TOP

叱る時こそ伸ばすチャンス その5


【脱勉強しなさい…】

 「勉強」とは「勉め、強いる」と書きます。楽しいことではなく、強制的にさせるイメージが強い言葉です。これでは、進んでしようとは思わないですね。

 大人のみなさんは、「勉強しなさい。」と言われて、素直になさっていたでしょうか。昔、テレビで西田敏行が、「今、やろうと思ったのに。」と言っていました。私は、まさしく、そんな心境でした。言われれば言われるほど、したくなくなった覚えもあります。

 数学者の広中平祐氏が、「子どもに『勉強せよ』と言ってはいけない。そして、勉強を始めたら、それを邪魔してはいけない。」と言っています。
 子どもの学習意欲を引き出すのは、大人の口出しではなく、勉強したくなるような環境づくりだということですね。大人が熱心に読書や調べ物をしていたら、近くにいる子どもも読書や勉強をしたくなるかもしれません。大人がだらだらとテレビを見ている横で、勉強しろというのは酷な話です。


 ついに、「大阪モデル」の警戒度が「赤信号」になってしまいました。ですが、学校は、これまで通りに感染対策を行いながら、教育活動を続けていきます。
 以前からお願いしていることではございますが、濃厚接触等で、ご家族でPCR検査を受けるようなことになった場合は学校へ連絡いただき、登校を自粛していただきますように、よろしくお願いします。
 また、12月28日から1月3日まで、学校閉庁日となっています。土日も含めて、学校がお休みの時の連絡は、「池田市役所 072-752-1111」にお願いします。要件を伝えていただきますと、担当課より、学校管理職へ連絡が入ることになっています。(石小だよりでもお伝えします。)



石小クイズ その61

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「ゆかた」でした。トップしょう は 2ねんせい の Tさん でした。さいしょ Tさんは、「かたな」と こたえて せいかい に しました。あとで、「ゆかた」 も いいに きました。すばらしい!

 きょう も 「じどうさくせい へん」です。3ねんせい の Nさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「そら から ふってくる どうぶつ は なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう!



なわとび集会!

 今日は、なわとび集会がありました。朝の会の時間を利用して、全校児童でなわとびをしました。運動場いっぱいに広がって、前跳びや後ろ跳びに挑戦しました。体育や休み時間にも取り組んでいますが、二重跳びやはやぶさに挑戦する子も多くいます。持ち手が長い方が跳びやすいので、私は細い竹の棒で持ち手を作って、練習していた時期があります。挑戦されてはいかがでしょうか。

 3年生が、消防設備を探して学校探検をしました。消化器や消火栓、救助袋、防火扉、誘導灯、熱探知機、煙探知機等、様々な設備があります。いっぱい発見できたかな。

 池田市役所のロビーで、「特別支援教育展」が開催されています。石橋小学校も出展しています。8日まで展示されていますので、池田駅方面に用事のある方は、寄られてみてはいかがでしょうか。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その60

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「シンボル」でした。トップしょう は 2ねんせい の Tさん でした。

 きょう は 「じどうさくせい へん」です。3ねんせい の Iさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「かた は かた でも、きられる かた って なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう!



英語の研究授業!

 今日は、6年生のクラスで、外国語科の研究授業がありました。子どもたちは、積極的に英語を話し、どの子もとってもがんばっていました。Greetingは、挨拶だけでなく、曜日を問うたり、時刻を問うたりする高度なものでした。「This is my town.」という内容で、自分の好きな施設を選んで町を作っていきます。選んだ施設を紹介し合う「Let's Talk」では、競い合うように次々と仲間に声をかけていきました。素晴らしい子どもたちです。これから、都道府県を扱っていく予定ですが、英語の読みや書きも行うレベルの高い英語学習が展開されていきます。

