TOP

犬と猫と人間と。 〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
画像は先日ハッピーハウスさんに来ていただいた時の1年生の様子で、左から「犬の訓練の様子」「可愛がられるしし丸君」「スライドを使ってのお話」です。4名の方と、3匹の犬が来てくれました。いろいろとお話をしていただきましたが、「ペットショップで買うことが悪いことでも何でもない。ただ、一つの命として向き合ってほしい」「殺処分の費用は80円」などたくさんのメッセージをいただきました。また、「どうして」という絵本の読みきかせもしていただきました。内容は飼い主に殺処分されるまでの経緯を犬の目線で語った一冊で、涙している子もいました。殺処分の数は減ってはきていますが、昨年度で犬が5,635頭、猫が27,108匹の合計32,743匹が殺処分されています(環境省HPより)。


犬と猫と人間と。 〜その1〜

画像1 画像1
上の画像は「犬と猫と人間と」という映画のDVDの表紙(販売元 : 紀伊國屋書店)。監督は飯田基晴さん。2009年に東風より配給された映画です。
少し長くなりますが、こんなあらすじです(映画「犬と猫と人間と」オフィシャルサイトより)。
『監督・飯田と一人のおばあさんの出会いから映画は始まる。その女性、稲葉恵子さんは、今まで多くの捨て猫を世話してきたが、自分の年齢のことを考え、飯田にこう持ちかけた。「大人も子供も、動物を大切に思ってもらえるような映画を作ってほしい」「なぜそんなに猫のことを?」と問われた稲葉さんは、「人間も好きだけれど…、動物のほうがましみたい」と答えた。「ペット大国」日本の現状を調べると、必ずしも動物にとって恵まれた状態ではないことがわかってくる。ペットを家族の一員とする人々も多い反面、営利優先のペットショップは多く、無責任な飼い方や不法投棄も後を絶たない。結果として、日本全国で1日当たり1000匹近くの犬猫が処分されている。どうしてこうなるのか、何とかならないのか?その思いが、飯田を動かし始める。最初の取材対象は、行政施設の犬猫処分の現状。引き取られた犬猫の大半は炭酸ガスで処分される。それでも、犬猫を持ち込む人間はひっきりなしにやって来る。柵の中には、とても人懐っこい犬や、目も開かぬような仔猫もいた。実際に目の当たりにすると、少なからずショックを覚える。そこから民間の活動に目を移し、さらに動物愛護の世界に踏み込んでいくと、そこには様々な出会いがあった。神奈川県動物愛護協会で保護されている、個性豊かな犬猫たち。人間の都合で猫たちの生殖を奪うことにジレンマを抱えながらも、野良猫の避妊去勢手術を続ける獣医たち。多摩川沿いの野良猫たちを長年写真に収め、世話を続ける夫婦。かつて「犬捨て山」と騒がれた場所に、今でも住み込んで犬の世話を続ける年配の男性と、彼を助ける学生グループ。お年玉をつぎ込んで、捨てられた子犬の世話をする小学生たち。さらに飯田は、動物愛護先進国・イギリスや、戦時下日本の動物愛護事情にまで目を向ける。
小さい命の切なさと、不幸な命を生み出す人間のエゴを浮き彫りにしつつも、カメラは、多くの犬猫たちと、それを懸命に救おうとする人間たちの姿を映し続ける―。
この映画が上映されてから12年。今の「犬と猫と人間は」・・ということで、今日は「SDSsフェス」「SDGsフェス2」でもお世話になった「アニマルトラスト・ハッピーハウス」さんが本校に来てくれました。

画像2 画像2

新入生の制服採寸行いました。

本日10時より、新制服の採寸を行いました。制服が新しくなることを受け、業者様とはいろいろと打ち合わせを行いましたが、不明な点などありましたら、ご遠慮なく本校、もしくは業者様までお問い合わせください。本日ご都合がつかなかった場合の今後の採寸などにつきましては、各業者様までお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

市内高校との連携。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校でプルタブ・アルミ缶回収をしていることを受け、池田高校自治会様より「プルタブ」の寄付をしていただきました。池田高校へ生徒会本部が行き、プルタブを受け取るとともに、高校の自治会の仕組みや高校生活について教えていただきました。交流の場が増えることは本当にありがたいことです。池田高校の自治会の皆様、本当にありがとうございます。
先日、業者様にプルタブ・アルミ缶搬入し、現在は139kgとなっております。目標の150kgまであと11kg。今後ともご協力よろしくお願いいたします。

渡り廊下からの風景。

画像1 画像1
渡り廊下から、中庭を見ていると校章(昭和23年5月10日制定)の形につくられた池が綺麗に見えます。最近、校務員さんや池田市の作業チームで、中庭全体をきれいにしていただいたので、よりくっきりと見えるのだと思います。本校でも今は男女の校務員さんにお世話になっていますが、『性』によって仕事を決めつけ「男だから・・」「女だから・・」と言っていた時代もありましたが、今ではそのようなことも減ってきました・・とは言っても、ジェンダー・ギャップ指数は153カ国中121位。先日来ていただいた西原さつきさんの講演なども思い出しながら、自分事としてとらえていきたいですね。

