TOP

叱る時こそ伸ばすチャンス その3

【後で…は必ず実行を!】

 小学校、中学校、高等学校と学年が上がるにつれて、学習内容が加速度的に高度になっていきます。その時に一番重要なことは、学習に対する「関心・意欲・態度」が伴っているか否かによります。「知的好奇心」が関係しているとも言えます。

 小さい時に「なぜ?どうして?」と聞くことがよくあります。小学生でも、よく聞きます。この時の大人の対応が、「知的好奇心」に大きく関係しているのです。子どもが、言いたいことがあって、言いに来た時に、「今、忙しいから、後で。」と言うことがあると思います。中には、「何度も、うるさい。」と叱る場合もあるかもしれません。

 でも、話す意欲を閉ざしていくことは、「知的好奇心」が伸びる芽を摘んでしまうことにつながりかねません。子どもの話は、質問だけではないとは思いますが、できるだけ、その時に相手をするのが理想です。それでも、どうしても手を離せない時は、必ず、その約束を守って話を聞くことが大事です。「知的好奇心」はこんなことで伸びていくと思うのです。

 「なぜ?」に大人が答えられない時、一緒に調べるような行動は、調べ方を学び、知的好奇心がさらに伸びていくことにつながるでしょう。

 4年3組で実習をしていた教生さんが、今日は最終日でした。子どもたちとの最後のふれあいを楽しんだ一日でした。石小での経験が、教員として生かされることを願っています。
 また、今日は、大阪教育大学の学生さんがたくさん来られました。実践演習ということで、一日、教員になる勉強をされました。みなさん、真剣に勉強されていました。

 ハロウィンパーティーをしているクラスもありました。🎃仮装のレベルの高さにびっくりです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その49

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「16にん」でした。トップしょう は 5ねんせい の Mさん でした。

 きょう も「じどうさくせい へん」です。こんかい は 4ねんせい の Nさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「いけだし には しょうがっこう が なんこ あるでしょうか?」

 しらべられる かな?


1年生の遠足!

 今日は雨で延期になっていた1年生の校外学習でした。今日は最高の天気で、「行楽の秋」にふさわしい遠足となりました。まず、箕面の滝へ行って、お弁当を食べて、昆虫館に行きました。

 箕面の滝では、紅葉の見ごろはもう少し先ですが、気持ちよく自然の中を歩くことができました。お猿さんにも会うことができました。鯉やオオサンショウウオも発見しました。
 お弁当タイムも、楽しく食べることができました。

 そして、楽しみにしていた昆虫館に行きました。様々な形と色を持ち、ありとあらゆる環境に住み、100万種を越える昆虫。その昆虫を育て、研究を続ける箕面公園昆虫館は素晴らしい森の中にある小さな昆虫館です。1年生のみなさんは、ちょうちょのご飯を食べているところをしっかりと観察できたでしょうか。また、箕面公園昆虫館では身近な昆虫だけでなく、見たこともない虫や綺麗な虫、かっこいい虫、変な虫など、いろいろな昆虫を展示しているので、あらたな発見をした1年生もいたことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その48

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「ワイパー」でした。トップしょう は 5ねんせい の Mさん、Yさん でした。

 きょう も「じどうさくせい へん」です。こんかい は 4ねんせい の Kさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「こうちょうしつ に ある、むかし の こうちょうせんせい は なんにん いる でしょうか?」

 ちょっと むずかしい ね!


2年生のハロウィン英語学習!!

 今日は、2年生が 英語の時間にハロウィン学習をしました。英語に親しんだ後、輪投げなどのゲームを楽しみました。

 6年生の陸上競技が続いています。今日は、記録会をしました。仲間のがんばりに温かい拍手がわきました。

 今日は1年生の遠足でした。様子はこの後、お伝えします。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の大阪市立科学館体験!

