TOP

線香花火!!

 1年生が、線香花火を描いていました。花火の季節もそろそろ終わりを告げる頃ですね。線香花火をしたことある人 と聞くと、ほとんどの子どもが元気よく、手を挙げました。実際の線香花火よりも1年生作成の線香花火の方がきれいでした。1年生は、ひらがなの学習が終わり、カタカナの学習に入っています。教室掲示が進行状況を示しています。ロケットの楽しい絵もありました。
 2年生は生活科で、サツマイモの観察をしました。葉が茂っています。栄養が根に蓄えられていっているのですね。
 5年生は、国語で対話の学習をしていて、校長先生にインタビューをするという教材がありました。たまたま通りかかった校長先生は、質問ぜめにあいました。校長先生は小さい時から犬を飼うのが夢でしたが、まだ実現していません。息子がいて、猫を連れてきて、2年間飼いましたが、おうちの中が大変なことになってしまいました とさ。

 今日も、石小っ子たちは、落ち着いて、一生懸命に学習に取り組んでいました。

 今日は「石小クイズ」の掲載はありません。誰も正解者がいなかったからです。あなたの挑戦を待っています。「手を後で…」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ向けて!!

 今日は、暑さ指数の低い午前中に体育を行いました。運動会へ向けての体育をし始めた学年もありました。動画でイメージを膨らませて、少しだけ演技の練習を行いました。運動場では、結構な日差しがあるため、鉄棒付近の日陰を利用して、説明や休憩を取りながらの体育が行われました。密を避ける必要があるために、例年のような演技はできません。団体競技も工夫が必要です。友だちと接触をしないような演技や競技を工夫していく予定です。
 
 先週から視力検査を行っています。密を避けるように並び、順番に検査しています。時間がかかりますが、子どもたちはしっかりと間隔を空けて、静かに並び、保健の先生の指示をよく聞いています。素晴らしい子どもたちです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その22

画像1 画像1
 ぜんかいの こたえは 「きろく」でした。
 とっぷしょうは、2ねんせい の Mさん でした。
 
 では、もんだい です。

「あとで て を だす スポーツ は なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう! 


給食試食会!!

 今日は、給食の試食会でした。少し辛めのカレーライスでしたが、味はよくなっているし、あまり辛くないとのコメントを聞きました。なかなか大人な子どもたちでした。ふくまるくんイラストのついた軽くなった食器で、なかなか好評でした。来週の木曜日から、2学期の給食開始です。

 朝、レンタルしたミストのテストを行いました。中央玄関に設置し、体育の時間や休み時間に一休みできるスペースになればと思っています。簡易テントもたてたいと計画中です。
 きれいな星の絵を2年生が描いていました。なかなか難しい作業をしていました。
 今月の生活目標は、「気をつけよう!熱中症とコロナ」です。帽子、水分、マスク、30秒手洗い をお忘れなく。
 休み時間、自分で描いた漫画本を見せに来てくれた子がいました。素晴らしい取り組みだったので、思わず写真を撮りました。

 今日も本当に暑い一日となりました。明日もとっても暑い予報となっています。お出かけの際には、注意が必要ですね。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その21

画像1 画像1
 ぜんかいの こたえは 「おふろやさん」でした。(せんとう)
 とっぷしょうは、5ねんせい の Iさん、Yさん、Oさん、Sさん でした。
 
 では、もんだい です。

「やぶれば やぶるほど すごい と いわれるもの なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう! 


遊具の説明ボード!!

 体育担当の教職員が、夏休み中に遊具の説明板を作成しました。ジャングルジムやうんていなど、子どもたちの運動能力を高める遊具たちです。学校にとっては、体育でも使う大事な教具です。
 今はちょっと暑すぎて、外遊びを控えなければならないので、もう少し涼しくなったら、いっぱい遊んで、いろいろな力を高めていってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その20

画像1 画像1
 ぜんかいの こたえは 「じかん」でした。
 とっぷしょうは、5ねんせい の Iさん、Yさん でした。
 
 では、もんだい です。

「おふろやさん と クリーニングやさん と マッサージやさん が かけっこ を しました。1い は だあれだ?」

 さあ、かんがえましょう! 


5年生の草引き!!

