子どもたちの学校生活の様子を「きょうの神田っ子」でお知らせしています!

梅雨が明けました

画像1 画像1
画像2 画像2
7月31日(金)
 今日の11時に近畿も梅雨明けというニュースが入りました。なので、タイトルを「梅雨が明けました」としていますが、内容とは一致しないタイトルです。すみません。

 今日もにぎやかな蝉しぐれの中を登校してきた1年生が、
「くつのひもが絡まったから直して。」と言ってきました。絡まったところをほどくと、
「リボン結び、できるねん。」と言って、しゃがんで靴紐を結び始めました。かっこいいです。

 6年生の教室前の廊下で、先生と1対1でお話をしている人がいました。叱られているわけではありません。1学期の教科ごとの成績についての説明と励ましを受けていました。ひとりずつ順番に呼ばれていました。
 隣の教室の6年生が取り組んでいたのは、全国学力学習状況調査の問題のようです。今年度の調査は中止になりましたが、問題用紙や解答用紙は学校に送られてきています。

 暑いので、窓を閉めてしっかり冷房を効かせて、一定の時間ごとに換気をしましょうと言っていましたが、窓をちゃんと開けている教室が多いです。

 図書館では子どもたちが借りる本を選んでいました。夏休み用に一人3冊借りることができます。

 4年生が国語で勉強していたのは「一つの花」という作品です。戦争を題材にした作品は、この時期にぴったりと言えます。

 4年生の隣のクラスは、書写。真剣な表情で筆を運んでいる神田っ子の向こうで、ゴーヤが揺れていました。

 漢字の学習をしている2年生ですが、黒板には「フルーツバスケット」「ハンカチおとし」などの文字が書かれています。聞けば、お楽しみ会で何をするかを話し合っていたそうです。フルーツバスケットやハンカチおとし、いすとりゲームなどの上に△がかかれているのは、「接触してしまうのでちょっとよくないかも」という意味のようです。

 体育館でドッジボールをしていたのは1年生です。こんなゲームもできるようになりました。スポットクーラーを使用して、もちろん水筒持参です。
 もう1クラスの1年生は、漢字ドリルと漢字学習ノートを使って漢字の勉強をしていました。この間までひらがなを学習していたと思っていましたが、早いものです。

 明日からは8月です。
 6月からようやく始まった1学期でしたが、なんとか学期末を迎えています。


 そして今日は「ランチポケット」で作っていただく最後の給食でした。
 今日のメニューは、みんなの好きなカレーでした。

 2学期からは、東山町に新しくできた給食センターから給食が運ばれてきます。

梅雨明け?

画像1 画像1
7月30日(木)
 今日は一日中不安定なお天気でした。
 朝は曇り空。子どもたちも傘を持って登校してくる子が多かったです。
 昨日に引き続き、傘の先にセミをとまらせて登校してきた子もいました。
 ちなみに今日は木曜日なので、リサイクル品とベルマークの回収を委員会の人たちがしてくれていました。

 午前中、何度か急な雨が降ったりやんだり。
 でも、お昼頃に空を見上げると、すっかり夏の空で、「あれっ、もう梅雨が明けたのかな?」なんてお話をしていました。

 午後も何度か降ったりやんだりしているなぁと思っていたら、夕方、すごい雷雨になりましたね。
 先生たちは職員会議中でしたが、神田っ子のみなさんはどこで雷鳴を聞いていたのでしょう。
「5年生は、今ちょうど理科で天気の勉強をしてるんです。この雷はいいタイミングです。」と、理科の先生が喜んでいました。

 理科といえば、今日、理科の研究授業がありました。6年生です。
 ふだんは理科の先生が授業をしていますが、この単元は担任の先生が授業をしています。
 今日はICT機器を効果的に使用した授業でした。
 まず先生が実験をします。手元がよく見えるようにタブレットで撮影しながら電子黒板に映します。
 続いて子どもたちが実験をするのですが、各班、実験の様子をタブレットで録画。
 実験で、なぜこんな現象が起きたのかを、班ごとに話し合う場面では、みんなでタブレットの映像を見ながら振り返っていました。
 画像を子どもたちが自分で電子黒板に投影しながら意見発表をするなど、見事に使いこなしていることに感心しました。
 このタブレットを使い始めたのは、今年度授業が始まってからなので、ついこの間です。

