TOP

夢燈火!!

 数年前から、夢燈火の取り組みに石橋小学校も参加しています。19年前の附属池田小学校児童殺傷事件から、二度とこのようなことが起こらないことを願って、始まった取り組みです。子どもたちの安全安心を願って、夢燈火キャンドルに火を灯します。今年度は、このような事態になりましたので、ウェブ上での開催になると聞いています。
 今日は、6年生が夢燈火キャンドルづくりを行いました。一人2つ作って、一つはそれぞれの家庭で9月6日に灯します。もう一つは、イベント活用や市内の店舗で飾られるそうです。夢燈火に関わっておられる方々が数名来られて、子どもたちにアドバイスをしてくださいました。
 コロナ禍の下ではありますが、全ての子どもたちの安全安心な暮らしや元気で明るい生活を心から願います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その15

画像1 画像1
 ぜんかいの こたえは 「もち」でした。(さくらもち、くさもち)
 とっぷしょうは、5ねんせい の Oさん、Oさん、Yさん、Sさん、Iさん でした。また、5ねんせい です。でも、すごいです。
 
 では、もんだい です。

「おしりに 『れる』 を つけると 火が とおっちゃう やさい って なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう!


夏 本番!!

 夏、本番です。今日は、6年生が水遊び(水鉄砲や水風船)やビーチボールバレーを楽しんでいました。新型コロナウイルスのせいで、プールも無くなり、臨海学舎もなくなった6年生…。そんな事情を吹き飛ばすような笑顔や歓声でいっぱいでした。

 学習園も夏本番。朝顔はまだ花をつけています。ミニトマトやゴーヤ、カボチャ、トウモロコシ等、実をつけています。セミも飛び交っています。

 今日は個人懇談2日目でした。今日も暑い中、お越しいただきありがとうございました。明日も暑そうですが、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その14

画像1 画像1
 ぜんかいの こたえは 「アマリリス」でした。(あまった リス)
 とっぷしょうは、2ねんせい の Mさん でした。むずかしい と おもって いましたが ほかにも せいかいしゃ が いました。すごい です。
 
 では、もんだい です。

「さくら に あって きく に ない。くさ に あって はっぱ に ない。これ、なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう。また 5ねんせい いがい の ひと がんばって ほしいなあ!!


ラストウィーク!!

 本当は短いのですが、とっても長く感じる今年度の1学期…。8月に入ったのに、まだ1学期だからでしょうか。こんなにセミが鳴いている学校生活は、かつてない経験です。そんな1学期でしたが、いよいよラストウィークです。
 長かった梅雨が明け、今週は午前授業ですが、暑い日々が予想されます。こまめな水分補給と帽子着用、往復のマスク外し(会話なし)をお願いいたします。

 6年生が教室で飼っているカブトムシを見せに来てくれました。教頭先生からもらった幼虫から成長したカブトムシです。元気に餌を食べていると伝えてくれました。

 2年生が、「スイミーの体育」をしていました。みんな赤帽にして、スイミーがたくさん誕生しました。スイミーになって泳いだり、先生マグロから逃げたり…。ウナギやワカメ、イソギンチャク、イセエビなどにもなりました。いろいろと考えて、表現運動をしていきました。最後には、スイミーたちは協力して、先生マグロをやっつけました。
 いろいろと考え、協力もできた体育でした。

 今日から個人懇談が始まりました。お忙しい中、本当にありがとうございます。
 大変暑い中ではございますが、3密を避ける協力や、時間が伸びて、後ろの方々に影響が出ないように、ご協力いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その13

画像1 画像1
 ぜんかいの こたえは 「鸚鵡」でした。
 とっぷしょうは、また 5ねんせいのIさん、Yさん、Sさんでした。
 
 ちょうせんへん の かきとり を すこし おやすみして、こんかい から また なぞなぞ を だします。5ねんせい の いきおい に まけそう です。(ちょうせんへんかきとり は また しますぞ。)

 では、もんだい です。

「だれとも ペアを くめなかった リスが もっている はな って なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう。5ねんせい じゃない がくねん の ひと がんばって ほしいなあ!!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 3年出前授業
3/8 委員会活動、4年出前授業

学校からのおたより

事務室