モバイルページへJUMP

初めての給食(4月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は今日から給食スタートです。
給食の準備の仕方、食べ方、片づけ方を担任がていねいに説明し、準備しました。今年度の1年生から全員が給食エプロンを着用して、給食の時間を過ごします。なれない三角巾の着用に時間がかかる子もいましたが、なんとか全員着用し、準備をスタートしました。当番の役割を果たし、ようやく準備完了。小学校で最初の給食を食べました。今日は、ステキなデザート「プリンタルト」もあり、子どもたちも大満足でした。

デジタルとアナログ(4月22日)

画像1 画像1
2年生の国語の授業では、ふりかえりをノートに書き、タブレットで写真に撮って担任の先生へ提出していました。
3年生では自画像を描くときに、自分の顔を撮影し、その画像を見ながらていねいに描いていました。
1年生では、教科書の絵にブロックを操作して数の確認をしていました。これは、実際に手を動かして操作することで、体感しながら理解していきます。
6年生では、1年生へのプレゼントを製作していました。1年生が喜ぶものを考え、手作りのプレゼントのようです。これも、相手を思って手作りするので伝わるものも大きいのかなと思います。
デジタルとアナログどちらも良さがあることを感じました。

タブレットを活用して(4月21日)

画像1 画像1
4年生の算数の時間には、自分の考えを電子黒板に映し、友だちに説明する場面がありました。大きい画面に映すので全体での交流がやりやすくなります。
6年生の学級会の時間には、教室で飼う生き物についてアンケートを実施していました。係の子がロイロノートのアンケートツールを活用して、自分たちでアンケートを作成し、集計、分析していました。
3年生は体育の時間に、台上前転に取り組んでいました。ポイントごとに練習するコースを決めて、全員が自分のレベルに合わせて練習していました。
放課後には先生たちの研修もありました。本来ならば市内の小学校に移動しての研修ですが、今日はZOOMを活用し、市内の先生方と交流しました。それぞれが研究したい教科を決め、年間を通して研修していきます。

タブレット学習(4月19日)

画像1 画像1
今日は、朝の時間にタブレットの入れ替えを行いました。前の学年に取りに行くので大移動です。さっそくタブレットを活用した学習に取り組んでいる学級がありました。6年生は、プレゼンテーションソフトのKeynoteを活用して自己紹介を作成していました。文字を大きくしたり、画像を貼り付けたりあっという間にステキなプレゼンを完成させていました。
5年生はリズム打ちを学習し、紙コップを使ってカップスに挑戦していました。リズムに合わせて、音が重なり、とても気持ちのいい音楽になりました。

スポーツテスト(4月20日)

画像1 画像1
今日はスポーツテストを行いました。
運動場ではソフトボール投げを、体育館では長座体前屈、上体おこし、立ち幅跳びを行いました。残りの項目は体育の時間に行っていきます。
なれない運動に戸惑いもありましたが、子どもたちは楽しく実施していました。

まだあるの?(4月16日)

画像1 画像1
今日は1年生に、タブレット学習関係のプリントを5枚配りました。子どもたちは、「まだあるの?」と言いながらも、ていねいに連絡袋に入れていました。タブレット学習の趣旨を読んでいただき、確認書の提出をお願いします。また、タブレットを活用した家庭での学習に伴い、モバイルルーターの貸出を希望される家庭は、希望申請表の提出もお願いします。
1年生は算数の学習もスタートしています。最初は大判の教科書を使用し、1対1対応を学習しています。言葉が全く書かれていないページですが、数の基本となる大事な学習です。算数ブロックをそのまま置くことができ、操作をしながら学びを深めていきます。
6年生は、体育でソフトボール投げに取り組んでいました。来週のスポーツテストに向けて、遠くへ投げる感覚を身につけていました。
また、校務員さんが玄関ホールには鯉のぼりを飾ってくれました。季節を感じるステキな玄関ホールになっています。

初めての・・・。(4月15日)

