TOP

自然学舎だより その3

 自然学舎2日目。今日もいい天気です。
 昨夜は、綺麗な星空のもと、キャンプファイヤーを行いました。火の神から分けてもらった火で点火をしたあと、クラスごとのスタンツの始まりです。クラスの輪が感じられる劇や笑いやノリノリのダンスで盛り上がりました。先生の出し物もありました。
 その後は館内ナイトウォーク。真っ暗な館内を2人または3人で恐る恐る歩きました。戻ってきた子どもたちの表情は様々でした。
 さて、今朝の子どもたちの目覚めは爽やか。館内の掃除を終え、午前ひとつ目のプログラムはフィールドサーチです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然学舎だより その2

 入舎式の後、マグカップ作りをしました。10色の色紙を使って細かい模様を貼りつけていきます。Aグループは昼食へ、Bグループはそのまま続けてマグカップを作りをしました。
 BグループはAグループと交代して昼食を食べ、マグカップも仕上がりました。
 部屋に入ってふとんの準備をしたあとは、山や木々に囲まれたつどいの広場でレクレーションです。夏が戻ったような暑さでしたが、誕生日順並び、ドッジビー、しっぽ取り、リレーを楽しみました。みんなで応援し合い、盛り上がりました。
 その後はクラスごとにスタンツ練習。どのクラスも仕上がり上々。みんな元気に過ごしています。

 夕食からの様子は明日の朝、お伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その42

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「みかく の あき」でした。せいかいしゃ は 4ねんせい の Tさん でした。

 きょう は 「なぞなぞ」を だします。じどうさくせい へん は きょう も、きゅうけい です。

 では、もんだい です。

「おさらを あらわないで ほうっておいたら いつ くさくなる?」

 さあ、かんがえましょう!


自然学舎だより その1

  天気は快晴。5年生、予定通りアゼリアホールを出発しました。
  岸和田SAでトイレ休憩し、到着しました。
  紀北青少年の家に着くと、入舎式で旗紹介、挨拶の後、施設の方の話を聞きました。
  食事前に、マグカップ作り第一弾です。
  お昼は、2グループに分かれて、食事とマグカップ作りを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の陸上運動!!

 今朝、5年生が自然学舎に出発しました。天候も良く、元気に過ごしていることと思います。出発式での校長先生のお話の概要です。「いよいよこの日が来ました。よく準備をしたと思います。残念ながら、一緒に行けない仲間もいます。心の片隅にそんな仲間のことも思いながら、行ってきてください。校長先生からは、2つのお願いをします。校外の活動は校内よりも危険が多くあります。調子に乗り過ぎないように落ち着いて活動してください。もう一つは、団体行動なので、みんなのことを考えながら活動をしてください。では、元気に行ってきてください。」
 自然学舎の様子は本ページでも、少しずつ紹介いたします。


 運動会が終わり、児童会主催のドッジボール大会へ向けて、練習する学級がたくさんあります。6年生は、ドッジボール練習とともに、体育で陸上運動をしています。

 例年、この時期に、6年生が陸上運動を行っています。それは、市内の6年生が一堂に会して開催される「連合競技大会」があるからです。残念ながら今年度は、コロナ対策のために、大会は中止となりました。

 そんな状況の中、6年生は、連合競技大会で行われるような種目の練習に取り組んでいます。素晴らしいことだと思います。是非、自己ベストをめざして、頑張って欲しいと思います。これまでの最高記録や先輩方の記録等も参考にするといいかもしれません。
 石橋中学校の体育の先生も教えに来てくださっています。中学校での陸上運動につながっていくことと思います。

 自然学舎中の5年生の教室で見つけたおもしろい図工作品も掲載します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会!!