 今日は、5年生が2回目の草引きに出かけました。朝から太陽の日差しが眩しかったですが、水着に着替え、元気に田んぼに向かいました。水道で、水のシャワーも用意してくださり、気持ちの良い水浴びもしながらの作業でした。根が深い雑草のお陰で成長が遅れているとのことでした。
 今日の草引きで、ぐっと成長してくれることを祈ります。

 今日は新給食センターの試食がありました。各学年の先生方が給食当番になって、各学級での配膳等の段取りの相談をしながら、試食しました。これまでの給食との変更点もあり、少し工夫が必要な部分もあるようです。
 21日は、子どもたちも一緒に試食をします。新しい器には「ふくまるくん」のイラストもついています。美味しく食べれるといいですね。
 新給食センターからの給食は、27日スタートです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その19

画像1 画像1
 ぜんかいの こたえは 「ゴルフ」でした。(バーディー パー ボギー…ちょっと しょうがくせい には むずかしいね。)
 とっぷしょうは、5ねんせい の Iさん、Yさん でした。
 
 では、もんだい です。

「みんなが すわっていても、ずっと たちつづけている もの って なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう!

2学期始業式!!

 今日は、2学期の始業式でした。終業式同様、各教室にて行いました。放送を利用しての校歌斉唱や電子黒板を利用しての校長先生の話がありました。

 校長先生のお話の概要は以下の通りです。
「今日から2学期が始まります。10日間の夏休みはどうでしたか。あまりお出かけのできない夏休みだったと思います。1学期の終業式の日に、10日間、毎日何かを続けて欲しいとお願いしましたが、できたものはありますか。ぜひ、担任の先生に伝えてくださいね。校長先生は、3つあります。(1)早起き(2)読書(3)マウスピースの練習 を続けました。マウスピースはとっても難しかったです。金管クラブのみなさんを尊敬します。また、コツを教えてください。1学期にあれだけがんばっていたみなさんなので、2学期も大丈夫だと思っています。ただ、週間予報を見ていると、今週はめちゃくちゃ暑い日が続きます。37度、38度の予報が出ています。特に学校の帰りは、気をつけてください。2学期も、熱中症対策としての帽子着用やこまめな水分補給、コロナ対策のマスク着用や30秒手洗いを続けながらの毎日になりますが、楽しい学校生活にしていきましょう。石小のホームページに、「石小クイズ」を出しています。さて、問題です。校長先生のおうちにあるこの植物は何という名前でしょうか。正解は、校長室前に出しておきます。関心のある人は見に来てください。2学期は、5年生の自然学舎、6年生の修学旅行が予定されています。それから、運動会もいつもの年とはやり方が変わりますが、1年生から6年生までの練習が始まります。先ほど言った熱中症対策とコロナ対策をしっかりとしながら、無理をしないようにしながら頑張って欲しいと思います。それから、1学期同様、「早寝 早起き 朝ごはん」で、規則正しい生活を送って、勉強や運動をがんばりましょう。これで、校長先生のお話を終わります。」

 その後、各学級で2学期最初の学級指導が行われました。夏休みの思い出を語り合ったり、2学期の目標を考えたり、係活動を決めたりしていました。算数の復習や新出漢字の学習をしている学級もありました。夏休みの図書の返却も行いました。

 また、今日は、4時間目の初めに多くのPTAの方々に協力いただいて、「学校環境整備」を実施しました。環境整備の活動の前に、これまでできなかったオール委員会を実施しました。こんな状況の中、ご参加いただきありがとうございました。
 今日、暑さ指数が31度を超える予想が出たため、運動場等の屋外の整備は中止しましたが、児童の手ではなかなか行き届かないところまでお掃除をしていただきました。役員の方々は、環境整備の準備のために、朝早くから来校していただきました。重ねてお礼申し上げます。
 恒例のアイスキャンディーも美味しくいただき、爽やかな2学期の始まりになりました。本当にありがとうございました。

 2学期も1学期に引き続き、石橋小学校へのご理解、ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その18

画像1 画像1
 ぜんかいの こたえは 「薔薇」でした。
 とっぷしょうは、5ねんせい の Iさん でした。とっても むずかしい かんじ でした。
 
 では、2がっき さいしょ の もんだい です。

「グー チョキ は なくて、パーだけある スポーツ って なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう!