 教育のICT化をひしひしと感じた1時間でした。

セミ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月29日(水)
 朝、7時50分。校舎が開く10分前。中庭の「神田のせせらぎ」でセミをつかまえようとしている神田っ子がいました。
 正門のところにも。

 傘の先にセミをとまらせて登校してきた人も。
 このセミは不思議なことに学校についたとたん、「送ってくれてありがとう。」とばかりに飛び立って行きました。

 計画委員のあいさつ当番の人も「おはようございます」の声がセミの声にかき消されそうでした。
 3人のうち2人は水筒持参であいさつです。

 今日は内科検診もありました。1年生、3年生、5年生です。

 今年度初のクラブ活動もありました。
 都合により、ドッジボールをしている球技クラブと、その向こうでお話を聞いているサッカークラブと、自己紹介をしているバドミントンクラブと、部長を決めている料理クラブしか写真が撮れませんでした。

 そうして4〜6年生がクラブ活動をしている間も、2年生や3年生は学習園でトマトを収穫したり、やっぱりセミを捕まえたりしていました。

 今、神田小学校では空前の「セミ」ブームがやってきています。
 6年生のあるクラスでも「お楽しみ会で、班対抗セミ採り大会をしよう。」という意見が出たそうです。
「例年、こんなにセミで盛り上がってないよね。」と職員室で先生たちがお話していました。
「だって、セミ採りって夏休みにすることやん。」
 そうでした。例年、授業日には、まだそんなにセミが鳴いたりしていないのでした。

国語の授業づくりモデル小学校

画像1 画像1
7月28日(火)
 以前にもお伝えしていますが、今年度神田小学校では大阪府教育委員会より「国語の授業づくりモデル小学校」という研究指定を受けています。名前が長いので、「KJ」と呼んでいます。
 KJ担当の先生は、3年生から6年生を中心に国語の授業づくりを推進しています。
 ひとりで授業をしているわけではありません。
 各学年の1クラスの授業を、そのKJ担当の先生が行います。単元によってクラスは変わったりします。単元の学習に入る前には、KJ担当の先生を中心に学年の先生たちで教材分析の会「KB」を行い、どのクラスも同じように授業を進めていきます。

 今日、たまたま4つの学年の国語の授業を見ました。
 3年生は、クラスの担任の先生の授業です。「Xチャート」を使って教材文を読み込んでいました。子どもたちはノートに大きく「X」をかいて、「ノートの使い方が大胆や。」と言って喜んでいました。
 4年生は「Yチャート」です。ここも学級担任の先生が授業をしていました。
 5年生と6年生はKJ担当の先生の授業でした。
 タブレット端末に入ったアプリの使い方にすっかり慣れている5年生の姿が印象的でした。
 6年生でKJ担当の先生が授業をしていたのは1組でしたが、2組と3組の担任の先生も授業を見に来ていました。
 「作家といえば」の問いかけに、このクラスでは、新海誠さん、水木しげるさん、ヨシタケシンスケさんの名前が挙がったそうです。クラスによって違いがあって、読書傾向がわかっておもしろいと、隣のクラスの先生が言っていました。


 いよいよ1学期も来週で終わります。
 1学期の学習をふり返る活動も、いろんなクラスで行われていました。もちろんテストもあちこちで。


 今日は、お昼の12時の時点でWBGT(暑さ指数)が30度を超えました。
 その後少しずつ下がりはしましたが、依然として「厳重警戒」レベルだったので、昼休みの前に校内放送で注意を呼びかけたところ、昼休みの運動場は赤白帽やタオルを頭に被った人でいっぱいでした。

