4年生のタブレット学習!!
今日は、4年生がタブレットで、Zoom体験学習を行いました。基本的な操作をマスターしました。明日は6年生が実際に遠隔操作に挑戦します。
今日も1年生のインタビューを受けた校長先生でした。「一番大切にしているものは何ですか。」という素晴らしい質問を受けました。「石小のこどもたちや自分の家族など、知っている人たちの 命 です。」と答えました。「ギターをどうして始めたのですか。」という質問もありました。「中学3年生の時に、ギターの弾き語りをラジオで聞いて、感動したからです。」と答えました。真面目な答えです。ちなみに「さだまさし」さんでした。あまり周りの友だちに言わずに隠れファンでおりました。「仲良しの先生はだれですか。」というきわどい質問もありました。「先生みんなです。」と はっきりと答えました。 1年生が掃除をとってもがんばっていると聞いて、教室をのぞくと、床拭きを上手に丁寧にしていました。1年生、がんばってます。 今日の「内科検診」は、2年生でした。2年生もしっかりと並んで順番に診てもらいました。456年生は再来週です。 石小クイズ その2ぜんかいの こたえは 「おまわりさん」でした。(「お」のまわりに3があるから。) トップしょうは、2ねんせいのYさんでした。 こんかいも がんばってください。(こんかいは かんたんすぎかな。やすみじかんに まっています。) 5年生のタブレット学習!!
今週から活動レベルが★★★(3)となり、自由に運動場で遊べるようになったのですが、市立保育所で罹患者が出たことを受けて、今日から活動レベルが★★(2)に引き下げられました。先週までと同様に外遊びに制限をかける状況に戻ります。子どもたちには不自由な思いをさせますが、状況を察して、感染防止対策も しっかりと とっていって欲しいと思います。明日からは、かなり蒸し暑くなる予報となっています。十分な水分補給等、自分で、暑さ対策をしっかりとして欲しいと思います。
今日は、5年生がタブレットで、Zoom体験学習を行いました。拍手やグッドのマークをつけたり、チャットをしたり、様々な機能を使いこなせるようになりました。明日は4年生が挑戦します。 延び延びになっていた「内科検診」がようやく実施されることになりました。今日は1年生と3年生がお医者さんに診てもらいました。明日は2年生です。密にならないように並んで順番に診てもらいました。 今日はてんぷら油回収がありました。PTAの当番の方々、本当にありがとうございました。 6年生のタブレット学習!!
こんなにも梅雨の時期って雨が続いていたのでしょうか。コロナウイルスも怖いですが、土砂災害は本当に恐ろしいです。九州等、被害に合われた方々に心からお見舞いを申し上げます。
今日は、6年生がタブレットで、Zoom体験学習を行いました。操作方法をマスターしました。金曜日に各々場所を替えて、先生もいないところで、実際にZoomを使って、学習を行います。明日は5年生が挑戦します。 将来のためにも、遠隔でいったい何ができるのかを考えたいところです。 1年生が、生活科で、石橋小学校で働く様々な教職員の方々にインタビューをしています。校長先生、事務職員、校務員、スクールガードリーダー、専科や司書の先生などなど。校長先生のところへは3人の女の子がインタビューに来ました。「どんなお仕事ですか。」「好きな遊びは何ですか。」「好きな歌はなんですか。」「好きな果物は何ですか。」と、好きな〇〇 が多かったですが、どんな仕事かを一言で言うのはとっても難しかったです。「挨拶」と答えました。他の答えは「けん玉」「ドラえもんの歌」「夕張メロン」…。インタビューした内容を授業で発表するそうです。がんばってほしいと思います。 明日は、てんぷら油回収の日です。午前10時から12時まで、正門付近で回収をしています。ペットボトル等に入れていただき、ご持参ください。毎月第3水曜日に回収していますので、ご協力いただければありがたいです。池田市内を走る阪急バスの燃料としても再利用しています。 今日は、残念ながら石小クイズの正解者がいませんでした。もうしばらく2問目を出さずに待ちますので、思いついたら、休み時間に 校長先生のところに来てくださいね。みんな、難しく考えすぎているようです。ヒントは「人」です。 石小クイズ創設!!これは、いつもではなく、ときどき だしていきます。せいかいが わかったじどうのみなさんは、やすみじかんに こっそりと こうちょうせんせいのところに こたえを つたえにきてください。 しばらくは、「えもじよみクイズ」をだします。ていがくねんには むずかしいもんだいだと おもいますが、がんばってください。 じかいのもんだいのときに、こたえをかきます。 では、かんがえてください。 こうちょう絶こうちょう!!