1学期終業式!!

 今日で1学期が終了いたしました。大変なスタートとなった1学期でしたが、学校教育へのご支援、ご協力ありがとうございました。心から感謝申し上げます。

 今日の終業式は、例年のように体育館には集まらず、各教室にて行いました。放送を利用しての校歌斉唱や電子黒板を利用しての校長先生の話がありました。校舎の中に、子どもたちの校歌を歌う声が響き渡りました。

 校長先生のお話の概要は以下の通りです。
「今日で1学期が終わります。いつもの年なら、相撲大会やドッジボール大会などの行事があるのですが、今年度は、コロナ対策の毎日となりました。そんな毎日でしたが、みなさんは、とってもがんばったと校長先生は思っています。さて、今日も、「早寝 早起き 朝ごはん」で学校へ来ましたか?みなさんとの出会いの時に、「早寝、早起き、朝ごはん、そして出す」のお話をしましたが、この、早寝 早起き 朝ごはんは、勉強や運動が「できる」「できない」に大変関係があります。勉強や運動が「できる」ようになるために、規則正しい生活習慣を身に付けることが必要なのです。明日から10日間の短い夏休みになりますが、規則正しい生活を送ってください。それからいつもの年のような夏休みの宿題はありませんが、何かひとつでも、これをがんばったと言えるものができたらいいなあと思います。漢字や計算でもいいと思いますが、読書やお手伝いでもいいと思います。毎日続けてがんばれるものを是非見つけてください。そして、それを2学期に担任の先生に伝えて欲しいと思います。では、8月18日の2学期の始業式に、元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。これで、校長先生のお話を終わります。」

 その後、各学級で1学期最後の指導が行われました。1学期の感謝を込めて、学んだ教室や廊下の掃除を念入りにしているクラスもありました。また、ドッジボールや水遊び等、お楽しみ会のような時間を作っている学級もたくさんありました。そして、全ての学級で、担任より、がんばりを評価しながら、一人ひとりに「あゆみ」が手渡されました。

 短い夏休みで、なかなかお出かけもしにくいお盆になると予想されますが、2学期に元気な姿で子どもたちが登校してくれることを楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その17

画像1 画像1
 ぜんかいの こたえは 「はいしゃ」でした。(敗者)
 とっぷしょうは、2ねんせい の Mさん でした。でも、そのあと で 5ねんせいたち も きました。もちろん せいかい です。また、たくさん の 5ねんせい が たんじょうび を いわい に きて くれました。かんどう した こうちょうせんせい です。その きもちに こころ から ありがとう!
 
 では、1がっき さいご の もんだい です。さいごは、ちょうせんへんかんじかきとり に します。2がっき に かきに きてください。とげ の ある きれいな おはな です。

「バラ」

 さあ、こうがくねん の ひと、がんばって れんしゅう しましょう!みなさん の ちょうせん を まっています!!


平和学習!!

 今日、8月6日は、例年だと登校日にしていますが、今年度は通常授業日なので、1時間目を平和学習の時間として、各学級で平和の大切さについて考えました。6年生が、各クラスを訪れて、平和の話や折り鶴のお願いもしました。
 広島の記念式典も今年はコロナの影響で、人数制限を行いながら開催されました。
 75年経ったわけですが、決して風化させてはならない大事な学習だと思います。

 全国で、日傘通学を行う学校が増えてきています。傘をさして、マスクを外している学校が多いようです。熱中症とソーシャルディスタンスへのメリットがあります。
 石橋小学校でも検討をしましたが、雨天登校時の学校付近は、長い行列ができて、非常に危ない状況になっています。傘により見通しが悪くなり、車やバイク、自転車との接触のリスクが高まります。
 そこで、登校時については、比較的気温も低いこともあり、傘をささないで登校し、下校時にさして帰ることを許可するということで子どもたちに伝えています。雨傘でもいいかと思います。暑い中、マスクがしんどいと感じる子どもには効果的な方法だと考えます。
 文部科学省でも、マスクについて、身体的距離が取れない場合はマスクを着用しますが、暑さ指数が高い日の屋外では外す方向で検討がされているようです。

