TOP

調味料のさ・し・す・せ・そ!

 今日は、11月30日、早いもので明日からは12月です。

 今日、11月30日は、11(良い)30(みりん)という語呂合わせで、「本みりんの日」だそうです。私は、本みりんではなく、みりん風調味料を使用していますが、調べてみてびっくり。成分が全く違うことを今頃になって知りました。みりんは、戦国時代にはアルコール飲料として飲んでいたそうです。アルコール分は14%もあり、日本酒と変わりません。一方、みりん風調味料は、ほとんどアルコール分が入っていないのです。みなさん、ご存知でしたか。私と同じようにみりん風をお使いの方は、お酒を多めに入れるようにしましょうね。

 さて、和食の調味料の話に、「調味料のさしすせそ」という言葉があります。さて、何のことでしょうか。私は、最初、勝手に「酒、醤油、酢…」うーん、「せ」と「そ」が分からんと思っておりました。入れる順番も、「さしすせそ」がいいそうです。答えは、「砂糖・塩・酢・醤油・味噌」だそうです。「せいゆ」の醤油や頭文字でない味噌は、分かりませんよね。ここに、みりんも酒も入ってきません。みりん、酒は和食には欠かせないと思っていたのですが、そうではないのでしょうか。和食づくりには、食材に糖分がしみこみにくいので、砂糖から入れると良いそうです。みりんは砂糖の前がいいそうです。まあ、調味料の入れる順番を考えて調理する人は少ないと思いますが。

 今日は、個人懇談2日目でした。忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。特別B日課で、子どもたちには20分休みや昼休みがありません。慌ただしい一日でしたが、授業はしっかりと行い、10分休憩でも、しっかり遊んでいた子どもたちでした。

 先週の家庭科「にこまる」試食会の写真を掲載いたします。挨拶の係の子どもの「愛情たっぷりおにぎりをいただきます。」の言葉がとっても印象に残っています。わざわざ私のところにも持ってきてくれました。先週も書きましたが、もちもちして本当に美味しかったです。

 運動会で1年生が使っていたポンポンの再利用掲示が登場しました。クリスマスまで取って置いたそうです。大きなクリスマスリースです。掲示後、1年生に返却されます。とってもきれいです。

 石小クイズ、待ってまあす!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自助・共助・公助!


自助・共助・公助!

 今日は、5年生が、防災の学習をしました。石橋地域コミュニティ推進協議会、石橋自主防災会等、地域の方々や池田市役所の危機管理課のみなさんがお越しになって、5年生のために、お話を聞かせていただいたり、映像や避難所グッズを見せていただいたりしました。
 地域防災会長の初めのご挨拶で、標題の「自助・共助・公助」のお話がありました。「自助」といって、「自分の命は自分で守る」まず、これが大切です。「共助」といって、地域の助け合いで、命を救う取り組みも阪神大震災の時にはたくさんあったことを紹介していただきました。割合は低いのですが、消防署や自衛隊などの公助も山岳部など場所によっては、とても頼りになる存在です。
 次に、災害時に気を付けることをまとめた動画を視聴しました。阪神大震災の映像も見ながら、非常食や懐中電灯、家具止め等の大切さを知りました。
 危機管理課の方からは、「マイタイムライン」といって、災害時にどんな行動をとればいいのかを普段から考えておくことの大切さを教えていただきました。また、体育館が避難所になったときに、簡易に部屋を30個作る間仕切りを実際に見せていただきました。2m×2mの結構大きな間仕切りでした。壁ができるので、安心して生活できそうです。また、簡易ベッドも見せていただきました。
 最後に、危機管理課からアルファ化米やマスクをいただきました。家族でアルファ化米の非常食体験をして欲しいと思います。「災害は忘れたころにやってくる」と言います。南海地震はいつ来てもおかしくない地震です。非常袋等の備えについて、今一度考えたいところです。