府の対策本部会議において、府内の感染拡大状況を踏まえ、「大阪モデル」のステージが「グリーン」から「イエロー(警戒)」に移行されました。
しかし、池田市では、市内の状況から、なお「グリーン(レベル1地域)」とし、本日13日より★★★(星3つ)の活動も可となりました。 そこで、6月15日の入学セレモニーで、「一緒に歌を歌うことを夢見て、ギターの練習を始めました。いつか一緒にドラえもんを歌ってくださいね。」と1年生と約束をしていた校長先生は、今日、マスクをつけながらではありますが、念願の歌を一緒に歌うことができました。 とは言え、日々状況が変化しているので、市内の感染状況により、再度活動レベルを戻すことも考えられます。熱中症対策を取りながらのマスクの着用や30秒手洗いの励行は続ける必要がありますので、ご理解、ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。 今週は、明日から日替わりで、4・5・6年生がタブレットのZoom体験学習を行います。今日は先生方が準備を行っていました。ギガスクール構想がどのように進展していくのか分からない部分もありますが、今話題のZoomを体験しておくことは意味のあることだと考えています。明日からの学習の様子は、またお伝えしていきます。 参観ウィーク終了!!
参観ウィークが終わりました。足元の悪い中、参観いただき、ありがとうございました。
昨日は、池田市教育委員会事務局の先生方が見学に来られていました。「子どもたちがしっかりと発言できています。」「季節に合った掲示物が良かったです。」等、お褒めの言葉をいただきました。先生方は、毎日3時間の参観授業の準備に追われていましたが、日頃の子どもたちの姿を見ていただけたと思っています。子どもたちも非常に頑張っていたと思います。是非、子どもたちを褒めていただきたいところです。 今日は、放課後の消毒に、たくさんのPTA有志の方々がお手伝いに来てくださいました。本当にありがとうございました。 今朝、誰かは分かりませんが、ある児童が牛乳配達員さんに、「いつもありがとうございます。」と挨拶をしたそうです。後で、配達員さんが、「とっても嬉しかった。」と職員に話してくださいました。とっても気持ちの良い話だったので、ここに紹介させていただきます。 情報モラル教室!!
今日は、6年生の「情報モラル教室」がありました。テレビ番組からも誘われるような、この業界で大変有名な方に教えていただきました。
スマホやタブレットによるトラブルの現状について、教えていただきました。ゲーム課金のこわさやいじめにつながる実態も知りました。軽い気持ちでしてしまったことが、とんでもないことにつながる場合があるのです。将来まで消すことができず、世界中に広がる怖さも知りました。上手に使うと便利で役に立つものですが、設定等をしっかりとすることが大切だと教えていただきました。 今朝は、大雨警報だったので、自宅待機にはなりませんでした。ただ、「大雨警報(土砂災害)」と書かれてあり、(土砂災害)の部分が少し紛らわしいと思われた方もいらっしゃったかもしれません。昨日の「土砂災害警戒情報」とは違いますので、今後も注意が必要です。 お詫びいたします…
今朝は、ツイタもんメールを何度も送信することとなりました。9時の時点で、土砂災害警戒情報が解除されていなかったので、臨時休校のメールを送信しましたが、その後、9時に解除されたという知らせが入りました。急遽、登校時刻を決定し、訂正のメールを送信しました。お騒がせしまして、誠に申し訳ございませんでした。
現在、池田市では大雨警報や洪水警報では自宅待機にはなりません。今日のような土砂災害警戒情報や暴風警報が7時の時点で発令されていた場合に自宅待機になります。 しかし、気象庁の発表の時刻や連絡方法にもう少し配慮が欲しいところです。8時、9時、10時という時刻は、決定の判断時刻にしている自治体が多いと思うので、せめて5分前の発表にして欲しいところです。 ということで、参観ウィークは、3時間目と5時間目となりました。2時間だったからか今日は結構来校者が多かったです。間隔を空けてくださったり、廊下から参観してくださったりとソーシャルディスタンスへのご協力に感謝いたします。 夜中の豪雨が嘘のように、日中は天気が回復し、昼休みには運動場で遊ぶ姿も見られました。 タブレット研修会!!
