TOP

遊具点検!


 今日は、教育委員会からの依頼を受けて、業者の方に遊具の点検をしていただきました。石橋小学校は、古くなってきている学校なので、しっかりと点検をしていただくようにお願いをしました。不具合があれば、すぐに直してもらわなければなりません。子どもたちが安全に遊べるようにしていきたいと思います。

 今日も子どもたちは落ち着いて学習をしていました。
 朝のわかぎタイムや休み時間には、大なわの練習をするクラスがたくさんありました。目標を立てて、練習するクラスもたくさんあり、素晴らしいことだと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と懇談!


 今日は、6年生と懇談をしました。卒業まで学校に来る日が40日を切った6年生と今日から懇談をさせてもらっています。
 本当は、一緒に給食を食べながら、わいわいとおしゃべりをしたいと思っていました。でも、このコロナ禍で、その夢は打ち砕かれました。
 けん玉検定で、たくさんおしゃべりをした人もいますが、全くお話をしていない人もいます。卒業式で、心を込めて証書を渡すためにも、「懇談」という形でお話をしようと思っています。

 今日は、クラブ活動がありました。土日の悪天候から一転、今日はとってもいい天気の中、クラブ活動をすることができました。楽しくパソコンを触っていたり、ボールを打っていたり、校内を走っていたり…。小学校のクラブ活動は、中学校のような課外活動と違い、特別活動という教育課程内の授業なので、年間、多くの時間を費やすことができません。ですが、子どもたちは月に一度のクラブ活動に対して、楽しく一生懸命に取り組んでいます。
 体育館では、様々な種類のボールが使いやすく並んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーの日!


 今日は、「カレーの日」という記念日です。1982年の今日、学校給食開始35周年を記念して、全国一斉にカレー給食が出されたことにちなんでいます。今日が全国一斉かどうかは定かではありませんが、池田市の給食は、記念日に合わせてカレーライスでした。

 今日はあいにくの天気で、外遊びや運動場体育はできませんでしたが、休み時間には子どもたちの元気な声が校舎を包んでいました。
 雨で暇だったからか、石小クイズの答えを言いに来てくれる子どもたちもたくさんいました。とってもうれしかったです。(石小クイズ復活を訴えに来る子もいました。大勢いるようなら検討しますと返答しました…。これもうれしいことでした。)

 雨が降り続きましたが、授業では、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。PCルームでは、4年生がペッパーにお菓子を食べる指示を出すプログラムを作成していました。素晴らしい取り組みでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ライバルが手を結ぶ日!


 今日1月21日は、「ライバルが手を結ぶ日」という記念日です。1866年の今日、江戸時代の終わり頃ですが、あまりにも有名な坂本龍馬さんの仲介で、薩長同盟が成立しました。それまで、犬猿の仲だった薩摩と長州が手を結んだのです。その後、日本は明治維新へと動き出すことになります。
 学校でも家庭でも、もめごとは起こります。人が成長していくために、必要な試練なのかもしれません。間に入って、仲裁や説得をしてくれる人に感謝をしたいところです。
 「人間は環境の産物」だと言われます。人間だけが、環境を変えられるのです。居心地のいいクラスをめざして、みんなで力を合わせていきましょう。

 今日はとってもいい天気でした。外で大なわの練習をするクラスも多かったです。体育では長距離走の練習をしていました。応援の声が飛び交い、とってもいい雰囲気でした。
 3年生の教室で、とってもユニークで素晴らしい鳥たちを発見。どの鳥も生き生きとしていました。手を羽にしているところがオシャレです。
 6年生が、家庭科で鍋つかみを作成しています。上手に針やミシンを使っています。ミシンという文化がだんだんなくなってきているようにも感じますが、家庭でミシンを使っていらっしゃるのでしょうか。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大寒!


 今日は、二十四節気で、「大寒(だいかん)」です。もっとも寒い日とされていますが、実際には、これからまだまだ寒くなり、立春を過ぎても、寒い日が続きます。
 今年は、この先少し寒さが緩む予報になっていますが、また寒波が訪れることと思います。三寒四温はもうしばらく先でしょう。温かい服装で登校させていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 今日も子どもたちは、寒さに負けず。一生懸命、学習や遊びに取り組んでいました。
 低学年で、手作りボールでバレーボールをしているクラスがありました。とっても楽しそうでした。タブレットを使って算数学習に取り組むクラスもありました。
 中学年で、タブレットを駆使して、調べ学習をしているクラスがありました。どの子もサクサク調べていて、様々な情報を集めていました。
 高学年では、子どもたちが司会をして、学びを深めているクラスがありました。意見交流をしながら、深く読み取っていっていました。
 学習園では、スナップえんどうが寒さに負けずに育っています。


 お忙しい中、学校教育診断票のご記入、ご提出、ありがとうございました。全部に目を通すのに、しばらく時間がかかりますが、対応の必要なことはできるだけ早く対処してまいりたいと思います。
 後日、結果については、ご報告いたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

防災とボランティア!