 今日は、3年生で研究授業がありました。説明文の学習でしたが、自分でしっかりと考えた後、友だちと伝えあうことができました。作者の思いに近づくような深い学びができたと思います。

 昼休みに、金管クラブの「ミニ・コンサート」がありました。学習発表会に続く発表の場として、日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。児童鑑賞会で聞いてもらえなかった低学年の児童対象のコンサートでしたが、たくさんの子どもたちが見に来ました。素晴らしい演奏でした。

 1年生がアサガオのつるを使って、リースづくりをしています。とってもお洒落なリースができそうです。
 休み時間、なわとび月間で、中庭で練習をしたり、検定を受けたりしています。休み時間でも前向きに取り組む姿を素晴らしいと思います。
 鉄棒に取り付けたタオルを使って、上手に足掛け回りを見せる子どももいます。
 5年生が、稲作学習を続けて、いただいた「ニコマル」を家庭科で炊き上げました。私もいただきましたが、もちもちして、とっても美味しいお米でした。写真は来週掲載します。

 何と、本日、けん玉検定で初めて、「初段」認定者が出ました。6年生のWさんですが、本当にすごい実力者になってきています。努力の賜物です。また、児童集会で表彰したいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その58

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「テーブル」でした。トップしょう は 4ねんせい の Tさん、5ねんせい の Iさん、Yさん でした。

 きょう は 「ちしき へん」です。

 では、もんだい です。

「たべられる おしろ と よばれて いる おしろ は どこ でしょうか。」

 さあ、しらべましょう!



叱る時こそ伸ばすチャンス その4


【時には背伸びを…】

 日本では、江戸時代まで、「元服」がありました。小学6年生から中学生くらいの年齢のときに、髪型や服装などを大人と同じものに変え、家族や社会から一人前に扱われるという儀式でした。現代では、当時よりも成長が早くなっていると言われるものの、まだまだ子ども扱いで、ひどい場合には大学生になっても、子ども扱いをされる場合があります。当時の元服による自覚はそうとうなものがあったと推察します。人は、与えられた新たな役目で、気持ちや態度が変わることがあります。

 子どもは本来大人と比較して、能力的に劣ります。大人に対して、羨望の意識があったり、劣等感を持ったり、無意識の中でしていると思います。そういう意識がバネになり、追いつこうとがんばる場面もあります。一見無謀とも言える子どもの背伸びを一概に否定することはいかがなものかと考えます。「お前にはまだ無理や。」という言葉は、子どもの意欲を下げ、自尊心を傷つけられる場合があるかもしれません。「失敗は成功の母」です。最初から、「無理だ。」と取り上げてしまうことは、子どもの伸びるチャンスを摘んでしまうことになります。

 子どもなりに挑戦してがんばったことは、できがよくなくても、「よくやった。」とほめてやれば、意欲が一層高まるはずです。時には、「ジャンプの課題」とも言える背伸びを許すことが、子どもを伸ばすチャンスになると考えます。けん玉に熱心に取り組む子どもたちを見て、私は、難しい技を敢えて見せることが、やる気につながる場合があるのだと確信しています。

 今日から個人懇談が始まりました。寒い中、ご来校いただき、ありがとうございました。
 個人懇談も、子どもたちの意欲を高めるひとつのチャンスと考えます。2学期末へ、そして3学期へつながる言葉かけをご家庭でもよろしくお願いいたします。



石小クイズ その57

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「むがむちゅう(無我夢中)」でした。トップしょう は 5ねんせい の Iさん でした。

 きょう は 「なぞなぞ へん」です。

 では、もんだい です。

「もつ と て が ふるえてしまう かぐ って なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう!



図書読み聞かせ 第2弾!