画像1 画像1
新年度がスタートして1週間がたちました。
3年生は、社会科の学習がスタートしています。東西南北や池田市の特徴を学んでいきます。今日は、屋上に上がり東西南北に何が見えるのかを調べました。普段、上がれない特別な場所でテンションが高くなりそうでしたが、先生の話をよく聞き、ルールを守って調べていました。
5年生は、家庭科の学習がスタートしました。オリエンテーションを行い、家庭科では何を学習するのかを確認しました。感染状況により活動が制限されますが、状況を見ながら調理実習や裁縫実習を計画していきます。
1年生は、池田小学校の校歌を学習しました。歌詞を見ながら、音楽に合わせて口ずさみました。全員が大きな声で歌うことは難しいですが、子どもたちは楽しく校歌を覚えようとしていました。

学校探検(4月14日)

画像1 画像1
今日は1年生が学校探検をしていました。写真は職員室前の様子です。
また、3年生は外国語活動の時間にローマ字で自分の名札を作成していました。
5年生は音楽の時間に音符や休符を学習し、リズム打ちしていました。感染状況の悪化に伴い、リコーダーや合唱が難しい状況の中、工夫した教育活動を行っています。

感嘆符 学級委員選出懇談会 中止のお知らせ(4月14日)

4月15日(木)、16日(金)に予定しておりました、学級委員選出懇談会については、新型コロナウイルス感染症の感染状況の急激な悪化に伴い、中止いたします。

詳しくは、本日配布しておりますお手紙をご確認ください。

急な変更となり、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご了承をお願いいたします。


池田小学校PTA会長

初めての・・・(4月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生から6年生の給食がスタートしました。そして、3年生以上は6時間授業となりました。今年度も全員前向きで、おしゃべりをせずに静かに給食を食べています。
1年生では、国語の授業で鉛筆の持ち方を学習しました。正しく持つことで、力のバランスがとれ、長時間書いていても指や手首に負担がかかりにくくなります。正しい持ち方で、ていねいな字を心がけてほしいと思います。
また、今日は発育測定と個人写真の撮影もありました。換気と間隔を徹底しながら実施しています。

離退任式(4月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は離退任式を運動場で実施しました。
3月末で池田小学校を去られた先生方をお招きし、一人一人からメッセージをいただきました。子どもたちは、お世話になった先生方の話を真剣に聞き別れを惜しんでいました。
これまで本当にありがとうございました。新しい環境でのご活躍を願っています。

町別集会(4月9日)

画像1 画像1
新年度2日目となりました。
各学級では、係を決めたり、自己紹介をしたり、学級づくりをスタートしています。ドリルやノートも新しくなり、1ページ目にていねいに取り組んでいました。
4時間目は町別集会でした。新しい登校班を確認し、そのあとは町別の先生と一緒に集団下校しました。

入学式・始業式(4月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年のスタートとなる入学式と始業式がありました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、入学式は参列者が限られる中での実施となりましが、子どもたちは元気に入学することができました。
始業式は、ZOOM配信で実施となりました。全員が体育館に集まるのは難しい状況ですが、工夫をしながら、教育活動を実施していきます。
いよいよ令和3年度のスタートです。

池田小学校PTAよりお知らせ(4月8日)

 本日、素晴らしい晴天のもと、池田小学校の入学式がつつがなく開催されました。新入生の保護者の皆様におかれましては、お子様のご入学を心よりお祝いいたしますと共に、本校のPTA活動にご理解とご協力を賜りますことをお願い申し上げます。

 さて、皆様には、PTAよりお手紙をいくつか配布させていただいております。その中で、PTA委員選出とそのための懇談会に関するお手紙がありますので、4月13日(火)までのご提出にご協力くださいますようお願い申し上げます。

 本年度も、昨年度に引き続き、コロナ禍での学校生活を送るこどもたちに、少しでも安心・安全と楽しみを提供できるよう、PTA役員一同頑張ってまいりますので、一年間どうぞよろしくお願い申し上げます。

            池田小学校PTA
            会長 岸上 秀生

入学式前日準備(4月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、入学式前日準備でした。
新6年生が登校し、最高学年として最初の仕事をしてくれました。
いよいよ明日は、入学式・始業式。
天気の心配もなく、いいスタートがきれそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

モバイルページへJUMP