 昨日は、1995年に発生した「阪神・淡路大震災」の日でした。もう26年も経つのですね。横倒しになった阪神高速道路が脳裏に焼き付いています。その日の早朝5時46分、知り合いが阪神高速道路を走っていて、生き物のように道路がぐにゃぐにゃと曲がって見えたとおっしゃっていました。
 昨日は、「防災とボランティアの日」になっています。ボランティア元年とも言われましたが、本当にたくさんの方々が神戸を訪れ、被災者を助けました。だから、「おむすびの日」という記念日にもなっています。
 当時、新聞に掲載された4歳の女の子の作文を紹介します。「偲び話し合う会」でお父さんの遺影に語りかけたものです。風化させてはならない災害です。


   パパへ

 パパ、てんごくでなにしているの。まあちゃんをおそらからみてるの。パパは、じしんでてんごくへいっちゃったから、もう、まあちゃんのおうちには、こないの。
 じしんのまえ、パパとおえかきをしたり、おうたをうたったね。どうぶつえんにも、ゆうえんちにもいったね。パパは、まあちゃんがビールいれるとおいしそうにのんだね。また、おうちにきてくれたら、ほいくえんのおはなしもしてあげるよ。おいしいビールのませてあげるよ。
 てんごくに、でんしゃないのかな。まあちゃんが、おおきくなったら、パパのところにいけるの。それまでまあちゃんのことみててね。パパ、もういちどまあちゃんをだっこしてね。


 今日は、2年生がタブレットを持って、冬探しに行っていました。3年生の教室でもそうでしたが、すっかり使いこなしている子どもたちに驚くばかりです。



画像1 画像1

叱る時こそ伸ばすチャンス その7


【賞罰は考えもの…】

 「100点とったら、〇〇を買ってあげます。」という言葉は、よくありそうなお約束ですが、少し考えものです。アメとムチは、昔からある、目標に向かって努力をさせるための動機付けとしての手段です。

 100点を取った子どもは、ほうびをもらうことに喜びを感じ、98点だった場合、高得点の喜びよりももらえなかった悔しさを感じることでしょう。テストへの興味関心が、本来あるべき勉強の成果ではなく、ほうびにいってしまう恐れがあります。この外的な動機付けにより、本来大事にされなければならない学習への興味・関心・意欲・態度が損なわれる危険性もあります。

 もっと考えると、100点をとることを目標にすること自体、どうなのかと思います。点数にこだわるよりも、努力している姿、努力した過程をしっかりと評価してあげることの方が大事なように思います。100点にこだわるのではなく、「やればできる」という実感を大切にして、少しでも前よりも伸びたという部分にこだわるべきだと思うのです。大人の誉め言葉が最高のアメにしたいものです。

 コロナ禍で、様々な活動制限が余儀なくされています。子どもたちは、本当にがんばっていると思います。マスクをつけて一日過ごしていることだけでも、賞賛に値するのではないでしょうか。子どもたちに、誉め言葉のシャワーを浴びせていきたいところです。結果よりも過程が重要です。


 現在、保護者のみなさまに学校教育診断のお願いをしています。お忙しい中、大変申し訳ございませんが、19日(火)までにご提出していただきますよう、ご協力をお願いいたします。



石小クイズ その69

画像1 画像1

 ぜんかい の こたえ は、「重圧」でした。(わりざん の ひっさん の かたち に すると こんな じ に なります。)トップしょう は 5ねんせい の Iさん と Yさん でした。

 では、もんだい です。「じどう さくせいへん」です。5ねんせい の Oさん から の もんだい です。

「あいてが どんなことを しても うらまない たべもの なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう!


 これまで いよくづけ に つながれば と おもって、つづけて きた いししょうクイズ ですが、みる ひと が あまり おおく ない ので、ホームページ での けいさい を おわろう と おもいます。

 でも、もう しばらく こうちょうしつ まえ の けいじ で つづけて みよう と おもいます。わかった ひと は いい に きて ください。 まって います!!

 これまで、ごかぞく で いししょうクイズ を かんがえて くださった かたがた、ほんとう に ありがとう ございました。



一部教科担任制!