 毎週火曜日に実施している児童集会ですが、明日から4日間、宿泊行事が続くので、本日実施しました。校長先生からは宿泊行事の紹介がありました。「今週は宿泊行事ウィークとも言える週で、火水と5年生の自然学舎、木金と6年生の修学旅行があります。自然学舎の目標は『コロナに負けず たくさん学び楽しもう つなげよう友情の輪』で、修学旅行の目標は『平和と命の尊さについて学び 友情を深め 最高に楽しんで 一生の思い出に残る 修学旅行にしよう』です。どちらの学年も「学び」という言葉と「友情」という言葉があります。普段の学校生活よりも長い時間仲間と過ごします。友情をしっかりと深めてきてください。また、様々な活動で学びがあると思いますが、いい加減にするのではなく、一生懸命に取り組んで思い出に残る学びにしてください。1年生から4年生までの人たちは、登校の時に話を聞いて、自分なら、どんな宿泊行事にしていきたいか を考えてください。」というような話でした。
 その後、6年生の「折り鶴実行委員」のみなさんが、出来上がった折り鶴を披露し、平和を祈る式でささげることを伝え、児童のみんなに作成のお礼を伝えました。
 今週の天候は、金曜日の午後が少し崩れるかもしれませんが、概ね晴れの素晴らしい行楽日和です。きっと、充実した宿泊行事となり、元気に帰ってきてくれることと思います。

 3年生が運動場で「かげおくり」をしていました。国語の教材に登場する遊びですが、今日のような天気のいい日に自分の影を10秒ほど見つめて、青い空に目を移すと数秒間空に自分の影が白く映るという現象です。私も大人になって知りましたが、初めてできた時は感動したものです。

 今日は高学年の委員会活動もありました。これまでの活動の振り返りや反省をしている委員会や今後の活動の役割分担を決めている委員会等、様々でした。前期委員会の活動、ご苦労様でした。今月末には、後期の委員会活動が発足する予定です。

 明日からは、本ホームページも、自然学舎特集、修学旅行特集となります。学年の保護者のみなさまにはツイタもんで、状況報告を致します。写真が小さくなる予定ですが、雰囲気が伝わるように作っていこうと考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その41

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「あき が きた」でした。せいかいしゃ は 4ねんせい の Tさん でした。

 きょう も 「えもじよみクイズ」を だします。じどうさくせい へん は きょう も、きゅうけい です。

 さあ、かんがえましょう!


画像2 画像2

叱る時こそ伸ばすチャンス その1

【優先順位の習慣を…】

 台風14号は、少しずつ右にそれてきてはいるものの、明日の朝は強い風がふきそうな予報です。

 今日は、特筆したい事柄が無いので、私が日頃考える子育て論を少し書きます。できれば、「その10」くらいまで書きたいと思っています。その日に書きたいものが無い日だけなので、「その2」がいつになるかは分かりませんので悪しからず…。
 私は、「4つのCH」が持論です。「ピンチの時こそ、チャンスと捉え、チャレンジをして、チェンジをめざす!!」子どもたちを叱らなければならないような場面で、成長につなげるようにしていくのが大人の務めだと思っているのです。学校でも家庭でも同じです。「だから、あなたはダメなのよ。」と人格全体を叱ったり、「前もこんなことがあったわね。」と過去のことを持ち出して叱ったりすることはよくないと思っています。大人でもこんなふうに言われると嫌なものです。日頃の生活の中で、叱ったり、ほめたりすることについて、一緒に考えられたらと思っています。

 ある小学校1年生の遠足で、遊園地に行って、「何でもすきな乗り物に乗っていい。」と自由行動にしたところ、解散場所から動こうとしない児童がいて、先生を驚かせたそうです。その子たちは、遊びたくなかったわけではなくて、ただ、何から遊べばいいか指示がなかったために、どう行動したらいいかわからなかったというのです。

 日頃、細かいことまで、子どもの行動に注意や指示を与えすぎてはいないでしょうか。子どものすることは危なっかしいので、つい、「こうした方がいい。」と言いたくもなるでしょう。でも、そうした指示を与えすぎることで、子どもの自主性が伸びる芽を摘んでしまう恐れもあるのです。問題にぶつかり、自分なりに考えて行動するという体験を重ねるうちに、自主性や判断力が育ってきます。子どもに考えさせる前に、判断や結論が大人から与えられれば、それ以上、考えようとはしなくなります。指示に従う習慣がついてしまうと、冒頭の小学生のように自分で判断できずに途方に暮れてしまうようになるのです。