 今日は、2回目の図書委員による本の読み聞かせがありました。どのクラスも、読書週間に相応しい態度で、朝から読書タイムを楽しんでいました。おうちでも是非読書タイムがあればいいなあと思います。休日等に、「家族で読書タイム」なんていかがでしょうか。

 今日は、1年生のクラスで、研究授業がありました。より自己肯定感を高め、自信をつけさせるためにどのように学習をさせていくのがいいのか、学校全体で授業研究を進めています。今日は1年生でしたが、「おたずねの木」などの工夫により、子どもたちは生き生きと学習をしていました。

 体育で鉄棒に取り組む学年も多く、足掛け回り用に布を巻きました。私が子どもの頃、痛くないようにスカートを足に挟んで、クルクルといつまでも回り続ける女子がいたことを思い出します。

 昨日の3年生が作ってくれたプランターが正門からのコンクリート道に並んでいます。とってもきれいです。カスミソウの成長で、さらに美しくなってくると思います。とっても楽しみです。

 さて、明日から、2学期の個人懇談が始まります。お忙しい中、ご足労いただき、ありがとうございます。是非、植物や掲示物等、学校の教育環境もご覧ください。
 寒くなってきていますので、防寒の工夫や時間厳守へのご協力をお願いいたします。また、1学期に引き続いての感染防止のマスク着用や消毒等の協力もお願いいたします。

 石小クイズ、待ってまあす!!(「む」が「む」の中に…。)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の花いっぱいプロジェクト!

 今日は、見事な秋晴れのもと、児童集会がありました。4人目のけん玉準初段に認定された5年生のSさんの表彰がありました。Sさんは、朝礼台の上で、県一周、日本一周、世界一周の3つの技の連続技に挑戦しました。見事成功して、大きな拍手をもらいました。

 校長先生の話は、今日予定されている3年生の花いっぱい運動についての話でした。「今日は、3年生が地域の人たちのお世話になって、『花いっぱいプロジェクト』の取り組みをします。プランターに花の苗を植えていきます。花の名前は、シクラメンとカスミソウです。シクラメンは、花が炎のように見えることから『カガリビバナ』という名前もあります。他に、外国で豚が球根を食べ荒らしたことから、『豚の饅頭』というおもしろい名前もあります。クリスマスの頃によく見かけるきれいな花です。シクラメンの花言葉は『遠慮』とか『内気』とかです。控え目な花言葉です。カスミソウは知っている人も多いと思います。白い小さな可愛い花がたくさん咲きます。花言葉は、白からの連想だと思われますが、『清らかな心』とか『感謝』です。いい花言葉ですね。この二つの花が、門のところからのコンクリート道を彩ってくれます。大きく育って、きれいな花になるのを楽しみに待ちましょうね。」実際の苗は、思っていたよりも大きくて、シクラメンはすでに立派な花をつけていました。また、カスミソウは白ではなく、ピンクでした。いやいや、少々話とのずれが生じてしまいました。

 3年生は一生懸命、プランターの苗植えを行い、水やりや後片付けも協力して行うことができました。最後の感想では、素晴らしい感想がたくさんありました。「普段見かけるプランターのお花もこんなに大変な思いをして作っているんだとよくわかりました。」等々。これからも、水やり等、お世話をしてくれるとうれしいです。

 休み時間に短なわの練習をする人もたくさんいます。ジャンピングボードも大人気です。二重跳びを上手にしています。ランニングよりも運動量の多い縄跳び、大人もダイエットで取り組む方が多いそうです。おうちの人も、縄跳びカードに挑戦してみますか。(検定も挑戦されてはどうですか。)

 石小クイズ、待ってまあす!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の福祉体験学習!