 ぜひ、登校時から帽子の着用をお願いします。
画像2 画像2

重要 新型コロナウイルス感染症に関する対応について

7月28日(火)
 連日の報道で示される大阪府や近畿、そして全国の感染確認者数に、子どもたちも不安な気持ちを募らせているのではないかと心配されます。

 本日、池田市教育委員会よりのお知らせプリントを、家庭数にて配布しております。
 学校で児童や教職員の感染が確認されたときの対応や、お家の方にお願いすることなどが記載されていますので、よく読んでいただき、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

 ⇒ 「新型コロナウイルス感染症に関する対応について」(池田市教育委員会)


新しいおともだち

画像1 画像1
画像2 画像2
7月27日(月)
 4連休明けの今朝、登校してきてすぐに鉢植えのインゲンに水やりをしている2年生がいました。先週できたインゲンを収穫して食べたそうで、水やりのモチベーションが高まっています。
 以前もバッタを連れてきていた3年生は、今日は大きな紙袋にそれぞれバッタの入った飼育かごを2つも入れて持って来ていました。

 7時頃はまだ少し雨が降っていましたが、子どもたちが登校する時間帯には雲が切れて青空も見られました。

 4年生の教室では各自ホワイトボードを使って何やら順番に書いていました。しっかり勉強していると思ったら、しりとりをしていました。その後はなぞなぞ。
 今日、このクラスに転入生が来たので、歓迎のお楽しみ会をしていたのです。
 例年ならもう夏休みに入っているところですが、今年は今日を入れて10日間1学期の授業日が残っています。
 夏休みに入る前にうんと仲よくなれますね。

 6時間目、西門前広場で空を観察していたのは5年生です。理科で、雲の観察をしていると言っていました。
 朝とちがってずいぶんどんよりとしていたので、雲の形はわかりにくかったです。

 その頃正門の近くで上を見上げていたのは、5時間目で授業が終わって下校する低学年の人たちです。視線の先はセミ。「だれかおんぶしてくれへんかなぁ。」と、高いところにとまったセミをほしがっていました。
 みんなの下校の安全を見守りに来てくださっている安全パトロールの方や教育センターの方にセミをとってもらおうとしている人もいました。

 先週に続き今日も帰りに学習園に寄って野菜を収穫する2年生がたくさんいました。
「明日はレジ袋持って来ようかな。」なんて言っている人も。
 野菜好きの神田っ子が増えてくれるといいなと思います。

1回目の夏休み?

画像1 画像1
7月22日(水)
 明日は「海の日」、明後日は「スポーツの日」と祝日が続き、明日から4連休です。
 あるクラスの学級通信に「この4連休を『1回目の夏休み』と考えて、楽しんでください。といっても、感染者数が増えてきているので、気をつけながら過ごしてくださいね。」と書かれていました。
 なるほど、「1回目の夏休み」って素敵な表現です。

 4年生のベランダで育てているツルレイシが黄色い花をつけていました。
 連休明けにはもしかしたら小さな実ができているかもしれません。幸い(?)連休中は雨模様なので、水やりの心配は不要みたいです。

 昨日はセミを見つけた正門付近の塀や樹木で、今日は抜け殻を発見しました。
 そして、子どもたちが手に手に抜け殻を持って、次々と登校。
 中には、ランドセルを背負ったまま、中庭で抜け殻探しをしていた人も。
「今日は抜け殻の日ですか?」と思っていると、最後の人は抜け殻ではなく成虫を持って来ていました。

 1年生は心臓検診です。
 今日は図工室で行いました。この掲示板の向こうです。上半身はだかになって心電図をとるので、写真を撮るわけにはいきません。
 終わった子に、
「感想を聞かせてください。」と言うと、
「つめたかった。」と言っていました。

 さて、4連休が終わると、いよいよ梅雨も明け本格的な真夏の到来となります。
 登下校時の暑さもますます厳しくなると思われます。
 何度もお伝えしていますが、感染症対策に加えて、熱中症対策をくれぐれもよろしくお願いします。

打ち水?