 3年生が、3学期だけではありますが、「一部教科担任制」に取り組んでいます。学年の先生方がある教科を担当し、学年全体で子どもたちを育てていく取り組みです。理科・書道の担当、社会の担当、体育の担当を作っています。この取り組みは、教科の専門性がより高まり、複数の大人の目で子どもたちを見ていくという点で、その効果が期待できます。

 今日は、6年生と1年生のペア学級で活動をしていました。みんな、うしさんになっていて、とってもかわいかったです。

 石小クイズ、難しいようですね。ヒントは、筆算です。筆算を書いてみて考えてください。待っています…。
 現在、石小クイズの廊下掲示をしています。子どもたちへの意欲付けで始めた石小クイズですが、アクセス数が伸び悩んでいることもあり、今後は、廊下掲示のみで実施していこうかと思案中です。
 けん玉検定を「友だち検定」に移行していっています。かなり実力がついてきたことと、休み時間の来客や打ち合わせ等もあるので、友だち同士で検定をし合って、認定する制度に変えていこうと思っています。一応、友だち検定もチャンスは一日一回だけと伝えてはいますが。


 本日、緊急事態宣言の期間中についてのプリントを配付しました。先の予定も結構詰まっていて、延期が難しい活動もあります。感染対策の徹底をふくめまして、ご理解ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練!


 今日は、大きな地震を想定した避難訓練を行いました。予告をしない訓練でしたが、子どもたちは冷静に、騒ぐことなく、てきぱきと行動することができました。西校舎や東校舎で子どもたちの様子を見ていた先生方からもお褒めの言葉をいただきました。運動場南側に避難してから、全員揃うまで待つ間に少しおしゃべりをしていた子がいたことが少し課題として残りましたが、避難訓練自体は素晴らしい動きを見せてくれました。避難の約束の「おはしも」がばっちりの子どもたちでした。
 6月に避難経路の確認を行って、10月に避難訓練を行いました。今日は3回目の避難の練習となりました。今日は、通ることのできない扉も作られましたが、臨機応変に避難経路を変更して、運動場へと避難することができました。

 災害は突然やってきます。南海トラフ大地震は、いつ来てもおかしくない地震です。今日のように冷静に行動してほしいと思います。


 新型コロナウイルス感染症対策の緊急事態宣言期間中についてのプリントを明日配付する予定です。宣言期間の延長も考えられますので、今後の状況次第で、再度の予定変更もあり得ます。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

ダイハツ出前授業!


 今日は、5年生がダイハツの出前授業を受けました。例年、体育館で学年全体で受ける授業ですが、今年は感染防止の観点から、各学級での授業になりました。ダイハツ職員の方が2名来られて、各学級1時間ずつ授業を受けました。工業の学習は、5年生の大事な社会科学習です。ダイハツ工場の様子を動画等を活用しながら、説明していただきました。「おおー。すごい。」という歓声も上がっていました。本社が池田市にあるということで、このようなありがたい機会を得ました。うれしいことです。

 今日は、休み時間に3学期の縦割り清掃の顔合わせが行われました。手洗い場や階段、特別教室等、感染対策をとりながら、協力して頑張って欲しいと思います。

 新型コロナウイルス感染症対策の緊急事態宣言が出される方向で報道がなされています。宣言が出されると、宣言期間中は、学校外に出る活動や合唱、合奏等、新たな活動制限がかかるようになります。また、詳細はお伝えしますが、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2

体育研修会!


 今日は、校内体育研修会を行いました。講師の先生が、早い時間に来校してくださり、午後の体育を参観していただき、ご助言を賜りました。
 放課後は、教員研修会として、体育で養う自信についてのお話を伺いました。

 ステイホームのコロナ禍で、子どもたちの体力づくりにおいて、学校体育を行う意味は大変重要なものになってきていると感じています。手洗い等の感染対策をしっかりと行いながら、できる範囲で、体力づくりを行っていきたいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七草がゆ!


