TOP

地区別の3分割分散登校最終日!!

 本日は、地区別の3分割分散登校は最終日でした。とっても好天に恵まれ、夏を感じさせる一日となりましたが、元気な姿を子どもたちは見せてくれました。2年生はサツマイモの苗植えを行いました。運動場のこいのぼりは、本日が最終日となりました。1か月間、出し入れが大変だったのですが、子どもや保護者の「すごい」の声に答えて、教職員が泳がせ続けてくれました。感謝です。

 家庭学習において、保護者の手を煩わせることも多くあったことと推察いたします。ご負担をおかけして、大変申し訳なく思っております。
 来週からは、毎日の登校となりますので、学校での指導を中心に進めてまいりたいと思います。小さなことでも、お気づきの点は、担任までご連絡ください。

 教育委員会からの指導もあり、体育時はマスクをはずしています。15日から給食が始まりますが、同様にマスクを外します。今後は、登下校中も、周りの人と距離を取りながらマスクを外す方が良い日が出てくると予想されます。

 また、教育委員会から、夏季休業の短縮と給食実施についての保護者案内が届きましたのでお知らせいたします。以下のとおりです。

臨時休業に伴う授業日数確保に係る夏季休業期間の短縮等について
夏季休業の短縮について(池田市教育委員会)

 さらに、分散登校期間中(6月1日〜12日)の警報等の対応についても保護者案内がありますので、お知らせいたします。以下のとおりです。

分散登校期間中の臨時休業基準について
分散登校の警報発令時について(池田市教育委員会)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遊具で遊んだよ

分散登校3日目。
ミニハードルや的入れ、鉄棒や登り棒なので遊びました。
気温も上がって、たくさん遊びたくさん汗をかきました。
終わった後は、おいしそうにお茶をごくごくと飲んでいました。
2時間目は、「返事」の学習をしました。
学んだことをもとに、力いっぱい返事をしている姿がとても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校4日目!!

 今日は分散登校4日目でした。3分割の登校は金曜日を残すのみとなりました。
 蒸し暑い一日でしたが、今日も子どもたちの楽しそうな様子がうかがえました。帰りに「もうちょっといたかったな。」の声も聞かれました。
 分散登校ではありますが、学級集団につながるような心あたたまる掲示も見られます。先生方が工夫をこらせて、子どもたちと対話してくださっています。
 6月が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月からの地区別分散登下校について

石橋小学校の保護者のみなさまへ

 この間の新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休校中の対応にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

 さて、先週末にお伝えしたとおり、6月1日から午前、午後3時間授業の地区別分散登下校を実施いたします。15日からの本格実施については、各学年から連絡をいたしますが、給食を含めて、平常通りの登校となります。1年生につきましては、15日は通常登校後、体育館で入学セレモニーを開催いたします。10時15分開場で、10時30分開会。11時に例年通りの新入生と保護者の記念写真撮影を行って、保護者とともに下校となります。1年生の給食は17日(水)からになります。
 15日から本格実施にはなりますが、朝の検温やマスク着用等、感染対策については引き続きお願いいたします。学校での授業等でも、感染予防に配慮した内容にしてまいります。
 また、風邪の症状がみられる時や体調のすぐれない時は、無理な登校をお控えください。登校について感染への不安のため、登校を控えられても欠席扱いとはなりませんので、その旨、ご連絡をお願いいたします。
 なお、感染防止の観点から、お子様やご家族が下記の状況になった場合は、速やかにご連絡ください。
〇新型コロナウイルス感染症に感染された場合
〇PCR検査を受けられた場合
〇濃厚接触者に位置付けられた場合