画像1 画像1
7月21日(火)
 ほんとうなら今日から夏休みだったのに…とうらみごとの一つも言いたくなるほど、朝から気温がぐんぐんと上がりました。

「めっちゃセミの声してる。」
「おるかなぁ。」
「おった!おった!」
「アブラや!」
と、セミの観察をしていました。

 セミの声に負けまいとするのか、子どもたちの「おはようございます!」の声が大きくなっているのは嬉しいことです。

 今日は手のひらに星をのっけて登校してきた子がいました。お家の前にいっぱい落ちていたそうです。後でちゃんと手を洗ってくださいね。

 1年生は外で体育かと思ったら、アサガオの水やり用のペットボトルに水を入れて、西門前の広場にまいていました。
「打ち水ですか?」と担任の先生に聞いたら、
「生活科の夏の遊びで、水遊びです。」
 気もちよさそうでした。互いにかけあったりはしていませんでしたが、やはり体操服は濡れたようです。ベランダに並べて干されていました。

 1年生が水をまいた広場で、6年生が理科の実験をしていました。
 少しは打ち水効果を感じることができたでしょうか。
画像2 画像2

本格的な夏到来?

画像1 画像1
7月20日(月)
 今日は朝からシュワシュワとセミが大合唱です。
 登校してくる子どもたちも、
「先生、セミ黙らせて。」なんて言っていましたが、無理です。
 4丁目方面から登校してきた人が、
「八坂神社がセミの声すごいで。ライブみたい。」と教えてくれました。

 あいさつ当番の計画委員にもできるだけ日陰に立つようにしてもらいました。

 セミの抜け殻を持ってきた子に、どこで見つけたのか聞くと、
「学校の壁にくっついてた。」とのこと。
 校内の樹木にもきっとくっついていると思います。ぜひ、見つけてください。

 それにしても、クマゼミはすごい音量です。門のところにいたら、チャイムが聞こえないほどでした。


 2年生は学習園でミニトマトの収穫です。
 この後、中庭の水道で洗って、パクリといただいていました。
 インゲンも育っていました。こちらはこのまま食べるのはちょっと難しいですね。

 午後は6年生が内科検診です。
 さすが高学年。気配を消して、めちゃくちゃ静かに並んでいました。

 さて、たいへん遅くなりましたが、運動会の日程が決まりました。
 本日、子どもたちにお便りを持ち帰ってもらいます。
 細かいところはこれから検討していきますが、感染拡大防止のために例年通りの開催は難しく、お家の方にもご理解ご協力、そしてご無理もお願いすることになると思います。
 よろしくお願いいたします。

 ⇒ 運動会の日程等について

梅雨明けが待たれます

画像1 画像1
7月17日(金)
 今朝は、また、雨。
 登校時刻は霧雨だったので、傘をささない人も多かったです。

「羽化したばっかりのセミが道路に落ちてた。」と、セミを大事に連れて来た子がいました。
 正門のそばの桜の木の幹につかまらせていましたが、もうずいぶん弱っている様子でした。
 連れて来た子は、しばらく傘をさしかけたりしながら心配そうに見守っていましたが、
「誰かが木からとって、道路に捨てたのかもしれへん。もう元気になるのは無理かも。」と言って、しぶしぶ校舎に入っていきました。
「いのち」に触れた朝の一コマでした。

 3年生の教室でトランプを使っていました。遊んでいたわけではありません。
 算数で4けたの数の計算(たし算・ひき算)を勉強していました。
 このときは、くりあがりを利用して、二つの数をたして「ぴったり五千」にするにはどうすればいいかを考えていました。けっこう難しそうでした。

行きつ戻りつ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月16日(木)
 新型コロナウイルスの感染拡大の勢いは加速している感があります。池田市でもここ数日で複数の方の感染が明らかになっています。
 「今週から、学校での活動をステップアップしました」とお伝えしたばかりですが、感染の拡大状況を受けて、昨日より活動制限を先週までのレベルに戻しています。
 今後状況が悪くならなければ、また制限を緩和していくことになります。「行きつ戻りつ」です。
 引き続き、マスクの着用、朝の検温および健康観察等、よろしくお願いいたします。

