TOP

自転車安全教室!!

 今日は、3年生が自転車安全教室を受けました。交通安全協会や交通道路課、池田市教育委員会の方々がお越しになり、「自転車の正しい乗り方」や「安全な運転のポイント」等を教えていただきました。子どもたちは真剣に聞いていました。後日、自転車免許証が交付される予定になっています。

 今日もたけのこ学級の公開授業がありました。感覚統合の考えを取り入れた動きやムーブメントの考えを取り入れた動きについて、意識しながら指導していきました。ウレタンマットやバランスボード、バランスボール、ボッチャ、パラバルーン等々、様々な教具を用いながら、子どもたちはいろんな動きに挑戦していきました。積極的に活動しようとする意欲が素晴らしいと思いました。

 5年生の音楽の時間、合奏の発表会をしていました。評価し合いながら、緊張感を持って、発表していました。仲間のいいところを探しながら、全員が温かい拍手をしていたのがとっても印象に残っています。

 放課後、災害時等の保護者引き渡しの教職員研修を実施しました。地震の想定で、各教室まで保護者に来ていただく訓練を行いました。兄弟関係は、上の学年から引き渡します。引き渡す際の人物確認をした上で、引き渡すことになります。引き渡しカードの書き加え、修正等ある場合は、担任まで連絡をお願いいたします。大地震の場合は、運動場や体育館での引き渡しも想定されます。また、地震以外にも、台風接近や不審者情報等での引き渡しも想定されます。有事の場合は、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 最後に、6年生の運動会の作文を紹介します。努力の過程がよく伝わり、素晴らしいと思いました。


 「白組代表としての宣せい」

 今日、小学校最後の運動会がありました。私は、楽しみで楽しみでしかたがありませんでした。この小学校最後の運動会の中で、一番楽しみだった種目は、「宣せい」でした。種目じゃないかもしれないけど、宣せいを言うので、わくわくしていました。
 私は、応えん団長が宣せいを言うことをあまり知っていなかったので、応えん団長が言うよと言われた時、びっくりして、その後うれしさが来て、不安も来て、その時の心は複雑でした。なぜ不安が来たかというと、自分みたいなふだんあまり大勢の人の前では話せない人が宣せいをやっていいのか、と感じたからです。それに、宣せいの言葉を忘れてしまうかもしれないと自分を少しせめてしまいました。でも、そこもしっかり先生方がフォローをしてくれて、なんとかその不安を自信に変えれました。
 そして、練習が始まり、まずは宣せいで言う言葉を考えます。赤組団長はニュースについて言うので、自分は仲間とのきずなについて言おうと先生に言われて、先生と一生けん命考えました。そして、ついに宣せいの原こうが完成し、言葉が書いてある紙をもらって、私が思ったことは、
「す、すごい。」
です。とにかくその時は、すごいすごいとばかり思って、わくわくどきどきをくり返していました。そして、その夜、絶対に完ぺきに覚えよと決意した私は、必死にその宣せいを言い、完ぺきに覚えて、安心しました。次の日、実際に練習してみようと言われ、台にのって言ってみると、ぜんぜん声もひびかないし、早口すぎる、と先生からダメ出しをくらって、覚えるいぜんに声や言い方のことも考えないといけないんだな とその時実感しました。そして、しっかり先生からのアドバイスをもらい、そのアドバイスで練習してみたり、言い方を変えたり、しっかり練習しました。そして、だんだん先生からもうまくなったと言われ、うれしさがこみあげてきました。
 次の日に本ばんの運動会がありました。とてもとてもきん張していて、でも楽しみでとてもわくわくしている心もありました。ついに、「児童代表、宣せい。」と言われ、急いで行きました。朝礼台の前に立つと、校長先生の顔が見え、その表じょうはとてもおだやかでした。私はそれに安心したのか、宣せいをはきはき言えました。私は校長先生に感謝しました。その後、周りの人から、
「とても感動した。」
と言われ、とてもうれしかったです。宣せいを言った後も、いろんな種目があり、それもすべて成功しました。私は、ホッと安心していましたが、まだ結果発表があることを思い出しました。
 結果は、白の勝ちでした。私は、とてもとてもうれしくて、いっしゅんで安心しました。最後の運動会は、一ばん最高でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その39−2