昨日は、校内研修会で、タブレットの活用について学びました。
はやりのZoomやロイロノートというアプリについて講師先生に教えてもらいました。 国のギガスクール構想というのがあって、近い将来、児童生徒にタブレットが一人1台配られます。すごい時代がやってきます。ドリル学習をタブレットでしたり、意見交換をタブレットでしたり、プレゼンをタブレットで作ったり。それが、結構簡単に作れて、思考できて、共有できるという優れものです。高速無線ランの工事も行う予定になっています。 研修会の前に、スクールフォローアップ事業の贈呈式が行われました。研究助成事業へ申請したのですが、当選して、その贈呈式がありました。子どもたちのために、ありがたく使わせてもらおうと思っています。 今日は七夕。給食でも素麺や七夕デザートが出ました。給食時間に給食委員会の人から七夕の説明やメニューの紹介がありました。タイムリーな素晴らしい放送でした。ベガとアルタイルを本等で調べて、夜空で見つけてほしいなあ…。 参観ウィーク!!
今日から一週間、参観ウィークとなります。日常の様子を見ていただく参観ですが、感染防止の観点から、1コマ1回限りの参観となります。ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。また、今日はお足元の悪い中、ご来校いただきまして、ありがとうございました。
今週の予報は雨続きですので、ご不便をおかけしますが、どうかよろしくお願いいたします。 七夕飾り!!
今日からまた雨の日が続きそうです。学校の紫陽花はそろそろ終わりに近づいてきましたが、学習園のひまわりが咲き始めました。ミニトマトも赤く色づき始めています。
図書館では、雨特集コーナーがありました。 校内のあちらこちらで、笹に七夕飾りがつき始めています。来週火曜日が七夕。7月7日は、七夕にちなんで、「川の日」「ゆかたの日」「竹の日」「乾麺の日」などの記念日が設定されています。天の川やそうめんを食べる風習から作られたのでしょうね。 今の夜空で、天の川や夏の大三角を見ようと思うと夜中の1時とか2時とかになります。だから、梅雨が過ぎて、8月になってから「夏の大三角」を見つけてほしいところです。こと座のベガが「織姫」で、わし座のアルタイルが「彦星」だからです。天の川の上を飛んでいる白鳥座のデネブとともに「夏の大三角」となります。星の本を図書館で借りて、織姫、彦星見つけの予習をしてほしいですね。石小のみなさんのやる気に期待しています。 いよいよ、来週は参観ウィークとなります。感染防止のために、密を避けていただきますよう、ご協力をお願いいたします。学校では、「マスク、手洗い、換気」の感染防止を続けています。 本日、池田市教育委員会から保護者のみなさまへプリントが配付されました。自然学舎や修学旅行を実施すること、運動会を平日開催にすること、冬休みが少し短くなることなどが書かれています。あくまでも、今の状況が続いていればの話ですが、学校としては朗報です。 池田市教育委員会のお知らせ(7月2日) 避難経路確認!
今日は延期になっていた避難経路確認を行いました。以下、校長挨拶概要です。
火事や地震で、運動場に逃げることを避難と言います。運動場の南側に並ぶのは校舎のガラスなどが降ってきたら危ないからです。避難の練習をするのを避難訓練と言います。今日は、その避難の道を確認しました。本当に火事や地震が起こると、パニックと言いますが、わけがわからない状態になることがあります。だから、避難訓練はとても大切で、逃げるコースを体で覚えておくようにします。2年生から6年生、避難するときに大切なことは何でしたか?(「おはしも」と返事)そうです。「おはしも」ですね。おさない、はしらない、しゃべらない、もどらないです。避難する時は、「おはしも」を守るようにしてください。 その後、児童集会がありました。校長先生のお話は「けん玉の話と本の紹介」でした。この先、「けん玉検定」をするとの予告もありました。 そして、前期企画委員の所信表明があり、給食委員会から「完食のぶどう」の連絡がありました。頑張って、毎日の給食完食をめざして欲しいと思います。代議委員会からは、今月の目標の紹介がありました。「水筒(お茶)、ハンカチ、ソーシャルディスタンス」です。ソーシャルディスタンスなんて言葉が、1年生からの生活目標になるなんて、すごい時代になったものです。 地区別児童会!