 今日は、4年生が大阪市立科学館に校外学習にでかけました。昨日のキッズプラザ大阪に引き続き、楽しい展示物のある施設です。キッズプラザ大阪より、歴史もあり、古くから子どもや大人に親しまれてきた科学館です。
 大阪市立科学館ではプラネタリウム、展示場、サイエンスショーなど「本物、実物、生の現象」で多くの方が科学を楽しめるように工夫されています。

 出発時の校長挨拶で、「校長先生も若い時から何度も行きましたが、大人も子どもも楽しめる素晴らしい科学館です。しっかりと学んできてください。自分だけが楽しかったらいいのではなく、周りの友だちも気にして、みんなが楽しい時間になるように考えてください。夜に、楽しい一日だったと全員がふりかえれるようにしてほしいです。実行委員さんが言っていたように行き帰りの歩く時はけがをしないように気を付けてください。電車の中では、周りの人の迷惑にならないようにしてください。では、行ってらっしゃい。」と伝えました。

 4年生のめあては、「全員が学びながら、体験して、科学のことを知ろう」です。素晴らしいめあてです。
 しおりでは、全員で見ることができたプラネタリウムでしっかりと学ぼうと伝えるページもありました。しっかりと学んだことでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会へ向けて!!

 今週から、学習発表会へ向けての特別時間割がスタートしました。9月の体育的学習から今月は文化的学習が中心となります。もちろん、他の教科学習も大事にしていきますが、毎日、音楽に触れる毎日となります。

 今日は、4年生が校外学習だったので、4年生以外の音楽の授業がありました。体育館で全体練習をする学年やパート別に練習する学年等がありました。どの子も一生懸命で、仲間と音を揃えようとしていました。音楽は、心を癒す不思議な効果もあります。気持ちが落ち着いたり、心が元気づけられたり、そんな時間が作れたら素晴らしいと思います。

 4年生の校外学習の様子は夕刻にお伝えいたします。

 石小クイズは難しかったのか、だれも答えに来ませんでした。新たな問題は、何人かの人が持ってきてくれたのですが。問題がたまる一方です。答えに来ないと減りません。雨の日の行ったり来たり…よろしく!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のキッズプラザ体験!

 今日は、3年生の校外学習がありました。キッズプラザ大阪です。
 キッズプラザ大阪は、日本ではじめての本格的なこどものための博物館です。「こどもたちが楽しい遊びや体験を通じて学び、創造性を培い、可能性や個性を伸ばす」ことを目的に作られました。こどもたちがいつ訪れても、新しい発見や感動に出会う楽しい施設、キッズプラザ大阪。子どもたちが実際に五感を使って触れることのできる展示物やものづくり、実験を通して、創造性や感性を伸ばすプログラムがあります。
 大人も思わずやってみたくなる展示物なので、子どもたちは夢中になって、活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その47

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「いっかい」でした。トップしょう は 4ねんせい の Mさん でした。
 けんだまけんてい、まっているので、したこと の ない ひと、うけ に きてくださいね。まっています。

 きょう も「じどうさくせい へん」です。こんかい は 1ねんせい の Yさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「あめ の ひ に いったり きたり するもの なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう!


児童集会!!

 今朝は、児童集会でした。3年生は遠足の準備で教室にいましたが、放送で聞いてくれたことと思います。

 前期・後期の企画委員の挨拶がありました。後期の企画委員もこれから頑張って欲しいと思います。

 校長先生の話は次の通りです。「朝晩、すっかり寒くなってきました。秋です。秋というと、『〇〇の秋』と言われることがよくあります。みなさんは、〇〇の秋と聞かれたら、なんの秋と答えますか。食欲の秋?かな。どんな食べ物を思い浮かべますか。スポーツの秋?だったら、どんなスポーツを思い浮かべますか?他にも、紅葉の秋?行楽の秋?などがあります。読書の秋というのもありますね。11月3日は、文化の日ですが、その前後2週間、全国的に『読書週間』になっています。石橋小学校では学習発表会が終わってから読書週間になりますが、全国的には今日から読書週間です。だから、今日は、本の紹介をします。『いじわるな ないしょオバケ』という本です。(2ページだけ読む。)この後、ないしょオバケが登場します。続きを知りたい人は、図書館に行きましょう。」

 前期の企画委員さんが、先日のミニドッジボール大会の表彰式を行いました。優勝クラスの代表が賞状をもらいました。
 後期も楽しい企画を待っています。


画像1 画像1

後期委員会活動!!

 昨日は、後期の委員会活動の初日でした。いくつかの委員会の様子をお伝えします。今朝は児童集会がありましたが、企画委員の初仕事となりました。

 昨日紹介した小中一貫教育の写真も掲載しました。「WITHの日」と呼んでいますが、2小1中の先生方が石橋中学校に集まり、研修や話し合いを行いました。いしばし学園と呼んでいますが、小学校と中学校が同じ方向を向いて教育を進めていく大事な会です。新型コロナウイルス感染症のために制限はたくさんありますが、いしばし学園として、地域との連携を大切にしていきたいと考えているところです。

 今日は3年生の遠足です。夜、お伝えしたいと考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り!!