 今日は、4年生が福祉体験学習を行いました。体育館でのガイドヘルプ体験です。白杖を持った視覚障がい者の方が3名来られました。子どもたちは、「手引き」と呼ばれる方法で、肘を持っていただいて、一緒に歩いていきます。階段や狭い道、バス座席想定 等様々なコースを一緒に歩きました。
 続いて、各教室で様々な話を聞きました。終わった後は、子どもたちが、校長室や玄関まで手引きしながら、お連れしました。校長室では、「池田高校へ話しに行ったのですが、4年生の時に聞いた私の話を覚えていてくれた子がいて、びっくりしました。うれしいことです。」とおっしゃっていました。今日の体験をずっと覚えてくれると嬉しいです。
 その昔、私が石小で4年担任だった頃、クラスの子たちと一緒に目をつぶって、お風呂に入ることに挑戦しました。いつもと違って、こんなに大変なんだと実感しましたが、シャンプーのポッチリの便利さや置く場所を決めておくことの大切さ等を実感しました。そうしたことを経験しながら、私も子どもたちも手引きをするときに、小さな段差も伝えるなど、丁寧にするようになっていったことを思い出します。

 今日は、たけのこ学級で音楽療法がおこなわれました。ギターを使って楽しく学習しました。音楽の力は本当にすごいです。

 昨日、2年生が芋ほりをしました。育てていたサツマイモが大きく育ちました。とっても美味しそうです。今、絵に挑戦しています。パーティーも予定しています。2年生、楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その56

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「きゅうり」でした。トップしょう は 5ねんせい の Iさん でした。どうして、しって いたのでしょうか。

 きょう は ひさしぶり に 「えもじよみ へん」です。

 さあ、かんがえましょう!


画像2 画像2

図書委員の読み聞かせ!

 今日も暖かかったです。昨日から、「夏日」という言葉が飛び交っていますが、これも異常気象の一つなのでしょうか。体調を崩さないように、睡眠をしっかりととる等、健康管理をしっかりとするようにしてください。

 今日は、読書週間の取り組みで、図書委員が低学年の教室に行って、読み聞かせを行いました。高学年は、自分たちで読書タイムです。
 低学年の子どもたちは、図書委員の読み聞かせを静かに聞いていました。異学年交流の素晴らしさを感じます。「しおりコンテスト」は、明日が最終日です。まだの人、是非応募しましょう。

 たけのこ学級で育ててきた「マルダイコン」や「ダイコン」の収穫を行いました。できるだけ葉の下側を束で持ちながら、少し揺らしてから、上手に抜いていました。マイ大根は、持って帰ります。大根の葉もおいしく食べれるので、自分たちで育てた大根をしっかりと味わってほしいと思います。

 毎日のように、練習用けん玉が壊れて、子どもたちから修理依頼を受けています。とっても嬉しいことです。壊れるということは、それだけ使われているということだからです。ニコニコしながら修理しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その55

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「とんがりコーン」でした。トップしょう は 4ねんせい の Mさん でした。

 きょう も「じどうさくせい へん」です。こんかい は 2ねんせい の Mさん と Sさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「2ねん1くみ の たんにん の せんせい が きらいな たべもの は なんでしょうか?」

 さあ、かんがえましょう!


GTECに挑戦!

 今日は6年生がGTEC(ジーテック)に挑戦しました。今日2学級、明日1学級が挑戦です。
 GTECは、「Global Test of English Communication」の略で、英語力を測定できるスコア型英語4技能検定です。4技能ですから、「読む・書く・話す・聞く」の4つの技能を測ります。これまでの測定は、「書く」や「聞く」が主でしたが、「話す」ことも測定されます。ヘッドセットをつけて、子どもたちが話した言葉をタブレットで録音し、それを元に測定されていきます。今後は、この「話す」力も入試制度へ導入されていくことでしょう。小学生のうちからGTECに慣れておくことは大変意味のあることだと思っています。
 GTECを受けることが目的ではありません。出た結果を分析し、自分が今後、どういうところを学んでいけばいいのかを知ることが大切です。

 朝は、企画委員が正門のところに立って、予告をしていた「赤い羽根共同募金」を受け付けました。明後日までなので、忘れてしまった人は持ってきてくださいね。

 設置されたジャンピングボードで、二重跳びに挑戦する人がいました。なわとび月間で、なわとびに取り組む姿が多く見られています。

 3年生が体育で、リレー学習に取り組んでいます。
 リレーは、練習すればするほどタイムが伸びていきます。バトンタッチをする時、どれだけ速く走りながらタッチできるかを練習していきます。今年は開催されませんでしたが、市の6年生が集う連合競技大会でも、最後の華となっているのが学校対抗リレーです。タイミングを合わせてスタートし、前を向きながら、かなりの速度での受け渡しをする上手な6年生もいます。
 3年生からこのような本格的な練習をするのは、大変素晴らしいことだと思います。

