TOP

1年生淡路島へ。〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は一泊で淡路島へ宿泊行事です。「タネノチカラ」さんと「ニジゲンノモリ」で、SDGsの理念を受け、「誰も取り残さず、みんなで学び、みんなが楽しむ」をテーマに活動です。予定どおり先ほど学校を出発しました。

「オワリはじまり」。

3年生が卒業し、1・2年生での生活が始まりました。とは言っても、いつもと変わらずのスタートです。1年生は明日から宿泊ということで、朝学活でネームタグに記名していました。明日、明後日は学校には2年生だけになります。今日を入れて1,2年生は8日間で今年度が終了です。まさに今の時期は「オワリはじまり」ですね。

昨日の琉球新聞にこんな記事が載っていました。〜中学の卒業式でかりゆし58が歌のサプライズ 胸張って、いい春迎えて〜
この学校では。新型コロナウイルス感染症の影響で、体育祭、修学旅行、中体連などの恒例行事が軒並み中止となったということ受け、PTAの方がサプライズ企画を組んでくれたとの事。
「アンマー」「オワリはじまり」の2曲を卒業生に披露、卒業生は涙を流したり手拍子を送ったりしながら、3年間の中学校生活を振り返った・・とのことで、卒業生も嬉しかっただろうなと思います。
記事はこう締めくくっています。

〜式終了後、ほっとした様子の卒業生の前に、突然前川さんが登場すると、卒業生からは歓喜の声が上がった。前川さんは「今日この日を迎えられたあなたは、決して弱くも不運でもない。悔しい思いは一生物の財産です。胸を張って、いい春を迎えてください」とエールを贈り歌声を響かせた。〜
画像は左より2年生、登校の様子、1年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

次年度に向けて。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式の後、卒業生がお別れをしている間、いくつかのクラブの1.2年生と教職員で式場の後片付けを行いました。ものすごいスピードで後片付けをしてくれ、あっという間に終了。こういう姿を見ていると、先輩たちの卒業式を見て、いよいよ次の年が始まるんだなと思ってくれている生徒もいて、頼もしく感じました。最後はみんなの拍手で終了しました。

卒業式が終わりました! 〜その6〜

画像1 画像1
これは、卒業式、式辞の最後の部分の抜粋です。

『間もなく、生徒会本部が考えた新しい制服を着て、君たちの後輩が入学してきます。いよいよ卒業です!どうか、自由に生きてください。損得ではなく、忖度をせず、気持ちのままに、しばられずに、大きく羽ばたいてください。行動を起こせば、今の時代必ず叩かれるでしょう。変えようとすればするほど、他人は批判するでしょう。でも、いいではありませんか‥。
一度きりの人生なのです‥。人生は…君だけのものなのです。世の中の「あたりまえ」に縛られる必要などないのです!

最後に先ほどの露木志奈さんの言葉を皆さんに送りたいと思います。
「何かを始めるのには、大人になるまでまたなくていい…」

本当に…卒業おめでとう!そして本当にありがとうございました‥』

3年生の黒板の文字が輝いています。
〜Congratulations!You are free!〜

まさしく〜未来は今なんだ!〜


画像2 画像2

卒業式が終わりました! 〜その5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生からのサプライズ!学年の先生みんなを円の中心に。一言ずつお礼を言って、その後は「旅立ちの日に」の大合唱!クラスでまとまってはよくありますが、学年がひとつになってというのは初めて見ました・・。最後は「ありがとうございました!」とお互いに感謝の気持ちを伝えました。

卒業式が終わりました! 〜その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドでは何やら集団がだんだんと円に・・?

卒業式が終わりました! 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスでお別れをした後は、下級生が花道をつくってくれていました。後輩や、クラブからの卒業記念、寄せ書きの色紙や、花束のプレゼントです。

卒業式が終わりました! 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして卒業の歌は「遥か」。心のこもった素晴らしい歌でした。そして、卒業記念品(目録)をいただき、退場となりました。BGMには「卒業写真〜荒井由実〜」。卒業をかみしめての退場です。

卒業式が終わりました! 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、「第71回卒業証書授与式」を行いました。保護者、生徒会本部、1・2年生学級代表、教職員の拍手に迎えられ、卒業生は緊張した様子でしたが、一人ひとりへの卒業証書授与が終わると少しリラックスした様子でした。心のこもった卒業生の言葉を聞いて、みんなこの3年間の事、特にこの一年間の事をじっくりと振り返っていた様子でした。

