TOP

石小クイズ その8

画像1 画像1
 ぜんかいの こたえは 「心太」でした。
 とっぷしょうは、またまた 5ねんせいのYさん、Sさん、Oさんでした。

 では、もんだい です。はなの きせつは すぎましたが、いししょうでも この はな を かいた ひとが たくさん いました。

「アジサイ」

 さあ、かんじ で かけるかな。(3もじ です。)

草引き!!

 今日は、昨日に引き続き、大変暑い一日となりました。そんな中、5年生は、朝から田んぼの草引きに出かけました。田んぼは、無農薬なので、浮草がビッシリ広がり、「コナギ」という草がたくさん生えていました。根から抜かないとすぐに生えてくるとの説明を受けて、根からしっかりと抜いていきました。このままだと栄養がコナギに取られて、お米が三分の一ほどしか取れなくなるそうです。力を合わせて、一生懸命、草引きを行いました。計画では、来月、2回目の草引きをすることになっています。美味しいお米がとれるといいですね。

 朝のわかぎタイムを利用して、読書週間の高学年の読み聞かせがありました。1年生から3年生までの各学級に図書委員が読み聞かせに行きました。どのクラスも熱心に聞き入っていました。

 4年生は、阪急電車の職員の方から出前授業を受けました。キャリア教育とも言える仕事を考える授業でした。偉大な小林一三さんのことも知りました。自分の興味あることで、将来仕事に就くことができたら、そんな素晴らしいことはないですもんね。大事な学習です。

 1年生は、砂場でどろんこ遊びをしました。幼稚園や保育所でもしてきたと思いますが、川を作ったり、シャボン玉で遊んだり、楽しい時間を過ごしました。

 明日から4連休ですが、天気もいま一つ…。東京ではないですが、外出は、できるだけ自粛した方がいいのでしょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その7

画像1 画像1
 ぜんかいの こたえは 「カメラ」でした。(かめらください)
 とっぷしょうは、3ねんせいのGさんでした。

 きょう から しばらく かんじ の かきとりクイズ を だします。ていがくねん の ひとには ちょっと むずかしい です。 ごめんなさい。ていがくねん の ひとは しばらく おやすみ です。かんじ で かける ひとは こうちょうしつ に きてください。なにも みないで かきます。メモ とか つかっては だめです。

では、もんだい です。ちゅるちゅる と さわやかな おいしい たべもの です。

「ところてん」

 さあ、かんじ で かけるかな。(2もじ です。)


委員会活動!!

 今日の児童集会では、昨日の委員会活動を受けて、図書委員会から読書週間の連絡、給食委員会からは「完食のブドウ」の学年チャンピオンの発表がありました。1位になれなかったクラスもしっかりと食べるように心がけてほしいです。
 写真は昨日の委員会活動の様子です。体育委員会では、児童会行事へ向けて、ルールづくりのためにドッジボールをして研究しました。それぞれの委員会で、高学年のみなさんが、学校生活が充実するように考えてくれています。頼もしい限りです。
 高学年の委員会活動もそうですが、毎日行っている清掃活動も石小の子どもたちは本当に一生懸命、行っています。本当に素晴らしい子どもたちです。

 今日から「けん玉検定」を始めました。たくさんの人が挑戦しに来て、合格していきました。最高の級は5年生の5級でした。一級を目指してがんばってほしいと思います。

 今日は本当に暑かったです。こまめな水分補給と日陰での休養が必要です。12時には暑さ指数が危険レベルの31度まで上がりました。昼休みの運動場遊びや午後の体育を中止にしました。梅雨明けはまだ先のようですが、通常は夏休み期間の学校生活なので、熱中症のことを考えると恵みの雨とも言えます。打ち水のように、ちょっとだけ時々降ってくれるといいのですが。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その6

画像1 画像1
 ぜんかいの こたえも 「イルカ」でした。
 とっぷしょうは、5ねんせいのOさん、Yさん、Sさん、Oさん、Iさんでした。

 では、もんだい です。

「サイとラクダとカメが かいものを しています。なにをかうのでしょうか?」

 さあ、かんがえましょう。

緑の募金!!

