TOP

大なわ大会 2年&4年!


 今日は、2年生と4年生の大なわ大会が行われました。
 2年生も4年生もとっても上手に跳んでいました。高学年の人たちも応援に運動場にかけつけていました。クラスの目標に達していたのでしょうか。今日の結果よりも、これまでの練習をしてきたがんばりをほめてあげたいと思います。
 ラストの1年生と6年生は来週に予定されています。

 2月の生活目標は、「つけようメリハリ 気持ちをこめてあいさつ 無くそう忘れ物」です。どれもできている子が多いように思いますが、地域の見守りの方々にも挨拶をしてくれるとうれしく思います。

 玄関のところにお雛様が飾られています。いよいよ三寒四温の季節です。春を感じる日も増えてきます。緊急事態宣言下ではありますが、元気に楽しく学校生活をおくってほしいと願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ大会 3年&5年!


 今日は、3年生と5年生の大なわ大会が行われました。
 児童会役員のあいさつから始まりました。最後に、「がんばるぞ!」「オー!」のかけ声がかかり、3年生が1分間練習に取り組みました。
 いよいよ本番、7分間という結構な長さで、クラスの目標回数をめざします。3年生が終わると、5年生の出番です。企画委員会の子どもたちだけではなく、体育委員会の子どもたちも審判として活躍していました。楽しい時間を作ってくれて、本当にありがとう。

 とにかく素晴らしかったのが、ペア学級で、3年生を5年生が応援し、5年生を3年生が応援するその姿でした。
 また、各クラスの大なわの回し手の子どもたちが素敵でした。とても大変な役だと思います。跳んでいる子に目が行きがちですが、回し手の子どもたちの活躍に心が奪われました。本当にお疲れさんでした。

 クラスの目標回数を超えて、歓喜の声をあげている子どもたちもいました。長い間、練習を続けてきた成果が出たと思います。本当に、みんなよくがんばりました。終わってから、記念写真を撮っているクラスもありました。

 校務員さんが種から育てているシレネが、きれいな花を咲かせています。まだこんなに生長する時期ではないと思うのですが、愛情がたっぷりと注がれたからでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語研修会!

 今日は、校内で、英語の研究授業と研修会を行いました。
 授業は、5年生のクラスで、英語リーダーの先生と担任の先生が「ティーチャートーク」を取り入れて、子どもたちもたくさん英語を話しました。
 放課後、大阪教育大学の先生から、ティーチャートークの大切さや教科学習とのつながりの有用性のお話を伺いました。研究授業についても、とてもほめていただきました。子どもたちの発音をよくしていくコツも教えていただきました。明日からの英語教育実践に活かしていきたいと思います。

 運動場では、長距離の練習を続けています。1年生は、本番を意識した練習をしていました。体育館では、5年生が楽しくテニスに取り組んでいました。今週末には体育の研究授業も予定されています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔の日!


 今日は、「笑顔の日」です。語呂合わせから作られました。(ニコ)
 朝、正門で挨拶をしていますが、笑顔で挨拶をしてくれる子がいます。とっても幸せな気持ちになります。こちらまで、思わずニコニコしてしまうのです。当然、いろんなことがあって、笑顔になれない時もありますが、やっぱり笑顔で過ごしたいものですね。

 今日は、「プロ野球の日」でもあります。1936年の今日、全日本職業野球連盟が結成されました。加盟チームは7チーム。「東京巨人軍」「大阪タイガース」「名古屋ドラゴンズ」「東京セネタース」「名古屋金鯱軍」「阪急軍」「大東京軍」です。東京に3チーム、大阪に2チームあったのですね。

 今日は2年生と5年生の図工にびっくり!
 2年生は大きなお面を紙で作っていました。とっても迫力のあるお面です。みんな上手に紙を貼っていました。
 5年生は、紙粘土を使って、干支の動物を作っていました。その可愛さや精密さにびっくりでした。さすが5年生です。


 しばらく晴れのお天気が続くようです。春一番はいつ吹くのでしょうか…。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会!


 今日は、校内授業研究会でした。特別日課で、朝からタイトな一日となりましたが、子どもたちも先生方も生き生きと過ごし、充実した時間を過ごすことができました。
 池田市教育委員会から、助言者の方々に来ていただき、低・中・高学年部会でご指導をいただきました。また、教育講演会では、大阪大学の先生から「学力の根っこを育てる」お話を伺いました。

 講師の先生方からは、子どもたちの学びに向かう姿勢や活発に意見を言う姿をほめていただきました。先生方が協力して授業研究に取り組んでいることについても、大変評価していただきました。うれしいことです。

 講演会では、「学力の樹」のお話を伺いました。葉にあたる「知識・技能」、幹にあたる「思考・判断・表現」、そして根にあたる「意欲・関心・態度」…。見えない学力となる根っこがとっても大切で、その根っこをより育てるために、自尊感情や学習習慣、目的意識を持たせていくことが必要だと教えていただきました。

 今日の研究会で学んだことを明日からの教育実践に活かしていきたいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立春!


