子どもたちの学校生活の様子を「きょうの神田っ子」でお知らせしています!

マスクとつきあう

画像1 画像1
6月24日(水)
 昨日と同じように晴れた朝でしたが、昨日に比べると朝から体感温度は高かったです。
 お天気に関係なく、しばらくはずっと暑い日が続きそうなので、熱中症対策は必須です。
 
 1年生は1クラスは体育館で、もう1クラスは運動場で体育をしていました。
 今日は日陰でもあまり涼しさは感じられず、運動場でも体育館でもあまり暑さに変わりはなかったかもしれません。

 左下の写真は、昨日の放課後に行った「ZOOM」アプリの接続テストの様子です。
 限られた台数のタブレットを池田市内の小中学校に回していくため日程が決められていて、昨日は6年生2クラスが一度に行いました。
 参観していた先生たちから、「マスクをしていない子どもたちの顔がいっぱいで、いいね。」という感想が聞かれました。

 なるほど納得です。学校では体育の時間と給食の時間以外は、ほぼマスクを着用しています。

「暑かったら、人から離れたところでマスクを外して顔に風を当てましょう。」と言っていますが、マスク着用が定着してきて、外すことに抵抗を感じる人も少なくありません。

 まだまだ夏は始まったばかりです。熱中症に気をつけながら、上手にマスクを着用していく方法を工夫していかなければなりません。

 昨日、学校に文部科学省からのマスクが届きました。
 春に「1人2枚ずつ配布します」と言われていたマスクの2枚目です。今日子どもたちに配付しました。活用してください。

 

いちごクレープ

画像1 画像1
6月23日(火)
 1年生の育てているアサガオがずいぶん大きくなりました。例年より1ヶ月以上遅れて種を植えたので心配されましたが、1年生の水やりのおかげで順調に育っています。
 今朝は雲一つない青空。湿度も低く、からっとさわやかな朝でした。

 ところで昨日のお話です。
 昨日、保護者の皆さまにはメールでお知らせしましたが、給食センターの冷凍庫の不具合で、子どもたちが楽しみにしていたハンバーグが提供できない状態になってしまいました。
 4時間目が終わって、北校舎1階の職員室から校内放送でそのことをお知らせすると、
「えーっ!」とか「ぎゃあっ!」とかいう叫び声が南校舎から聞こえてきました。
 その後、各教室に慰めにまわると、
「冷凍庫が故障って、明日のいちごクレープは大丈夫なん?」という質問を何人もの神田っ子から受けました。
(めっちゃ『給食だより』予習してるやん。)と心の中でツッコミを入れつつ、「すぐに修理してるから、大丈夫やと思うよ。知らんけど。」とお返事をしたのでした。

 給食センターからのお便りは、低学年の下校に間に合わなかったので、一日遅れですが、今日、配布しました。
 3時間目、ある教室でそのお便りを配っていました。
「これは、きのうハンバーグがなかったという悲しいできごとのお手紙。」と言いながら担任の先生が配っていると、
「それで、今日のいちごクレープは?」と、そこでも質問が。
 校務員さんに聞くと、いちごクレープがあるかどうか、休み時間に配膳室に聞きに行った人もいたそうです。

 よかったね、いちごクレープがあって。

 さて、今日6月23日は「沖縄慰霊の日」です。
 確か去年はこの日の給食に沖縄料理(にんじんしりしりだったかな?)が出されていたと思うのですが、今年は、給食が始まったばかりだし、感染の心配もあるし、ということで、なるべく配膳しやすいメニューにしてくれています。
 今日のおわんのおかずは「お祝いすまし汁」でした。1年生の入学と2〜6年生の進級のお祝いです。星型のかまぼこが入っていて、おいしくて見た目も楽しいすまし汁でした。

ZOOMでつながる!

画像1 画像1
6月22日(月)
 今日の放課後、かねてより予定していた「ZOOM」アプリの接続テストを行いました。
 今日のクラスは、参加者23人プラス先生で、会議には24人が参加。
 PCだと25人までが1画面に映るので、全員の顔を一度に見ることができました。

 子どもたちは学校からタブレット(教育委員会から借りています)を持ち帰り、約束の4時の前に接続してミーティングに参加します。
 好きなアニメのキャラクターやクラスのいいところを紙に書いて見せ合ったり、お家にあるもので「さ」のつくものを映したり、楽しい時間を過ごしていました。

 今日の接続テストは、わたしたち教職員の研修でもあります。

 最後にじゃんけんで勝ち残った人に、「実はこんなにたくさんの先生たちが見ているんだよ。」とこちらの様子を映して見せると、驚いてちょっと照れていました。
 明日も2クラスが接続テストをします。

PTA活動始動!