 今日は5年生の稲刈りがありました。天気も良く、自然学舎に続いて、学年行事の天候に恵まれている5年生です。
 田んぼの持ち主のTさんから、丁寧に稲刈りの仕方を教えていただきました。鎌の使い方、刈ってからの処理の仕方等、丁寧に教えて下さいました。稲は1週間ほど、干して水分を減らしてから脱穀や精米をしていきます。おんぶにだっこの水田学習ですが、5年生にとっては、とっても貴重な体験学習をさせていただいたと思います。

 今日は雨で延期されていた低学年のミニドッジボール大会がありました。1年生の部と2年生の部が行われました。結果は、どちらも1組が優勝しました。跳び上がって喜んでいました。夢中に取り組む低学年の児童の姿を見ていると、これからの休み時間のドッジボールに熱が入りそうな感じです。

 6時間目は、後期の委員会活動の1回目でした。自己紹介や委員長、副委員長の選出等が行われました。写真は後日紹介します。
 放課後は、いしばし学園の先生方の研修会や部会が行われました。池田市では、中学校区で小中一貫教育が推進されています。小学校の先生と中学校の先生が年に数回集まり、様々な情報交換をしています。石橋小学校、石橋南小学校、石橋中学校の先生方が、顔と名前が一致するような取り組みを続けています。9年間の育ちにつながっていると思っています。

 今週は、校外学習ウィークです。天気予報が晴れ続きなので、うれしく思っています。明日は3年生です。

 石小クイズ、かんたんなのに、だれも答えに来てくれまっしぇん…( ;∀;)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心のノート!!

 昭和33年に創設された「道徳の時間」は、現在、特別な教科「道徳」として新たなスタートを切っています。道徳科という教科になったために、教科書も誕生しました。ただ、教科になる前から、読み物資料等を使って、よりよく生きることについて、子どもたちと一緒に考えていたので、授業内容に大きな変更はありません。

 今から15年以上も前に、文部科学省が、「心のノート」という副読本を作成し、全国の小・中学校に配付しました。心のノートの中には、拡大コピーをしてポスターとして掲示したいなあと思うようなページが多くありました。石橋小学校の廊下等に、この心のノートの抜粋ポスターを何枚か掲示しています。
 6年生の教室の前には、「この学級に正義はあるか!」というポスターがあります。これは、中学生用の心のノートに掲載されているページです。正しいことを正しいと言える人になって欲しいと思います。「いじめ」の問題は、傍観者の存在が鍵になることがよくあります。関係者ではないのですが、見て見ぬふりをすることで、いじめが助長されたり、発見がおくれたりしていきます。友だちに対して、嫌がることをしたり言ったりする仲間がいた時に、どうするか。本人に言えなくても、こっそりと誰かに相談することはできると思うのです。正しいことを正しいと言うには勇気が必要です。このポスターには、勇気を持って、つらい思いをしている仲間のために動いて欲しいというメッセージが込められています。高学年にふさわしいポスターだと考えます。

 その他、自然の美しさを感じるポスターや生命誕生の尊さを感じるポスター等があります。忙しい日常ではありますが、大人も子どもも、自然の美しさを感じる時間を作りたいものです。

 かなり前に石橋小学校に寄贈していただいた「池田の地名」を書いた書が、校長室に掲示されていました。今回、児童が見える場所に移動いたしました。お孫さんが石橋小学校の児童にいて、あの書は自分の祖母だと報告に来てくれました。とっても嬉しいことです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その46

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「パンダ」でした。トップしょう は 4ねんせい の Mさん でした。Mさん は、パンダ の ほか パンツ や プライパン も ようい して いました。

 きょう も「じどうさくせい へん」です。こんかい は 4ねんせい の Kさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「けんだまけんてい は いちにち なんかい まで できる でしょうか?」

 かんたん ですね!



ミニドッジボール大会 高学年編!!