 「緑の募金」活動を今日から水曜日まで行います。正門前に企画委員が立って、募金協力を呼び掛けています。今日、忘れてしまった人は、明日待っています。「緑の募金」は、森林ボランティアさんの緑化活動だけでなく、被災地の復興支援にも活用されています。大変なことになっている九州の被災地にも使われることと思います。是非、協力してくださいね。

 また、今日から「読書週間」が始まりました。水曜日には図書委員の読み聞かせも予定されています。「しおりコンテスト」の募集や「読書週間ラリーカード」の取り組みも行われます。しっかりと読書に取り組んでほしいと思います。

 給食委員会の「完食のブドウ」の企画が終了しました。結果が楽しみです。今日あった委員会活動で、結果が分かったことでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

石小クイズ その5

画像1 画像1
 ぜんかいの こたえは 「イルカ」でした。(そんなん いるか)
 とっぷしょうは、5ねんせいのYさんでした。せいかいにしても いい こたえとして 「いぬ」 が ありました。(いぬわい…)このこたえも 5ねんせい でした。5ねんせい の いきおい が すごいです。

 では、もんだい です。

「ひっくりかえると、かるくなるどうぶつなーんだ?」

 さあ、かんがえましょう。(かんたん かな?)


学校協議会!!

 今日は、朝から「学校協議会」がありました。学校協議会は、保護者や地域住民の学校教育についての意向を把握し、学校運営に反映させることにより、開かれた学校づくり推進のために設置されています。委員は7名以内とされ、石橋小学校では、7名の委員と1名のオブザーバーに出席していただいています。
 本日の協議会では、まず、4月からの学校の様子を写真を見ながらお伝えし、その後、授業参観をしていただきました。子どもたちが生き生きしているとほめてくださいました。その後、学校教育目標や生活指導上の状況等をお話しました。協議の場では、マスクの着用について、健康のために適宜外すことが必要ではないかと進言していただきました。また、通学路について、池高道や井口堂のところで、登校も下校も同じ場所(ベルトのある方)を歩く方が安全で、反対側を歩いて下校する子どもたちがいることを教えていただきました。保護者のみなさまも、子どもと一緒に学校へ来られる時には、通学路を通っていただきますようよろしくお願いいたします。近道を学んでしまうと通学路を守れなくなってしまうからです。

 今日は、タブレット学習最終日でした。6年生が遠隔操作に挑戦しました。校内のいろいろなところに行って、Zoomを使って、話し合い等を行いました。やはり、教室での話し合いに比べるとかなり効率の悪い状況になってしまいます。それでも、好きなものの交流や学級会としての話し合い等を行いました。

 金管クラブが密を避けるために、短時間ではありますが、体育館で練習を開始しました。発表の機会が今のところ無く、目標が無いのですが、子どもたちは吹けたことがうれしかったそうです。素晴らしい子どもたちです。


画像1 画像1
画像2 画像2

石小クイズ その4

画像1 画像1
 ぜんかいの こたえは 「でたらめ」でした。(出たら、「め」になるから)とっぷしょうは、5ねんせいのMさんとMさん、Sさん、Yさんでした。

 「えもじよみクイズ」は、すこし おやすみして きょうから しばらく 「なぞなぞ」を だします。(そのあとは かんじの かきとりクイズを だす よていです。ていがくねん には ちと むずかしく なりますが。)

 では、もんだい です。

「クジラより おおきくて、メダカより ちいさい どうぶつ なーんだ?」

 さあ、かんがえて ください。

石小クイズ その3

画像1 画像1
 きょうも やすみじかんに せいかいを いいにきてくれた ひとたちが たくさん いました。

 ぜんかいの こたえは 「はじめまして」でした。(はじっこに「めまして」があるから。)
 トップしょうは、また 2ねんせいのYさんとたくさんの5年生でした。

 こんかいも がんばってください。(こんかいは ちょっと むずかしいかな。)

画像2 画像2

4年生のタブレット学習!!

 今日は、4年生がタブレットで、Zoom体験学習を行いました。基本的な操作をマスターしました。明日は6年生が実際に遠隔操作に挑戦します。

 今日も1年生のインタビューを受けた校長先生でした。「一番大切にしているものは何ですか。」という素晴らしい質問を受けました。「石小のこどもたちや自分の家族など、知っている人たちの 命 です。」と答えました。「ギターをどうして始めたのですか。」という質問もありました。「中学3年生の時に、ギターの弾き語りをラジオで聞いて、感動したからです。」と答えました。真面目な答えです。ちなみに「さだまさし」さんでした。あまり周りの友だちに言わずに隠れファンでおりました。「仲良しの先生はだれですか。」というきわどい質問もありました。「先生みんなです。」と はっきりと答えました。
 1年生が掃除をとってもがんばっていると聞いて、教室をのぞくと、床拭きを上手に丁寧にしていました。1年生、がんばってます。

 今日の「内科検診」は、2年生でした。2年生もしっかりと並んで順番に診てもらいました。456年生は再来週です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その2

画像1 画像1
 いししょうクイズ、きょうは やすみじかんに せいかいを いいにきてくれた ひとたちが たくさん いました。あさの せいもんあいさつ のときには クイズのこたえを ききません。とうこうの じかんに さが あるから、ふこうへいに なるからです。

 ぜんかいの こたえは 「おまわりさん」でした。(「お」のまわりに3があるから。)
 トップしょうは、2ねんせいのYさんでした。

 こんかいも がんばってください。(こんかいは かんたんすぎかな。やすみじかんに まっています。)

画像2 画像2

5年生のタブレット学習!!