画像1 画像1
 クイズ の もんだい は もって きて くれる のに、むずかしい からか だれも こたえに きて くれません。だから、ヒント を だします。くるま は えいご で なんと いう でしょう。

「はじめて くるま に のった ひ は?」

 さあ、かんがえましょう!


地震・火災の避難訓練!!

 今日は、避難訓練がありました。大きな地震が起こり、家庭科室より火災が発生したという想定です。
 子どもたちは、教室で机の下に避難し、その後、放送の指示で、口にハンカチを当てながら、運動場に避難しました。以前、練習した避難経路を使って、順序良く避難できました。災害の時は、大人と子ども合わせて600人ほどいる石橋小学校では、パニックになって、好き勝手に動くと階段で2次災害が起こる危険性があります。「お、は、し、も」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の約束に加えて、避難経路についても守ることの大切さを伝えました。

 その後、児童集会がありました。企画委員から、ミニドッジボール大会の予告がありました。子どもたちから歓声があがりました。
 また、代議員から今月の生活目標についての連絡がありました。この頃の仲間の様子を見て、コロナ対策が十分ではないとの判断から子どもたちが決めた目標です。「こわいコロナを防ぐために、コロナ対策の意識を高めよう!」

 体育の時間に、ミニドッジボールの練習をしている6年生の姿がありました。今後、いろんなクラスで、大会へ向けての練習が行われることでしょう。

 今日は、耳鼻科検診がありました。例年よりもかなり遅れた実施です。お医者様に聞くと、コロナの影響で、中耳炎が激減しているそうです。インフルエンザの流行も今年は少なくなりそうですね。

 今日は、PTAの運営委員会がありました。先週は、3回の運動会の誘導や撮影だけでなく、その後のビデオ編集やYouTubeへのアップロードをするために、夜中まで作業を続けてくださったことを知りました。多大な労力をお割きいただきました。本当に、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その39

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「4てん」でした。(かんじ で かいた とき の てん の かず…。)せいかいしゃ は 5ねんせい の Sさん でした。

 きょう も 「じどうさくせい へん」です。こんかい は 4ねんせい の Tさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「はじめて くるま に のった ひ は?」

 さあ、かんがえましょう!


たけのこ学級の公開研究授業!!

 今日は、たけのこ学級で、公開授業がありました。気持ちを知るソーシャル・スキル・トレーニングの授業でした。友だちと一緒にルールを守って活動し、表情から気持ちを理解することができました。また、仲間の気持ちに共感した声掛けができました。
 先生方も、一緒にソーシャル・スキル・トレーニングを学びました。

 5年生、6年生は、来週宿泊行事へ出かけます。今週は、その準備ウィークでもあります。役割分担を決めたり、内容の確認をしたり、今週は忙しい毎日になりそうです。

 今日も、運動会の団体競技体験を3年生が行っていました。タイヤの競技の技をさらに磨いていました。学年対抗がもしあったら、3年生が優勝するかもしれないと感じるほど、早く運んでいました。3年生は、玉入れもしていました。ダンスがとってもかわいかったです。

 6年生のWさん、本日、石小けん玉検定の「準初段」に認定されました。初段からは格段に難易度が増します。でも、すごい成長です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その38

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「(1)やきそば(2)グラタン(3)しおタン」でした。せいかいしゃ は ざんねんながら いません でした。

 きょう も 「じどうさくせい へん」です。こんかい は 5ねんせい の Oさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「いぬ は 1てん、ねこ は 0てん、うま は 4てん。じゃあ、くま は なんてん?」

 さあ、かんがえましょう!


運動会の閉会式!!