6月20日(土)
 今日は神田小学校の創立記念日。
 この記念すべき日に、PTAの第1回役員会、運営委員会を開催いたしました。
 「例年どおり」が通用しない今年度のPTA活動です。
 何かと大変だと思いますが、役員・運営委員の皆さま、よろしくお願いいたします。

 ところで、本日の会議中に、大切なことを忘れていたことに気づきました。
 昨年度2月21日の総会で承認されたPTA規約をホームページにアップすることをすっかり忘れていたのです。
 たいへん申し訳ございません。

 2月25日に「準備が整い次第ホームページに掲載します」というお便りが配られていたのですが、直後に全国一斉休校が発表され、バタバタしているうちにすっかり・・・
 すみません、言い訳です。

 今日、ようやくホームページに掲載いたしました。

  ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="">池田市立神田小学校PTA規約</swa:ContentLink>

 改正部分を赤字で表記しています。
 よろしくお願いいたします。

明日が創立記念日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(金)
 梅雨らしい雨の朝です。夜中のような大雨が続かなくて、ほっとしました。

 6年生は今日も「ZOOM」アプリを使った学習。3クラスめです。いよいよ来週はお家にタブレットを持ち帰って接続テストをします。
 子どもたちを見ていると、画面にクラスの仲間が映し出されただけでめちゃくちゃ喜んでいて、もし万が一長い休校期間がまたあったりしたら、こうして仲間の顔を見られるだけで安心するのかもしれないなぁと改めて思いました。

 しーんと静まり返って作業に没頭している教室がありました。
 5年生の家庭科でした。名前のぬいとりをしていました。玉結びと玉止めで苦労している人が多かったです。これを乗り越えると、ぐんと裁縫が楽しくなります。たぶん。頑張ってください。

 「気持ち悪い〜。」という声が聞こえたのは、3年生の教室。
 理科の教科書を開いたとたん、何人かの子が悲鳴をあげていました。見ると、昆虫の成長の様子です。幼虫が苦手な子もいるようですが、昆虫も生きて成長しているので、しっかり勉強してください。

 2年生は絵の具でいろんな色をつくって三角形を塗っていました。みんなそれぞれ違う色をつくっていて、その違いが楽しかったです。指先にもきれいな色が。

 ところで図書館では、絵本の読み聞かせや図書の貸し出し、返却を行っています。
 以前と同じように見えますが、返却された本は、窓際の机の上に並べて、72時間たってから書架に戻します。借りないでその時間に読んだだけの本も書架には戻しません。
 もちろん借りるときも「ソーシャルディスタンス」でカウンター前に並びます。

 通常の時間割での授業が5日間続きました。
 週の後半になって疲れているのか、保健室を来室する人が増えています。発熱はないのですが、頭が痛かったりお腹が痛かったり、身体の不調だけでなく心も疲れているのかもしれません。
 土曜日と日曜日は、少し身体を休ませて、気持ちの落ち着くようなことを楽しんで過ごしてほしいと思います。

 2年生の教室に『ビー玉ころころ』という作品が掲示されていました。みんなの作品が繋がってひとつの作品になっています。
 机は離れているけれど、作品はくっついているのが素敵だなと思いました。

 さて、明日6月20日は、神田小学校の創立記念日です。
 昭和53年(1978年)4月1日に池田市の第10番目の小学校として開校しました。それまで呉服小学校と北豊島小学校に通っていた2年生から4年生の人たちと新1年生と転入生、あわせて643名でスタートしました。4年生が最高学年だったのですね。
 その年、開校記念式典を行ったのが6月20日。だから、創立記念日が6月20日なのです。
 神田っ子のみなさん、知っておいてくださいね。

雨になりました

画像1 画像1
6月18日(木)
 子どもたちが登校してくる時刻には、雨が落ちてきてしまいました。
 お天気には関係なく、校舎の入り口は8時にならないと開けません。