 今日は、高学年のミニドッジボール大会がありました。雨が心配されましたが、何とか開催できました。さすが、高学年、迫力満点でした。コートの面積の割には人数が多く、ちょっと怖かった人もいたのではないでしょうか。
 6年生ブロックと5年生ブロックの勝者の決勝でした。6年生は3組、5年生は2組が代表でした。さすが、6年生の貫禄を見せて、6年3組が優勝、5年2組が準優勝となりました。
 どのクラスも円陣を組んで、クラスの絆を感じる場面が見られました。礼に始まり、例に終わり、勝っても負けても、周りから拍手が沸き起こる素晴らしい大会でした。

 たけのこ学級で、学習園にスナックエンドウを植えました。成長が楽しみです。食べたことが無いという子がいたので、食べるのが楽しみですね。大根等、大きくなってきました。

 1年生が、英語の時間、ハロウィンの学習をしました。教頭先生が魔女になって登場しました。英語が堪能な教頭先生は、1年生にハロウィン関係の英単語を教えていました。

 今日は、4年生の体育の研究授業がありました。大学の先生にも来ていただいて、たくさんの助言をいただきました。今後の授業に活かしていきたいと思います。

 石小クイズの解答者が今日も来ません。うーん。どうしよう。あなたの答えを待っていますぞ。(たくさんあるので、当てるのは難しいと思うけど。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

叱る時こそ伸ばすチャンス その2

【必ず理由を…】

 「親の言うことがきけないのか!」「お母さん(お父さん)の言うことは聞きなさい。」など、言ったことがある人も結構多いのではないでしょうか。もしかすると、しょっちゅう言っている人がいるかもしれません。

 この類いの言葉は、一種の「脅し文句」であり、実はマイナス効果しかもたらさないのです。「お母さんの言うことが聞けないの。」という言葉は、「お母さんの言うことは絶対であり、理屈抜きに従わなければならない。」という親の権威の押し付けになり、子どもにあれこれ考える必要は無いと言っていることと同じになります。これでは、これから大切にしなければならない判断力や自主性は育ちません。

 では、どうすればいいのか。「なぜ、そういうことをしてはいけないのか。」これを、子どもが納得するまで説明するのです。その積み重ねで、善悪の基準も分かるようになってきます。善悪の基準から、自分で判断できるようになります。「なぜ、いけないのか。」「どうして、そうした方がいいのか。」を、必ず理由をつけて説明する努力をすることが、大人にとって、とっても大事なことになってくるのです。


 石小クイズ、簡単だと思っていましたが、だれも来てくれません( ;∀;)



ミニドッジボール大会!!

 今日は児童集会の日でした。コロナ対策で池田市が任用してくれた新しい職員の紹介と表彰式を行いました。「明るい選挙啓発ポスター」で入賞した3名の児童の表彰と石小けん玉検定で準初段の認定を受けた児童の表彰でした。基本技で最も難しい「とうだい」という技も見せてもらいました。

 今日は、中学年のミニドッジボール大会が開催されました。今日は好天に恵まれ、3年生4年生は大変盛り上がり、元気いっぱいに身体を動かしました。優勝は4年3組でした。大健闘だったのが3年1組でした。勝っても負けても、一生懸命元気に取り組んでいて、どのクラスも素晴らしかったです。
 昨日予定されていた低学年のミニドッジボール大会は来週に延期の予定です。

 石橋小学校で、ウーパールーパー発見!!さて、問題です。ウーパールーパーちゃんは、いったいどこに住んでいるのでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その45

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「にほんじん」でした。(すこし いじわるクイズ だった かな…。)せいかいしゃ は ざんねんながら いませんでした。

 きょう も「じどうさくせい へん」です。こんかい は 2ねんせい の Sさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「パン は パン でも、たべられない パン は?」

 さあ、かんがえましょう!いろいろ こたえ は あると おもうけど、Sさん の こたえ は ひとつ です。


クラブ活動!!

 今日は、午前中、雨が降り、楽しみにしていた児童会行事「ミニドッジボール大会」が中止になってしまいました。雨が止んだ後の休み時間には、運動場でドッジボールの練習をする子どもたちの姿がたくさん見られました。

 今日は、久々のクラブ活動がありました。クラブ活動の時間帯は雨が降っていなかったので、運動場でも活動できました。

 朝晩、急に冷え込んできました。秋本番です。気温の変化が激しいので、服で調節をする必要があろうかと思います。体調管理をしっかりとしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その44

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「か」でした。(せかい の まんなか…。)せいかいしゃ は 4ねんせい の Tさん でした。

 きょう は ひさびさ に 「じどうさくせい へん」です。こんかい は 5ねんせい の Oさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「こくさいかいぎちゅう の ていでんじ に『でんき を つけろ。』と いった のは だれ?」

 さあ、かんがえましょう!


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 3年出前授業
3/8 委員会活動、4年出前授業

学校からのおたより

事務室