 昨日の運動会は、閉会宣言として、3・4年生だけが運動場に整列しました。
 そこで、今朝、全校児童で「閉会式」を行いました。3回目の運動会です。今日も快晴でした。PTA役員や広報の方々にも来ていただき、参加賞授与や撮影等を行っていただきました。今週、何度も足を運んでいただき、申し訳なく思っています。

 閉会式では、成績発表、優勝旗授与、校長挨拶、参加賞授与、PTA会長挨拶、児童代表挨拶、閉会の言葉 と続きました。白組が優勝しました。でも、児童代表の挨拶にもありましたが、赤組もとってもよくがんばっていました。

 できなかったことができるようになること、仲間とともに動きを合わせて作り上げていったこと等々、この運動会の練習で学んだことを今後の学校生活に活かしていってほしいと思います。

 1日目の運動会で、校長先生が「他の学年の団体競技を是非、やってほしいと思います。校長先生は、3年生の団体競技がやってみたいです。」というような発言がありました。3年生の競技は古タイヤを使って手作りしたものを使用しています。荷物を載せて運びますが、加速と減速に注意して、どれだけ早く運べるかは、練習次第でどんどん上達するだろうと思ったからです。急発進や急停止で、荷物は落ちます。
 そう思っていたら、昨日の午後、6年生が挑戦していました。クラス対抗で、最後には先生まで運ぶというハードな内容でした。
 今日は、4年生が、6年生がしていた綱引きを行っていました。走るところから始まるのがとってもおしゃれな綱引きです。

 昨日は中秋の名月でした。子どもたちに聞くと、ほとんどの子どもたちが見ていました。近くに輝く火星があったことを知っていた子も多かったです。廊下には、「お月見」の表示と図書館の月の本も一緒に置いてありました。素晴らしい教育環境だと思いました。

 静かな静かなブームが続いている石小けん玉検定ですが、本日、初の一級認定者が誕生しました。6年生のWさんです。毎日練習しているそうで、その成果が出て素晴らしいと思いました。Wさんはこれから準初段に挑戦していきます。集中力や調整力、バランス感覚等、運動能力向上につながる教育玩具なので、是非、まだのみなさんも練習してみましょう。

 石小クイズの解答者が来ません。お待ちしていまあす…。(1)ソース、フライパン、肉、キャベツ(2)ホワイトソース、オーブン、チーズ(3)焼き肉、塩、舌


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高の運動会!!

 今日は、一昨日に続き、最高の天気の中、最高の運動会を行うことができました。3部に分けての開催でしたが、リボン着用や迂回等、ご協力いただき、ありがとうございました。また、PTAの役員や広報の方々には、朝から誘導や撮影等の役割を担っていただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 開会式の音声は校舎内にも流しました。教室からの開会式参加です。運動場にいた5・6年生だけでなく、教室にいた1年生から4年生の子どもたちも一緒に、運動会のスローガンを声をそろえて言いました。運動場まではっきりと聞こえてきました。開会式では、児童集会で紹介した中秋の名月の話と源平合戦の話もしました。今日は「お月見」です。運動会のがんばりを思い出しながら、お月様を見ていただければと思います。

 子どもたちは、一昨日よりも、さらにグレードアップした団体演技を見せてくれました。閉会宣言の校長先生のお話で、各学年の子どもたちに感想を伝えました。「教室にいる1年生、今日もかわいく踊ることができました。キラキラ輝く衣装もとっても素敵でした。お尻を振る踊りは1年生が一番上手だと校長先生は思っています。教室にいる2年生、本当にフラフープが上手になりました。一生の宝物だと校長先生は思います。どっかん どっかん と、今日も迫力満点でした。3年生、今日も傘の色が運動場に映えて、とっても美しかったです。大昔の映画俳優のチャップリンを想わせるような「かかと」を意識したステップが素敵でした。4年生、沖縄の人たちにお見せしたいくらい見事なエイサーでした。4年生には、いつか沖縄へ行って本場のエイサーを見て欲しいと思います。(校長、指笛を失敗する…。)教室にいる5年生、とっても難しいダンスでしたが、今日も素晴らしく踊り切りました。放課後の練習の姿も本当に一生懸命で、素敵でした。その成果がしっかりと出せたと思います。教室にいる6年生、最高学年にふさわしい演技でした。練習でも、さすが6年生という動きがたくさんありました。基本の「気を付け」の美しい姿には心を打たれました。これから卒業までの半年間、充実した内容をみんなで力を合わせて作っていきましょう。」