 分散登校の地区割等は、下記プリントをご参照ください。

6月の地区別分散登校について


石橋小学校の保護者のみなさまへ 5-22

 分散登校へのご支援、ご協力、ありがとうございます。

 本日、大阪府教育庁の方針を受けて、池田市教育委員会より池田市における今後の方針が出されましたので、お伝えいたします。

 6月1日(月)以降は、クラスを2分割(20人以内)で、授業を実施。6月15日(月)からは、本格実施となり、1学級40人の通常授業実施。本格実施初日の15日に、小1の入学式に代わる入学セレモニー的行事を実施。給食も15日から開始。(1年生は17日開始)ただし、感染対策の徹底は継続して実施。(検温やマスク着用等)

池田市教育委員会のお知らせ
池田市教育委員会のお知らせ(5月22日)

 以上の連絡を受けて、石橋小学校では、6月1日より、クラス2分割の地区別分散登校を実施します。午前の3時間授業のグループと午後3時間授業のグループで、登校をします。1週目と2週目で午前と午後のグループを入れ替えます。15日からの本格実施では、2年生以上は今後配付する「時間割」通りに進めていきます。1年生は、15日、通常の登校を行い、授業を行った後、入学セレモニーをして、記念撮影後、親子下校となります。セレモニーは10時半開始予定で、写真撮影は11時予定です。

 分散登校の地区割等については、25日(月)夕刻にメールやホームページでお伝えします。

 また、来週は、家庭訪問が予定されていますが、自宅場所の確認のみですので、在宅の必要はございません。自宅確認をお伝えするプリントを投函いたします。

 今日は、分散登校3日目でした。「おはよう」「さようなら」等のあいさつも火曜日よりもできていました。うれしかったです。
 それから、教職員のために手作りマスクを作っていただき、届けてくださった方がございます。先生方も大喜びでした。この場をお借りしてお礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールカウンセラーだより 第2号

 スクールカウンセラーさんが、たよりの第2号を作ってくださいました。
 6月は1日と15日が相談日となっていますので、相談のある方はお電話ください。お待ちしています。

スクールカウンセラーだより 第2号


分散登校 2日目!!

 今日は分散登校2日目でした。1年生は初めての分散登校でした。元気な姿を見せてくれてうれしく思いました。

 門のところで、スクールガードリーダーさんと挨拶をしていますが、照れ屋さんも結構います。「おはようございます。」「こんにちは。」「さようなら。」のあいさつは、おともだちや先生に明るく言ってほしいかな。

 10時から10時半の登校グループ入れ替えの時に、先生方は教室内の消毒をします。その時間にPTA役員の方々がトイレや手洗い場の消毒に来てくださいました。本当にありがとうございました。トイレや手洗い場は放課後に職員作業で行っていますが、午前中にもしていただけることで安心感が増します。無理のない範囲でよろしくお願いします。
 このような状況なので、今年度のPTAの委員選出を文書で行うこととなりました。おそらく総会で承認いただくようなものも文書で行うことになると思います。なにとぞ、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、親子登校、分散登校ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の親子登校に続き、
分散登校ありがとうございました。
手の洗い方を練習したり、
遊具の使い方を学んだりしました。
教室では、自分の名前をみんなに覚えてもらえるよう
頑張って自己紹介をしました。

重要 幼児・児童・生徒の安全確保のために

幼児・児童・生徒の安全確保のために
1、気象警報等が出ている場合
2、震度5弱以上のゆれを観測した場合
3、夏場の熱中症を防ぐための対応
について、書かれたプリントを、19日(火)の分散登校日に配付いたします。1年間、見えやすいところに掲示をお願いいたします。

http://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/files/27100...

本日の動画で…

 今日は入学式、着任式、始業式、離退任式の代わりのつもりで、動画で子どもたちに話を聞いてもらいました。離退任者や着任者の紹介をさせていただき、着任者は一人ずつ動画で自己紹介をしました。