 ちょうど2年前の今日、6月18日の朝8時前に大阪北部地震が起こりました。
 当時も子どもたちの登校時間は8時を過ぎてからとしていましたが、校舎の入り口を閉めたりはしていなかったので、けっこう早い時刻に登校する子も少なからずいました。
 あの地震が起きたときにも、校舎内にいた子は多く、多くの教室には大人はいませんでした。
 今、こうして「校舎の入り口は8時まで開かない」というようにさせていただくようになったのは、大阪北部地震がきっかけでもあります。

 6年生は今日も昨日とは別のクラスで「ZOOM」アプリを使ったオンライン授業の練習を行いました。
 6年生の教室に見に行くと、たくさんの子が椅子に「防災ずきん」をセットしていました。
 地震が起こったときに、とっさに頭部を守ることはとても大切です。

 今日のクラスでは、雨のため、子どもたちがタブレットを持ったまま校内に散らばることはできず、先生が廊下に出て、「遠隔」を実感していました。

 玄関の軒先で雨を見ながら温度を測っていたのは4年生です。「25度あった」と言っていました。

 そして今日も1年生は4時間目の途中から給食準備です。
 今日は米飯の日で配膳が難しそうでしたが、意外と上手にできていました。さすが6月の1年生です。

1年生も給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(水)
 学校が本格的に再開されて3日目。
 飼育かごに生き物を入れて、学校に連れてくる人がぽつぽつと現れ始めました。
 今日はカブトムシのさなぎを連れて来ていました。のぞき込むと少し見えていたのですが、写真ではちょっとわかりにくくてごめんなさい。

 一人1台タブレットを持って6年生がしていたのは、「ZOOM」アプリの練習です。
 新型コロナウイルスの第2波、第3波の流行で万が一また臨時休校となったときに備え、双方向のオンライン授業の実施を見据えた接続テストをすることになりました。
 タブレットは教育委員会から借りているものです。
 今日は、まず教室で、全員でアプリの使い方を確認した後、校内のあちこちに散らばって、接続できるか、ミーティングに参加できるかを確かめました。
 接続した状態で、あちこちウロウロしている人がたくさんいました。タブレットを持ったまま走るのはやめてくださいね。
 上から見ていると、水の入ったプールが恋しくなってしまったので、写真を撮ってしまいました。さすがにプールサイドには6年生はいませんでした。
 6年生は、今週、学校でクラスごとに練習をして、来週は、希望者のみですが、お家にタブレットを持って帰って、接続テストをします。

 そして、今日は、1年生の給食開始。
 4時間目からみっちりと給食のお話を聞き、みんな帽子とマスクを身につけます。給食当番の人は持ってきた給食エプロンも着ました。
 今年、1年生のエプロンは、全員個人持ちをお願いしています。
 
 感染拡大防止のために、今はどの学年も「自分の分は自分で運ぶ」という方法で準備をします。
 1年生は一人ひとりお盆を持って、おわんやお皿に入った給食を取りに行きます。
 今日のメニューはキャベツのスープ煮。こぼさないように慎重に慎重に運んでいました。
 食べ終わるころに、「おいしかった?」と聞くと、みんな声に出さないで大きくうなずいてくれました。
 あしたはご飯の日。準備のハードルが少し上がります。

梅雨はどこへ?

画像1 画像1
6月16日(火)
 先週梅雨入りしたときは、激しい雨が降ったりやんだりして、
「梅雨入りやのにまるで梅雨明けが近づいているかのような雨の降り方やねえ。」
などと言っていたのですが、今週に入り、からっとした暑さになって本当に梅雨明けしたかのようなお天気です。(ちなみに、今週の木曜日金曜日は雨の予報です)

 子どもたちにとってはありがたいお天気なのでしょう、昨日も今日も休み時間には元気に外遊びを楽しんでいました。
 もちろん予鈴が鳴ればみんな大急ぎで教室に入り、本鈴が鳴るときにはちゃんと手洗いを済ませて席についています。

 5年生は初めての家庭科、初めての裁縫に四苦八苦。教室のあちこちで「痛っ。」という声が聞かれます。指を針先でついてしまうことは手縫いではありがちです。気をつけてください。