 明日は閉会式が予定されています。得点発表、優勝旗授与、参加賞授与です。さあ、今年は赤組優勝か、白組優勝か。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目の前日準備!!

 今日は、2回目の前日準備でした。各学年とも、最終練習となりました。しばらくしていなかった徒競走の練習も行いました。放課後は、教職員で、グランド整備等の前日準備を行いました。

 これまでにも伝えさせていただいておりますが、明日は、8時半に北門を開門予定です。場所取り等はございませんので、早朝から並ぶ必要はないかと思います。また、9時までは北門が出入り口ですが、9時以降は南側の正門が出入り口となります。グランドの西側が、観覧待機場所となりますので、正門を入っていただいて、校舎側から順に待機をお願いします。また、自転車は北側の体育館裏に設営しておりますが、9時以降は学校の周りを迂回していただいて、正門から入っていただくように協力をお願いいたします。出入口付近で、リボン確認を行いますので、リボンを見えやすいところにつけていただきますよう、重ねてお願い申し上げます。

 感染対策の観点から、今年度は、できる限り観覧場所を広くとっておりますが、運動場の東側の入退場門付近は、子どもたちの出入りがありますので、できるだけ立ち入らないように、協力をお願いします。遊具の使用もできません。

 明日は、徐々に好天に向かう予報となっています。是非、温かい拍手をお願いいたします。

(1年生のかわいいポンポンと学習園のすくすく育っているたけのこ学級の大根、1年生の秋らしい作品も掲載しました。) 



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その37−3

画像1 画像1
 2ねんせい の Yさん が、2つ せいかい の とっても おしい かいとう でした。きょう は ヒント だいにだん を だします。ちょうせん を まって ますね。

 (1)てっぱん(2)グリル(3)しお 

 ヒント から こうほ を かんがえて、こたえましょう。

「2ねん2くみ の たんにん の せんせい が、すきな たべもの ベスト3 は なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう!



感動の運動会!!

 閉会式で、PTA会長にも言っていただきましたが、今日は感動の運動会でした。「児童向け運動会」ということで、保護者の観覧はありませんでしたが、広報用写真撮影、動画撮影、そして参加賞授与での会長の挨拶ということで、一部の保護者には来ていただき、働いていただきました。暑い中、どうもありがとうございました。

 秋晴れのもと、本当に素晴らしい運動会でした。児童代表の挨拶、宣誓、応援合戦、紅白リレーと、学年の演技や競技以外の部分でも、練習の成果を十分に発揮した感動のセリフや動きが見られました。

 新型コロナウイルス感染症対策で、接触をできるだけしない演技や競技を工夫する必要がありましたが、そんなことを感じさせない素晴らしい演技、競技でした。演技では、みんなの動きがピタッと揃う美しい場面が何か所も見られました。明後日の保護者向け運動会での演技をお楽しみに…。団体競技も工夫が多々見られました。教具を手作りしたり、できるだけ人数を減らしたり、間隔を空けて持ったり…。閉会式の校長挨拶で、是非他学年の団体競技を体育でして欲しいと言いました。練習すればするほど、こつが身につきそうな競技もありました。明後日の運動会でも言おうと思っていますが、練習段階から、最高学年の6年生の「気をつけ」は、全校児童の見本となる素晴らしいものでした。今日も美しかったです。

 途中経過としての得点発表もありましたが、赤白同点の発表でした。結果がどうなるか、楽しみです。最終の結果発表は、金曜日に行う予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その37−2

画像1 画像1
 ぜんかいの もんだい は あまりにも むずかしい ので、ヒント を だします。あと は なんども いう しか ないですね。

 (1)ソース(2)ホワイトソース(3)やきにく です。
 この ヒント で こうほ を いくつも かんがえて、なんども こたえて ください。

「2ねん2くみ の たんにん の せんせい が、すきな たべもの ベスト3 は なあんだ?」

 さあ、よそう しよう!