 今日は、立春です。暦の上では、春の始まりとされています。
 昨日は、低学年の教室に鬼が現れて、大歓声が上がり、その後、手作りの福豆玉を鬼に向かって投げつけた子どもたちでした。
 今日も子どもたちは精いっぱい学校生活を楽しみました。休み時間の大なわの練習が、日常の景色のようになってきています。

 明日は、公開授業研究会の予定でした。外部から多くの先生方をお呼びして、石小の研究成果を発表する研究授業や分科会に参加していただき、今後の教育実践に活かしていくつもりでした。コロナ禍で、公開授業研究会を校内授業研究会に変更し、外部からは人を呼ばず、校内の教職員だけの研究会という形で開催します。しっかりと勉強をして、今後の教育活動に活かしていきたいと思っています。

 本日、緊急事態宣言延期についてのプリントを配付いたしました。残念ですが、仕事のご都合をつけていただく方も多いと判断し、授業参観を中止にいたしました。緊急事態宣言が、万一すぐに解除になったとしても、中止にさせていただきます。(現在の報道内容からは、早期解除の確率は非常に低いと考えています。解除になるとしても、2月末あたりかと推察いたします。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分!


 今日は、節分です。給食でも福豆が出ました。
 立春の前の日が、節分なので、今年の立春は2月3日となります。例年、節分は2月3日なので、不思議な感じのする方も多いかと思います。2月2日になるのは、なんと、124年ぶりというから驚きです。
 節分で恵方巻を食べられる方も多くいることと思います。今年の恵方は、南南東だそうです。この不思議な暦の変動を感じながら、かぶりついてみてはいかがでしょうか。
 どうして、こんなことが起きるのか。地球が太陽の周りを回る公転周期が1年と言われていますが、正確には365日と6時間弱で、そのずれを修正するために、うるう年や二十四節気のずれが生じるのです。

 今日は温かい一日となりました。今日も子どもたちは一生懸命学習に取り組みました。1年生が、美味しそうなパフェづくりをしていました。6年生は、体育でバレーボールに取り組んでいますが、かなり本格的な動きになっていました。中学校の体育の先生のご指導も受けています。
 現在、4年生のリコーダー奏の図画や5年生の家庭科作品が職員室前に掲示されています。


 これまでお伝えしてきました通り、緊急事態宣言の延長により、参観や図工展等への来校、校外学習や社会見学等の中止が余儀なくされてまいります。メール等で連絡をいたしますが、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。(入学説明会や卒業式は、宣言下でも、感染対策を行って実施する予定です。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ2月!


 今日から2月です。「逃げる」2月と言われますが、28日までなのと、祝日があるのとで、短く感じる1ヵ月です。
 2月は、如月(きさらぎ)といいますね。さらに寒さが増して、「さらに衣を着る→衣更着」から来ていると言われています。三寒四温の時期になっていきます。寒暖差も大きくなる日が出てきます。衣服の脱ぎ着が必要になると思いますので、そのあたりの話を今一度ご家族でされてもいいかもしれません。

 今日は、「テレビ放送記念日」です。1953年の今日、初のテレビ放送が放映されました。テレビの歴史は68年なのですね。長いと感じますか?短いと感じますか?もちろん、もちろん、その当時は白黒テレビです。現在のスマホやタブレット、電子黒板の環境を見ると、68年で、これだけ進歩したことは、68年前からは信じられないことかもしれません。

 今日は、委員会活動でした。話し合い活動が多く、活動の反省や今後の活動について、話し合っていきました。
 そんな中、理科委員会は、育ててきた大根の収穫を行いました。信じられないくらい立派な大根がとれました。学習園の土が良いということもあるのでしょうが、理科委員さんたちの愛情がたっぷりと注がれていたからでしょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の花!