 「宿題をしてから遊びなさい。」というよく聞かれる言葉があります。ですが、少し考えものかもしれません。大人の判断の強制になるからです。子ども自身に考える機会をできるだけ与えるようにすることが大切で、「その日、何から先にする、優先順位を子どもに決めさせる」ようにできないでしょうか。宿題が先か、遊びが先か、様々な行動の計画を子どもに立てさせるのです。

 とは言え、当然、大人のチェックは必要です。失敗しても、危険がないことについては、できるだけ口をはさみません。自分で選択して、失敗をしたら、その体験から、また考えることで、その先の子どもの「伸び」につながるからです。



石小クイズ その40

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「はつか(20にち)」でした。(初カー)せいかいしゃ は 5ねんせい の Iさん、Yさん でした。

 きょう は ひさしぶり に 「えもじよみクイズ」を だします。まだまだ じどうさくせい へん は あります が、ちと きゅうけい です。

 さあ、かんがえましょう!


画像2 画像2

歯科検診!!

 台風14号が近づいてきています。今度の土曜、日曜は注意が必要かもしれません。飛びやすいものは、しばるかおうちの中に入れるようにした方がいいですね。

 今日は、4・5・6年生の歯科検診でした。お医者様からは、歯垢や虫歯が少なく、優秀だと褒められました。ご家庭でのご指導の賜物だと思います。今後も朝、晩、食後の歯磨きをしっかりとするようにお声かけをよろしくお願いします。

 今日も、たけのこ学級の公開授業がありました。しっかりとプリント学習に取り組んだり、自分で役割を選び、それを実行しながらゲームの準備を進めたりしていました。楽しみながらも、判断や思考の場面もあり、どの子も一生懸命活動していました。

 今日は雨だったので、外では遊べませんでした。掃除時間も外には出れません。が、一生懸命掃除をする姿が見られました。

 石小クイズ、正解者は教頭先生ただ一人。もう少し待ちますね。(初めて+カー 曜日でなく日にち)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室!!

 今日は、3年生が自転車安全教室を受けました。交通安全協会や交通道路課、池田市教育委員会の方々がお越しになり、「自転車の正しい乗り方」や「安全な運転のポイント」等を教えていただきました。子どもたちは真剣に聞いていました。後日、自転車免許証が交付される予定になっています。

 今日もたけのこ学級の公開授業がありました。感覚統合の考えを取り入れた動きやムーブメントの考えを取り入れた動きについて、意識しながら指導していきました。ウレタンマットやバランスボード、バランスボール、ボッチャ、パラバルーン等々、様々な教具を用いながら、子どもたちはいろんな動きに挑戦していきました。積極的に活動しようとする意欲が素晴らしいと思いました。

 5年生の音楽の時間、合奏の発表会をしていました。評価し合いながら、緊張感を持って、発表していました。仲間のいいところを探しながら、全員が温かい拍手をしていたのがとっても印象に残っています。

 放課後、災害時等の保護者引き渡しの教職員研修を実施しました。地震の想定で、各教室まで保護者に来ていただく訓練を行いました。兄弟関係は、上の学年から引き渡します。引き渡す際の人物確認をした上で、引き渡すことになります。引き渡しカードの書き加え、修正等ある場合は、担任まで連絡をお願いいたします。大地震の場合は、運動場や体育館での引き渡しも想定されます。また、地震以外にも、台風接近や不審者情報等での引き渡しも想定されます。有事の場合は、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 最後に、6年生の運動会の作文を紹介します。努力の過程がよく伝わり、素晴らしいと思いました。


