生の現象」で多くの方が科学を楽しめるように工夫されています。

 出発時の校長挨拶で、「校長先生も若い時から何度も行きましたが、大人も子どもも楽しめる素晴らしい科学館です。しっかりと学んできてください。自分だけが楽しかったらいいのではなく、周りの友だちも気にして、みんなが楽しい時間になるように考えてください。夜に、楽しい一日だったと全員がふりかえれるようにしてほしいです。実行委員さんが言っていたように行き帰りの歩く時はけがをしないように気を付けてください。電車の中では、周りの人の迷惑にならないようにしてください。では、行ってらっしゃい。」と伝えました。

 4年生のめあては、「全員が学びながら、体験して、科学のことを知ろう」です。素晴らしいめあてです。
 しおりでは、全員で見ることができたプラネタリウムでしっかりと学ぼうと伝えるページもありました。しっかりと学んだことでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会へ向けて!!

 今週から、学習発表会へ向けての特別時間割がスタートしました。9月の体育的学習から今月は文化的学習が中心となります。もちろん、他の教科学習も大事にしていきますが、毎日、音楽に触れる毎日となります。

 今日は、4年生が校外学習だったので、4年生以外の音楽の授業がありました。体育館で全体練習をする学年やパート別に練習する学年等がありました。どの子も一生懸命で、仲間と音を揃えようとしていました。音楽は、心を癒す不思議な効果もあります。気持ちが落ち着いたり、心が元気づけられたり、そんな時間が作れたら素晴らしいと思います。

 4年生の校外学習の様子は夕刻にお伝えいたします。

 石小クイズは難しかったのか、だれも答えに来ませんでした。新たな問題は、何人かの人が持ってきてくれたのですが。問題がたまる一方です。答えに来ないと減りません。雨の日の行ったり来たり…よろしく!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のキッズプラザ体験!

 今日は、3年生の校外学習がありました。キッズプラザ大阪です。
 キッズプラザ大阪は、日本ではじめての本格的なこどものための博物館です。「こどもたちが楽しい遊びや体験を通じて学び、創造性を培い、可能性や個性を伸ばす」ことを目的に作られました。こどもたちがいつ訪れても、新しい発見や感動に出会う楽しい施設、キッズプラザ大阪。子どもたちが実際に五感を使って触れることのできる展示物やものづくり、実験を通して、創造性や感性を伸ばすプログラムがあります。
 大人も思わずやってみたくなる展示物なので、子どもたちは夢中になって、活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その47

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「いっかい」でした。トップしょう は 4ねんせい の Mさん でした。
 けんだまけんてい、まっているので、したこと の ない ひと、うけ に きてくださいね。まっています。

 きょう も「じどうさくせい へん」です。こんかい は 1ねんせい の Yさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「あめ の ひ に いったり きたり するもの なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう!


児童集会!!

 今朝は、児童集会でした。3年生は遠足の準備で教室にいましたが、放送で聞いてくれたことと思います。

 前期・後期の企画委員の挨拶がありました。後期の企画委員もこれから頑張って欲しいと思います。

 校長先生の話は次の通りです。「朝晩、すっかり寒くなってきました。秋です。秋というと、『〇〇の秋』と言われることがよくあります。みなさんは、〇〇の秋と聞かれたら、なんの秋と答えますか。食欲の秋?かな。どんな食べ物を思い浮かべますか。スポーツの秋?だったら、どんなスポーツを思い浮かべますか?他にも、紅葉の秋?行楽の秋?などがあります。読書の秋というのもありますね。11月3日は、文化の日ですが、その前後2週間、全国的に『読書週間』になっています。石橋小学校では学習発表会が終わってから読書週間になりますが、全国的には今日から読書週間です。だから、今日は、本の紹介をします。『いじわるな ないしょオバケ』という本です。(2ページだけ読む。)この後、ないしょオバケが登場します。続きを知りたい人は、図書館に行きましょう。」

 前期の企画委員さんが、先日のミニドッジボール大会の表彰式を行いました。優勝クラスの代表が賞状をもらいました。
 後期も楽しい企画を待っています。


画像1 画像1

後期委員会活動!!

 昨日は、後期の委員会活動の初日でした。いくつかの委員会の様子をお伝えします。今朝は児童集会がありましたが、企画委員の初仕事となりました。

 昨日紹介した小中一貫教育の写真も掲載しました。「WITHの日」と呼んでいますが、2小1中の先生方が石橋中学校に集まり、研修や話し合いを行いました。いしばし学園と呼んでいますが、小学校と中学校が同じ方向を向いて教育を進めていく大事な会です。新型コロナウイルス感染症のために制限はたくさんありますが、いしばし学園として、地域との連携を大切にしていきたいと考えているところです。

 今日は3年生の遠足です。夜、お伝えしたいと考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り!!

 今日は5年生の稲刈りがありました。天気も良く、自然学舎に続いて、学年行事の天候に恵まれている5年生です。
 田んぼの持ち主のTさんから、丁寧に稲刈りの仕方を教えていただきました。鎌の使い方、刈ってからの処理の仕方等、丁寧に教えて下さいました。稲は1週間ほど、干して水分を減らしてから脱穀や精米をしていきます。おんぶにだっこの水田学習ですが、5年生にとっては、とっても貴重な体験学習をさせていただいたと思います。

 今日は雨で延期されていた低学年のミニドッジボール大会がありました。1年生の部と2年生の部が行われました。結果は、どちらも1組が優勝しました。跳び上がって喜んでいました。夢中に取り組む低学年の児童の姿を見ていると、これからの休み時間のドッジボールに熱が入りそうな感じです。

 6時間目は、後期の委員会活動の1回目でした。自己紹介や委員長、副委員長の選出等が行われました。写真は後日紹介します。
 放課後は、いしばし学園の先生方の研修会や部会が行われました。池田市では、中学校区で小中一貫教育が推進されています。小学校の先生と中学校の先生が年に数回集まり、様々な情報交換をしています。石橋小学校、石橋南小学校、石橋中学校の先生方が、顔と名前が一致するような取り組みを続けています。9年間の育ちにつながっていると思っています。

 今週は、校外学習ウィークです。天気予報が晴れ続きなので、うれしく思っています。明日は3年生です。

 石小クイズ、かんたんなのに、だれも答えに来てくれまっしぇん…( ;∀;)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/26 お別れ児童集会

学校からのおたより

事務室