 今朝はお天気がよかったせいか、心なしか子どもたちの登校が全体的に早かったように思います。
 校舎の入り口は8時にならないと開かないので、ドアの前が「密」になってしまっていました。
 お天気がいいから早く遊びたいのかもしれませんが、家を出る時刻をもう少し遅らせて、ちょうどいい時刻に学校に着くように調整してください。

 今朝のお客様は、手づかみで連れて来たショウリョウバッタと、小さなビニール袋にくるんだセミの死がいでした。

 今日は木曜日なのでリサイクル・ベルマーク委員会がお仕事をしていました。「毎週木曜日」と覚えておいてください。(私は3月からたまりにたまったペットボトルキャップをやっと持ってくることができました。)
 緑の募金は今日が最終日。
「持ってくるの忘れました。」と言った1年生がいましたが、募金なので必ず持ってこなくてはならないものではありません。もし「募金がしたかったなぁ」と残念に思っているのなら、また次の機会にお願いしますね。

 休み時間に1年生数人が校長室にやってきました。
「インタビュー、ありがとうございました。」と言って、お礼のお手紙を届けてくれました。
 こちらこそ、ありがとうございます。また校長室に来てください。

 20分休みに計画委員会の人たちが募金の集計をしていると、廊下から2年生がのぞいていました。
「4年生になったら計画委員会に入る?」と聞くと、計画委員の一人がふり返って、
「お金、数えられるで。」と言っていました。

 2時間目、3年生は教室で図工「きらきらアート」、3時間目、6年生は運動場でハードル走です。

 4時間目、図工室で体操服のまま図工をしていたのは4年生です。体育のあとの図工、そして午後は体操服で内科検診だから、そのまま着替えずに過ごしていました。
 4年生が作っていたのは「コロコロガーレ」という作品。その名のとおりビー玉をコロコロと「転がーれ」と転がすコースを作ります。
 近づいて見せてもらうと、みんな一生懸命コースの説明をしてくれました。それぞれのストーリーが個性的でした。

 図工室を出て、1階の渡り廊下から東の空を見上げると、朝はあんなに晴れていた空が、灰色の雲に覆われていました。

 お天気も「行きつ戻りつ」しています。

久々の青空が少し

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日(水)
 登校時に誰も傘をさしていないのは久しぶりな感じがします。
 「緑の募金」2日目の計画委員も、今日は傘なしです。
 雨があがったかわりに、今日は朝から蝉の声が降り注いでいました。
 登校してきた低学年の子が、
「鳥がせみを食べてる!」と教えてくれました。
 写真がうまく撮れなかったのが残念です。

 昨日と同様、20分休みに計画委員会の係の人たちが集まって募金の集計。
 手作りの封筒を勢いよく開封するので、もう少しで千円札を破ってしまいそうになりました。危ない、危ない。

 アサガオが美しく咲いている中庭で、6年生が理科の実験をしていました。
 各グループ、3つの空き缶にそれぞれクシャクシャと丸めた新聞紙と短く折った割り箸を入れていました。
 上を切った3つの空き缶は、下の方に穴があいているもの、上の方に穴があいているもの、穴があいていないものの3種類です。
 着火して、燃え方を比べます。
 消火のための水道ホースもスタンバイしていました。
 よく燃えた缶は、色が変わっていました。
「金麦が黒麦になった。」
「なんか缶コーヒーっぽくなった。」と、すてきな感想をもらしていました。

 実験が終わって職員室に戻ってきたら、驚きの光景に出会いました。
 シュールというかなんというか…。

本降りの雨でしたね

画像1 画像1
7月14日(火)
 登校時の本降りの雨は久々です。
 今日から児童会(計画委員)は募金活動です。
 募金箱を持った担当者が出てくるまで、あいさつ当番の計画委員が手のひらで募金袋を受けていました。雨でぬれて袋が破れてしまわないかとひやひやしました。
 そして20分休みは会議室で集計です。
 令和2年の百円玉に「ピカピカやから募金するのはもったいない。」と言っていました。
 写真が切れちゃっていますが、本日分は3円ではありません。
 また、明日もよろしくお願いします。