 「白組代表としての宣せい」

 今日、小学校最後の運動会がありました。私は、楽しみで楽しみでしかたがありませんでした。この小学校最後の運動会の中で、一番楽しみだった種目は、「宣せい」でした。種目じゃないかもしれないけど、宣せいを言うので、わくわくしていました。
 私は、応えん団長が宣せいを言うことをあまり知っていなかったので、応えん団長が言うよと言われた時、びっくりして、その後うれしさが来て、不安も来て、その時の心は複雑でした。なぜ不安が来たかというと、自分みたいなふだんあまり大勢の人の前では話せない人が宣せいをやっていいのか、と感じたからです。それに、宣せいの言葉を忘れてしまうかもしれないと自分を少しせめてしまいました。でも、そこもしっかり先生方がフォローをしてくれて、なんとかその不安を自信に変えれました。
 そして、練習が始まり、まずは宣せいで言う言葉を考えます。赤組団長はニュースについて言うので、自分は仲間とのきずなについて言おうと先生に言われて、先生と一生けん命考えました。そして、ついに宣せいの原こうが完成し、言葉が書いてある紙をもらって、私が思ったことは、
「す、すごい。」
です。とにかくその時は、すごいすごいとばかり思って、わくわくどきどきをくり返していました。そして、その夜、絶対に完ぺきに覚えよと決意した私は、必死にその宣せいを言い、完ぺきに覚えて、安心しました。次の日、実際に練習してみようと言われ、台にのって言ってみると、ぜんぜん声もひびかないし、早口すぎる、と先生からダメ出しをくらって、覚えるいぜんに声や言い方のことも考えないといけないんだな とその時実感しました。そして、しっかり先生からのアドバイスをもらい、そのアドバイスで練習してみたり、言い方を変えたり、しっかり練習しました。そして、だんだん先生からもうまくなったと言われ、うれしさがこみあげてきました。
 次の日に本ばんの運動会がありました。とてもとてもきん張していて、でも楽しみでとてもわくわくしている心もありました。ついに、「児童代表、宣せい。」と言われ、急いで行きました。朝礼台の前に立つと、校長先生の顔が見え、その表じょうはとてもおだやかでした。私はそれに安心したのか、宣せいをはきはき言えました。私は校長先生に感謝しました。その後、周りの人から、
「とても感動した。」
と言われ、とてもうれしかったです。宣せいを言った後も、いろんな種目があり、それもすべて成功しました。私は、ホッと安心していましたが、まだ結果発表があることを思い出しました。
 結果は、白の勝ちでした。私は、とてもとてもうれしくて、いっしゅんで安心しました。最後の運動会は、一ばん最高でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その39−2

画像1 画像1
 クイズ の もんだい は もって きて くれる のに、むずかしい からか だれも こたえに きて くれません。だから、ヒント を だします。くるま は えいご で なんと いう でしょう。

「はじめて くるま に のった ひ は?」

 さあ、かんがえましょう!


地震・火災の避難訓練!!

 今日は、避難訓練がありました。大きな地震が起こり、家庭科室より火災が発生したという想定です。
 子どもたちは、教室で机の下に避難し、その後、放送の指示で、口にハンカチを当てながら、運動場に避難しました。以前、練習した避難経路を使って、順序良く避難できました。災害の時は、大人と子ども合わせて600人ほどいる石橋小学校では、パニックになって、好き勝手に動くと階段で2次災害が起こる危険性があります。「お、は、し、も」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の約束に加えて、避難経路についても守ることの大切さを伝えました。

 その後、児童集会がありました。企画委員から、ミニドッジボール大会の予告がありました。子どもたちから歓声があがりました。
 また、代議員から今月の生活目標についての連絡がありました。この頃の仲間の様子を見て、コロナ対策が十分ではないとの判断から子どもたちが決めた目標です。「こわいコロナを防ぐために、コロナ対策の意識を高めよう!」

 体育の時間に、ミニドッジボールの練習をしている6年生の姿がありました。今後、いろんなクラスで、大会へ向けての練習が行われることでしょう。

 今日は、耳鼻科検診がありました。例年よりもかなり遅れた実施です。お医者様に聞くと、コロナの影響で、中耳炎が激減しているそうです。インフルエンザの流行も今年は少なくなりそうですね。

 今日は、PTAの運営委員会がありました。先週は、3回の運動会の誘導や撮影だけでなく、その後のビデオ編集やYouTubeへのアップロードをするために、夜中まで作業を続けてくださったことを知りました。多大な労力をお割きいただきました。本当に、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その39

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「4てん」でした。(かんじ で かいた とき の てん の かず…。)せいかいしゃ は 5ねんせい の Sさん でした。

 きょう も 「じどうさくせい へん」です。こんかい は 4ねんせい の Tさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「はじめて くるま に のった ひ は?」

 さあ、かんがえましょう!