卒業式に向けて! 〜その12〜

画像1 画像1
明日の式は3年生と3年生の保護者(2名程度)、教職員、生徒会本部、1.2年生の学級代表で行います。10時に開式ですので、保護者の皆様は、配布しております「健康チェックシート」を受付で提出いただき、9時45分までに保護者席へご着席ください。
*式は1時間弱。教室で40分程度。終了は12時過ぎを予定しています。
*上靴、名札の持参。マスクの着用、手指消毒などのご協力もよろしくお願いたします。
*1,2年生で式後に登校したい人は、11時40分登校となっております。服装は「制服」「体操服」「クラブ着」のいずれかです。

卒業式に向けて! 〜その11〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は先輩たちの卒業式準備です。椅子の配置や、会場の整備、校舎の清掃など「第71回卒業証書授与式」の為に、力を合わせます。予行も見ていたので、先輩たちに対する思いと、「来年は自分たちの番だな・・」と感じてくれたのではないかと思います。教職員も一斉に準備です。

卒業式に向けて! 〜その10〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
限られた時間の中でしたが、スタッフさんを中心にいろいろと工夫し考えてくれ、ゲームや思い出DVDなど見ながら過ごしました。どのクラスも温かい雰囲気に包まれていました。いい卒業式になりそうです!

卒業式に向けて! 〜その9〜

画像1 画像1
上が4組、下が2組です。
画像2 画像2

卒業式に向けて! 〜その8〜

画像1 画像1
予行の後は、3年生はお別れ会。黒板にはそれぞれのクラスの想いの詰まった絵や文字、風船なども飾られていました。画像上は1組、下は3組です。

画像2 画像2

卒業式に向けて! 〜その7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、保護者席の一部に2年生が座り、2・3生と教職員で卒業式の予行を行いました。久しぶりに2つの学年が集まりましたが、証書の授与や卒業の歌を聞いているといよいよだな・・と感じました。その後は、今まで出来ていなかった、書状の伝達や生徒会本部の認証式を行いました。生徒会本部は一年間の活躍。「SDGsから制服を考える」という事で、新制服をつくってくれたことに対しての感謝状(BOX)も贈呈しました。

本日は3年公立一般選抜入試です。

入試は、順調に進んでいます。落ち着いて、実力を発揮してくれればいいなと思っています。学校では受験しない3年生が明日のお別れ会の準備などしてくれています。後輩たちもロイロノートなど使って、落ち着いて勉強しています。生徒会選挙の立候補受付が終わり、6名の枠に、今回は9名の立候補となりました(選挙は23日です)。明日は、3年生のお別れ会、2・3年生の予行、明後日は第71回卒業式となります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「SDGsダイアリーチーム」との交流会。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、「SDGsダイアリーチーム」と生徒会本部の交流会が行われました。「SDGsダイアリーチーム」はいくつかの大学の有志の方が集まって活動しておられます。
*参照:https://sdgsdiary.wixsite.com/student
本校のSDGsの取り組みの紹介、「SDGsダイアリーチーム」の取り組みの内容など聞かせていただき、今後、いろいろと連携して活動していけたらという話になりました。若い力同士が繋がる事で、大きな未来が見えてきます。

卒業式に向けて! 〜その6〜

画像1 画像1
明日入試を控えている人にとっては、なかなか日程的に落ち着かない中ですが、本日3年生は、卒業式の練習を行いました。あっという間に毎日が過ぎるので、なかなか実感がわかない感じでしたが、楽しそうに練習していました。「もう卒業かというのもありますけど、なんか卒業してもまた学校にきそうです」という生徒もいました。明日受験の人は、あせらず、体調管理に務めてくださいね。

3年生最後の一週間スタート!〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の思い出に大盛りにしている人もいました。
*画像左が3組、右が1組です。

本日「第71回卒業証書授与式の案内」のプリント配布いたしました(配布文書にも掲載しております)。

3年生最後の一週間スタート!〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生にとって最後の一週間(と言っても5日間ですが)がスタートしました。生徒会本部の時計合わせから一週間のスタートです。そして、3年生は今日が最後の給食。
*画像は左が2組。右は4組です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

お知らせ

部活動基本方針