 今週から活動レベルが★★★(3)となり、自由に運動場で遊べるようになったのですが、市立保育所で罹患者が出たことを受けて、今日から活動レベルが★★(2)に引き下げられました。先週までと同様に外遊びに制限をかける状況に戻ります。子どもたちには不自由な思いをさせますが、状況を察して、感染防止対策も しっかりと とっていって欲しいと思います。明日からは、かなり蒸し暑くなる予報となっています。十分な水分補給等、自分で、暑さ対策をしっかりとして欲しいと思います。

 今日は、5年生がタブレットで、Zoom体験学習を行いました。拍手やグッドのマークをつけたり、チャットをしたり、様々な機能を使いこなせるようになりました。明日は4年生が挑戦します。

 延び延びになっていた「内科検診」がようやく実施されることになりました。今日は1年生と3年生がお医者さんに診てもらいました。明日は2年生です。密にならないように並んで順番に診てもらいました。

 今日はてんぷら油回収がありました。PTAの当番の方々、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のタブレット学習!!

 こんなにも梅雨の時期って雨が続いていたのでしょうか。コロナウイルスも怖いですが、土砂災害は本当に恐ろしいです。九州等、被害に合われた方々に心からお見舞いを申し上げます。

 今日は、6年生がタブレットで、Zoom体験学習を行いました。操作方法をマスターしました。金曜日に各々場所を替えて、先生もいないところで、実際にZoomを使って、学習を行います。明日は5年生が挑戦します。
 将来のためにも、遠隔でいったい何ができるのかを考えたいところです。

 1年生が、生活科で、石橋小学校で働く様々な教職員の方々にインタビューをしています。校長先生、事務職員、校務員、スクールガードリーダー、専科や司書の先生などなど。校長先生のところへは3人の女の子がインタビューに来ました。「どんなお仕事ですか。」「好きな遊びは何ですか。」「好きな歌はなんですか。」「好きな果物は何ですか。」と、好きな〇〇 が多かったですが、どんな仕事かを一言で言うのはとっても難しかったです。「挨拶」と答えました。他の答えは「けん玉」「ドラえもんの歌」「夕張メロン」…。インタビューした内容を授業で発表するそうです。がんばってほしいと思います。

 明日は、てんぷら油回収の日です。午前10時から12時まで、正門付近で回収をしています。ペットボトル等に入れていただき、ご持参ください。毎月第3水曜日に回収していますので、ご協力いただければありがたいです。池田市内を走る阪急バスの燃料としても再利用しています。


 今日は、残念ながら石小クイズの正解者がいませんでした。もうしばらく2問目を出さずに待ちますので、思いついたら、休み時間に 校長先生のところに来てくださいね。みんな、難しく考えすぎているようです。ヒントは「人」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ創設!!

画像1 画像1
 ホームページに、「石小クイズ」を のせていきます。
 これは、いつもではなく、ときどき だしていきます。せいかいが わかったじどうのみなさんは、やすみじかんに こっそりと こうちょうせんせいのところに こたえを つたえにきてください。
 しばらくは、「えもじよみクイズ」をだします。ていがくねんには むずかしいもんだいだと おもいますが、がんばってください。
 じかいのもんだいのときに、こたえをかきます。

 では、かんがえてください。

画像2 画像2

こうちょう絶こうちょう!!

 府の対策本部会議において、府内の感染拡大状況を踏まえ、「大阪モデル」のステージが「グリーン」から「イエロー(警戒)」に移行されました。
 しかし、池田市では、市内の状況から、なお「グリーン(レベル1地域)」とし、本日13日より★★★(星3つ)の活動も可となりました。
 そこで、6月15日の入学セレモニーで、「一緒に歌を歌うことを夢見て、ギターの練習を始めました。いつか一緒にドラえもんを歌ってくださいね。」と1年生と約束をしていた校長先生は、今日、マスクをつけながらではありますが、念願の歌を一緒に歌うことができました。

 とは言え、日々状況が変化しているので、市内の感染状況により、再度活動レベルを戻すことも考えられます。熱中症対策を取りながらのマスクの着用や30秒手洗いの励行は続ける必要がありますので、ご理解、ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

 今週は、明日から日替わりで、4・5・6年生がタブレットのZoom体験学習を行います。今日は先生方が準備を行っていました。ギガスクール構想がどのように進展していくのか分からない部分もありますが、今話題のZoomを体験しておくことは意味のあることだと考えています。明日からの学習の様子は、またお伝えしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観ウィーク終了!!