 桜の枯れ葉が大量に落ちてきています。校務員さんが、一日に何度も取ってくださっていますが、取っても取ってもきりがないくらい次々と舞い降りてきます。桜の木は、春はとっても美しいのですが、それ以外の季節は、毛虫の心配や落ち葉の処理で大変です。

 今日も過ごしやすかったですね。暑いくらいでした。季節の変わり目に体調を崩すこともよくありますので、ご注意くださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その54

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「てんとうむし」でした。トップしょう は 5ねんせい の Sさん でした。

 きょう も「じどうさくせい へん」です。こんかい は 5ねんせい の Oさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「あるところ に なかの よい ぶた の ふうふ が いました。あるとき、その ぶた が ある おかし を たべて、りこん して しまいました。その おかし って なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう!


児童集会!!

 今日も、とってもいいお天気でした。何か、日中は、春を感じさせるような陽気でした。勘違いをしてしまう動物や植物が出てくるかもしれません。

 児童集会では、校長先生の話、けん玉検定表彰式、図書委員会の話、企画委員会の話、先生から連絡と続きました。
 けん玉検定では、3人目の準初段の認定者が登場。6年生のKさん、連続ふりけんを披露してくれました。
 図書委員会からは読書週間のお願いがありました。秋の夜長、いっぱい本を読んでほしいと思います。
 企画委員会からは、明日から3日間赤い羽根募金を行うことの連絡でした。赤い羽根共同募金は、助け合い運動として、高齢者や障がい者等への生活援助などの福祉やコロナ対策等に使われています。気持ちだけで結構ですので、できる範囲で募金をお願いします。
 先生からの連絡は、なわとび週間の連絡でした。ジャンピングボードを設置することやなわとび検定の予告がありました。目標を持って、取り組んでくれると嬉しいです。
 校長先生の話も、目標についてでした。概要は次のとおりです。「先週は、『学習発表会』、本当によくがんばりました。1年生から6年生まで、どの学年も素晴らしかったです。合唱クラブ、金管クラブの人たちも練習、大変だったと思いますが、本当に素晴らしい発表でした。2学期は、運動会や学習発表会を目標に取り組みを続けてきました。5,6年生は、宿泊行事も大きな目標でした。ドッジボール大会もそうだったかもしれません。目標に向かって、取り組みをしていくことは、とっても大切なことで、人を大きく成長させていきます。そして、目標がある方が楽しい毎日をおくることができます。これから、2学期末までの1か月半、何を目標に学校生活をおくりますか。校長先生はけん玉を勧めていますが、けん玉でも縄跳びでも、漢字テストでも何でもいいのです。自分で何か目標を作って、目標に向かって取り組むようにしてください。クラスでも何か目標があるといいですね。お楽しみ会の出し物でも、大繩の回数でも、何でもいいのです。仲間と力を合わせて取り組める何かを担任の先生と一緒に作ってくれたらうれしく思います。」

 先週末、市の連合美術展がありました。石小から出展した作品が玄関に掲示されています。後日、表彰も行う予定です。

 最近、ベースボール型のゲームを体育で取り入れている学年があります。バットやラケットで打つという運動も、大事な動きになります。また、鉄棒に取り組む学年もあります。寒くなる前がチャンスの鉄棒です。

 かつての卒業記念品の表示板をきれいに直していただきました。「未来へのメッセージ」という広がりを感じる金属の作品です。中庭にありますので、学校に来る機会があれば、是非ご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その53

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「コンチュウ」でした。トップしょう は 5ねんせい の Sさん でした。

 きょう も「じどうさくせい へん」です。こんかい は 3ねんせい の Kさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「いつも こけている むし って なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう!