全体練習&前日準備!!

 いよいよ、今週は、運動会ウィークです。明日は児童向け運動会、木曜日は保護者向け運動会となっています。保護者向け運動会では、朝、9時までは北門が入口ですが、9時以降は正門となっていますので、自転車で来られる方は、北側体育館裏にとめた後、正門まで学校周りを迂回していただくことになっています。お手数をおかけしますが、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。また、入口で、リボン確認を行いますので、見えるところにリボンをつけていただきますよう、お願いいたします。朝の検温等も行っていただき、体調の悪い方は、観覧を自粛していただきますよう、重ねてお願い申し上げます。

 さて、今日は、金曜日に予定されていたのですが、雨で延期になった全体練習を朝から行いました。応援合戦の練習をしました。その後は、時間を切りながらの学年練習で、最後の調整をしました。衣装もばっちり決まって、とってもかっこよかったです。

 放課後は、前日準備でした。6年生が主体的に動いてくれました。本当に頼りになる6年生です。明日もいろいろなところで、お手伝いなど、お願いしますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その37

画像1 画像1
 ぜんかいの こたえは 「ちんかいとう」でした。むずかしかった ですね。
 とっぷしょうは、5ねんせい の Sさん でした。

 きょう も 「じどうさくせい へん」です。こんかい は 2ねんせい の Tさん から の もんだい です。めちゃくちゃ むずかしい です。2ねんせい、がんばって ほしいなあ。(こんなん わかるかあ って こえ が きこえてきそう…。かず うちゃ あたる?)

 では、もんだい です。

「2ねん2くみ の たんにん の せんせい が、すきな たべもの ベスト3 は なあんだ?」

 さあ、どうしようか!


運動会のスローガン!!

 毎年、児童会の企画委員が中心となって、運動会のスローガンを作成しています。今年度のスローガンは、「一笑懸命 心を一つに キズナ輝け 石小魂!!」です。「一生懸命」という言葉はもともと「一所懸命」という言葉が由来で、鎌倉時代に「一所」、古くから守られてきている自分の所領を命を懸けて守るという大層な言葉からきています。「真剣に物事に取り組むこと」ですね。そんな言葉に「笑」という字を持ってきているところがおしゃれです。仲間とともに集団のつながりを大切にしながら、楽しく真剣に取り組むということですね。運動会の練習を楽しみながら取り組めたら素晴らしいと思います。そんなスローガンの掲示物をペア学級で作成しています。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生、それぞれのペア学年のクラスが一緒になって掲示用文字を作成してます。体育館に掲示していた似顔絵を使って作ります。これまた素晴らしい企画です。

 残念ながら、予想通り、今日は雨の一日でした。運動場もぬかるみ、体育どころではなく、紅白リレーや応援団の練習もできませんでした。申し訳なく思いますが、今年度についてはコロナウイルス対策の事情を汲んでいただきたいと思います。

 本日、プログラムを配付いたしました。くれぐれも9月29日(火)の児童向け運動会は、保護者の観覧はありませんので、コロナ対策の主旨を汲んでいただき、来校しないようにお願いいたします。申し訳ございませんが、道路からの観覧もご遠慮ください。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その36

画像1 画像1
 ぜんかいの こたえは 「ひとり」でした。(うんてんしゅさん です。)
 とっぷしょうは、5ねんせい の Sさん、Iさん、Yさん でした。

 きょう も 「じどうさくせい へん」です。こんかい は 5ねんせい の Iさん から の もんだい です。かなり の なんもん です。

 では、もんだい です。

「れいとうしょくひん と かけまして わからない もんだい と ときます。その こころは、どちらも 〇〇〇〇〇〇 でしょう。〇 には どんな ことば が はいる でしょうか?」

 さあ、かんがえましょう!