 池田市では、教育特区の取り組みで、平成16年度から英語を取り入れています。1年生から実施されてきたので、今の教育課程を先読みしていたかのような先進的な取り組みでした。が、当時の英語活動は、字を扱わず、テストもなかったので、英語を楽しむことを目的とし、ゲームやソングが多く取り入れられていました。現在の英語は、中学校英語を少し先取りしながらも、楽しさは残していく内容になっています。

 少しでも英語に慣れ親しんで、中学校につながっていってくれればと思います。

 今日は、6年生の卒業アルバム用の写真撮影が行われました。もうそんな時期かと改めて思います。良すぎるくらいの好天の中、職員写真やクラス写真、授業風景等の撮影をしていただきました。

 池田市の公園みどり課から、地域緑化推進事業「花いっぱい運動」の一環として、花の苗をいただきました。先日の3年生が作ってくれたプランターに加えて、さらに学校が華やかになりました。

 教室の入り口で、素晴らしい張り紙発見! 笑顔で明るく挨拶できたかな…。


 石小クイズ、待ってまあす!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

映画の日!

 早いもので、今日から師走、12月です。子どもたちにとっては、クリスマスや冬休み等、大好きな月かもしれませんね。

 今年は、新型コロナウイルス感染症のために、不要不急の外出を避ける日々が続きました。映画も、まだ怖くてまだ観に行けない人が多くいると思います。それでも、「鬼滅の刃」の映画は、記録に残る大ヒットになっています。私は、春に練習をした「ドラえもん」の歌に続いて、ドラえもんの映画の「虹」という歌をこれから練習しようかと思っています。ヒットするといいなあ…。
 今日12月1日は、「映画の日」という記念日になっています。120年くらい前、明治時代に神戸で初めて映画が一般公開され、その日が12月1日だったからです。
 ジブリの映画やディズニーの映画が好きな人も多いと思いますが、早くマスクなんかつけないで映画が観れるようになって欲しいなあと心から思います。

 東階段の2階に、クリスマスツリーのような飾りができています。ひもを張っただけで、華やかな気分にさせてくれます。素晴らしい工夫ですね。

 今日も個人懇談でした。寒い中、ご来校いただき、ありがとうございました。

 12月から、ホームページ上で、月間行事予定を掲載することにいたしました。ただ、あくまでも予定ですので、変更する場合がありますことをご承知おき下さい。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その59

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「くまもとじょう」でした。おしろ に たてこもって たたかえるように かんぴょう を かべ に うめこんだり、たたみ に さといも の くき を つかったり しています。トップしょう は 4ねんせい の Mさん でした。

 きょう は 「じどうさくせい へん」です。4ねんせい の Tさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「あたらしい ボール は むら の なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう!



調味料のさ・し・す・せ・そ!

 今日は、11月30日、早いもので明日からは12月です。

 今日、11月30日は、11(良い)30(みりん)という語呂合わせで、「本みりんの日」だそうです。私は、本みりんではなく、みりん風調味料を使用していますが、調べてみてびっくり。成分が全く違うことを今頃になって知りました。みりんは、戦国時代にはアルコール飲料として飲んでいたそうです。アルコール分は14%もあり、日本酒と変わりません。一方、みりん風調味料は、ほとんどアルコール分が入っていないのです。みなさん、ご存知でしたか。私と同じようにみりん風をお使いの方は、お酒を多めに入れるようにしましょうね。

 さて、和食の調味料の話に、「調味料のさしすせそ」という言葉があります。さて、何のことでしょうか。私は、最初、勝手に「酒、醤油、酢…」うーん、「せ」と「そ」が分からんと思っておりました。入れる順番も、「さしすせそ」がいいそうです。答えは、「砂糖・塩・酢・醤油・味噌」だそうです。「せいゆ」の醤油や頭文字でない味噌は、分かりませんよね。ここに、みりんも酒も入ってきません。みりん、酒は和食には欠かせないと思っていたのですが、そうではないのでしょうか。和食づくりには、食材に糖分がしみこみにくいので、砂糖から入れると良いそうです。みりんは砂糖の前がいいそうです。まあ、調味料の入れる順番を考えて調理する人は少ないと思いますが。