 1年生の教室では音楽の授業をしていました。
 歌っていたのは「えがおがいいね」
 2007年の神田小学校創立30周年記念で、卒業生のミュージシャンの方が神田小学校のみんなといっしょにつくった神田小オリジナルの愛唱歌です。
 エンディングの手拍子のところが、1年生のみんなのお気に入りです。

 2年生は、2年生になってから初めて学校で鍵盤ハーモニカを演奏しました。
 先週まで、指づかいは練習していたけれど、ようやく活動レベルがステップアップして、吹き口をつけて演奏することが可能になりました。
 演奏の直前でマスクを外し、終わったら素早く着用していました。

 内科検診も、今日から始まりました。
 今日は2年生です。
 検診を終えて、けらけら笑いながら保健室から出てきた人がいました。
 何がそんなに面白かったのか謎です。聴診器がくすぐったかったのかな?
画像2 画像2

またまた警報等について

画像1 画像1
7月13日(月)
 日曜日に少し晴れ間もありましたが、週明けの今朝はまたしても雨模様です。
 今夜から明日にかけて雨量が多くなるという予報も出されています。

 先週の木曜日の「きょうの神田っ子」で、「大雨で『自宅待機』や『臨時休業』になるのは警戒レベル4以上です」ときっぱりと書いていましたが、昨年の夏に配付している「スマホのプッシュ通知等による大雨危険度情報の提供について(お願い)」というプリント(ホームページにも掲載しています)を見ると、

※3「警戒レベル3相当」や「警戒レベル4相当」の通知は、「土砂災害警戒情報を意味するものではなく、自宅待機や臨時休業の対象とはなりません。

の一文がありました。
 まれに「警戒レベル4相当」が先に通知されることがあるようです。「警戒レベル」は目安にはなりますが、あくまでも「土砂災害警戒情報」発令の有無が基準になりますので、注意していただきたいと思います。

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1856">「幼児・児童・生徒の安全確保のために」</swa:ContentLink>

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1899">「スマホのプッシュ通知等による大雨危険度情報の提供について(お願い)」</swa:ContentLink>


 さて、今朝は傘をさかさまに持って登校してきた人がいました。傘に入っていたのは、なんとザリガニ!
 このザリガニがその後校内のどこへ行ったのかは不明です。

 1年生のアサガオがぐんぐんとつるを伸ばし葉をしげらせています。そのせいもあって風を受けやすく、今朝、かなりの数の鉢が横倒しになっていました。
 それを少し早めに登校してきた人たちが起こしてくれていました。
 そのことを後から登校してきた1年生にお話すると、
「ありがたいことです。」と、ほんとうにありがたそうに言っていました。

 明日から3日間、神田小学校児童会で「緑の募金」に取り組みます。
 朝8時〜8時20分です。
 ご協力、よろしくお願いします。

雨が続きます

画像1 画像1
7月10日(金)
 今日も雨ですが、子どもたちが登校する時間帯には雨もずいぶん弱まり、空も明るくなっていました。
 傘を持って出ていた計画委員も傘を閉じて挨拶していました。
 それにしても、今日の計画委員二人、「服装揃えた?」って聞きたくなりました。いい感じです。

 1年生は、生活科の勉強で「学校で働く人インタビュー」です。
 校長室には10人の1年生がやってきました。
「校長先生はどんな仕事をしていますか?」
「いちばん大変な仕事は何ですか?」
 なかなか一言では答えられない質問に「う〜ん」と考え込んでしまいます。
「好きなキャラクターは何ですか?」
「好きな食べ物は何ですか?」
 こういう質問も意外と難しいです。
 逆に、みんなの好きな食べ物を教えてもらいました。

 職員室では教頭先生や事務職員さん、配膳室では校務員さんなど、全部で7人の人にインタビューに行っていました。
 どんなふうにまとめられるのか楽しみです。

警報発令中ですが

画像1 画像1
7月9日(木)
 朝7時過ぎに発令された大雨警報(土砂災害)は、午後になっても解除はされませんでした。
 でも、日中、雨は全然降らず晴れ間も出たので、午後には体育ができるほどいい具合に運動場も乾きました。