 今日は、七草がゆの日ですね。ステイホームで、年末年始に食べ過ぎた方も多いのではないでしょうか。そんな方は、胃を休めた方がいい時期かもしれませんね。身体のために、魚や野菜、煮物や焼き物にしてはいかがでしょうか。みなさまは、春の七草が言えるでしょうか。短歌調で、「セリナズナ ゴギョウハコベラ ホトケノザ スズナスズシロ コレゾナナクサ」と覚えてはどうでしょうか。 
 七草がゆを授業で扱っているクラスがありました。正月遊びも発表し合っていました。凧揚げをしているクラスもありました。今日は、冷たくて強い風が吹いていたので、想像以上に活発に凧が上がっていました。

 ロイロノートというアプリケーションを使って、上手にタブレットを操作する姿を見て、子どもたちのすごさを感じます。

 冬休みの貸し出し図書が、図書館に返ってきています。先生方が協力して、返却本の消毒作業をしています。

 今日から、発育測定が始まりました。今日は6年生でした。順次、他の学年も測定していきます。

 体育では、大縄跳びやマラソンの練習が始まっています。新型コロナウイルス感染症対策をしながらの体育です。保健所からも、走る時にはマスクがなくても感染することはほとんどないと聞いていますので、体力づくりのためにも、走る活動を行っています。昨日もお伝えしましたが、感染状況によっては、現在行っている教育活動が中止になる可能性があります。

 強い寒気が訪れています。2,3日は、凍結等、注意してください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式!


 今日は、3学期の始業式でした。子どもたちは元気な姿を見せてくれました。
 1年の締めくくりの大切な3学期です。6年生は卒業式を迎えて、中学校へ進みます。1年生から5年生までの人たちは、新しい学年の準備をする学期でもあります。

 3学期の始業式を迎えるにあたり、子どもたちに「生活のさしすせそ」の話をしました。
●「さ」は、さわやかな挨拶と返事
●「し」は、静かな廊下
●「す」は、素早い集合
●「せ」は、せっせと掃除
●「そ」は、そろったくつばこ

 是非、こころがけてほしい、生活の「さしすせそ」です。日常生活の当たり前になって欲しいと願って話しました。

 3学期も、新型コロナウイルス感染症対策をしながらの教育活動になりますが、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。なお、感染状況によっては、イベント等は、中止になる可能性がありますので、合わせてよろしくお願いいたします。
 また、ご家族が、検査対象になった場合は、確認されるまでは、お子様も自宅待機をさせていただきますよう、お願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

石小クイズ その68

画像1 画像1

 ぜんかい の こたえ は、「海鼠」でした。トップしょう は 4ねんせい の Tさん でした。

 では、3がっき さいしょ の もんだい です。「じどう さくせいへん」です。5ねんせい の Mさん から の もんだい です。とっても むずかしい です。

「土÷重=?」

 さあ、かんがえましょう!


今年もよろしくお願いします!


 新しい年になりました。2021年もよろしくお願いいたします。
 寒い日々が続きますが、風邪など召されていないでしょうか。

 3学期の始業式は、6日(水)ですので、間違えないようにしてくださいね。元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。給食は7日(木)から始まります。

 新型コロナウイルス感染症対策は、引き続き、お願いいたします。朝の検温やマスクの着用、こまめな30秒手洗いの励行を心がけてください。学校では、引き続き、換気を行います。温かい服装で登校し、体温調整を服装でできるようにお願いいたします。また、体調が悪い場合は無理をせず、ご家庭で様子を見ていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 石小の子どもたち、保護者、地域のみなさま、今年もよろしくお願いいたします。


2学期 終業式!


 今日は、2学期の終業式でした。8月18日から4か月と1週間という長い長い2学期でしたが、今日で終了いたしました。
 終業式は、1学期に続いて、教室での開催となりました。校歌斉唱、校長挨拶、生活指導の先生のお話と続きました。校長先生は自分で作った「あゆみ」を紹介して、「できる」ところはこれからも続けてがんまり、「もう少し」「がんばろう」のところは新たな目標にして取り組むので、みなさんも「もう少し」「がんばろう」のところは担任の先生からの応援のエールなので、目標にしてがんばってほしい という話でした。生活指導の話は、冬休みを迎えるにあたっての注意事項でした。
 その後、教室では担任の先生のお話や2学期最後の連絡帳、配付物の確認等が行われました。そして、お待ちかねの「あゆみ」です。一人ひとり、心を込めた言葉を添えながら、手渡されました。おうちでも、がんばった点を是非評価してくださいね。
 6年生と1年生の交流会を今日も行っていました。今日は1年生が6年生の教室を訪れて、一緒に遊んだもらったお礼にお手紙をプレゼントしていました。素晴らしい光景でした。
 最後の掃除も子どもたちは一生懸命してくれました。年末の大掃除です。年越しをする教室や廊下、階段等をとってもきれいに掃除してくれました。明日からは、おうちの掃除も手伝えるかな。
 校長の話の中で、「3学期は、みなさんといっしょにドッジボールをしたいと思っているので、声をかけたら、仲間に入れてくださいね。」と言いました。すると、休み時間に、心優しい4年生のみなさんがどっと押し寄せ、いきなり夢が実現してしまいました。何年も運動していないので、倒れないか心配しながらのドッジボールでしたが、とっても楽しかったです。4年生のみなさん、ほんとにありがとう。