 運動場の体育は、熱中症対策が必須です。授業時間中でも何度か水分補給をしたり日陰で休んだりしていました。

 3年生の書写。真剣に取り組んでいました。なぜか手のひらや腕が墨だらけになっている人がいました。

 2年生の音楽はリズム遊び。二人組だけど互いの手をあわさないように離れてしていました。

 算数をしていた1年生。机の横には、給食用の帽子がかけられていました。
 いよいよ明日から1年生も給食が始まります。

 ところで、神田小学校では、毎朝のように玄関ホールに検温のための行列ができています。けんこうかんさつカードに体温が書かれていない人たちです。
 中には、朝登校して教室にランドセルを置いた後、ひとしきり遊んでから汗だらけで検温をする人もいます。各教室にも体温計はあるのですが、人数が多いと時間がかかりすぎるので、職員室前でも測っています。ひとり終わるごとに体温計も消毒しているので大変です。
 神田っ子のみなさんにお願いです。検温はお家で済ませてカードに記入してきてください。

学校本格再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(月)
 朝8時すぎ、子どもたちが続々と登校してきました。久しぶりに見る光景です。
 カミキリムシも登校してきました。
 子どもたちが登校したあとは、靴箱は全員下ぐつ。これも久々に見る光景です。

 午前中、いくつかのクラスでは学級会をしていました。係を決めたり、席替えをしたり。全員がそろったからこそできることです。
 休み時間は、ボールはまだ使えないけれど、運動場で走り回り、手洗いの時間を確保するために設定した予鈴が鳴る前に、みんな教室に引き上げていました。
 心配だった給食も、みんなきちんとマスクをして静かに準備をして、「いただきます」のあとは前を向いて静かに食べていました。

 そして、入学式のできなかった1年生は、お祝い集会。
 おうちの人もたくさん来てくださいました。椅子もない暑い体育館で、申し訳ありませんでした。
 クラス紹介では担任の先生が一人ずつ名前を呼んで、1年生が元気よく返事をしていました。
 そして6年生の代表のみなさんの歓迎のことば。「コロナがおさまったら、1年生と6年生でいっしょに五月山に遠足に行きましょう。」と誘いかけていました。
 早くそんな日が来てほしいです。

来週からは「おはよう」で

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日(金)
 いくつかの教室に6月の給食の献立が掲示されていました。
 長かった分散登校期間が今日で終わります。来週からはようやく教室にクラス全員が集まります。うれしいけれど、また「感染拡大」となると、再休校もあり得ます。気を引き締めていきたいと思います。
 本日、「6月15日(月)からの学校の本格再開について」というプリントをお配りしています。「学校の一日(時程)」が一部変更になっていたり、新たなお願いもあったりします。保護者の皆さまには、改めて、ご理解とご協力をお願いいたします。

  ⇒ 「6月15日(月)からの学校の本格再開について」


 午前午後の分散登校期間中、午後から登校してくる子どもたちに「こんにちは」と言ってみたり、「おはようございます」と言ってみたり、とっても迷いがあったのですが、今週になって、その日初めて会うのだからと「おはようございます」に統一するようにしました。ほとんどの神田っ子が「おはようございます」とあいさつしてくれますが、数人の低学年に「『こんにちは』やで」とたしなめられています。

 雨上がりの今朝、やはり水やりをきちんとしている神田っ子がいました。律儀です。
 1年生のアサガオも支柱がセットされました。

 教室では1年生も2年生も粘土を扱っていました。2年生は生き物など立体的な作品をつくっていましたが、1年生はひらがなの「あ」を粘土でつくっていました。筆順や線の重なりを実感するために「粘土で『あ』」は1年生のひらがな学習の定番です。

 そんな1年生の教室では、子どもたちの座席のほとんどに防災頭巾がセットされていました。座布団式だったり、背もたれ式だったり、学校を通じて購入していただいたものもあれば、幼稚園のときから使っていたもの、おうちの人が手作りしたものなどいろいろあります。
 3年生の教室でも椅子にセットしている神田っ子がいました。

 神田小学校では今年度より防災頭巾の準備をご家庭にお願いしています。
「どうして防災頭巾がいるのですか?」「どうしても必要ですか?」と、先日、高学年の子が質問に来ていました。
 実際に使うときがあるのかどうかは誰にもわかりません。でも「備えあれば憂いなし」、万が一のときに命を守ることができるのであれば、準備をしておくに越したことはありません。
「中学校では使わないでしょう?」とも聞かれましたが、中学校で使ってもいいのです。むしろ使うべきではないかという意見もあります。
 できるだけ早い時期に準備をお願いしたいと思います。