たけのこ学級の公開研究授業!!

 今日は、たけのこ学級で、公開授業がありました。気持ちを知るソーシャル・スキル・トレーニングの授業でした。友だちと一緒にルールを守って活動し、表情から気持ちを理解することができました。また、仲間の気持ちに共感した声掛けができました。
 先生方も、一緒にソーシャル・スキル・トレーニングを学びました。

 5年生、6年生は、来週宿泊行事へ出かけます。今週は、その準備ウィークでもあります。役割分担を決めたり、内容の確認をしたり、今週は忙しい毎日になりそうです。

 今日も、運動会の団体競技体験を3年生が行っていました。タイヤの競技の技をさらに磨いていました。学年対抗がもしあったら、3年生が優勝するかもしれないと感じるほど、早く運んでいました。3年生は、玉入れもしていました。ダンスがとってもかわいかったです。

 6年生のWさん、本日、石小けん玉検定の「準初段」に認定されました。初段からは格段に難易度が増します。でも、すごい成長です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その38

画像1 画像1
 ぜんかい の こたえ は、「(1)やきそば(2)グラタン(3)しおタン」でした。せいかいしゃ は ざんねんながら いません でした。

 きょう も 「じどうさくせい へん」です。こんかい は 5ねんせい の Oさん から の もんだい です。

 では、もんだい です。

「いぬ は 1てん、ねこ は 0てん、うま は 4てん。じゃあ、くま は なんてん?」

 さあ、かんがえましょう!


運動会の閉会式!!

 昨日の運動会は、閉会宣言として、3・4年生だけが運動場に整列しました。
 そこで、今朝、全校児童で「閉会式」を行いました。3回目の運動会です。今日も快晴でした。PTA役員や広報の方々にも来ていただき、参加賞授与や撮影等を行っていただきました。今週、何度も足を運んでいただき、申し訳なく思っています。

 閉会式では、成績発表、優勝旗授与、校長挨拶、参加賞授与、PTA会長挨拶、児童代表挨拶、閉会の言葉 と続きました。白組が優勝しました。でも、児童代表の挨拶にもありましたが、赤組もとってもよくがんばっていました。

 できなかったことができるようになること、仲間とともに動きを合わせて作り上げていったこと等々、この運動会の練習で学んだことを今後の学校生活に活かしていってほしいと思います。

 1日目の運動会で、校長先生が「他の学年の団体競技を是非、やってほしいと思います。校長先生は、3年生の団体競技がやってみたいです。」というような発言がありました。3年生の競技は古タイヤを使って手作りしたものを使用しています。荷物を載せて運びますが、加速と減速に注意して、どれだけ早く運べるかは、練習次第でどんどん上達するだろうと思ったからです。急発進や急停止で、荷物は落ちます。
 そう思っていたら、昨日の午後、6年生が挑戦していました。クラス対抗で、最後には先生まで運ぶというハードな内容でした。
 今日は、4年生が、6年生がしていた綱引きを行っていました。走るところから始まるのがとってもおしゃれな綱引きです。

 昨日は中秋の名月でした。子どもたちに聞くと、ほとんどの子どもたちが見ていました。近くに輝く火星があったことを知っていた子も多かったです。廊下には、「お月見」の表示と図書館の月の本も一緒に置いてありました。素晴らしい教育環境だと思いました。

 静かな静かなブームが続いている石小けん玉検定ですが、本日、初の一級認定者が誕生しました。6年生のWさんです。毎日練習しているそうで、その成果が出て素晴らしいと思いました。Wさんはこれから準初段に挑戦していきます。集中力や調整力、バランス感覚等、運動能力向上につながる教育玩具なので、是非、まだのみなさんも練習してみましょう。

 石小クイズの解答者が来ません。お待ちしていまあす…。(1)ソース、フライパン、肉、キャベツ(2)ホワイトソース、オーブン、チーズ(3)焼き肉、塩、舌


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高の運動会!!