 2学期は、コロナ禍で、様々な活動への制限はあったものの、様々な行事や活動を行うことができました。1学期はできなかった視力検査や歯科検診、内科検診、耳鼻科検診等の各種検査、2学期から始まったクラブ活動、草引き、稲刈り等の稲作体験学習、児童向け運動会と保護者向け運動会、自然学舎や修学旅行、校外学習、児童会のドッジボール大会、児童鑑賞会と学習発表会、花いっぱいプロジェクト、防災学習、なわとび集会、タブレット導入等々 多くの活動を行うことができました。
 ウィズコロナの状態が続きます。感染対策をとりながらではありますが、3学期も教育活動が続けられることを願っています。
 冬休み中に、PCRを含めて学校に知らせた方がいい情報については、池田市役所の代表電話に伝えてください。担当課を通じて、管理職に連絡が入ることになっていますので、よろしくお願いします。

 今朝、正門では、可愛い子どもたちの挨拶や言葉がありました。「メリークリスマス」「サンタ来たよ」「校長先生のところにプレゼント来た?私のとこは来たよ」…。可愛い可愛い子どもたちです。

 2020年がまもなく終わります。ご支援いただき、本当にありがとうございました。2021年も、引き続き、石橋小学校へのご支援ご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

 では、ご家族そろって、良いお年をお迎えください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その67

画像1 画像1

 ぜんかい の こたえ は、「とうめいにんげん」でした。無職 と 無色 を かけています。トップしょう は 4ねんせい の Jさん でした。ほかにも たくさん の ひと が こたえて くれました。

 では、2がっき さいご の もんだい です。さいごは、「ちょうせんへん かんじかきとり」 に します。3がっき に かきに きてください。こうちょうせんせい が すきな たべもの です。

「ナマコ」

 さあ、がんばって れんしゅう しましょう!みなさん の ちょうせん を まっています!!


クリスマス イヴ!


 今日は、昨日にも増して、学期末らしい雰囲気に学校が包まれていました。運動場に大きなクリスマスツリーが出現し、中庭でミニコンサートの出し物をしているクラスもありました。もちろんクリスマスソングの演奏でした。可愛いサンタさんが何人もいる教室もありました。6年生と1年生のペア学級の交流会をしているクラスもありました。どこからも、楽しく温かい雰囲気が伝わってきました。

 今日はクリスマス・イヴです。もともと仏教徒の多い日本で、これだけの広がりを見せたクリスマスの取り組みは、日本で生活する方々の柔軟な感覚が成しえた文化ですね。「イヴ」は、前の日と思っている方が多いと思いますが、「evening」のイヴです。今日の日没から明日の日没までがクリスマスなので、今日の夜が「クリスマスの夜」となります。クリスマス・イヴは、クリスマスの夜のことなのです。

 今日は、給食最終日でした。チキンやクリスマスケーキが出ました。夜も食べる子がたくさんいるんだろうなあと思いながら私もいただきました。とっても美味しかったです。
 給食時間に低学年の教室を覗くと、「メリークリスマス」とたくさんの子どもたちから声をかけてもらいました。ちなみにmerryは、happyと同じ意味だそうです。みんな、ハッピーな表情でケーキを食べていました。

 明日はいよいよ2学期終業式です。8月18日に始まった長い長い2学期も、まもなく終了です。


 石小クイズ、待ってまあす!!(仕事が無いことを何と言う…)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期末!


 学期末らしい雰囲気が学校全体を取り巻いています。テストをしている教室もあれば、お楽しみ会をしている教室もあり、お楽しみ会の準備をしている教室もありました。タブレットを活用しながら、作文を書いている教室もありました。高学年は、タブレットで折り方を検索して、折り紙を折っていました。
 給食も明日が最終です。ケーキが出るそうです。楽しみですね。

 今日は、4・5・6年生対象に金管クラブの「クリスマス ミニコンサート」が開かれました。今日も多くの子どもたちが体育館に集まりました。大きな拍手や手拍子が体育館に響きました。

 1年生の教室で、生活科の「おみせやさんをしよう」の取り組みをしていました。とっても可愛いお店がいくつも登場していました。折り紙製の財布を持って、買い物も行います。店番と交代しながら、買い物を楽しみました。社会科につながる大事な学習です。物の流通の仕組みを少しずつ学んでいきます。


 石小クイズ、待ってまあす!!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのおたより

事務室