平常の一日!!

 先週までは、学習発表会へ向けての特別時間割で学校生活が進められてきました。今日は、久しぶりに平常通りの一日です。
 落ち着いた授業風景や清掃活動、休み時間の様子が見られました。

 体育では、冬の定番メニューの短縄や大繩、ボール運動が見られるようになってきました。自分の記録を更新していって欲しいところです。大繩は学級での目標をたてて、記録を更新していって欲しいなあ。

 今日はクラブ活動もありました。ポカポカと温かい中でのクラブ活動で、汗をかくほどでした。(季節外れの暖かさ?)本当に過ごしやすい一日となりました。天気予報からも、今週は暖かい一週間となりそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その52

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「マイク」でした。やっと きて くれました。トップしょう は 5ねんせい の Yさん でした。

 きょう も「じどうさくせい へん」です。こんかい は 2ねんせい の Mさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「キツネ と ネズミ が ないたら でてきた いきもの なあに?」

 さあ、かんがえましょう!


大成功の学習発表会!!

 今日は、学習発表会でした。保護者のみなさま、お忙しい中、お越しいただきまして、誠にありがとうございました。また、検温やマスク着用、アルコール消毒、学年ごとの観覧等へのご協力に感謝いたします。
 各学年、合唱、金管クラブ、全ての演目において、子どもたちは本当によくがんばりました。これまでの練習の成果が十分に発揮できたのではないかと思っています。これまでの子どもたちのがんばりに対して、おうちでもたくさんたくさんほめていただければと思います。

 校長挨拶の概要は次のとおりです。「今年は、このような形での学習発表会となっています。長い石小の歴史の中でもこのような学習発表会は初めてのことと思います。が、運動会や自然学舎、修学旅行、そしてこの学習発表会と形は例年と違いますが、学校行事が開催できていることを心からうれしく思っています。これから寒い季節に入っていきますが、今年は換気をしながらの学習になりますので、できるだけ温かい服装で登校させていただきますよう、お願いいたします。さて、私は、子どもたちに「音楽の力」の話をしています。音楽を聴いたり、奏でたりすることで、体内にドーパミンが分泌され、元気になったりいい気分になったりします。音楽には、人を元気にする力があるという話です。今日は、子どもたちが作る音楽の力でおうちの人に元気が届けられたらと思っています。子どもたちはこれまで本当によく頑張って練習をしてきました。ホームページでもお願いいたしましたが、子どもたちへの一番のご褒美はおうちの方々の温かい拍手です。是非、カメラの手を少し休めて、盛大な拍手をおくってくださいますよう、お願い申し上げまして、開会のご挨拶といたします。」

 池田市から「石橋小学校PTAコーラス」様あてに感謝状をいただきました。本日、廊下に掲示させていただきました。今日も素晴らしい歌声を披露してくださいました。今後も楽しく活動を続けていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 6時間目は、学習発表会の後片付けでした。6年生からバトンを受けた5年生たち。6年生に負けないくらいの見事な働きを見せてくれました。最高学年へ向けての準備がすでにできているような力を感じました。5年生、今日は片付け、ありがとう。

 最後に、早朝から、検温や誘導でお手伝いをいただきましたPTA役員のみなさま、長時間にわたり、本当にありがとうございました。おかげさまで、最高の学習発表会を作ることができました。

 今朝、うれしいことがありました。正門で子どもたちに挨拶をしていた時のことでしたが、4年生の保護者が来られて、「先日学校からいただいた煎茶ティーパックで、お湯を沸かし、初めて家の者にお茶を入れてくれました。ありがとうございました。」と言われました。農林水産省の「Japan Tea Action」運動の配付でしたが、こんなうれしい出来事につながるのですね。思わず、教室へ行って、みんなの前でほめてしまいました。

 うーん…。忘れ去られそうな 石小クイズ…。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前日準備!!