 学習園の梅が花を咲かせています。暖かい日が続いているからか、思わず、春を感じます。また、すぐに寒波が来るので、気持ちが逆戻りしてしまうでしょうが。

 今日も、子どもたちは、落ち着いて、しっかりと学習をしていました。休み時間には、「はい、はい。」と跳ぶリズムを刻みながら、上手に大なわの連続跳びをしていました。下の学年の子たちも日に日に上手になっていくので本当に驚きです。

 掲示している「石小クイズ」ですが、最近は毎日のように更新しています。HPへの復活を毎日のように要求してくる逞しく嬉しい子どももいますが、掲示の認知度も少しずつ上がってきているように感じます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風で遊ぼう!


 今日は、1年生が、生活科の学習で、風で遊べる道具を作っていました。自由な発想で、様々なものを作っていました。ビニルだこをつくる子や風で転がる紙製タイヤのようなもの、風で飛ばすたこ輪っか等々。みんな目つきが真剣そのものでした。今日は、いい風が吹いていたので、思い通りに動いてくれたのではないでしょうか。
 違うクラスでは、タブレットを持参して、冬みつけに出かけていました。そろそろ「春みつけ」もできそうな時期に来ています。樹木の花芽が出てきそうです。校内で、梅の花を見つけたという話も聞きました。でも、1年生は今の季節探しです。いっぱい見つけられたかな。

 3年生は、体育館でマット運動をしていました。みんな、先生のお話をしっかりと聞いて、しっかりと回っていました。習字をしているクラスもありました。みんな、手本をしっかりと見ながら、とっても上手に書いていました。
 6年生の風景画の下絵づくりは、その正確さに驚かされました。出来上がりが楽しみです。家庭科では、雑巾づくりをしていました。自分たちで作った雑巾で、学校をきれいにしてくれるのかな…などと期待しながら参観していました。

 緊急事態宣言で、合唱やリコーダー奏ができなくなった音楽は、先生が様々な工夫をしてくれています。今日は鑑賞場面を見ましたが、工夫を考えるのも一苦労です。
 運動場では、長距離練習をしています。無理をしない範囲ではありますが、体育でも多くの子どもがマスクを着用しています。保健所からは、マラソンはマスクを外しても大丈夫だと聞いてはいるのですが…。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具点検!


 今日は、教育委員会からの依頼を受けて、業者の方に遊具の点検をしていただきました。石橋小学校は、古くなってきている学校なので、しっかりと点検をしていただくようにお願いをしました。不具合があれば、すぐに直してもらわなければなりません。子どもたちが安全に遊べるようにしていきたいと思います。

 今日も子どもたちは落ち着いて学習をしていました。
 朝のわかぎタイムや休み時間には、大なわの練習をするクラスがたくさんありました。目標を立てて、練習するクラスもたくさんあり、素晴らしいことだと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と懇談!


 今日は、6年生と懇談をしました。卒業まで学校に来る日が40日を切った6年生と今日から懇談をさせてもらっています。
 本当は、一緒に給食を食べながら、わいわいとおしゃべりをしたいと思っていました。でも、このコロナ禍で、その夢は打ち砕かれました。
 けん玉検定で、たくさんおしゃべりをした人もいますが、全くお話をしていない人もいます。卒業式で、心を込めて証書を渡すためにも、「懇談」という形でお話をしようと思っています。

 今日は、クラブ活動がありました。土日の悪天候から一転、今日はとってもいい天気の中、クラブ活動をすることができました。楽しくパソコンを触っていたり、ボールを打っていたり、校内を走っていたり…。小学校のクラブ活動は、中学校のような課外活動と違い、特別活動という教育課程内の授業なので、年間、多くの時間を費やすことができません。ですが、子どもたちは月に一度のクラブ活動に対して、楽しく一生懸命に取り組んでいます。
 体育館では、様々な種類のボールが使いやすく並んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーの日!


 今日は、「カレーの日」という記念日です。1982年の今日、学校給食開始35周年を記念して、全国一斉にカレー給食が出されたことにちなんでいます。今日が全国一斉かどうかは定かではありませんが、池田市の給食は、記念日に合わせてカレーライスでした。

 今日はあいにくの天気で、外遊びや運動場体育はできませんでしたが、休み時間には子どもたちの元気な声が校舎を包んでいました。
 雨で暇だったからか、石小クイズの答えを言いに来てくれる子どもたちもたくさんいました。とってもうれしかったです。(石小クイズ復活を訴えに来る子もいました。大勢いるようなら検討しますと返答しました…。これもうれしいことでした。)

 雨が降り続きましたが、授業では、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。PCルームでは、4年生がペッパーにお菓子を食べる指示を出すプログラムを作成していました。素晴らしい取り組みでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ライバルが手を結ぶ日!