 いよいよ明日は1学期の終業式です。いろいろ大変だった1学期ですが、子どもたちは本当によくがんばったと思っています。明日は担任の先生方から一人ひとりに「あゆみ」が手渡されます。
 今日は、1学期間のがんばりや仲間とのつながりのまとめとして、「お楽しみ会」をしていたクラスもたくさんありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その16

画像1 画像1
 ぜんかいの こたえは 「ニラ」でした。(煮られる)
 とっぷしょうは、5ねんせい の Yさん、Sさん、Iさん でした。またまた、5ねんせい です。とっぷしょう、7かいめ と ききました。
 
 では、もんだい です。

「どんな ゲームを しても かならず まける しごと って なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう!

夢燈火!!

 数年前から、夢燈火の取り組みに石橋小学校も参加しています。19年前の附属池田小学校児童殺傷事件から、二度とこのようなことが起こらないことを願って、始まった取り組みです。子どもたちの安全安心を願って、夢燈火キャンドルに火を灯します。今年度は、このような事態になりましたので、ウェブ上での開催になると聞いています。
 今日は、6年生が夢燈火キャンドルづくりを行いました。一人2つ作って、一つはそれぞれの家庭で9月6日に灯します。もう一つは、イベント活用や市内の店舗で飾られるそうです。夢燈火に関わっておられる方々が数名来られて、子どもたちにアドバイスをしてくださいました。
 コロナ禍の下ではありますが、全ての子どもたちの安全安心な暮らしや元気で明るい生活を心から願います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その15

画像1 画像1
 ぜんかいの こたえは 「もち」でした。(さくらもち、くさもち)
 とっぷしょうは、5ねんせい の Oさん、Oさん、Yさん、Sさん、Iさん でした。また、5ねんせい です。でも、すごいです。
 
 では、もんだい です。

「おしりに 『れる』 を つけると 火が とおっちゃう やさい って なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう!


夏 本番!!

 夏、本番です。今日は、6年生が水遊び(水鉄砲や水風船)やビーチボールバレーを楽しんでいました。新型コロナウイルスのせいで、プールも無くなり、臨海学舎もなくなった6年生…。そんな事情を吹き飛ばすような笑顔や歓声でいっぱいでした。

 学習園も夏本番。朝顔はまだ花をつけています。ミニトマトやゴーヤ、カボチャ、トウモロコシ等、実をつけています。セミも飛び交っています。

 今日は個人懇談2日目でした。今日も暑い中、お越しいただきありがとうございました。明日も暑そうですが、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その14

画像1 画像1
 ぜんかいの こたえは 「アマリリス」でした。(あまった リス)
 とっぷしょうは、2ねんせい の Mさん でした。むずかしい と おもって いましたが ほかにも せいかいしゃ が いました。すごい です。
 
 では、もんだい です。

「さくら に あって きく に ない。くさ に あって はっぱ に ない。これ、なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう。また 5ねんせい いがい の ひと がんばって ほしいなあ!!


ラストウィーク!!

 本当は短いのですが、とっても長く感じる今年度の1学期…。8月に入ったのに、まだ1学期だからでしょうか。こんなにセミが鳴いている学校生活は、かつてない経験です。そんな1学期でしたが、いよいよラストウィークです。
 長かった梅雨が明け、今週は午前授業ですが、暑い日々が予想されます。こまめな水分補給と帽子着用、往復のマスク外し(会話なし)をお願いいたします。

 6年生が教室で飼っているカブトムシを見せに来てくれました。教頭先生からもらった幼虫から成長したカブトムシです。元気に餌を食べていると伝えてくれました。

 2年生が、「スイミーの体育」をしていました。みんな赤帽にして、スイミーがたくさん誕生しました。スイミーになって泳いだり、先生マグロから逃げたり…。ウナギやワカメ、イソギンチャク、イセエビなどにもなりました。いろいろと考えて、表現運動をしていきました。最後には、スイミーたちは協力して、先生マグロをやっつけました。
 いろいろと考え、協力もできた体育でした。

 今日から個人懇談が始まりました。お忙しい中、本当にありがとうございます。
 大変暑い中ではございますが、3密を避ける協力や、時間が伸びて、後ろの方々に影響が出ないように、ご協力いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのおたより

事務室