 今日は、個人懇談2日目でした。忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。特別B日課で、子どもたちには20分休みや昼休みがありません。慌ただしい一日でしたが、授業はしっかりと行い、10分休憩でも、しっかり遊んでいた子どもたちでした。

 先週の家庭科「にこまる」試食会の写真を掲載いたします。挨拶の係の子どもの「愛情たっぷりおにぎりをいただきます。」の言葉がとっても印象に残っています。わざわざ私のところにも持ってきてくれました。先週も書きましたが、もちもちして本当に美味しかったです。

 運動会で1年生が使っていたポンポンの再利用掲示が登場しました。クリスマスまで取って置いたそうです。大きなクリスマスリースです。掲示後、1年生に返却されます。とってもきれいです。

 石小クイズ、待ってまあす!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自助・共助・公助!


自助・共助・公助!

 今日は、5年生が、防災の学習をしました。石橋地域コミュニティ推進協議会、石橋自主防災会等、地域の方々や池田市役所の危機管理課のみなさんがお越しになって、5年生のために、お話を聞かせていただいたり、映像や避難所グッズを見せていただいたりしました。
 地域防災会長の初めのご挨拶で、標題の「自助・共助・公助」のお話がありました。「自助」といって、「自分の命は自分で守る」まず、これが大切です。「共助」といって、地域の助け合いで、命を救う取り組みも阪神大震災の時にはたくさんあったことを紹介していただきました。割合は低いのですが、消防署や自衛隊などの公助も山岳部など場所によっては、とても頼りになる存在です。
 次に、災害時に気を付けることをまとめた動画を視聴しました。阪神大震災の映像も見ながら、非常食や懐中電灯、家具止め等の大切さを知りました。
 危機管理課の方からは、「マイタイムライン」といって、災害時にどんな行動をとればいいのかを普段から考えておくことの大切さを教えていただきました。また、体育館が避難所になったときに、簡易に部屋を30個作る間仕切りを実際に見せていただきました。2m×2mの結構大きな間仕切りでした。壁ができるので、安心して生活できそうです。また、簡易ベッドも見せていただきました。
 最後に、危機管理課からアルファ化米やマスクをいただきました。家族でアルファ化米の非常食体験をして欲しいと思います。「災害は忘れたころにやってくる」と言います。南海地震はいつ来てもおかしくない地震です。非常袋等の備えについて、今一度考えたいところです。

 今日は、3年生で研究授業がありました。説明文の学習でしたが、自分でしっかりと考えた後、友だちと伝えあうことができました。作者の思いに近づくような深い学びができたと思います。

 昼休みに、金管クラブの「ミニ・コンサート」がありました。学習発表会に続く発表の場として、日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。児童鑑賞会で聞いてもらえなかった低学年の児童対象のコンサートでしたが、たくさんの子どもたちが見に来ました。素晴らしい演奏でした。

 1年生がアサガオのつるを使って、リースづくりをしています。とってもお洒落なリースができそうです。
 休み時間、なわとび月間で、中庭で練習をしたり、検定を受けたりしています。休み時間でも前向きに取り組む姿を素晴らしいと思います。
 鉄棒に取り付けたタオルを使って、上手に足掛け回りを見せる子どももいます。
 5年生が、稲作学習を続けて、いただいた「ニコマル」を家庭科で炊き上げました。私もいただきましたが、もちもちして、とっても美味しいお米でした。写真は来週掲載します。

 何と、本日、けん玉検定で初めて、「初段」認定者が出ました。6年生のWさんですが、本当にすごい実力者になってきています。努力の賜物です。また、児童集会で表彰したいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その58

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「テーブル」でした。トップしょう は 4ねんせい の Tさん、5ねんせい の Iさん、Yさん でした。

 きょう は 「ちしき へん」です。

 では、もんだい です。

「たべられる おしろ と よばれて いる おしろ は どこ でしょうか。」

 さあ、しらべましょう!