早いもので、7月になりました。本格登校が6月15日でしたので、2週間ちょっとで7月なんて、何か信じられない気持ちです。
今日は、朝の会の時間を利用して、地区別児童会がありました。1年生も一緒に集合場所や集合時間、登校についての確認等を行いました。きっともめごとも起こると思います。人間関係を学んで成長するひとつの場になっていることと思います。縦割り清掃もそうですが、異学年が一緒にいることで、上級生を見習って下級生が成長していくのです。 しかし、災害時等の非常時には、地区別ほど頼りになるつながりはありません。上級生が下級生を守り、避難することが可能になります。だから、地区別のつながりをこれからも大切にして欲しいと思います。 今日は、「国民安全の日」です。全国安全週間のスタートでもあります。こんな日に地区別児童会をしていることは、意味のあることかもしれません。安全に登校するため、班長さんを中心にした高学年の人たち、よろしく頼みますね。 雨…
今日は、たくさん雨が降りました。避難経路確認や児童集会を予定していましたが、延期となりました。
雨だと外で遊べないので、子どもたちは不自由します。図書館で静かに本を読んでいる子がいました。教室の中で消しゴム落としやコマ回しをしている子もいました。オルガンを弾いて遊んでいる姿は、自分が小学生の時にも見ていたような光景でした。つい廊下を走ってしまって、先生に叱られている子たちもいました。 1年生は生活科の学習で、学校探検をしています。授業中にも関わらず、静かに理科室探検をしている1年生を発見しました。七夕の笹飾りを作っているクラスもありました。 今日は「ハーフタイムデー」と呼ばれる日です。1年が残り半分となる日だからです。年頭では、オリンピックに夢膨らませていたのが嘘のようです。後、半年のうちに、何とか終息していますように…。 少しずつ少しずつ…
教育委員会からの指示もあり、今日から少しですが、感染防止の規制が緩やかになります。便器掃除はまだしませんが、縦割りのトイレ掃除も始まります。このまま進めば、13日からはさらに緩められます。13日からは歌も歌えそうです。金管クラブの練習も13日から開始する予定です。少しずつではありますが、通常の姿に近づいていきます。とは言え、まだテスト隊形のような座席で、授業も給食も行います。椅子を机の上に乗せて運ぶこともしません。今後も、30秒手洗いの励行は続きます。ご家庭でも声かけをお願いいたします。
このような中、日常の学校の姿を密にならないような形で、保護者のみなさまに見ていただくことにしました。来週は、15コマの授業参観ウィークとなります。密を避けるよう、ご協力をお願いいたします。1コマ以内の参観で、廊下から見ることもできます。通常の参観授業ではありません。あくまでも日常的な姿を見ていただきます。テストをしているクラスもきっとあるでしょうが、ご了承ください。 紫陽花の季節です。校内にはきれいな紫陽花の作品が並んでいます。また、笹を学校に持ってきてくれた先生がいます。星に願いを届けられるかな。 来週は是非ご覧ください。 カブトムシ抽選会!!
今日の業間、カブトムシ抽選会が行われました。希望のクラスがケースの数を超えてしまったため、残念ながら、もらえないクラスも出てしまいましたが、当たったクラスに頼んで、カブトムシの様子を見に行くようにしてほしいと思います。もらったクラスは、大事に育てて欲しいと思います。成虫になったら、土を減らして、木を入れたり、水を少しだけ小さな器に入れておく必要がありますね。また、昆虫ゼリー等、餌も要りますね。
昨日の放課後、京都から講師を招聘し、校内研修会を実施しました。多くの示唆をいただきました。「学習自立」力をつけさせることが大切で、そのトレーニングも必要だと学びました。「やらされる学習」から「自ら学ぶ学習」への変換です。それが、子どもたち一人ひとりの「満足」や「自信」につながれば言うことありません。 カブトムシがサナギに!!