しばらく雨かも

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(木)
 昨日とちがって、今日はずっと雨でした。
 登校してくる子どもたちも、みんな傘をさして…、と思ったら、傘を閉じて歩く二人組発見。
 この人たちは、午後登校の人たち。午後の雨は、朝に比べるとずいぶん風が出ていて、時折傘が役に立たないほど横なぐりの雨になるときもありました。傘をさしていても頭が濡れていた人もずいぶんいました。
 でも、だからって傘をささないというのは、ちょっと違う気がします。

 英語の授業をしている1年生の教室。そのとなりの教室では、ひらがなの「へ」を勉強していました。「ふ」に比べたらとっても簡単とあなどってはいけません。1画の文字は意外とバランスをとるのが難しいのです。
 4年生は漢字辞典をつかって、部首の勉強をしていました。
 こうして見ると、たった3年で学習内容はぐんと高度になっていることがわかります。

 4年生の別のクラスは、棒温度計を持って廊下にいました。いろいろな温度を調べようとしているのでしょうか。
 今日はどちらかというと湿度を測定してほしいと思うほど蒸し蒸しとしていました。

 さて、来週からいよいよ通常通りの時間割になります。教室にクラス全員がそろい、給食も始まります。ただ、ご承知のように何もかも以前の通りというわけにはまいりません。
 保護者の皆さまには、明日、いろいろとお願い事を書いたお手紙を、子どもたちを通じてお届けします。
 「引き続きけんこうかんさつカードをお願いします」とか「マスクを忘れないでください」とか、これまでもお願いしてきたことをまたしつこく書いていますが、来週からの登校時刻や給食のことなども新たにお願いしていますので、よろしくお願いします。
 明日、ホームページにも掲載する予定です。 

梅雨入りしましたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(水)
 今日は「昼頃には雨が降るかも」という予報。
 朝、校舎の入り口にはランドセルとともにちゃんと傘が置かれていました。(持ち主はインゲンマメの水やりです。)
 
 午前中登校の人は、傘を持っている人と持っていない人が半分ずつぐらいかなと思いました。でも、ランドセルの中に折り畳み傘が入っているという人もいたので、たぶん半分以上の人は傘を持ってきていたと思います。
 なかには、キャベツの葉とともにアオムシを持ってきていた人もいました。

 午後、早めに登校してきた人たちは、少し雨に降られてしまいました。
 でも、その後、すぐに雨は上がったので、ほとんどの人は傘を使っていません。
 自転車に乗って妹を送ってきたのは、午前登校のお兄ちゃんです。雨があがってよかったです。

 今日、一時、激しく雨が降ったのは、ちょうど1年生の下校指導の時でした。
 出発したときには全然雨の気配がなかったのに、下校指導の先生たちはずぶ濡れになって学校に帰ってきていました。
 この時期のお天気は油断できません。

 土砂降りの雨が降り出す少し前に、「神田八坂会(神田地域の老人会)」の方々がたくさんの雑巾とタオルを持ってきてくださいました。八坂会では「雑巾奉仕」という活動をされていて、毎年、年度末には神田小学校にもたくさんの雑巾をくださっています。
 今年の3月に学校が休校になってしまったので、ずっとお会いすることもできませんでしたが、今日、「集まっているので。」と言って持ってきてくださいました。
 ありがとうございました。
 今年度また八坂会の皆さまと交流学習ができるようになればと願っています。

お久しぶりです!ありがとうございます!

画像1 画像1
6月9日(火)
 久しぶりに「サラリーマンOB会」の方々が来てくださいました。

 3月の第2火曜日が雨で、だけど「4月の新学期を迎える前に一輪車の整備をしておきたい。」と言ってくださり、イレギュラーで3月12日の木曜日に来てくださって以来です。

 一輪車の整備、「神田のせせらぎ」の樹木の剪定と下草刈り、そして、チューリップの球根の掘り起こしなどをしてくださいました。

 暑い中、いつもより長時間作業をしてくださっていました。

 ほんとうにありがたいことです。

 3ヵ月ぶりにお会いできて、皆さんお元気なご様子で、こうして「サラリーマンOB会」の皆さんが来てくださると、日常が少しずつ戻ってきている感じがして、とても嬉しい気もちになります。