叱る時こそ伸ばすチャンス その4


【時には背伸びを…】

 日本では、江戸時代まで、「元服」がありました。小学6年生から中学生くらいの年齢のときに、髪型や服装などを大人と同じものに変え、家族や社会から一人前に扱われるという儀式でした。現代では、当時よりも成長が早くなっていると言われるものの、まだまだ子ども扱いで、ひどい場合には大学生になっても、子ども扱いをされる場合があります。当時の元服による自覚はそうとうなものがあったと推察します。人は、与えられた新たな役目で、気持ちや態度が変わることがあります。

 子どもは本来大人と比較して、能力的に劣ります。大人に対して、羨望の意識があったり、劣等感を持ったり、無意識の中でしていると思います。そういう意識がバネになり、追いつこうとがんばる場面もあります。一見無謀とも言える子どもの背伸びを一概に否定することはいかがなものかと考えます。「お前にはまだ無理や。」という言葉は、子どもの意欲を下げ、自尊心を傷つけられる場合があるかもしれません。「失敗は成功の母」です。最初から、「無理だ。」と取り上げてしまうことは、子どもの伸びるチャンスを摘んでしまうことになります。

 子どもなりに挑戦してがんばったことは、できがよくなくても、「よくやった。」とほめてやれば、意欲が一層高まるはずです。時には、「ジャンプの課題」とも言える背伸びを許すことが、子どもを伸ばすチャンスになると考えます。けん玉に熱心に取り組む子どもたちを見て、私は、難しい技を敢えて見せることが、やる気につながる場合があるのだと確信しています。

 今日から個人懇談が始まりました。寒い中、ご来校いただき、ありがとうございました。
 個人懇談も、子どもたちの意欲を高めるひとつのチャンスと考えます。2学期末へ、そして3学期へつながる言葉かけをご家庭でもよろしくお願いいたします。



石小クイズ その57

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「むがむちゅう(無我夢中)」でした。トップしょう は 5ねんせい の Iさん でした。

 きょう は 「なぞなぞ へん」です。

 では、もんだい です。

「もつ と て が ふるえてしまう かぐ って なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう!



図書読み聞かせ 第2弾!

 今日は、2回目の図書委員による本の読み聞かせがありました。どのクラスも、読書週間に相応しい態度で、朝から読書タイムを楽しんでいました。おうちでも是非読書タイムがあればいいなあと思います。休日等に、「家族で読書タイム」なんていかがでしょうか。

 今日は、1年生のクラスで、研究授業がありました。より自己肯定感を高め、自信をつけさせるためにどのように学習をさせていくのがいいのか、学校全体で授業研究を進めています。今日は1年生でしたが、「おたずねの木」などの工夫により、子どもたちは生き生きと学習をしていました。

 体育で鉄棒に取り組む学年も多く、足掛け回り用に布を巻きました。私が子どもの頃、痛くないようにスカートを足に挟んで、クルクルといつまでも回り続ける女子がいたことを思い出します。

 昨日の3年生が作ってくれたプランターが正門からのコンクリート道に並んでいます。とってもきれいです。カスミソウの成長で、さらに美しくなってくると思います。とっても楽しみです。

 さて、明日から、2学期の個人懇談が始まります。お忙しい中、ご足労いただき、ありがとうございます。是非、植物や掲示物等、学校の教育環境もご覧ください。
 寒くなってきていますので、防寒の工夫や時間厳守へのご協力をお願いいたします。また、1学期に引き続いての感染防止のマスク着用や消毒等の協力もお願いいたします。

 石小クイズ、待ってまあす!!(「む」が「む」の中に…。)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の花いっぱいプロジェクト!