 その後の「校長先生のお話」の概要は次のとおりです。

 分散登校とはいえ、学校に来ることができるようになったみなさんへひとことお話をします。みなさんも知っている通り、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、三月から学校は臨時休校が続いています。明日からも続きます。新しいクラスや先生と一緒に授業をしたり、給食を食べたりできるのは、もう少し先ですが、楽しみに待っていてください。毎朝、体温を計ることや、手洗い、うがいをしっかりすることを守ってください。
 始業式で話すつもりだったお話を今から簡単にします。それは、「早寝 早起き 朝ごはん そして出す」というお話です。自分から早く寝ること、自分で早く起きること、そして朝ごはんをしっかり食べて、出すものはしっかりと出すことをお願いします。
 学校がお休みになり、規則正しい生活ができなくなった人もこの中にはいるのではないでしょうか。身体の免疫力をつけるためにも、みなさんも「早寝早起き朝ごはん そして出す」を心がけてください。
 みなさんとあいさつをすることを楽しみしている校長先生です。小さな声でいいので、あかるく「おはよう」「こんにちは」って言ってくださいね。それから、一日も早く、みなさんのことを知りたくて、担任の先生たちにみなさんの写真を撮ってもらうようにお願いをしています。校長室に貼ろうと思っています。協力をお願いします。
 最後に、校長先生は、みなさんもおうちの人も先生たちも、みんなが「この石橋小学校がすき」と思えるような学校になったらいいなと思っています。大人も子どももいっしょになって、みんなの力でつくっていきましょう。では、これで、校長先生のお話を終わります。

 最後に、保健室の先生方から、コロナウイルスのことや手洗いの仕方の説明がありました。手洗いの仕方は丁寧な動画で作られていて、その後の学校での手洗いをその通りにしていた子がたくさんいました。おうちの人に教えてあげてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石橋小学校の保護者のみなさまへ 5-15

 本日は、分散登校初日でした。2年生から6年生までの児童が3つに分かれて登校しました。しっかりと並んで登校していました。来週からは1年生も加わりますので、高学年のみなさんは、安全・安心な登下校になるように、よろしくお願いしますね。
 新しい校長先生は、まだ挨拶もしていない中での出会いだったので、I先生お手製の大きな名札をつけて、門に立ちました。

 初日の今日は、まず、各学級で、始業ガイダンスとも言える「離退任者と着任者の紹介」、「校長先生のお話」、「保健室からのお話」を動画で見ました。どのクラスもしっかりと話を聞いてくれていました。動画をしっかり見ていたからか、手洗い場での手洗いはどの子もしっかりと時間をかけてすることができていました。(最低30秒間は、してほしいところです。)
 そして、借りていた図書の返却や課題の提出、担任の先生のお話、軽い運動等、あっという間の90分間でした。図書の本は、約半分が昨年度末に貸し出され、これが返却されないと、今年度の貸し出しを行うことができません。まだおうちにある人は、来週、必ず返すようにしてくださいね。

 今日と同じ時間帯で来週も火曜日と金曜日に分散登校を行います。しっかりと課題をしながら、毎日をおくってください。もちろん、学校でしたように、おうちでも、しっかりとうがいや手洗いをするようにしてくださいね。

 来週も、元気な姿を楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生とその保護者のみなさまへ(大阪府警より)

 登下校時の安全確保について記載されたポスターが、池田市教育委員会を通じて届きましたので、掲載させていただきます。
お子様と一緒にご覧いただき、登下校時の安全確保について確認いただければと思います。大阪府警の「安まちメール」の登録についても掲載されています。
 また、昨日ツイタもんにてお願いをしました教育委員会からのアンケートもまだの方は入力していただきますよう、よろしくお願いいたします。

小学生とその保護者のみなさまへ(大阪府警より)

うれしいうれしいメッセージ!!