 中庭にいると、教室の窓が開いているので、授業中の子どもたちの声が聞こえてきます。
「やっぱり学校は子どもがいるのがいいなぁ。」と言ってくださっていました。

 ほんとうに、ほんとうに、ありがとうございました。 

暑い!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(月)
 神田小学校ではどろどろだったプールがきれいになりました。
 先週金曜日の放課後、先生たちでプール掃除をしました。
 今年は残念ながら水泳の授業を行うことはできませんが、また来年このプールでみんなが「きゃーきゃー」言いながら水しぶきをあげる姿を想像しつつ、デッキブラシを動かしていました。
 今週中に水を入れる予定です。

 雲一つない快晴の今日は、かなわぬ願いとわかっていながらプールが恋しくなる暑さでした。
 低学年の人たちは、登校してくるとすぐに、アサガオやインゲンマメにお水をあげていました。ランドセルを放り出して水やりに行っている人もいました。

 今日の朝は、門のところにお巡りさんがみんなの安全をまもるため登校見守りに来てくださいました。

 今日6月8日は、19年前にこの池田市で、悲しい、許せない、絶対に忘れてはならない事件のあった日。
 元気に登校してくる神田っ子を見ながら、この子どもたちの笑顔が絶対に失われることのないように、地域の方々とともに子どもたちの安全を守っていかなければならないと強く思いました。

 そんな地域の方から神田っ子のことを心配しているというお手紙をいただきました。

 このところ、お友だちどうし集まって、道路で遊んでいる人がたくさんいるようです。
「道路は危険ですよ。」と心配してくださっていました。
 危険なだけでなく、通行する人やご近所の人に迷惑もかかっていると思います。
 みんなの安全を願ってくださっている地域の方々の気もちも考えて、心配や迷惑をかけない遊び方を工夫してほしいと思います。

 また、この間から何度も注意をしていますが、暑さにも十分気をつけてください。

 今週も暑くなるそうです。マスク着用でますます暑くなります。
 汗拭きタオル、水筒、帽子を忘れずに、暑さ対策をしていきましょう。


重要 熱中症に気をつけよう!

画像1 画像1
6月5日(金)
 今日も朝から気温がぐんぐんと上がっています。
 子どもたちには「家を出るときからマスクを着けましょう。」とずっと言っていたので、みんなきちんとマスクを着用して登校してきています。
 おうちの方のご協力が本当にありがたいです。

 登校してくる子どもたちには、「走らなくていいよ。マスクして走ると暑くなりすぎるよ。」と声をかけているのですが、今朝も走ってくる子が何人かいました。しかもマスクがずれないように手で押さえている子も。

 6月に入って一気に暑くなりました。
 コロナウイルスの感染リスクとともに熱中症リスクも高くなっています。

 学校では、体育の時間以外は子どもたちへのマスク着用を指導していますが、登下校時に屋外で人と十分な距離がとれるとき、例えばお友だちとわかれて一人で歩いているときなどは、マスクを外すようにしましょう。
 もちろん、お友だちと一緒でも、暑くてたまらないときは、少し離れてしゃべらないようにしてマスクを外した方が熱中症対策としては安全だと思います。

 厚生労働省のホームページに「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントがまとめられています。大人向きですが、そちらもご覧ください。

 ⇒ 「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント


 今日で午前午後に分かれての分散登校も1週目を終えます。
 いよいよ来週で分散登校期間も終わります。
 6月15日からみんなそろって通常通りの学校生活が始められるように、来週も気を引き締めて、感染防止に気をつけながら熱中症予防にも取り組んでいきたいと思います。

 神田っ子の皆さんは、15日から再開する通常通りの学校生活にそなえて、午後登校の日でもちゃんと朝から起きてお家で学習するなど、生活リズムを整えるようにしましょう。

夏だけど

画像1 画像1
6月4日(木)
「もう夏だけど、授業は『春』」というタイトルで「きょうの神田っ子」をお届けしたのは2日前。
 今日も、テーマは同じ感じがします。

 4年生の教室に行くと、苗のポットが配られていました。ツルレイシです。ニガウリとかゴーヤとかいわれる植物です。
 一般的にはゴールデンウイークあたりにホームセンターに行って「グリーンカーテンセット」とかいってゴーヤの苗を買ったりするような気がします。
 とすると、約1ヶ月遅れているのでしょうか。
 大丈夫、今からでも大きく育ちます!たぶん。