 6時間目、運動場で体育をしていたのは、3年生の2クラスです。
 ただ朝の天気が雨模様で、しかも大雨警報も発令されていたので、当然長靴で登校した子がたくさんいました。
 3年生も例外ではありません。
 今日は縄跳びをしていましたが、跳ぶたびに「カポカポ」という音が響いていました。

 6時間目の間も警報は発令されていました。
 警報が解除されて注意報に切り替わったのは、15時31分です。

「大雨警報(土砂災害)」

画像1 画像1
7月9日(木)
 2年生が栽培しているつるなしインゲンが、小さな白い花を咲かせ始めました。

 登校してきた3年生が「俺のカナブンをニュースに載せてくれ。」と売り込んできました。「この頃その辺にいっぱいいるねん。」と。
 白い模様がきれいなカナブンの仲間です。「コアオハナムグリ」かもしれません。

 さて、今朝は7時2分に注意報から警報に切り替わりました。「大雨警報(土砂災害)」です。
 昨日「土砂災害警戒情報」で混乱をさせてしまったばかりなのに、また「土砂災害」という言葉の入った警報が発令されたため、朝から数件のお問い合わせをいただきました。

 明け方は強い雨が降っていましたが、子どもたちが登校してくる頃には空も明るくなり、傘をさして歩いている人もまばらになっていました。
 あいさつ当番の計画委員も、リサイクル品回収のリサイクル・ベルマーク委員も、傘を持たずに外に出ていました。

 たとえ雨があがっても、それまでに降った雨の量が多いと地盤がゆるくなっているため土砂災害の危険は残ります。なので「大雨警報(土砂災害)」はなかなか解除されません。
 「大雨警報(土砂災害)」は警戒レベル3に相当し、「土砂災害警戒情報」は警戒レベル4に相当します。それより危険な警戒レベル5相当は「大雨特別警報」になります。

 大雨で「自宅待機」や「臨時休業」になるのは、警戒レベル4以上です。

 また、発令や解除は気象庁からその時刻とともに発表され、テレビのテロップやエリアメールなどを通して通知されるのは2〜3分後になるため、早まった判断をしないように気をつけなければなりません。これは、昨日早まったお知らせをしてしまった神田小学校の反省です。
 今後、保護者の皆さまへのメールによるお知らせは「7時」「9時」という基準の時刻より遅くなりますのでご理解ください。

 なお、「自宅待機」や「臨時休業」となるケースには、大雨以外にも、暴風や地震の場合、また、池田市全体ではなく校区単位で判断する場合もあります。
 今一度、以前お配りしたプリント「幼児・児童・生徒の安全確保のために」でお確かめください。

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1856">「幼児・児童・生徒の安全確保のために」</swa:ContentLink>

土砂災害警戒情報

画像1 画像1
7月8日(水)
 朝の5時半、池田市に「土砂災害警戒情報」が発表されました。
 警報等により自宅待機や臨時休業になるのは限られています。「大雨警報」や「洪水警報」では自宅待機にはなりません。詳しくは、「<swa:ContentLink type="doc" item="1856">幼児・児童・生徒の安全確保のために</swa:ContentLink>」をご覧ください。

 朝7時、依然として「土砂災害警戒情報」は発表中でしたので、保護者の皆さまに自宅待機をお願いするメールを配信しました。
 そのまま解除はされませんでしたが、空はどんどん晴れてきました。
 何人か登校してきてしまった子もいました。
 そうこうしているうちに9時になり、「情報解除」のメールも入らなかったので、保護者の皆さまに「臨時休業」のメールを配信したのですが、

 その直後、

「土砂災害警戒情報解除」の連絡が入りました。それも「9:00解除」と。
 あわてて訂正のメールを配信しましたが、保護者の方々や神田っ子のみなさんには混乱を与えてしまうことになりました。
 ほんとうに申し訳ありませんでした。