画像2 画像2

新入生制服採寸。

画像1 画像1
明後日の2月6日(土)、10時より本校で、制服採寸が行われます。多目的教室と美術第2教室での採寸です。このような時期ですので、密にならないようできるだけ広い部屋を使用していますが、人数が多い場合はお待ちいただくこともあるかもしれません。その時には申し訳ありませんが、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。なお、この日がご都合つかない場合は、別日に指定業者様まで行っていただくことで対応しております。画像は昨年生徒会本部が制服づくりに取り組んでいた時の画像です。

ICTの活用。

画像1 画像1
画像は朝学活の様子(2年生)。日がたつにつれて、1人1台タブレットの活用が増えています。最近では朝学活でも活用している場合もあります。市教育委員会からもどんどん活用するようにと言っていただいていますので、そろそろタブレットを持ち帰っての活用を実施していければと思っています。本日昼食時にICT委員会を開き、基本ルール的なものを完成させる予定です。

こんなところにも。

昨日掲載させていただいていました「いつから学校は失敗してはいけない場所になったのか」ですが、象徴的なのが下の画像です。これは3階と4階の渡り廊下ですが、昨年度までは閉鎖されていました。「他学年に行ってはいけない」が主な理由。こうして学校は「生徒を管理する」ことに一生懸命になっていってしまっていたのだと思います。現在は開放していますが、何の問題点もありません。子どもたちは時々、渡り廊下で休み時間話をしたり、先生と話をしたりしています。やはり学校は「生徒と先生」が手をつないでつくっていくべきですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

いつから学校は失敗してはいけない場所になったのか。

画像1 画像1
上の画像は、分散登校が終わり、今年度がスタートするにあたって行った集会でのパワーポイントのひとつのスライドです。この内容の事は、ここ数年ずっと思っていて、「いつから学校は失敗してはいけない」あるいは「失敗させてはいけない」場所になってしまったのか・・?これはきっと、教職員も、生徒も、保護者も地域のみなさんも感じているのではないかと思っています。学校は本来「失敗する場所」「失敗できる場所」だったはずです。そうして「失敗」を繰り返し、成長していったのではないかと。「思い切って伸び伸びと失敗できない」為に、「より深く、闇にはいりこむ」という状態に陥ってしまい、深刻な問題になってしまうのではないかと考えています。今教育においてとても大切なキーワードは「探究心」。「失敗」を繰り返してこそ「新たな発見」や「新たな真実」「新たな自分」を見つけ、人は成長していくのだと思います。「失敗しない」為には、何もしないのが一番。しかし「失敗しない」は、「何も変わらない」「次へ進めない」「成長できない」という事につながっていくのだということを忘れてはなりません。
画像2 画像2

ICT委員会立ち上げ 〜その6〜

画像1 画像1
先週に考えを出しあったものを今日はまとめる作業をしました。ルール作りはあくまでも基本ライン。ルールを破ったからと言って、罰則があるものではありません。基本的には「制服自由の日」にあったように、「自分で考えて判断してください」と。「できるから使う」ことも大切。しかし、「できるからこそ使わない」ということのほうが大切です。今、社会では「責任を伴わない自由(本当の自由とは?)」がまかり通っているように感じます。今日は教育委員会からも参加いただき、貴重な子どもたちの意見を聞いていただきました。


クラブ活動における早朝・延長の活動について。

画像1 画像1
本校でのクラブ活動の早朝・延長の活動については「個人の意思」での参加となっています。「朝は7時30分〜可能で、8時40分の朝の会には遅れない」、「延長は下校時間が年間通して17時なので、そこから最大1時間、18時には完全下校」、というルールになっています。体調など考えて、自分で判断してください。

あと28日。

3年生は本日で学年末考査が終了し、この土曜日、日曜日が終われば1月も終了。来週からは2月に入ります。2月がスタートすれば、3年生はあと28日登校すれば「卒業」。1,2年生は36日の登校で、今年度は終了します。「コロナ」という言葉を聞かない日が一日もない状況に変わりはなく、今後の見通しも全くたたないという状況の中ですが、常に「社会構造を見ながら、自分で考え、自分で決断し、自分で行動して、自分で責任をとる」。そして「他人のせいにしない」。ここが一番大切かなと思います。そこで、「OECD(経済協力開発機構) Education 2030」を少し紹介したいと思います(これはコロナウイルス感染症が問題になる前のものです)。
教育とスキルの未来:Education 2030
序文
グローバル化の進展や技術の進歩の加速によって, 我々は, 社会, 経済, 環境など様々な分野において前例のない変化に直面している。こうした変化は, 一方では, 人類の進歩のために多くの新たな機会を提供するものでもある。未来は不確実であり, 予測することは困難である。しかしながら, 我々は常に将来の変化に対して開かれており, かつ準備ができていなければならない。2018 年に学校に入る子供は,2030 年には成人として社会に出ていくことになる。現時点では存在していない仕事に就いたり, 開発されていない技術を使ったり, 現時点では想定されていない課題を解決することなどについて, 学校は子供たちに準備しておくようにすることができる。そうすることは, 子供達が機会をつかみ,解決策を見つけるために果たすべき, 私たちの共同責任となるだろう。
そうした不確実な中を目的に向かって進んでいくためには, 生徒は好奇心や想像性, 強靭さ, 自己調整といった力をつけるとともに, 他者のアイディアや見方, 価値観を尊重したり, その価値を認めることが求められる。また, 失敗や否定されることに対処したり,逆境に立ち向かって前に進んでいかなければならない。単に自分が良い仕事や高い収入を得るということだけでなく, 友人や家族, コミュニティや地球全体のウェルビーイングのことを考えられなければならないのである。
画像は先日、固定担任を廃止し、「チーム担任制」をとっている学校の先生に来てもらい、意見交流を行った時のものです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ICT委員会立ち上げ 〜その5〜