 2年生は短距離走をしていました。
 暑いので、待っている人たちは渡り廊下の影で待機です。「密」に見えますが、おしゃべりもしないで、静かに座っていました。
 一方走り終えた人たちは、戻ってきて、まずはお茶、そして影に入って…、ゴロン。
「暑い〜。」
 この後、2年生は早々に教室に引き上げて行きました。
 そういえば、短距離走のタイムを計測するのも、例年はたいてい4月5月に終わらせています。

 1年生のアサガオも本葉が出ていました。
 1年生は、毎日登校するとランドセルを背負ったまま、まず中庭に行って、お水をあげています。そのかいあって、ぐんぐん大きく育っています。少し遅れをとったと思っていましたが、意外と早く花を咲かせるかもしれません。

 今日の午後、「光化学スモッグの予報が発令されました」と連絡が回ってきました。
 暑いはずです。
 エアコン工事のためのフェンスがちょうどいい具合にあったので、「予報」の旗を掲出しました。
 旗を出したときには、校庭には誰一人としていませんでした。

 明日も暑くなりそうです。
 汗拭きタオルと十分な量のお茶の用意を忘れずにお願いします。登下校の際は、帽子もあった方がいいでしょう。
 そして、暑いけど、マスクの着用もお願いします。

くつばこ

画像1 画像1
6月3日(水)
 午前と午後の分散登校も3日目になりました。
 「校舎の消毒や手洗い指導のために、校舎に入れる時刻を制限させていただいています。」と、何度かお伝えしているうちに、少しずつ、早く来すぎる子が少なくなっているような気がします。ご協力ありがとうございます。

 子どもたちが教室に入った後、くつばこを見ると、

・写真中段の1年生と2年生は、上ぐつと下ぐつが混在している感じ。
・写真上段の左と真ん中は高学年。前半と後半で、下ぐつ・上ぐつがくっきりと分かれています。
・写真上段右は3年生。上ぐつと下ぐつが交互に並んでいます。

 学年によって、下校ルート別だったり、出席番号の前半・後半だったり、出席番号の奇数・偶数だったり、その他の分け方だったりするから、こんなくつの並び方になります。
 くつばこが、分散登校を表しています。

 運動場で体育をしていたのは3年生。準備運動をした後、絶対に声を出さないで、お誕生日順に並ぶというワークをしていました。体育の時はマスクを外しています。

 紙袋の中にぎっしりと入っているのは、タオルです。
 今朝、地域の方が持ってきてくださいました。
 タオル屋さんで売り物にならない不要なタオルをもらってきてくださって、「お掃除に使って。」と、学校にくださいました。
 校舎内の子どもたちがよく触る場所の消毒除菌に、職員が家庭から持ってきた古タオルを切って使っています。それも少なくなってきていたので、このプレゼントは非常に助かります。
 遠慮なく使わせていただきます。ありがとうございます!

もう夏だけど、授業は「春」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(火)
 今日は昨日よりもずっとずっと「夏」でした。
 午前登校のグループの人たちは、少々早めに登校してしまっても、日陰で待つことができましたが、午後の人たちは、日陰がほとんどなく、少ない影を取り合うようにして待っていました。

 写真の1段目は午前の様子、2段目が午後の様子です。ちょっとわかりにくいですが、午後は学校の塀の影も校舎の影もありません。

 昨日もお伝えしましたが、消毒や手洗い指導等の関係から、授業開始の15分前にならないと校舎には入れません。

 今日も、「8時半まで登校ってことを忘れててん。」と言って8時35分に慌てて門を入った人がいましたが、8時半まで登校ではなく8時45分まで登校です。8時35分登校は大正解です。ちなみに午後は1時まで登校です。

 ぐんぐん暑くなってきて屋外で待つのも大変です。重ねてお願いしますが、早く来すぎないように、ご理解、ご協力、よろしくお願いいたします。

 今日は、手のひらにダンゴムシをのっけて登校してきた人がいました。写真を撮っていると、「そういえば、朝何か持って登校してきたら、校長先生、よく写真撮ってたよね。」と思い出して言ってくれた人がいました。懐かしいです。ちょっと日常に戻ったみたいで嬉しかったです。