 参観ウィークが終わりました。足元の悪い中、参観いただき、ありがとうございました。
 昨日は、池田市教育委員会事務局の先生方が見学に来られていました。「子どもたちがしっかりと発言できています。」「季節に合った掲示物が良かったです。」等、お褒めの言葉をいただきました。先生方は、毎日3時間の参観授業の準備に追われていましたが、日頃の子どもたちの姿を見ていただけたと思っています。子どもたちも非常に頑張っていたと思います。是非、子どもたちを褒めていただきたいところです。
 今日は、放課後の消毒に、たくさんのPTA有志の方々がお手伝いに来てくださいました。本当にありがとうございました。

 今朝、誰かは分かりませんが、ある児童が牛乳配達員さんに、「いつもありがとうございます。」と挨拶をしたそうです。後で、配達員さんが、「とっても嬉しかった。」と職員に話してくださいました。とっても気持ちの良い話だったので、ここに紹介させていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室!!

 今日は、6年生の「情報モラル教室」がありました。テレビ番組からも誘われるような、この業界で大変有名な方に教えていただきました。
 スマホやタブレットによるトラブルの現状について、教えていただきました。ゲーム課金のこわさやいじめにつながる実態も知りました。軽い気持ちでしてしまったことが、とんでもないことにつながる場合があるのです。将来まで消すことができず、世界中に広がる怖さも知りました。上手に使うと便利で役に立つものですが、設定等をしっかりとすることが大切だと教えていただきました。

 今朝は、大雨警報だったので、自宅待機にはなりませんでした。ただ、「大雨警報(土砂災害)」と書かれてあり、(土砂災害)の部分が少し紛らわしいと思われた方もいらっしゃったかもしれません。昨日の「土砂災害警戒情報」とは違いますので、今後も注意が必要です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お詫びいたします…

 今朝は、ツイタもんメールを何度も送信することとなりました。9時の時点で、土砂災害警戒情報が解除されていなかったので、臨時休校のメールを送信しましたが、その後、9時に解除されたという知らせが入りました。急遽、登校時刻を決定し、訂正のメールを送信しました。お騒がせしまして、誠に申し訳ございませんでした。
 現在、池田市では大雨警報や洪水警報では自宅待機にはなりません。今日のような土砂災害警戒情報や暴風警報が7時の時点で発令されていた場合に自宅待機になります。
 しかし、気象庁の発表の時刻や連絡方法にもう少し配慮が欲しいところです。8時、9時、10時という時刻は、決定の判断時刻にしている自治体が多いと思うので、せめて5分前の発表にして欲しいところです。

 ということで、参観ウィークは、3時間目と5時間目となりました。2時間だったからか今日は結構来校者が多かったです。間隔を空けてくださったり、廊下から参観してくださったりとソーシャルディスタンスへのご協力に感謝いたします。
 夜中の豪雨が嘘のように、日中は天気が回復し、昼休みには運動場で遊ぶ姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット研修会!!

 昨日は、校内研修会で、タブレットの活用について学びました。
 はやりのZoomやロイロノートというアプリについて講師先生に教えてもらいました。
 国のギガスクール構想というのがあって、近い将来、児童生徒にタブレットが一人1台配られます。すごい時代がやってきます。ドリル学習をタブレットでしたり、意見交換をタブレットでしたり、プレゼンをタブレットで作ったり。それが、結構簡単に作れて、思考できて、共有できるという優れものです。高速無線ランの工事も行う予定になっています。

 研修会の前に、スクールフォローアップ事業の贈呈式が行われました。研究助成事業へ申請したのですが、当選して、その贈呈式がありました。子どもたちのために、ありがたく使わせてもらおうと思っています。

 今日は七夕。給食でも素麺や七夕デザートが出ました。給食時間に給食委員会の人から七夕の説明やメニューの紹介がありました。タイムリーな素晴らしい放送でした。ベガとアルタイルを本等で調べて、夜空で見つけてほしいなあ…。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式
3/19 地区別児童会

学校からのおたより

事務室