 今日は、見事な秋晴れのもと、児童集会がありました。4人目のけん玉準初段に認定された5年生のSさんの表彰がありました。Sさんは、朝礼台の上で、県一周、日本一周、世界一周の3つの技の連続技に挑戦しました。見事成功して、大きな拍手をもらいました。

 校長先生の話は、今日予定されている3年生の花いっぱい運動についての話でした。「今日は、3年生が地域の人たちのお世話になって、『花いっぱいプロジェクト』の取り組みをします。プランターに花の苗を植えていきます。花の名前は、シクラメンとカスミソウです。シクラメンは、花が炎のように見えることから『カガリビバナ』という名前もあります。他に、外国で豚が球根を食べ荒らしたことから、『豚の饅頭』というおもしろい名前もあります。クリスマスの頃によく見かけるきれいな花です。シクラメンの花言葉は『遠慮』とか『内気』とかです。控え目な花言葉です。カスミソウは知っている人も多いと思います。白い小さな可愛い花がたくさん咲きます。花言葉は、白からの連想だと思われますが、『清らかな心』とか『感謝』です。いい花言葉ですね。この二つの花が、門のところからのコンクリート道を彩ってくれます。大きく育って、きれいな花になるのを楽しみに待ちましょうね。」実際の苗は、思っていたよりも大きくて、シクラメンはすでに立派な花をつけていました。また、カスミソウは白ではなく、ピンクでした。いやいや、少々話とのずれが生じてしまいました。

 3年生は一生懸命、プランターの苗植えを行い、水やりや後片付けも協力して行うことができました。最後の感想では、素晴らしい感想がたくさんありました。「普段見かけるプランターのお花もこんなに大変な思いをして作っているんだとよくわかりました。」等々。これからも、水やり等、お世話をしてくれるとうれしいです。

 休み時間に短なわの練習をする人もたくさんいます。ジャンピングボードも大人気です。二重跳びを上手にしています。ランニングよりも運動量の多い縄跳び、大人もダイエットで取り組む方が多いそうです。おうちの人も、縄跳びカードに挑戦してみますか。(検定も挑戦されてはどうですか。)

 石小クイズ、待ってまあす!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の福祉体験学習!

 今日は、4年生が福祉体験学習を行いました。体育館でのガイドヘルプ体験です。白杖を持った視覚障がい者の方が3名来られました。子どもたちは、「手引き」と呼ばれる方法で、肘を持っていただいて、一緒に歩いていきます。階段や狭い道、バス座席想定 等様々なコースを一緒に歩きました。
 続いて、各教室で様々な話を聞きました。終わった後は、子どもたちが、校長室や玄関まで手引きしながら、お連れしました。校長室では、「池田高校へ話しに行ったのですが、4年生の時に聞いた私の話を覚えていてくれた子がいて、びっくりしました。うれしいことです。」とおっしゃっていました。今日の体験をずっと覚えてくれると嬉しいです。
 その昔、私が石小で4年担任だった頃、クラスの子たちと一緒に目をつぶって、お風呂に入ることに挑戦しました。いつもと違って、こんなに大変なんだと実感しましたが、シャンプーのポッチリの便利さや置く場所を決めておくことの大切さ等を実感しました。そうしたことを経験しながら、私も子どもたちも手引きをするときに、小さな段差も伝えるなど、丁寧にするようになっていったことを思い出します。

 今日は、たけのこ学級で音楽療法がおこなわれました。ギターを使って楽しく学習しました。音楽の力は本当にすごいです。

 昨日、2年生が芋ほりをしました。育てていたサツマイモが大きく育ちました。とっても美味しそうです。今、絵に挑戦しています。パーティーも予定しています。2年生、楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その56

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「きゅうり」でした。トップしょう は 5ねんせい の Iさん でした。どうして、しって いたのでしょうか。

 きょう は ひさしぶり に 「えもじよみ へん」です。

 さあ、かんがえましょう!


画像2 画像2

図書委員の読み聞かせ!

