TOP

2ねん生になったみんなへ

 しんきゅうおめでとうございます。あたらしい1ねん生をむかえて、ことしからみんなは、すこしおにいさんおねえさん。きょねんにはできなかったことにも、なかまといっしょにたくさんちょうせんしていこうね。
 いまは、なかなかあえないけれど、あつまれるようになったら、みんなとどんなことをしようかと、たのしみにしています。でも、そのためには、みんながそれまでげん気でいてくれなくてはいけません。だからそれまでは、せん生たちがみんながすこしでもたのしめるようにとつくったプリントをやったり、がんばるもんカレンダーの見本をみながら、いましかできないおうちでの学しゅうやあそびをたのしんだりしてね!
 みんなと学校であえるのをたのしみにしています!

二ねん生のせん生より

新3年生のみなさんへ

 3年生のみなさん。進級おめでとうございます。本当は新学期がスタートして、みんなといっしょに新しい学校生活がはじまるのを楽しみにしていたので、先生たちもさびしく思っています。
 今、先生たちは、みなさんが学校に来た時にあそんだり、楽しみながらべんきょうしたりできるようにじゅんびをしています。新しく理科のじっけんや社会もはじまりますよ。みなさんは外に行けなかったり、友だちと思いっきりあそべなかったりすると思いますが、落ち着いて今できることにチャレンジしてみましょう!きそく正しい生活をして、元気にすごしてくださいね!
 みなさんと学校で会えるのを、楽しみにしています!

3年学年団一同より

新4年生のみなさんへ

 なかなか学校でみなさんに会うことができませんが、元気にすごしていますか?
 先生たちはみんなに早く会いたくてワクワクしています。
 なぜワクワクしているのかって?
 その理由は・・・
 今のこの休校中はパワーチャージの時です。みんなは、この長い休校中にたくさんのパワーをためてくれていることと思います。興味のあることを調べたり、漢字や計算を学習したり、工作等いろいろなことにチャレンジしていることでしょう。学校が再開した時には、ためたパワーをみんなで集めて最高の4年生になりましょう!
 そんなみんなと会えるのを先生たちは心から楽しみにしています!
 みんなで楽しく学んだり遊んだり、成長し合うために、今の時間を大事にすごしてくださいね。

4年担任の先生たちより

新5年生のみなさんへ

 みなさん、元気に過ごしていますか?きっと、新しい学年・新しいクラスでの出会いと出発を楽しみにしていたことでしょう。しかし、気がつけばカレンダーは、もう5月…。『学校にとってのあたりまえ』がなくなって、約2か月が経ちました。先生たちは、みなさんと会える時を、一緒に頑張っていける日々を、今か今かと待っています。
 5年生。いよいよ、高学年の仲間入りですね。「よし!がんばるぞ!」と意気込んでいる人がいると思います。実行委員に立候補していろんな活動をリードしていこうと思っている人もいることでしょう。いろんな『やってみたい!』の種を、心にまいておいてください。そして、学校が無事再開したら、STAY HOME で見つけた種を大いに成長させ、みんなで新しい思い出をいっぱい作っていきましょう!
 先生たちは、早くみなさんと毎日を過ごすのが“あたりまえ”になる時を願っています。もうしばらく、健康に気をつけて生活してくださいね。

5年 学年団一同より

新6年生のみなさんへ

 進級おめでとうございます。家ではどのように過ごしていますか?本当なら君たちと顔を合わせ、クラスの友だちと新しい学級を創っていくはずでした。友だちとは会えず、外にも出られず、寂しく不安な日々を過ごしていることでしょう。学校は子どもたちがいないと、とても静かです。
 6年生にとって、一日はとても大切です。そんな貴重な時間が1ヶ月も過ぎてしまいました。しかし、わたしたち担任団は待っています。君たちが来た時には、充実した学校生活を送れるように、準備しています。もう一度聞きます。
 「君たちは今、どのように過ごしていますか。」「今、自粛期間にできることはなんですか。」時間は誰にでも平等に与えられています。日々の積み重ねが、大きな差になっていきます。
 今、こんな時だからこそ、自分にできることを、自分にしかできないことをやろう。
 笑顔で君たちに会えることを願っています。一年間、よろしくお願いします。

新6学年 学年団一同より

石橋小学校の保護者のみなさまへ 5-7

 本日は、石橋小学校までご足労いただき、誠にありがとうございます。午後も2時から4時まで配付してまいりますので、よろしくお願いいたします。できるだけ接触や会話等、感染防止に努めていただきますよう、ご協力をお願いいたします。
 本日配付の学習課題につきましては、ご家庭で計画的に学習を進めていくことが難しい部分もあろうかとは思いますが、新担任から配られたプリントをしっかりと読んでいただき、新しい部分も含めて、がんばってほしいと思っています。
 今後のことについては、あらためて、メール等でお伝えいたしますが、大阪府の対策本部会議の方針からも、分散登校を実施する可能性が高くなってきている状況です。(分散登校とは、学年で曜日を変え、学級を2分割するなどして、午前中2時間程度行う登校日設定のこと。)本日配付のプリントでは18日以降に家庭訪問を実施して、課題の回収や新たな課題の配付を予定していることをお伝えしていますが、分散登校を実施するとなると、課題の回収・配付はその時に可能になります。
 
 今後、大阪府や池田市の指示に従って、動いていくことになりますが、その都度、メールやホームページでお伝えをしようと思っておりますので、ご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 本日の午後、新学年の教職員から、子どもたちへのメッセージをホームページにて掲載してまいりますので、子どもたちに見せていただきますよう、重ねてお願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石橋小学校の保護者のみなさまへ 5-6

 4月30日にお伝えしましたとおり、明日、午前9時から11時と午後2時から4時までの時間帯で、副教材や学習課題、図書カード、プリント類等を配付いたします。図書カードは、金券とも言えるものなので、目の前で名簿チェックをさせていただきます。また、ツイタもんメールの確認やウェブ動画閲覧の可否についても確認させていただきます。
 1年生は体育館で、2年生から6年生までは各教室で配付を行います。教室によって、児童の机の上に置いてあるものを持ち帰っていただく教室や教室の中で物品を渡す教室があります。どの教室も入口と出口を決めて一方通行にしています。また、たけのこ学級の担任紹介も行いますので、帰る前に支援学級に立ち寄っていただきたく思います。
 いずれにせよ、3密を避けたいと思っていますので、ご協力をお願いいたします。

 明日は、各学年団の先生方から、子どもたちへのメッセージを掲載する予定ですので、楽しみに待っていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式
3/19 地区別児童会

学校からのおたより

事務室