TOP

給食&縦割り清掃 スタート!!


 今日は、20分休みに縦割り清掃の顔合わせを行いました。今日から本格的に掃除が始まります。昨日、本ページに書きましたお掃除革命はもう少し先の話で、従来の方法で掃除をしていきます。
 縦割り清掃は今日から開始でしたが、高学年中心に、しっかりときれいにしてくれていました。

 今日は給食開始の日でもありました。1年生はもう少し先ですが、2年生から6年生までは、今日から本格的に学校生活が始まることになります。本当なら、班で楽しくおしゃべりをしながら食べたいところですが、まだまだそういうわけにはいきません。テストの形で、黙って食べます。でも、しっかり食べて、どのクラスも完食をめざして欲しいと思います。

 6年生の発育測定がありました。今日から順番に測定を行っていきます。身長、体重の二測定です。みんな1年前より大きくなっていることでしょう。
 プリントでお伝えした通り、今年度も健康診断が延期されます。校医さんのワクチン接種が済んでからの実施となります。昨年夏に実施した健康診断の結果を踏まえて、お子さまの健康状態に不安のある方については、お医者様への受診をおすすめいたします。現在のところは、水泳指導を実施する予定でいますので、お子さまの健康チェックをよろしくお願いいたします。

 今日は、本年度のPTA新役員のみなさまのご挨拶を受けました。また、学級役員選出作業を公正に行ってくださいました。オール委員会へ向けての作業が続きます。本当にありがとうございます。

 遅くなりましたが、配布文書のタグに、「警報発令時の安全確保のために」「石小いじめ防止基本方針(概要版)」を掲載しました。必要に応じてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式!!


 今日は、離任式がありました。感染対策をとりながら、体育館で実施いたしました。お世話になった先生方が8名、朝から学校に来られて、教職員への挨拶の後、体育館で子どもたちにお話をしました。石小でのいい思い出や子どもたちへの励ましの言葉をかけていただきました。児童からも、それぞれの方に感謝の言葉と花束を贈りました。感動の涙も見られるなど、温かい雰囲気の中で、式が行われました。最後は、学年の間を縫って、拍手の中、時間をかけて退場をしました。とは言っても、子どもたちも先生方も手を振るだけで、ボディタッチはありません。それでも、みんないい表情で送ってくれました。素晴らしい離任式でした。

 午後は、お掃除のプロの(株)ダスキンさんによる教職員研修会がありました。ダスキンさんが提案する「お掃除革命」の話を聞かせていただきました。ほこりを舞い上げ、それを吸い込んでいる現在の清掃方法からほこりをできるだけ巻き上げない清掃への改革や除菌を意識した拭き掃除の提案でした。まさに「美観型清掃」から「衛生型清掃」への改革です。
 今年度、アレルギー等の安全に配慮された家庭用中性洗剤や手袋を使用し、この除菌清掃を取り入れながら、ほこりを巻き上げないモップを使った清掃にもチャレンジしていこうと思っています。詳しくは後日お伝えしますが、コロナ禍に合った清掃活動になると思っています。
 5月には、子どもたちへのおそうじの出前授業も計画しているところです。すべての子どもたちの掃除への意識改革につながり、雑巾絞りの名人たちが大勢うまれることを期待しているところです。

 市の営繕チームの職員の方々が、今日から石小の砂場の改修工事をしてくださっています。体育だけでなく、生活科や理科でも使う大事な砂場です。とてもありがたいことです。しばらくの間、砂場は使えませんが、生まれ変わった砂場の登場が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に明るい学校生活!!


 新型コロナウイルス感染症の勢いが止まらず、大阪の状況はよくありません。学校においても、換気や消毒等、できる限りの感染対策をしています。

 そんな中ではありますが、子どもたちは、元気に明るく学校生活を送ってくれています。朝、明るい「おはよう!」の声をたくさん聞くことができて、本当にうれしく思います。
 運動場では、今年度来られたALTの先生が子どもたちとボール遊びをしていました。先生と廊下ですれ違った時に、「Good!!」と声をかけると、笑顔が返ってきました。
 6年生は、学年集会で、最高学年の気持ち新たに、学年の先生方の言葉をしっかりと聞いていました。そして、入学式の後片付けをしっかりと行ってくれました。始まったばかりの6年生ですが、とっても頼もしく思います。
 ドキドキわくわくの1年生ですが、初日の今日、しっかりと先生のお話を聞いて、楽しく一日を過ごしました。

 それぞれの学年・学級が素晴らしいスタートを切っています。でも、張り切り過ぎないよう、無理をし過ぎないよう、楽しく学校生活をおくって欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式&始業式!!