 今日1月21日は、「ライバルが手を結ぶ日」という記念日です。1866年の今日、江戸時代の終わり頃ですが、あまりにも有名な坂本龍馬さんの仲介で、薩長同盟が成立しました。それまで、犬猿の仲だった薩摩と長州が手を結んだのです。その後、日本は明治維新へと動き出すことになります。
 学校でも家庭でも、もめごとは起こります。人が成長していくために、必要な試練なのかもしれません。間に入って、仲裁や説得をしてくれる人に感謝をしたいところです。
 「人間は環境の産物」だと言われます。人間だけが、環境を変えられるのです。居心地のいいクラスをめざして、みんなで力を合わせていきましょう。

 今日はとってもいい天気でした。外で大なわの練習をするクラスも多かったです。体育では長距離走の練習をしていました。応援の声が飛び交い、とってもいい雰囲気でした。
 3年生の教室で、とってもユニークで素晴らしい鳥たちを発見。どの鳥も生き生きとしていました。手を羽にしているところがオシャレです。
 6年生が、家庭科で鍋つかみを作成しています。上手に針やミシンを使っています。ミシンという文化がだんだんなくなってきているようにも感じますが、家庭でミシンを使っていらっしゃるのでしょうか。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大寒!


 今日は、二十四節気で、「大寒(だいかん)」です。もっとも寒い日とされていますが、実際には、これからまだまだ寒くなり、立春を過ぎても、寒い日が続きます。
 今年は、この先少し寒さが緩む予報になっていますが、また寒波が訪れることと思います。三寒四温はもうしばらく先でしょう。温かい服装で登校させていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 今日も子どもたちは、寒さに負けず。一生懸命、学習や遊びに取り組んでいました。
 低学年で、手作りボールでバレーボールをしているクラスがありました。とっても楽しそうでした。タブレットを使って算数学習に取り組むクラスもありました。
 中学年で、タブレットを駆使して、調べ学習をしているクラスがありました。どの子もサクサク調べていて、様々な情報を集めていました。
 高学年では、子どもたちが司会をして、学びを深めているクラスがありました。意見交流をしながら、深く読み取っていっていました。
 学習園では、スナップえんどうが寒さに負けずに育っています。


 お忙しい中、学校教育診断票のご記入、ご提出、ありがとうございました。全部に目を通すのに、しばらく時間がかかりますが、対応の必要なことはできるだけ早く対処してまいりたいと思います。
 後日、結果については、ご報告いたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

防災とボランティア!


 昨日は、1995年に発生した「阪神・淡路大震災」の日でした。もう26年も経つのですね。横倒しになった阪神高速道路が脳裏に焼き付いています。その日の早朝5時46分、知り合いが阪神高速道路を走っていて、生き物のように道路がぐにゃぐにゃと曲がって見えたとおっしゃっていました。
 昨日は、「防災とボランティアの日」になっています。ボランティア元年とも言われましたが、本当にたくさんの方々が神戸を訪れ、被災者を助けました。だから、「おむすびの日」という記念日にもなっています。
 当時、新聞に掲載された4歳の女の子の作文を紹介します。「偲び話し合う会」でお父さんの遺影に語りかけたものです。風化させてはならない災害です。


   パパへ

 パパ、てんごくでなにしているの。まあちゃんをおそらからみてるの。パパは、じしんでてんごくへいっちゃったから、もう、まあちゃんのおうちには、こないの。
 じしんのまえ、パパとおえかきをしたり、おうたをうたったね。どうぶつえんにも、ゆうえんちにもいったね。パパは、まあちゃんがビールいれるとおいしそうにのんだね。また、おうちにきてくれたら、ほいくえんのおはなしもしてあげるよ。おいしいビールのませてあげるよ。
 てんごくに、でんしゃないのかな。まあちゃんが、おおきくなったら、パパのところにいけるの。それまでまあちゃんのことみててね。パパ、もういちどまあちゃんをだっこしてね。


 今日は、2年生がタブレットを持って、冬探しに行っていました。3年生の教室でもそうでしたが、すっかり使いこなしている子どもたちに驚くばかりです。



画像1 画像1

叱る時こそ伸ばすチャンス その7


【賞罰は考えもの…】

 「100点とったら、〇〇を買ってあげます。」という言葉は、よくありそうなお約束ですが、少し考えものです。アメとムチは、昔からある、目標に向かって努力をさせるための動機付けとしての手段です。