 今日も暖かかったです。昨日から、「夏日」という言葉が飛び交っていますが、これも異常気象の一つなのでしょうか。体調を崩さないように、睡眠をしっかりととる等、健康管理をしっかりとするようにしてください。

 今日は、読書週間の取り組みで、図書委員が低学年の教室に行って、読み聞かせを行いました。高学年は、自分たちで読書タイムです。
 低学年の子どもたちは、図書委員の読み聞かせを静かに聞いていました。異学年交流の素晴らしさを感じます。「しおりコンテスト」は、明日が最終日です。まだの人、是非応募しましょう。

 たけのこ学級で育ててきた「マルダイコン」や「ダイコン」の収穫を行いました。できるだけ葉の下側を束で持ちながら、少し揺らしてから、上手に抜いていました。マイ大根は、持って帰ります。大根の葉もおいしく食べれるので、自分たちで育てた大根をしっかりと味わってほしいと思います。

 毎日のように、練習用けん玉が壊れて、子どもたちから修理依頼を受けています。とっても嬉しいことです。壊れるということは、それだけ使われているということだからです。ニコニコしながら修理しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その55

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「とんがりコーン」でした。トップしょう は 4ねんせい の Mさん でした。

 きょう も「じどうさくせい へん」です。こんかい は 2ねんせい の Mさん と Sさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「2ねん1くみ の たんにん の せんせい が きらいな たべもの は なんでしょうか?」

 さあ、かんがえましょう!


GTECに挑戦!

 今日は6年生がGTEC(ジーテック)に挑戦しました。今日2学級、明日1学級が挑戦です。
 GTECは、「Global Test of English Communication」の略で、英語力を測定できるスコア型英語4技能検定です。4技能ですから、「読む・書く・話す・聞く」の4つの技能を測ります。これまでの測定は、「書く」や「聞く」が主でしたが、「話す」ことも測定されます。ヘッドセットをつけて、子どもたちが話した言葉をタブレットで録音し、それを元に測定されていきます。今後は、この「話す」力も入試制度へ導入されていくことでしょう。小学生のうちからGTECに慣れておくことは大変意味のあることだと思っています。
 GTECを受けることが目的ではありません。出た結果を分析し、自分が今後、どういうところを学んでいけばいいのかを知ることが大切です。

 朝は、企画委員が正門のところに立って、予告をしていた「赤い羽根共同募金」を受け付けました。明後日までなので、忘れてしまった人は持ってきてくださいね。

 設置されたジャンピングボードで、二重跳びに挑戦する人がいました。なわとび月間で、なわとびに取り組む姿が多く見られています。

 3年生が体育で、リレー学習に取り組んでいます。
 リレーは、練習すればするほどタイムが伸びていきます。バトンタッチをする時、どれだけ速く走りながらタッチできるかを練習していきます。今年は開催されませんでしたが、市の6年生が集う連合競技大会でも、最後の華となっているのが学校対抗リレーです。タイミングを合わせてスタートし、前を向きながら、かなりの速度での受け渡しをする上手な6年生もいます。
 3年生からこのような本格的な練習をするのは、大変素晴らしいことだと思います。

 桜の枯れ葉が大量に落ちてきています。校務員さんが、一日に何度も取ってくださっていますが、取っても取ってもきりがないくらい次々と舞い降りてきます。桜の木は、春はとっても美しいのですが、それ以外の季節は、毛虫の心配や落ち葉の処理で大変です。

 今日も過ごしやすかったですね。暑いくらいでした。季節の変わり目に体調を崩すこともよくありますので、ご注意くださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その54

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「てんとうむし」でした。トップしょう は 5ねんせい の Sさん でした。

 きょう も「じどうさくせい へん」です。こんかい は 5ねんせい の Oさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「あるところ に なかの よい ぶた の ふうふ が いました。あるとき、その ぶた が ある おかし を たべて、りこん して しまいました。その おかし って なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう!


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 3年出前授業
3/8 委員会活動、4年出前授業

学校からのおたより

事務室