教頭先生が育てているカブトムシの幼虫ですが、希望の学級が増えてきたために、生存確認をすることにしました。
すると、何と、4匹が既に蛹(サナギ)になっていました。大変です。蛹室を壊してしまったことになります。 校務員さんが、人工蛹室を作りました。今はその中で動いています。他の幼虫もそうですが、無事に成虫になってほしいと思います。来週からは教室で暮らすことになるカブトムシたちです。 また、梅雨に戻りますね。 強い日差しがなくても、熱中症に気を付ける必要があります。蒸し暑い中でのマスクが原因で、気分が悪くなることもあります。 外遊びの後等、状況に応じて、マスクを少しの間 外してもよいと、子どもたちに伝えています。 前期委員会活動スタート!!
今週の月曜日に今年度の第1回委員会活動が実施されました。
委員会活動では、楽しく秩序ある学校生活を作り上げるために、考え行動しようとする態度を養います。また、それぞれの活動を通して、自主的・計画的に行動できるようにしていきます。 図書委員会、放送委員会、飼育委員会、理科委員会、美化委員会、保健委員会、体育委員会、掲示委員会、給食委員会、代議委員会、企画委員会があります。それぞれ、自己紹介から始まり、委員長や副委員長の選出、今後の仕事の内容確認、役割分担、新たな企画検討等を行っていきました。どの委員会も真剣に話し合う姿が見られました。高学年の自覚が感じられ、頼もしく思いました。 給食委員会の人が、給食の完食を目指して企画を考えていると教えてくれました。先週、1年生の教室で、みんなで完食を喜んでいたことを伝えると、「すごい。」と感心していました。その時、思わず写真を撮りましたが、ごはんもおかずも全て完食していました。まだ、始まったばかりなのにすごいことです。(下の写真参照)他の学級や学年でも、完食をめざして欲しいと思います。 昨日、「あいさつ」は、「相手より、いつも、さきに、伝える言葉」という話をしたからか、今朝は、「おはようございます」を先に言う子どもたちがとっても多かったです。素晴らしいと思いました。さて、ずっと続けられるかな。 1年生歓迎集会!!
今日も快晴でした。今朝は、さわやかな風を感じる気持ちのよい一日の始まりでした。空は青空が広がっていました。
そんな朝、石橋小学校では、1年生の歓迎集会が行われました。先に2年生から6年生までが児童集会の隊形に並んで待っていました。 いよいよ1年生の入場です。大きな拍手の中、行進曲に合わせて、元気に1年生が入場してきました。 最初は校長先生のお話です。以下、概要です。 初めて全校児童がそろったことをうれしく思います。今日は1年生のみなさんが入学してきてくれたことを、歓迎する集まりです。今日は、1年生だけでなく、全校児童のみなさんにお願いがあります。それは、入学セレモニーでPTA会長さんが1年生にお願いをした「あいさつをする」ということです。今日、朝起きてから、今まで、「おはよう」を何回言ったでしょうか。家族、お友だち、見守りの人、先生など「おはよう」を言う場面はたくさんあったと思います。10回より多く「おはよう」を言ったと思う人は手をあげましょう。(半分弱の人が挙手)校長先生は、朝、門に立っていますが、残念ながら、あいさつをしてくれない人がまだいます。明日から、お願いしますね。「あいさつ」は、「相手より」「いつも」「先に」「伝える」言葉なのです。さあ、1年生のみなさん、今日はいっぱい楽しんでください。これで、校長先生のお話を終わります。 そして、企画委員から1年生へのお祝いの言葉があり、続いて、1年生がお礼の言葉を言いました。とっても上手にマイクを通して言うことができました。 その後、1年生も児童集会の隊形に並びました。初めて、全児童が整列をしました。そして、「石小クイズ」を楽しみました。 教頭先生からの連絡もありました。以前HPでも紹介をしたカブトムシについてです。校長室前のカブトムシの幼虫を育てたいクラスは、教頭先生のところまで言いに来てくださいというお話でした。まだ、5つのクラスが言いに来ているだけなので、もっと言いに来てほしいですね。 その後、1年生が大きな拍手の中、退場して、歓迎集会が終わりました。 |
|