 今日の午前中は、入学式が行われました。とってもいい天気の中、可愛い可愛い新入生が体育館に揃い、温かい雰囲気の中、式を行うことができました。
 校長先生のお話や先生方の紹介をしっかりと聞いていて、反応してくれた1年生もいました。コロナウイルス感染症対策で、残念ながら、歌を歌ったり、大きな声を出すことができない入学式でしたが、無事行うことができて ホッとしています。
 式の後、教室指導がありました。ここでも、保護者の参観は無しで行いましたが、1年生は姿勢よく、しっかりと担任の先生のお話を聞くことができました。残念ながら、桜をバックにすることができず、校舎をバックにクラス写真を撮って、終了となりました。
 明日からの学校生活、感染対策をとりながら、楽しく過ごしてほしいと思います。

 午後は、着任式と始業式がありました。昨年度から行っている教室での式です。電子黒板で、新しく石橋小学校に来られた先生方の挨拶や校長先生の話を聞きました。始業式の校長先生のお話では、昨年度の「生活のさしすせそ」に続いて、「学びのさしすせそ」の紹介がありました。2,3年生には少し難しかったと思いますが、とっても大切なことなので、紹介をします。

「『さ』は、『探す』です。いつも疑問の目で、はてなを探しましょう。『し』は、『調べる』です。はてなを見つけたら、本やインターネットで調べます。『す』は、『筋道を立てる』です。難しい言葉ですが、国語で習う言葉の力や算数で習う式や図など、いろいろな方法で筋道を立てて考えていきます。『せ』は、『整理する』です。世の中は、情報であふれています。目的におうじて、整理し、不必要な情報は使わないことが大切です。『そ』は、『総括する』です。これも難しい言葉ですが、最後に、様々な学びを振り返って、結び付けていきます。それが、新たな発見になり、知識になっていきます。『探す』『調べる』『筋道を立てる』『整理する』『総括する』是非、いろいろな学習で、習慣にしてほしいと思います。はてなを見つけたら、そのままにしないで、調べて、自分の力にしていってください。みなさんのがんばりを期待しています。」

 入学式、始業式と、1年間で最も大切な一日が終わりました。おうちでいっぱいお話を聞いてください。
 楽しい楽しい石橋小学校を みんなの力で、作っていきましょう!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式の前日準備!


 今日は、入学式の前日準備で、新6年生が登校し、一生懸命働いてくれました。会場の掃除や整備も自ら進んで動いていました。1年生の教室も、玄関も、トイレもとってもきれいになりました。6年生のみなさん、今日は本当にありがとう。

 さあ、いよいよ明日は、午前中の入学式、午後の始業式と、新しい学年でのスタートの日となります。天気も良さそうです。きっと、みんな、わくわくしていることと思います。 

 保護者のみなさま、地域のみなさま、今年度もご支援、ご協力賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 新入生保護者のみなさまへ

■入学式についてのお知らせとお願い

【日時】

  入学式 令和3年4月8日(木)午前9時30分 本校体育館

  受付 9:00〜9:20(クラスを確認し、クラス別に受付)

【連絡】
・感染症対策のため、各家庭(保護者は)2名までとさせていただきます。
・マスクの着用、アルコール消毒にご協力ください。
・体調不良の場合は、式への出席をお控えください。
・教科書などをお渡しするため、紙袋など適当なつつみ袋をご用意ください。




■石橋小学校の保護者のみなさまへ、下記3点について、改めて ご理解・ご協力をお願いいたします。

〇引き続き、お子さまの健康観察を十分に行い、体調の変化にご留意ください。また、体調がすぐれない場合は、無理な登校はお控えください。

〇ご家族もしくはお子さまがPCR検査を受けられることになった場合は、登校を控えていただくとともに、学校へご連絡ください。また、陽性・陰性に関わらず、検査結果についてもお知らせいただくようお願いいたします。

〇ご家族の感染が判明した場合、お子さまが「濃厚接触者」となった場合は、保健所から指示された期間、「出席停止」となります。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/13 2〜6年給食開始  発育測定6年
4/14 発育測定5年
4/15 発育測定4年
4/16 尿検査1次
4/19 発育測定3年 委員会活動発足