 100点を取った子どもは、ほうびをもらうことに喜びを感じ、98点だった場合、高得点の喜びよりももらえなかった悔しさを感じることでしょう。テストへの興味関心が、本来あるべき勉強の成果ではなく、ほうびにいってしまう恐れがあります。この外的な動機付けにより、本来大事にされなければならない学習への興味・関心・意欲・態度が損なわれる危険性もあります。

 もっと考えると、100点をとることを目標にすること自体、どうなのかと思います。点数にこだわるよりも、努力している姿、努力した過程をしっかりと評価してあげることの方が大事なように思います。100点にこだわるのではなく、「やればできる」という実感を大切にして、少しでも前よりも伸びたという部分にこだわるべきだと思うのです。大人の誉め言葉が最高のアメにしたいものです。

 コロナ禍で、様々な活動制限が余儀なくされています。子どもたちは、本当にがんばっていると思います。マスクをつけて一日過ごしていることだけでも、賞賛に値するのではないでしょうか。子どもたちに、誉め言葉のシャワーを浴びせていきたいところです。結果よりも過程が重要です。


 現在、保護者のみなさまに学校教育診断のお願いをしています。お忙しい中、大変申し訳ございませんが、19日(火)までにご提出していただきますよう、ご協力をお願いいたします。



石小クイズ その69

画像1 画像1

 ぜんかい の こたえ は、「重圧」でした。(わりざん の ひっさん の かたち に すると こんな じ に なります。)トップしょう は 5ねんせい の Iさん と Yさん でした。

 では、もんだい です。「じどう さくせいへん」です。5ねんせい の Oさん から の もんだい です。

「あいてが どんなことを しても うらまない たべもの なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう!


 これまで いよくづけ に つながれば と おもって、つづけて きた いししょうクイズ ですが、みる ひと が あまり おおく ない ので、ホームページ での けいさい を おわろう と おもいます。

 でも、もう しばらく こうちょうしつ まえ の けいじ で つづけて みよう と おもいます。わかった ひと は いい に きて ください。 まって います!!

 これまで、ごかぞく で いししょうクイズ を かんがえて くださった かたがた、ほんとう に ありがとう ございました。



一部教科担任制!


 3年生が、3学期だけではありますが、「一部教科担任制」に取り組んでいます。学年の先生方がある教科を担当し、学年全体で子どもたちを育てていく取り組みです。理科・書道の担当、社会の担当、体育の担当を作っています。この取り組みは、教科の専門性がより高まり、複数の大人の目で子どもたちを見ていくという点で、その効果が期待できます。

 今日は、6年生と1年生のペア学級で活動をしていました。みんな、うしさんになっていて、とってもかわいかったです。

 石小クイズ、難しいようですね。ヒントは、筆算です。筆算を書いてみて考えてください。待っています…。
 現在、石小クイズの廊下掲示をしています。子どもたちへの意欲付けで始めた石小クイズですが、アクセス数が伸び悩んでいることもあり、今後は、廊下掲示のみで実施していこうかと思案中です。
 けん玉検定を「友だち検定」に移行していっています。かなり実力がついてきたことと、休み時間の来客や打ち合わせ等もあるので、友だち同士で検定をし合って、認定する制度に変えていこうと思っています。一応、友だち検定もチャンスは一日一回だけと伝えてはいますが。


 本日、緊急事態宣言の期間中についてのプリントを配付しました。先の予定も結構詰まっていて、延期が難しい活動もあります。感染対策の徹底をふくめまして、ご理解ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練!


 今日は、大きな地震を想定した避難訓練を行いました。予告をしない訓練でしたが、子どもたちは冷静に、騒ぐことなく、てきぱきと行動することができました。西校舎や東校舎で子どもたちの様子を見ていた先生方からもお褒めの言葉をいただきました。運動場南側に避難してから、全員揃うまで待つ間に少しおしゃべりをしていた子がいたことが少し課題として残りましたが、避難訓練自体は素晴らしい動きを見せてくれました。避難の約束の「おはしも」がばっちりの子どもたちでした。
 6月に避難経路の確認を行って、10月に避難訓練を行いました。今日は3回目の避難の練習となりました。今日は、通ることのできない扉も作られましたが、臨機応変に避難経路を変更して、運動場へと避難することができました。

 災害は突然やってきます。南海トラフ大地震は、いつ来てもおかしくない地震です。今日のように冷静に行動してほしいと思います。


 新型コロナウイルス感染症対策の緊急事態宣言期間中についてのプリントを明日配付する予定です。宣言期間の延長も考えられますので、今後の状況次第で、再度の予定変更もあり得ます。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式
3/19 地区別児童会

学校からのおたより

事務室