昨日の放課後、本日の昼食時、ICT委員会はものすごい勢いで、話を進めてくれています。「生徒ならではの気づき」「生徒だからこそわかる実態」「真実を知っているからこそ、未来に向かってルール作りを行う」。画像にもありますように、様々な角度から検討してくれていて、次回は週明けに意見を持ち寄って話をしようという事になりました。また、先日アドバイザーとしてお迎えした先生が2月9日(火)の5,6時間目に1,2年を対象としてお話しいただけることになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ICT委員会立ち上げ 〜その4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その後、アドバイザーの先生に来てもらいました。アドバイザーの先生は、情報技術推進ネットワーク株式会社の方で、生徒たちはよく知っている先生です。非常に多くの情報と経験をお持ちなので、お話しを聞いていると「へー!」「まじで?」「やばくない!」などの反応と共に、生徒も見ていると、「この委員会が北中のICTの使い方の基本をつくるんだ」という意気込みを感じました。委員会は90分に及びましたが、とても中身の濃い時間となりました。これを受け、本日第2回目の委員会を行います。

ICT委員会立ち上げ 〜その3〜

昨日、放課後第1回ICT委員会を行いました。本部から1名、実行委員12名の13名でのスタートです。「どんなトラブルが起こるのか」「今の環境で気をつけなければならない使い方とは」など最初は自分たちで意見を出しあいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ICT委員会立ち上げ 〜その2〜

画像1 画像1
朝の呼びかけを受け、昼休みに「ICT委員会」に参加してくれるメンバーの受付を行いました。生徒会本部は[来てくれるかな・・」「何人来てくれるかな・・」と心配をしていましたが、1、2年生合わせて12名がメンバー登録をしてくれました。本日放課後、アドバイザーの先生をお迎えし、一回目の委員会を行います。

ICT委員会立ち上げ 〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年から5年後に1人1台タブレットが導入されるという話でしたが、今回のコロナウイルス感染症を受け、世界中がパンデミック状態になり、人と人の接触が制限を受けるという事態の中、学校におきましてもICT環境が一気に加速し、すでに1人1台タブレットを持つという環境にあります。この状況が後退することはなく、今後更に、進んでいくでしょう。このような環境の中、本校におきましても、タブレットを持ち帰るという事が近いうちに出てきます。そこで、社会全体でもSNSを中心としたトラブルが続出していることも受け、今回生徒会本部が中心となり「ICT委員会」を立ち上げ、ルール作りなど行うことになりました。画像は朝の会で、ICT委員会メンバーの募集を行っている2年生の様子です(このような時期ですので、1・2年生での委員会立ち上げになります)。

一週間が始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3週連続、週始まりの日の朝、生徒会の放送で時計合わせを行っています。3年生は、先週の金曜日に続いて、本日も私立高校への郵送出願です。それぞれ願書に間違いがないか最終確認。確認後、生徒は下校。先生たちは作業に入ります。1,2年生は昼食を食べて、午後の授業となります。*明日はノークラブデイです。
画像は左より「朝の放送準備をする生徒会本部」「下校する3年生」「1年生の給食の様子」です。

新入生入学説明会 その9  〜「新制服パワーポイント内容」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の2枚です。
お知らせしましたように、採寸日は2月6日(土)、10時〜12時。女子は本校西館1階被服室、男子は北館1階多目的教室で行います。*この日は代金は不要です。
指定販売店は今までと同様「北田呉服店(072-753-0123)」と「制服のマロニエ(072-751-8770)」様になります。お渡し日は3月24日(水)14時〜16時、北館1階多目的教室になります。*この日は現金引き換えになります。
それぞれの日程でご都合がつかない場合は、遠慮なく指定販売店までご相談ください。

新入生入学説明会 その8  〜「新制服パワーポイント内容」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の3枚です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 1,2年学年末考査 1
2/25 1,2年生学年末考査 2
2/26 1,2年学年末考査 3
3/2 ノークラブデイ

学校便り

お知らせ

部活動基本方針