 気候はすっかり夏ですが、授業の方は始まったばかりなので、春の教材です。

 国語で学習していたのは、「春のうた」、草野心平の詩です。「春の生き物といえば?」の問いに、けっこう初夏の生き物の名前が並んでいました。

 ペンギン型の木片は、昨年度の3月にするはずだった「ペンギン・プロジェクト」の取り組みです。南極の涼しさ(寒さ?)が恋しく感じます。

 書写は、ずばり「春」の文字。分散登校で机と机の間隔が広いので、お友だちの洋服を汚してしまう心配がありません。

 そして、ようやく家庭科の学習がスタートした5年生。真新しい裁縫セットの針を大事に大事に数えていました。
 

全学年が学校に!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(月)
 6月になりました。アジサイも徐々に色鮮やかになってきました。
 今日から、分散ではありますが、授業再開です。

 何度もお伝えしていますが、決して油断をしていい状態ではありません。

 マスクの着用、朝の検温、けんこうカードへの記入は、引き続きお願いします。
 また、本人やご家族に風邪のような症状のあるときは、登校を見合わせてください。

 子どもたちには、登校したら、教室に入る前にしっかりと手洗いをするよう指導しています。ただ指示するだけでなく、ちゃんと担任なり教員がついて手洗い指導をします。そのために、午前の部は8時30分から、午後の部は12時45分からしか校舎に入れないことにさせていただいています。

 今日も暑い中、早く登校した子がたくさんいました。屋外とはいえ、待っている子が多すぎると「密」が生まれてしまいます。
 家を出る時刻を調整して、早く来すぎないようにしてください。よろしくお願いします。

 かねてよりお願いしていました学校図書館の図書の返却ですが、ご協力ありがとうございます。ようやく図書の貸出ができるまでになりました。
 図書館も、感染防止のために、これまで1ヵ所だった出入り口を2ヵ所にして、返却・貸出が一方通行で行えるようにしました。もちろん、図書館に入る前も手洗いを徹底します。

 今日から「授業」開始です。
 体育の授業は外でマスクを外して行いました。マスクを外すのは心配という人には無理強いはしていません。
 英語、国語、音楽、理科など、学級担任以外の先生の授業も、今日からスタートしていました。

今日は夏でした

画像1 画像1
5月29日(金)
 先ほどの記事で、「今年度プール指導の実施を見送ります」とお知らせしましたが、プールサイドでは校務員さんが高圧洗浄機を使って掃除をしてくれていました。いくらプールを使わないといっても、夏中このままにしておくと、蚊がいっぱい発生したり嫌なにおいがしたりすることにもなりかねないので、プールのメンテナンスは行います。

 それにしても、今日は暑かったです。校務員さんも外での作業は要注意です。

 そんな暑い日を選んだわけではありませんが、3年生は屋上に上がりました。

 昔は屋上にちゃんとフェンスがありました。
 ローラースケートで踊るアイドルグループがはやったころは、神田小にも「ローラースケートクラブ」があって、屋上で練習をしていました。
 屋上でドッジボールもしていたそうです。

 今の屋上はとても危険です。

 3年生は、Aグループ、Bグループそれぞれをさらに2分割して屋上に上がっていました。少人数です。
 そこに、今日登校じゃない学年の先生もお手伝いに来たりして、たくさんの大人で子どもたちを見守っていました。

 学校のまわりに、どんな建物や施設があるのか、校区の地図と照らし合わせながら、一生懸命見ていました。
 「八坂神社のあたりは、上から見ると、ほんとうに森だなぁ。」とか、「高速道路がたくさんあるなぁ。」とか、「ダイハツの看板が多いなぁ。」とか、いろんな発見がありました。

 15分×4回、炎天下でマスクをつけて指導していた3年生の担任の先生は、たぶん顔の上半分だけが日焼けしたと思います。

 4グループ目の学習が終わるころ、下校していく6年生の姿が小さく見えました。

 さて、来週からはいよいよ授業再開です。
 引き続き、朝の検温・健康観察と、暑いけれどマスクの着用を忘れずお願いします。
 また、気温もぐんぐん上昇しています。水筒(半日でもたっぷりのお茶を)、汗拭きタオルは必需品です。帽子もあった方がいいですね。
 まだしばらくは分散登校ですが、6学年全部が登校して、どの教室にも(半分ですが)子どもたちがいる風景は久しぶりです。
 ワクワクするけど、しっかりと気を引き締めて、引き続き感染拡大防止のための対策をしていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

転入学案内

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

教育課程特例校

ベルマーク

スマートスクール