 子どもたちは、学校に近い子も遠い子もいるので、登校時刻にはずいぶん幅がありましたが、20分休みには運動場でボール遊びに興じ(ボール、忘れてましたよ。)、落ち着いて3時間目の授業に参加していました。

 ところで、以前にお伝えしたハクセキレイ。
 校内に巣を作り、卵を抱いている様子が見られていましたが、今日、校務員さんが「どうもヒナがかえっているみたい。」と教えてくれました。
 親鳥が出かけていたので、脚立に上って鏡を使って中をのぞくと、確かに卵はなく、何か毛の生えた生き物が動いていました。
 上からカメラを構えて写真を撮りました。
 確かに卵ではないことは分かるのですが、どこが何なのか・・・。
 どうやら生まれたてみたいです。

笹の葉さらさら

画像1 画像1
7月7日(火)
 実は先週の金曜日の夕方、先生たちは体育館でマット運動の自主研修をしていました。
 だからというわけではありませんが、いくつかの学年が体育でマット運動をしています。この写真は5年生と6年生です。昨日は2年生もしていました。

 6時間目には4年生の道徳で研究授業もありました。
 これは校内の研究授業ではなく、池田市の初任者研と10年目研の合同研修です。
 神田小学校の10年目研受講者の先生が授業をしました。研究会の運営は他校の10年目の先生たち、参加者が他校の初任の先生たちです。

 「先生たちの学び」というキーワードで写真を並べてみました。

 そして今日は七夕です。
 4年生の教室には黒板にチョークでかいた笹飾りがありました。
 給食も七夕メニューです。七夕の行事食のそうめんのすまし汁には、切り口が星形のオクラが入っていました。
 予報通り、あいにくの雨でしたが、今日も計画委員の人たちが門のところで朝の挨拶をしてくれていました。

 7月7日は、83年前に盧溝橋事件という歴史上の大きな出来事のあった日でもあります。この事件がきっかけで日中戦争が本格化し、やがては太平洋戦争に進んでいったと言われています。
 悲しい歴史を繰り返さないために、神田っ子には歴史もしっかり学んでほしいと思っています。 
画像2 画像2

明日は七夕だけど・・・

画像1 画像1
7月6日(月)
 天気予報では、今週はずっと雨の予報です。
 九州では豪雨で川が氾濫したりして大変な被害が出ています。そして今日は西日本豪雨から2年の日でもあります。
 神田小学校もすぐ近くに猪名川があって、数年に一度は水位があがって猪名川運動公園が水に沈んでしまうことがあります。
 決して安心できる地域ではありません。今一度、池田市のハザードマップを見て、もしものときにどう避難するのか、心の準備を(防災グッズの準備も)しておくことが必要です。

  ⇒ ハザードマップ(池田市 呉服小・神田小校区)

 今朝はずいぶん雨が降りました。傘をさしていても靴下や洋服がずぶ濡れになってしまった人もいます。
 そんな中、今日から計画委員の人たちが門のところであいさつをしてくれていました。ご苦労様です。

 図書館では、対面を避けて、大型モニターを利用した読み聞かせをしていました。
 だんだん学校での活動制限も緩和していこうとしていますが、まだまだ注意が必要です。

 お昼休みに傘をさして運動場に出ている人たちがいました。
「何してるの?」と聞くと、
「お散歩。人が少なくて、なんか楽しいから。」とのこと。
「運動場の土の上を歩き回るのはやめてね。でこぼこになってしまうから。」と言うと、
「はあい。」と言って、中庭方面に駆けていきました。

 七夕の笹飾りは2年生の教室前にもありました。
「コロナが早くおさまってほしいです」
「ばいきんやびょうきがなくなりますように」
と、2年生は新型コロナウイルス感染症にかかわる願い事がたくさんありました。
 6年生の教室には、笹飾りはありませんでしたが、願い事を書いた短冊が窓のところに吊るされていました。
「コロナ終息」
 さすが6年生です。簡潔に熟語を使って表現しています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

転入学案内

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

教育課程特例校

ベルマーク

スマートスクール