 今日は、学校にうれしいメッセージが届きました。
 お礼を言いたいのですが、だれが書いてくれたものなのか分かりません。でも、この気持ちがとってもうれしい先生たちでした。

 だれか、わかりませんが、本当にありがとう。


画像1 画像1

石橋小学校の保護者のみなさまへ 5-14

 本日は、午前中、1年生の親子登校と物品販売を行いました。ご協力、ありがとうございました。好天に恵まれ、初日としてはまずまずのスタートが切れたと思っています。明日も天気がもってくれるといいのですが。

 手作りの投てき板が出来上がりました。現在、説明ボードを作成中です。木製ですので、あまりに強いボールは割れてしまうので、サッカーボール等、蹴るボールは当てないよう注意が必要です。あくまでも的を狙って、紅白玉やドッジボール等を投げて遊ぶために作成されました。大事に使っていってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池田市教育委員会からのお知らせ

 文部科学省や厚生労働省からの依頼で、大阪府教育庁や池田市教育委員会から、保護者周知の依頼がありました。
 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金についてのお知らせです。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html



うさぎ

画像1 画像1
石橋小学校の学習園にいるうさぎさんたち。
本当なら飼育委員にお世話をしてもらっていたはずですが、
休校ということで、
先生たちでお世話しています。
ユキもロッシーも元気ですよ。
画像2 画像2

学校再開へ向けて…

 平常通りの学校再開の見通しがたっていない状況ではありますが、学校再開へ向けて、職員のみなさんが投的板を作成してくださっています。分散登校に間に合わせようとがんばってくれています。
 また、分散登校へ向けて、教室等の環境整備にも取り組んでいます。子どもの入れ替わりの際の消毒では、塩素系の薬品を布に湿らせて行います。その都度、廃棄する予定ですが、古布等の寄付があれば大変助かります。服や布で不要のものがありましたら、お子さまに持たせてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 石橋小学校の保護者のみなさまへ 5-11

 先週末にお伝えしました1年生の親子登校および地区別分散登校について、詳しくお伝えいたします。
 14日(木)に1年生親子登校、15日(金)に2から6年の分散登校を行います。来週からは、全学年対象で、火曜日と金曜日に地区別分散登校を行います。1年生の親子登校もできるだけ分散するように時間帯を考えて来校ください。
 安心・安全な登校と防犯の観点から集団登校を実施している石橋小学校です。今回、特に1年生が安心できる登下校を行いたいことと防犯の観点から集団登下校を実施いたしますが、屋外とは言え、密集が気になるところですので、学校でも指導をいたしますが、マスクの着用とともに少し間隔をあけて歩くようにお声かけをお願いいたします。
 また、学校では、手洗いの徹底、教室の換気、机・いす等の消毒(子どもたち入れ替えの際)などを行いますが、登校に不安がある場合は、ご家庭の判断で登校を控えてください。お休みしても欠席にはなりません。その場合は、学校に連絡をいただき、課題の提出等の相談を担任としていただきますよう、よろしくお願いいたします。
 なお、ご家庭では、朝の検温など健康管理をしていただき、体調不良が疑われる時は登校を控えていただきますようお願いいたします。登校後に体調が悪くなったときは、すぐにお迎えに来ていただきますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

1年生親子登校・物品販売について

地区別分散登校の実施について


謝罪とお礼

 4月16日に、英語動画サイトの紹介を本ページでいたしましたが、サイトを見ることができませんでした。教えていただき、ありがとうございました。下記にリンクを再掲いたしますので、ご覧ください。

https://www.mpi-j.co.jp/contents/shop/mpi/mailp...

いちねんせいの みなさんへ

 にゅうがく おめでとうございます。
 みなさんと にゅうがくしきで あうのを、「うきうき」 たのしみに していましたが、できなくて、さみしいきもちでいます。
 がっこうに こられるように なったときは、いっしょに おはなししたり、いっしょに あそんだり、たのしく おべんきょうしたり しましょうね。みなさんの 「きらきら」した えがおに であえるように、せんせいたちは じゅんびしていますよ。なので、1ねんせいの みなさんも、いまは おうちのひとの おねがいを しっかりきいて きそくただしい せいかつを してくださいね。
 「にこにこ」 げんきな みなさんに あえるひを たのしみに しています!

1ねんせいの
 せんせいたちより

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 3年出前授業
3/8 委員会活動、4年出前授業

学校からのおたより

事務室