雨の予報!!

 台風12号は、東の方に逸れていったので、今日は雨が降らず、運動場での体育が行うことができました。とは言え、明日は、雨の予報です。
 児童交流会でしか行わない応援団や紅白対抗リレーについて、練習だけでも見ていただこうと明日の20分休みに参観を設定いたしましたが、中止の可能性が非常に高い現状です。中止の場合は、メールにて連絡をいたしますが、今の予報では実施は難しく思います。PTA役員のみなさまが、児童交流会での団体競技や応援、リレー等の映像を何とかお伝えできるよう、検討していただいているので、ご理解いただきたく思います。

 今日は、明日の雨予報のこともあり、運動場の練習は、隊形移動や立ち場書確認などを念入りに行いました。
 
 今日の放課後、台風のために設営をしていなかった入場門と退場門を設置いたしました。観覧エリアを広げるために、例年よりも入場門と退場門の間隔を狭くしています。雨予報が出ているので、この門を使っての練習が何回できるかわかりませんが、門が登場するだけで、運動会らしくなって、気分が高まってきます。物事を行うのに、「形」から入るのを良しとはしませんが、「形」も大切だと子どもたちの衣装を見ていても感じてしまいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その35

画像1 画像1
 ぜんかいの こたえは 「リボン の きし」でした。しょうがくせい の みなさん は しらない アニメ ですね。
 とっぷしょうは、5ねんせい の Sさん、Iさん でした。

 きょう も 「じどうさくせい へん」です。こんかい は 2ねんせい の Tさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「バス に 4にん のって います。4にん おりました。のこり は なんにん ですか?」

 さあ、かんがえましょう!


全体練習!!

 4連休はいかがお過ごしだったでしょうか。秋の行楽を楽しんだ方もいらっしゃるかと思いますが、自粛を続けられた方もいらっしゃることと思います。(私です…。)ツクツクボウシやヒグラシはどこへやら、朝晩はすっかり秋の気温で過ごしやすくなりましたね。熱中症の心配はなくなってきましたね。(夕刻、ヒグラシ捕りに出かけたことがありますが、捕るのが大変難しく、捕れたときはとってもうれしかったです。)

 今日は、運動会の全体練習がありました。と言っても、朝の会(わかぎタイム)の時間を利用しての練習なので、短い時間での練習でした。紅白の学年ごとの場所が決まりました。29日の児童交流会当日は椅子を運んで、間隔を空けながら座っていきます。例年とは違い、グランド全体に児童が座っていくことになります。10月1日は、例年とは違い、グランド全体に保護者が入ることになります。
 練習は、応援の一部をするにとどまりましたが、金曜日の全体練習へ向けての意識づけにつながりました。

 学年の演技もかなり仕上がってきました。接触ができない団体演技なので、運動会の華とも言える組体操は残念ながらできません。ダンス等、どうしても一人演技が中心になります。学年に応じてにはなりますが、一人ひとりが全体を意識して、少しでも全体として美しく見せるように心がけていくことが、最後の仕上げで大事になっていくことでしょう。

 今日は、PTAの消毒作業の日でした。協力いただきました保護者のみなさま、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その34−2

画像1 画像1
 ぜんかいの もんだい は とっても むずかしかった ので ヒント を だします。(2ねんせい が きて ほしいなあ。)

 ヒント は、「サファイヤ、チンク」です。

「2ねん2くみ の たんにん の せんせい が こども の ころ どんな アニメ を みて いたでしょうか?」

 さあ、しらべよう!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式
3/19 地区別児童会

学校からのおたより

事務室