 今日は、一昨日に続き、最高の天気の中、最高の運動会を行うことができました。3部に分けての開催でしたが、リボン着用や迂回等、ご協力いただき、ありがとうございました。また、PTAの役員や広報の方々には、朝から誘導や撮影等の役割を担っていただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 開会式の音声は校舎内にも流しました。教室からの開会式参加です。運動場にいた5・6年生だけでなく、教室にいた1年生から4年生の子どもたちも一緒に、運動会のスローガンを声をそろえて言いました。運動場まではっきりと聞こえてきました。開会式では、児童集会で紹介した中秋の名月の話と源平合戦の話もしました。今日は「お月見」です。運動会のがんばりを思い出しながら、お月様を見ていただければと思います。

 子どもたちは、一昨日よりも、さらにグレードアップした団体演技を見せてくれました。閉会宣言の校長先生のお話で、各学年の子どもたちに感想を伝えました。「教室にいる1年生、今日もかわいく踊ることができました。キラキラ輝く衣装もとっても素敵でした。お尻を振る踊りは1年生が一番上手だと校長先生は思っています。教室にいる2年生、本当にフラフープが上手になりました。一生の宝物だと校長先生は思います。どっかん どっかん と、今日も迫力満点でした。3年生、今日も傘の色が運動場に映えて、とっても美しかったです。大昔の映画俳優のチャップリンを想わせるような「かかと」を意識したステップが素敵でした。4年生、沖縄の人たちにお見せしたいくらい見事なエイサーでした。4年生には、いつか沖縄へ行って本場のエイサーを見て欲しいと思います。(校長、指笛を失敗する…。)教室にいる5年生、とっても難しいダンスでしたが、今日も素晴らしく踊り切りました。放課後の練習の姿も本当に一生懸命で、素敵でした。その成果がしっかりと出せたと思います。教室にいる6年生、最高学年にふさわしい演技でした。練習でも、さすが6年生という動きがたくさんありました。基本の「気を付け」の美しい姿には心を打たれました。これから卒業までの半年間、充実した内容をみんなで力を合わせて作っていきましょう。」

 明日は閉会式が予定されています。得点発表、優勝旗授与、参加賞授与です。さあ、今年は赤組優勝か、白組優勝か。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目の前日準備!!

 今日は、2回目の前日準備でした。各学年とも、最終練習となりました。しばらくしていなかった徒競走の練習も行いました。放課後は、教職員で、グランド整備等の前日準備を行いました。

 これまでにも伝えさせていただいておりますが、明日は、8時半に北門を開門予定です。場所取り等はございませんので、早朝から並ぶ必要はないかと思います。また、9時までは北門が出入り口ですが、9時以降は南側の正門が出入り口となります。グランドの西側が、観覧待機場所となりますので、正門を入っていただいて、校舎側から順に待機をお願いします。また、自転車は北側の体育館裏に設営しておりますが、9時以降は学校の周りを迂回していただいて、正門から入っていただくように協力をお願いいたします。出入口付近で、リボン確認を行いますので、リボンを見えやすいところにつけていただきますよう、重ねてお願い申し上げます。

 感染対策の観点から、今年度は、できる限り観覧場所を広くとっておりますが、運動場の東側の入退場門付近は、子どもたちの出入りがありますので、できるだけ立ち入らないように、協力をお願いします。遊具の使用もできません。

 明日は、徐々に好天に向かう予報となっています。是非、温かい拍手をお願いいたします。

(1年生のかわいいポンポンと学習園のすくすく育っているたけのこ学級の大根、1年生の秋らしい作品も掲載しました。) 



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小クイズ その37−3

画像1 画像1
 2ねんせい の Yさん が、2つ せいかい の とっても おしい かいとう でした。きょう は ヒント だいにだん を だします。ちょうせん を まって ますね。

 (1)てっぱん(2)グリル(3)しお 

 ヒント から こうほ を かんがえて、こたえましょう。

「2ねん2くみ の たんにん の せんせい が、すきな たべもの ベスト3 は なあんだ?」

 さあ、かんがえましょう!



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのおたより

事務室