 明日はいよいよ学習発表会です。明日は穏やかな気候になりそうなので、最高の学習発表会日和となることでしょう。検温やアルコール消毒等の協力をお願いいたします。また、各学年発表の最後には、盛大な拍手をおくっていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 今日は、時間を区切って、体育館で最終練習を行いました。午前中は、1年生から5年生までが練習を行いました。子どもたちも先生方もとってもいい顔で最後の練習をしていました。
 午後は、6年生の練習と前日準備がありました。6年生は、一生懸命、掃除をしてくれました。6年生としては最後の学校行事へのご奉仕です。今後は5年生にバトンタッチをしていきます。今日は、体育館はもちろんのこと、トイレや中央玄関、廊下や階段、運動場等、いろいろなところの掃除をしてくれました。本当に頼りになる6年生です。

 さあ、本番です。がんばりましょう。

 けん玉練習場、日によっては、とっても盛況に練習をしています。先日の児童集会で、練習場の倒れているけん玉を直してくれている6年生がいること、ひもが絡まったけん玉を持ってきてくれた2年生がいることを紹介しました。ひもが取れていても、からまっていても、ほったらかしにしている人がいる中で、動いてくれたことがうれしかったと伝えました。その日からは、掃除の人たちも毎日チェックしてくれて、調子の悪いけん玉を持ってきてくれるようになりました。少し数が増えた練習用けん玉もきれいに整頓されるようになってうれしく思います。

 石小クイズ、だあれもこない…。自分の「く」…。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童鑑賞会!!

 今日は、児童鑑賞会でした。1・2・3年生の部と4・5・6年生の部に分かれての開催でした。見ることのできなかった学年の発表は映像で鑑賞します。

 朝から、6年生が運動場で声出しをしていました。子どもだけで進めるアカペラ合唱練習は、頼もしい姿でした。下級生への良い見本です。

 1・2時間目が低学年の部で、校長挨拶、児童会のはじめの言葉の後、1年生から順番に発表しました。
 1年生は、上手になった鍵盤ハーモニカ奏と合唱です。合唱はサンバの曲をリズムを合わせて歌うことができました。とっても可愛かったです。
 2年生は忍たまの音楽劇でした。忍者になりながら、みんなで楽しみながら取り組むことができました。
 3年生は、「おまえ、うまそうだな」の音楽劇でした。さすが3年生。しっかりと発声し、1年生はそれを身体を乗り出して聞きほれていました。

 3・4時間目は高学年の部でした。さすが高学年。ドーパミンが湧き出てくるような素晴らしい発表でした。
 4年生は、合唱・リコーダー奏・合奏でした。きれいな歌声で二部合唱ができました。
 5年生は、合唱・合奏でした。特に合奏では、みごとなサンバを披露しました。ばっちりリズムを合わせながら、会場を練り歩きました。
 5年生の後、PTAコーラスと合唱クラブの登場でした。先生も数人一緒に歌いました。朝のテレビ小説の「星影のエール」は全員で歌いました。会場全体にたくさんエールをおくることができました。
 6年生は合唱・合奏で、さすが最高学年と思わせる見事な歌声を披露しました。強弱をつけて、感情を込めて、聞いている人をうっとりさせるハーモニーでした。
 ラストは、金管クラブでした。コロナで練習時間が不十分だったと思いますが、見事な演奏を披露してくれました。パフォーマンスも見せてくれました。紅蓮華は、アニメを想起させるような演奏でした。
 終わりに児童会代表の言葉があって、児童鑑賞会が終了しました。

 どの学年も、素晴らしい発表でした。金曜日の学習発表会はご期待ください。昨日も書きましたが、金曜日は盛大な拍手をお願いいたします。カメラから手を離して…。

 石小クイズ、待ってまあす…。自分の9…。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 3年出前授業
3/8 委員会活動、4年出前授業

学校からのおたより

事務室